太宰府で繋がる新元号とダリフラ

昨日4月1日、政府より新元号「令和」が発表されました。

情報が漏れないよう、新元号選定関係者は厳重に情報管理されていたとされていますが、暗号報道の形でかなり細部の情報まで事前に出回っていたことは(真)ブログ「新元号発表と前日の出来事」でお知らせした通りです。

今回の発表で、私もちょっと驚いたのは、元号制定の根拠となった古典が「万葉集」であったことです。そして、直接元号の由来となった序文が、

 太宰府

にて読まれたものだということです。新元号発表の2日前、3月30日に、ダリフラのアニメタイトルに「太宰府」が暗号として織り込まれているとの前記事「“ダリフラ”、タイトルに隠された暗号」を出したばかりですから、まさか、その話題に被るようこの元号が示されたことに、単なる偶然を越えた何かを感じずにはいられません

九州の地方紙、西日本新聞で出された記事

ここで、太宰府市における26の地区名の中から気になるものをピックアップしてみます。

 01.観世音寺     カンゼオンジ
 02.国分       コクブ
 03.五条       ゴジョウ
 04.宰都       サイト
 05.宰府       サイフ
 06.坂本       サカモト
 07.三条       サンジョウ
 08.白川       シラカワ
 09.朱雀       スザク
 10.高雄       タカオ
 11.通古賀      トオノコガ
 12.都府楼南     トフロウミナミ
 13.長浦台      ナガウラダイ
 14.梅香苑      バイコウエン
 15.御笠       ミカサ
 16.水城       ミズキ
 17.連歌屋      レンガヤ

また、隣接する福岡県大野城市36地区の中から次を取り出します。

 18.牛頸       ウシクビ
 19.大城       オオキ
 20.乙金       オトガナ
 22.乙金台      オトガナダイ
 22.乙金東      オトガナヒガシ
 23.上大利      カミオオリ
 24.雑餉隈町     ザツショノクママチ
 25.下大利      シモオオリ
 26.下大利団地    シモオオリダンチ
 27.東大利      ヒガシオオリ
 28.御笠川      ミカサガワ
 29.瑞穂町      ミズホマチ
 30.南大利      ミナミオオリ
 31.紫台       ムラサキダイ
 32.横峰       ヨコミネ
 33.若草       ワカクサ

全部について一つ一つ説明するとキリがありませんので、まず次のグループに分けます

 グループ1:国の中心を表す地区名
  04.宰都、05.宰府、12.都府楼南
 グループ2:都市の形状を表すもの
  03.五条、07.三条、09.朱雀
 グループ3:大利と付くもの
  23.上大利、25.下大利、26.下大利団地、27.東大利、30.南大利
 グループ4:地形を表すもの
  08.白川、13.長浦台、28.御笠川、32.横峰
 グループ5:歴史の用語によく登場するもの
  01.観世音寺、02.国分、16.水城、19.大城
 グループ6:皇子、皇女の名に関連すると思われるもの
  31.紫台、33.若草
 グループ7:歌に詠まれた、神話に登場したと思われるもの
  06.坂本、15.御笠、
 グループ8:その他

ここでは、グループ1~3に注目します。


太宰府が国の中心であることを表す「都」と「宰」の字

現在、地方行政区で「都(みやこ)」の字が付けられているのは、東京都のみ。日本の首都であり政治的中心地です。明治政府が成立する前は、現在の京都符が首都と言えますが、その名残りが京都の「都」の字に表れています。共に共通するのは、天子(天皇)がご在所する場所だ(だった)ということです。

単に「都」の字が付く地名なら、全国に色々ある訳ですが、太宰府が特別なのは、「宰」の字が付けられていることです。「宰」とは「宰相」という単語からも分かるように、「多くの役人を統率する人(長)」という意味があります。つまりこれが地名に付けられるということは、ここが政治的中心地であったことが窺われるのであり、更にそこに「都府楼=都(みやこ)にある府庁」という行政の中心ともとれる意味が付与されているのですから、

 太宰府は首都を現す地名

と捉えて良いはずです。それはすなわち

 天子(天皇)がご在所された土地

を意味します。加えて、ここが元々整備された都市であったことを示すのが、グループ2の語群にある、現在の京都と同じように真っ直ぐな通りを表す「条」であったり、都市の南に設置される門を示す「朱雀」であると考えられるのです。


「大利」を「ダイリ」と読めば

太宰府市に隣接する大野城市には、地名に「大利」の字が残る地域が、比較的多く存在します。現地ではこれを「オオリ」と呼ぶのですが、これは「大」を訓読み、「利」を音読みするいわゆる湯桶読みです。これを両方音読みするとどうなるでしょうか?

 大利 → ダイリ

ダイリとはすなわち「内裏」、おダイリ様のダイリと同音となります。その意味は、Wikipediaによると

 ”古代都城の宮城における天皇の私的区域のこと。 御所(ごしょ)、禁裏(きんり)、大内(おおうち)などの異称がある。”

とあります。やはりここでも、「天皇」との関連が顔をもたげてくるのです。そして、これはグループ1,2の語群とも意味的に整合するのです。

太宰府市と大野城市
周辺行政区の地名にも注意


歌に詠まれたのはやはり大宰府

(新)ブログ記事「三笠の山の月を詠む」で、次の有名な和歌

  天の原 ふりさけ見れば 春日なる
   三笠の山に 出(い)でし月かも  
                安倍仲麿

は、実は太宰府市にある宝満山(ほうまんざん)、別名「御笠山(みかさやま)」を詠んだ歌ではないかとの考えをご紹介しました。この歌に登場する「春日」という言葉に再度ご注意ください。古代、博多湾は現在春日市の北部まで迫っており、この歌が船から眺めた御笠山を詠んだものであるならば、旅立ちの港となる春日は、安倍仲麿にとってもたいへん印象が強い土地の一つであったはずです。

その春日の港の先に、都である太宰府があり、そこにそびえる御笠山に月がかかるのを見て、詠み人はふと郷愁を覚える。これこそが、この歌の本質であります。

安倍仲麿は奈良時代の官吏です。時代的には新元号の拠典が詠まれたのと同時代の人物です。通説なら、奈良の都を出立し遣唐留学生として唐に向かう旅の途中の出来事を歌に詠んだと解釈されるのですが、途中立ち寄った役所の一支所に過ぎない土地の山に、そんなにもしみじみと郷愁を覚えるものでしょうか?

ここで、都府・宰府・内裏、すなわち太宰府が天皇が居する当時の都であったとするならば、歌の解釈は、まさに都を離れんとする官吏の都への郷愁へと結ぶことが可能なのです。すると、ここからとんでもない仮説が導かれます。最近の記事で「神武天皇御陵は福岡県にある」とお伝えしておりますが、神武時代からおよそ700年ほど経た奈良時代、その時でも都はまだ太宰府にあったことになります。つまり

 奈良時代などなかった

という結論になり、勢い飛鳥時代などというものも存在しないという事になってしまいます。

それに関連して、懇意の遺跡発掘の専門家Cさんにこんなことを聞いたことがあります

 「もしかして、奈良時代や平安時代なんてなかったのではありませんか?」

バカにされるかと思って尋ねたのですが意外にも次のような答えが帰って来ました

 「日月土さん鋭いですね。平安時代が存在したという、遺跡上の根拠なんかないんですよ」

えっ、平安時代もなかった!?


フランキスとフランクス

太宰府でここまで引っ張りましたが、ここからアニメの解説となります。アニメ「ダーリン・イン・ザ・フランキス」を鑑賞された方は、作品を見始めた時に次のような疑問を最初に感じたはずです。

”タイトルは「フランキス」なのに、作中での呼び名は何で「フランクス」なのだ?”

アニメを観てない読者さんのために補足すると、フランクスとは作中に登場する戦闘ロボット(人工生命体)のことです。

物語の中では「キス(kiss)」が一つのキーワードになっており、何となくその台詞の勢いに押されて、タイトルは「フランキス」でいいのかな?と思ってしまうのですが、実はここにも大きな暗喩が潜んでいるのです。次の分析図を見てください。

ダリフラタイトル分析図

(1)の文字違いの比較から見てみましょう。呼び名が異なる「キ」と「ク」を抽出して並べると、①キク、②クキの2パターンが出てきます。このアニメが「日本成立史の情報開示」という大きなコンテキストの流れにあるのなら、この2語は次のように漢字変換できます。

 ①キク → 菊

 ②クキ → 九鬼

②の九鬼とはまさに作品中に出てくる、「叫竜(きょりゅう)」の血が入ったゼロツーのクローンによる戦闘集団、つまり9人の鬼の集団である「ナインズ」を指すのは明らかです。よって、この一文字違いは意図的にタイトルに埋め込まれていたことが明確になります。

なお、九鬼という言葉は、九鬼文書や日蓮宗の九鬼の秘術など、呪術世界でもよく使われる言葉ですが、その真意について明かされたものを私はまだ見たことがありません。

パパの近衛兵であるナインズ(九鬼)
図は、ゼロツーが欠けており8人である。実はこの8人構成に意味がある

すると①の菊も意図的に織り込まれた暗号であり、主人公「ヒロ(16)」の存在と重ね合わせると、これが何を指しているのかはもう明確ですよね。

16菊花紋-天皇家の象徴

次に(2)のキーワードの比較です。作品を通して「キス」が重要なキーワードになっていることは上述した通りですが、これをクスと読むとどんな意味が生まれるのでしょうか?

 ③クス → 九州

もちろん樹木の樟もあるのですが、樟の木は九州を代表する樹木であり、むしろその名は「九州」に由来するものだとも言えます。

新元号の太宰府、ダリフラの太宰府、そして今回の分析よって出てきた新なキーワード、「天皇」「九鬼」「九州」。ここまでの分析にとりあえず矛盾はなさそうです。

九州の太宰府に天皇の出自に関る何かがあるのか、九鬼とは何を指し、どう太宰府や天皇と繋がるのか、ダリフラに隠された暗号は、思いのほか深いものがあるようです。


奪い尽くされて、彼女は地に座る(イザヤ 3:26)
管理人 日月土


太宰府で繋がる新元号とダリフラ” への3件のフィードバック

コメントする