天孫降臨と九州

太宰府で繋がる新元号とダリフラ」でご紹介したように、私は日本の現皇室の起源が九州北部にあるのではないかと考えています。なおこれは、現皇室が初代神武天皇から始まったとみなした場合の話で、神武以前、すなわち天皇が「カミ」と呼ばれたさらに古い時代については、その拠点となった場所がさらに別の地域にあったとみています。

これを考える上で参考になるのが、歴史学会ではどちらかというと異端のレッテルを貼られている古田武彦さんの

 九州王朝説

で、細部には異論があるも次の点では私も概ね同意できると思っています。

 ・天孫降臨の地は福岡県の高祖(たかす)山の峰である
 ・国政の中心となった都は福岡県の太宰府市である

もちろん、文献重視の歴史学研究においては異端も異端ですし、端から大和朝廷を否定しているのですから歴史学会はもとより、民族団体や神道系団体からの反発も激しいでしょう。

私の場合は、そもそも日本書紀、古事記、そして海外文献である隋書や魏志倭人伝に至っても記述そのものが信用に足るとは考えていないので、既存の文献を根拠とする九州王朝説の否定論はやはり参考以上のものではありません。

これまでも何度か書いていますが、日本の場合、とにかく古代の史実を伏せようとする傾向が強く、その最も極端な表れが、神武天皇以前の代を「神様」という曖昧というかファンタジーな存在に置き換えてしまっていることです。

海外の歴史的文献においても、その記述が為政者にとって都合の良いものであることは間違いなく、海外の目だから日本を客観的に記述している保証など何もないのです。特に日本と行き来のあった朝鮮半島や中国大陸の国であるならば、その深い関係性故に互いに都合よく歴史を改ざんし合ってる可能性すら考えられるのです。

しかし、本当に古代史を隠したいのなら文献など一切残す必要はなく、敢えて偽書を残すということは、利害を伴った歴史認識の誘導、及びそこに何か真実を残したいという意思が働いたからと考えられるのです。なので、私はいわゆる歴史文献をあくまで参考、あるいは「暗号の書」として読むようにしています。

文献がそれほど当てにならない以上、頼りになるのは、時間と共に変わりにくい地名や、地域伝承、そして文献よりは確かな物証となる墳墓などの遺跡です。今回は、小難しい話はなるべく省略して、私が九州に滞在していた時に調べた現地を、特に天孫降臨という歴史イベントに絞ってご紹介したいと思います。

■天孫降臨の記述

天孫降臨を語る前に、史書ではどのように記載されているかを見てみましょう。原文中の注釈部分は省略しています。

日本書紀(巻二)
時に、高皇産霊尊(たかぎむすびのみこと)、眞床追衾(まことおふふすま)を以って、皇孫(すめみま)天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)を覆(おほ)ひて、降(あまくだり)まさしむ。皇孫、乃(すなは)ち天磐座(あまのいわくら)を離(おしはな)ち、且(また)天八重雲(あめのやえたなぐも)を排分(おしわ)けて、稜威(いつ)の道別(ちわき)に道別(ちわき)て、日向(ひむか)の襲(そ)の高千穗峯(たかちほのたけ)に天降(あまくだ)ります。既にして皇孫(すめみま)の遊行(いでま)す状(かたち)は、槵日(くしひ)の二上(ふたかみ)の天浮橋(あまうきはし)より、浮渚在平処(うきじまりたひら)に立たして、膂宍(そしし)の空国(むなくに)を、頓丘(ひたを)から国覓(くにま)ぎ行去(とほ)りて、吾田(あた)の長屋(ながや)の笠狹碕(かささのみさき)に到ります。

古事記(邇邇藝命)
かれここに天津日子番能邇邇藝命(あまつひこほのににぎのみこと)に詔りたまひて、天の石位(いわくら)、天の八重たな雲を押し分けて、伊都(いつ)のちわきちわきて、天の浮橋にうきじまり、そりたたして、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穗くじふるたけに天降(あまくだり)ましき。

先代旧事本紀(巻第五 天孫本紀)
天津彦々火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)天降(あまくだり)て、筑紫(つくし)の日向(ひむか)の襲槵之触二上峯(そのくしふるふたかみのたけ)に坐(ましま)す。

以上の3文献に共通しているのは、天から使わされた超自然的な存在(神様)であるニニギノミコトが我らが地上の国に降り立ったこと。そして、その天孫ニニギが降りた地とは、「筑紫」の「日向」の「高千穂」、あるいは「高千穂のクシフル」の山であったということです。

天孫ニニギとは天照大神(アマテラス)の命により地上に降り、現皇室の祖になったとされる神様です。しかし、前述したように、神武以前の天皇は「カミ」と呼ばれていただけで、けして超自然的な存在ではないのです。ここがいつも曖昧なので、日本史の解釈・天皇家の解釈がどうしても歴史ではなくファンタジーになってしまうのです。今にある神社や神道なども基本的にファンタジーに根差したものであることは言うまでもないでしょう。

さて、もう一つの共通点である地名ですが、いずれもが現在の九州に残っていることは説明するまでもないかと思います。空想や幻想ではないより確実な実証方法として、地名や史跡を追うことで実在した歴史に迫ることができるかもしれません。

■天孫降臨の正統派解釈

天孫降臨の地に関する正統的解釈として知られるのは、宮崎県は霧島連山の中の一峰、高千穂峰が天孫ニニギ降臨の地だと言うものです。坂本龍馬が妻を伴って登ったという逸話のある山です。

この解釈を認めるに当たっては「筑紫」の概念を、筑紫平野に代表される九州北部ではなく、九州全体を表すと拡大解釈しなければなりません。何故なら、この場合の日向とは宮崎県北部の日向ですから、南部にある高千穂峰とはちょっと距離があり過ぎるからです。

画像1:筑紫・日向・高千穂峰(峡)の位置関係
オール宮崎、ちょっと筑紫が広すぎないか?

私は、この解釈はかなり無理があるのではないかと考えています。九州に滞在していた時の実感として「筑紫」とはやはり福岡県を中心とした九州北部のことであり、熊本から宮崎、鹿児島までを一つの国と捉えるのには、かなり無理があるからです。基本的に古代人が把握できる距離感とは、山の頂など高見台から見渡せる範囲のことです。地図でも見ないと把握できない九州全体を一つの「筑紫」とするのは、やはり受け入れ難いのです。

そんなことを思いつつも、数年前に高千穂峰に登ってきました。その時の写真を以下に掲載します。

画像2:霧島神宮の古宮。ここから登山開始です
霧島神宮の主祭神は「天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊」
(アメニギシクニニギシアマツヒタカヒコホノニニギノミコト)
画像3:馬の背から見上げた頂き。心が折れそうに…
画像4:鉾が刺さってますが、こんなの有難がる人がいるのか?
画像5:宮崎南部の西都原古墳群には宮内庁が管理する推定瓊瓊杵尊陵がある

この時は数名のパーティーで登ったので、閑談交じりの楽しい登山であったのを覚えています。確かに神秘的な山なので、歴史上何かあるのは間違いなさそうなのですが、それが史書が示す通りの天孫降臨かというと、甚だ疑問です。

そもそも、実際には人間であるニニギさんがどうやって、聳え立つ山の頂に降臨したのかという大きな疑問があります。あるとすれば、異国の地に足を踏み入れた後に、国見をするために高い山に登った、あるいは空飛ぶ乗り物にでも乗ってやって来た。そう考えるしかありません。それって降臨じゃありませんけどね。

ご存知の様に、宮崎県の北部には高千穂峰ならぬ、高千穂峡があります。町の名前も高千穂町ですし、天岩戸神社や高千穂神社、そして日本神話を題材とした夜神楽で全国的に有名な場所です。

画像6:高千穂町の夜神楽

霧島連山の高千穂峰よりもぐっと日向にも近く、こっちが本命の天孫降臨の地かとも思えるのですが、やはり阿蘇山よりも南側にある当地を「筑紫」と呼ぶには抵抗が大きいのです。もしも天孫降臨の宮崎高千穂説が怪しいとなれば、必然的に神武天皇が誕生し東征を開始したとする現皇室の宮崎起源説までもが非常に疑わしいものとなるのです。

 * * *

さて、この疑問から古田氏の九州王朝説に辿り着き、さらに古田氏が指摘する「天孫降臨」の地の調査に取り掛かったのですが、長くなりそうなのでこの話の続きは次に回したいと思います。

また、明日発行予定のメルマガでは、瓊瓊杵尊が九州に送り出されるその背景について、若干説明を加えたいと思います。

誠の神力を現す世と成れる
管理人 日月土


天孫降臨と九州” への4件のフィードバック

コメントする