今回の記事はちょっと短めです。
4月14日に掲載した「アルプスに残る海地名」では、本州中央部の中央構造体(フォッサマグナ)に、海などない高原の土地なのに何故か海に関する地名がやたら多いことを示しました。
また同記事2日後の4月16日にはメールマガジンにて次のような内容を補足事項としてお届けしています。
■大和武尊の時代に富士山はなかった
まず焼津の暗号について解答を述べます。大和武尊が相模国に入る前に立ち寄った「焼津」とは、現在の神奈川県足柄市付近を指します。どうしてそう解釈できるのかは、またブログで公表しますが、秀真伝には明確にその地名が書かれており、書紀の暗号名からもそれが論理的に導けることをお伝えしておきます。やはり記紀は暗号の書であり、解読次第では正確な史実に辿り着ける可能性が見えてきました。さて、正確な史実を暗号として隠している日本書紀が、どうして足柄を焼津と表現したのかそれを考えてみます。私はその意味を、「足柄と焼津の間に注目せよ」と解釈します。その足柄と焼津にあるのは、記事でも指摘した「富士山」と「伊豆半島」なのです。
東征に向かった大和武尊が最初に降り立った地、それが足柄とはどういうことか?おそらく船で移動してますから、御殿場の辺りまで船で入って行けたということです。大和武尊の頃は海進時代と言われていますから、今より6,7m海面が高かったと思われます。しかしそれを考慮しても現在の沼津市街地は残っていると考えられ、そこより奥には入れず辻褄が合いません。
こうなると普通は、日本書紀、あるいは秀真伝の記載が間違っているとなるのですが、暗号化してでも史実を伝えようとした史書がそこまで捏造はやらないはず、なので、私はむしろこう考えます。
富士山も伊豆半島もそこになかった
と。同時に、書紀の編纂者はこの二つの地理的存在の有無について何か重要な秘密を知っているのではとすら考えられるのです。
地理的に伊豆半島と富士山がそこになければ、富士山の北側は海水で満たされるはずです。すなわち、本文画像2に示した甲府盆地内に多出する「津」の字の地名は、実際にそこに海があり船着き場があったことを示しているのではないでしょうか?
大和武尊伝説では、大和武尊一行は関東を東から西に横断し甲府盆地にある酒折に到達したところで雁坂峠方面に進路をほぼ逆転しています。この一見不可思議な行程は、酒折の目の前に海が広がっていたと考えれば辻褄が合うのです。
大和武尊が存命したと言われる300年代後半、果たして富士山も伊豆半島もそこに存在しなかったのでしょうか?
但し、以上のメルマガ記事は、秀真伝に記述されている「アシガラヤマ」を現在の神奈川県の「金時山(足柄山)」、焼津を現在の静岡県の焼津と仮定した場合の推測であり、前回の記事「ヤマトタケと小野の城」で、焼津はどうやら神奈川県の寒川町の辺りを指すことが見えてきたので、新説の場合、この推測は当たらないことになります。
しかし、足柄山の位置が未だに不明であること、また、ヤマトタケが焼津に至る前に寄ったとされている伊勢が三重県の伊勢だとすると、相模湾からあまりにも距離が離れており、当時海岸線に沿って航行していただろうヤマトタケの移動記録に、伊豆半島や富士山の記述が全くみられないのはやはり不自然なままなのです。
そもそも、記紀には富士山の記述が全くない、そのこと自体が非常に不可解なのですが・・・
太古富士山はなかった?おそらくそんな話は聞いたこともないし、想像すらできないでしょう。富士山ははるか悠久の昔から火山運動を経ながらそこに鎮座していたはずだ、それこそが私たちの常識なのです。
だから、そんな勝手な推測を記事にするなと指摘されても確かに何一つ反論はできない・・・と思っていたところ、知人の歴史研究家G氏より面白い文献を紹介されました。以下にその文献資料の写真とその読み下し文を掲載します。
旧事紀(白川家30巻本)の抜粋
孝霊天皇36年の項是の月、駿河国、東西南北に割れ裂け大海を成し、一夜にして大山涌出す。其の海は則ち埋もれり。一日、天自ずからして磐上を雨を以って其の嶺を續かせしめ、其の山の形は八坂瓊(やさかに)の如し。亦た、精米を累(かさね)るが如し。之を名付けて降土山(フジノヤマ)と曰ふ。
先代旧事本紀と言えば、一般書籍にもなっている10巻本が良く知られていますが、実は他にも30巻本、31巻本、70巻本と種類があるとのことです。10巻本はいわゆる30巻本のダイジェスト版であり、30巻本には10巻本に省略された記述がいくつもあるとG氏は語ります。
そこにはなんと、第7代孝霊天皇の時代、駿河の国が裂けて海が現れ、そして、たった一晩でその海が天から降ってきた土で埋め尽くされ富士山となったと記述があるのです。なお、八坂瓊とは赤い珠のことであり、その土質が赤土であったことまで詳細に記されているのです。
史書ですから、事実の省略化、表現の誇大化は当たり前だとは思うのですが、それでも、駿河の国から地続きのフォッサマグナ周辺が割れて海になったことは、現地に海地名が多い事実を説明し、また、富士山が一夜の内に現れたという記述は、時代の前後はあるものの、記紀に富士山の記述が見当たらないという事実をもうまく説明するのです。つまり、記紀の時代に
富士山がない時代があった
ということです。
これがいったいどのような自然現象なのか皆目見当がつきませんが、少なくとも、この私の妄想とも思える発想が、私だけのものではなく、過去の文献にも記述されているのは確かなことなのです。
奪い尽くされて、彼女は地に座る(イザヤ 3:26)
管理人 日月土
“富士山は突然現れた?” への2件のフィードバック