倭国大乱とハタレの乱

繰り返しになりますが、このブログでは日本書紀・古事記などの史書に書かれた神代は、史実を隠蔽するために意図的に寓話化・神話化されたものであるとみなしています。

ですから、日本各地の神社に祀られている天照大御神(アマテラスオオミカミ)や大国主命(オオクニヌシノミコト)などは、実在した人物を象徴した名前であるとの認識で話を進めています。

また、それを裏付ける材料として、秀真伝(ホツマツタエ)を重要な参考資料としています。何故なら、秀真伝に登場するアマテルカミ(天照大御神のこと)や記紀で神々として描かれている他の登場人物は、ここでは明らかに実在した人物であり、都を開いた場所や血縁関係等が具体的に示されているだけでなく、人物にまつわるエピソードなどもより詳細に記述されているからです。

もちろん、秀真伝に書かれていることが全て正しいかどうかなど分かりません。そこで、神話化された記紀の物語を一種の暗号と見なし、暗号の解読内容と、秀真伝の記述に矛盾がないか、また、他の史書とはどうなのか、それらを比較検討して、史実を見出そうとしています。尤も、それは理想形であり、現実にはなかなかそこまで行きつけませんが。

■倭国大乱とは何か

女王卑弥呼と邪馬台国の謎は、卑弥呼の正体や、国が実在した場所を巡って古代史ファンにとって興味尽きない話題ですが、今回私は、敢えてその主要テーマから外れて、魏志倭人伝の次の記述に注目しました

其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名日卑弥呼 事鬼道能惑衆 年已長大 無夫婿 有男弟 佐治國 


「その国、本は亦、男子を以って王と為す。住むこと七、八十年。倭国は乱れ、相攻伐すること歴年、乃ち一女子を共立して王と為す。名は卑弥呼と曰う。鬼道に事え能く衆を惑わす。年すでに長大。夫婿なく、男弟ありて、佐(たす)けて国を治める。」

引用元:魏志倭人伝 http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm

卑弥呼が登場する有名な一説ではありますが、私が注目するのは次の箇所です

 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年
「住むこと七、八十年。倭国は乱れ、相攻伐すること歴年」

男王の時代、倭国は乱れ7,80年に及ぶ乱が起きていたといいます。本書では単に「乱」と記述されていますが、一般にこれを「倭国大乱」と呼び、Wikiによると魏志倭人伝の他、後漢書や梁書などの他の中国史書にもその記述あるとあります。

 参考:Wikiペディア「倭国大乱

また、Wikiでは、史書の記述からその時期を2世紀後半としていますが、交戦勢力や戦力、指揮官や損害などについては不明ということになっています。

要するに、この頃、卑弥呼の登場直前までに日本国内で何か大きな戦争があったという漠然とした情報しか残されていないのです。

■秀真伝に書かれた騒乱

魏志倭人伝や記紀では何があったのかまったく不明の倭国大乱ですが、実は、秀真伝では記紀で言うところの神話時代に「ハタレの乱」という全国規模の騒乱があったとの記載があります。

ここから先は秀真研究者の池田満さんの文献解釈に従って「ハタレの乱」がどういうものであったかを確認します。

まず、池田氏編集の「ホツマ辞典」からその定義の冒頭部を抜粋します。

 八代アマカミ・アマテルの時代に起きた全国規模の叛乱の名称。またこの叛乱に参加した人々についていう。ハタレの語源は、必然性を超えて強引に要求する意の動詞ハタレからきている。
 ハタレには六集団の区別があって、、各々に名前が付いていた。

 (中略)

 悪人を野放しのまま放置するのか、或いは、ノリ(法)を通すために戦さをするのか、二者択一の判断を迫られた時、アマテルカミは後者を選んだ。

このハタレの乱の規模については、同辞典に次のような表でまとめられています。

表1:ハタレの乱六集団 ※赤字は筆者

秀真伝の記述を信じるなら、約80万人の参加人数とは、例えこれが述べ人数だとしても兵力としては大規模であり、決してそれが小競り合いなどではないことが分かります。

■ハタレの乱はイロから始まった

さて、このハタレの乱が何をきっかけに始まったかというと、これはいつの時代も人の常と言うべきなのか、どうやらソサノヲ(素戔嗚尊)とその兄、アマテルカミ(天照大御神)のキサキ(13人居るキサキの一人)であるハヤコとの不倫関係のようなのです。

また、ハヤコには同じくアマテルカミの筆頭キサキである姉のモチコがおり、モチコはアマテルカミの世継ぎが他のキサキの子に決まると、それに怒りハヤコと協調し、アマテルカミの弟ソサノヲを立てて天下をわが物にしようと画策を始めるのです。

二人の姉妹の画策は朝廷側に漏れて、九州の宇佐へと謹慎処分となるのですが、ハヤコは自家の忠実な部下であるコクミという人物に命じて、ソサノヲに嫁入り話がある度に相手の娘を殺させたのです。その犠牲となった娘の数は8人。そのためソサノヲは意を決してハヤコを斬ります。

ここからソサノヲのヤマタ成敗が始まるのですが、ヤマタの頭目の数は8人、これがいわゆる八岐大蛇神話の秀真伝による現実的解釈なのです。

以上、池田氏による秀真伝解釈から言えるのは、ハタレの乱とは、神話における天照大御神および素戔嗚尊の頃に発生した内乱ということになります。二人の関係について、古事記における神話ストーリーは大体以下の様になります。

『古事記』によれば、スサノオはそれを断り、母神イザナミのいる根の国に行きたいと願い、イザナギの怒りを買って追放されてしまう。そこで母の故地、出雲と伯耆の堺近辺の根の国へ向う前に姉の天照大御神に別れの挨拶をしようと高天原へ上るが、天照大御神は弟が攻め入って来たのではと思い武装して応対する。スサノオは疑いを解くために誓約(うけひ)を行った。


我の潔白が誓約によって証明されたとして高天原に滞在するスサノオだったが、居られることになると次々と粗暴を行い、天照大御神は恐れて天の岩屋に隠れてしまった。そのため、彼は高天原を追放された

引用元:Wikiペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%82%AA

以上、神話においては、アマテルカミ自身が女性にされてしまっており、ソサノヲの不倫相手のハヤコ、アマテルカミの他のキサキに敵意を抱いたモチコの存在が隠されています。

この神話設定ではソサノヲとハヤコの交情は成立せず、乱の原因となったイロの問題は消滅してしまいます。このアマテルカミの女神化には、「女の情によって崩された国家秩序」という恥ずべき汚点を史実から排除しつつ、それと同時に、女(イロ)がソサノヲを粗暴に追い込んでしまった(=社会的混乱が発生した)という、歴史的教訓と解釈のヒントを埋め込んだ、古事記特有の暗号なのではないかと私は考えるのです。

■ハタレの乱はいつまで続いたのか

もしも、中国系史書の記述する倭国大乱がハタレの乱を指すならば、ハタレの乱は7,80年続いたことになります。アマテルカミから続く血統は、秀真伝に従って記述すると次のようになります。

 アマテルカミ (ハタレの乱発生)
   |
 オシホミミ
   |
 ニニキネ
   |
 ホオデミ
   |
 ウカヤフキアワセズ
   |
 神武天皇

以前、「ダリフラのプリンセスプリンセス」で卑弥呼は神武天皇の双子の皇后の一人だったのではないか?という記事を掲載しましたが、その時の結論を用いると、ハタレの乱は神武天皇が即位した頃に収まったことになります。アマテルカミから神武天皇まで5代の王権が継承されていますが、80年を5人で割ると、一人当たりの在位期間は平均16年となり、一人の王の在位期間としては妥当ではないかと思われます。

もちろん、中国史書が示す年代と厳密に照らし合わせる必要があるとは思いますが、私はその中国史書についても、その記述に大きな疑いを持っています。何故なら、以前から主張している「歴史隠蔽政策」または「ヘブライ一掃政策」は、必ずしも日本国内だけの話とは限らないからです。疑うべきは海外史書も同じなのです。

この解釈で気を付ける点は、このハタレの乱の期間内に、いわゆる「天孫降臨」や「海彦山彦の争い」、「神武東征」など、古代史における有名歴史事象が発生したことです。つまり、それらの歴史事象の背景には、国家的内乱があり、言い換えればこの内乱こそが古代の歴史を大きく動かしたのだと言うことができます。

■聖書にみる女性と混乱

女性の乱れた情念が世の混乱を引き起こす。これについては、聖書にも似た記述がたくさんあります。特に、不法を犯すイスラエルの民を「姦淫な女」と例えるシーンは、聖書全編を通して各所に現れます。

また、黙示録では、審判の日には淫らな女性に対し大いなる罰が下されると記されています。

その裁きは真実で正しいからである。みだらな行いで/地上を堕落させたあの大淫婦を裁き、/御自分の僕たちの流した血の復讐を、/彼女になさったからである。

ヨハネの黙示録 第19章2節

これはアダムとエヴァに始まる、男女のあるべき関係を厳密に規定する聖書の教えでありますが、ここには、イロの乱れがどれほど世の秩序を乱すのかという、戒めも含まれているのです。

最後に、似たようなフレーズを日月神示からご紹介しましょう。

出足の港は二二(夫婦)の理(ミチ)からぢゃと申してあろう。真理と申してあろう。これが乱れると世が乱れるぞ。神界の乱れイロからぢゃと申してあろう。男女の道 正されん限り、世界はちっともよくはならんぞ。今の世のさま見て、早う改心、結構いたしくれよ。和は力ぞ。

春の巻 第二十五帖

人間社会における諸問題は、はるか昔から男女の関係が作り出してきたのかもしれません。きっと、より良き世を導くためには、まず夫婦の間、恋人同士の間で良き関係を作ることから始めるべきなのでしょう。歴史は男女が作る、当たり前かもしれませんがそういうことです。


 * * *

実は、11月に九州に向かった理由には、トンカラリンの現地調査だけでなく、このハタレの乱についての調査も含まれていました。明日配送予定のメルマガでは、それについてもご報告したいと思います。


奪い尽くされて、彼女は地に座る(イザヤ 3:26)
管理人 日月土




※以下は12月16日配信メルマガに関連した追加画像です

画像1:不動岩(熊本県山鹿市)
画像2:山鹿灯篭祭の灯篭
画像3:ヴィマーナ
(出典「古代核戦争の謎」学研 2009)

コメントする