磐田に見るモロの足跡と古墳群(2)

前回に引き続き、静岡県磐田市周辺の遺跡視察のレポートとなります。

地元の知人の話だと、磐田の古墳は小さいものまで数えるとその数は数百基あったと言われ、遠州地方ではなかなかの古墳密集地帯だったと言うことができると思います。

静岡県は東西に広い県ですが、なぜ磐田に古墳が集中するのか?別の言い方をすればどうしてそこに人が集まるのかと言い換えることができます。

それを、現在の地形でいくら考えても答えが見つかるはずもなく、古代期の縄文海進(じょうもんかいしん)と呼ばれる、海面上昇期の海岸線を考慮した時にその理由は自ずと見えてきます。

その手法で、千葉県北部の遺跡や神社の配置、古代人の移動ルート等を考察したのが「麻賀多神社と高天原」、「麻賀多神社と高天原(2)」だったのです。

ここでは同じ手法を用いて、古代の予想海岸線及び土地の高低を地図に描き込み、主要な古墳(群)との地理的関係を調べてみました。それが下図(画像1)となります。

画像1:磐田の古墳と古代の地形

この図を見ると分かるように、ほとんどの古墳は古代海岸線の沿岸部に密集するように築かれています。現地で私が見てきた限りでは、どれも古代の海を見下ろすことのできる安定した高台にあったようです。

このように海に突き出るように張り出した台地は、動物の舌に例えて「舌状台地(ぜつじょうだいち)」と呼ばれるそうです。そして、このような舌状台地の周縁は、千葉県北部の分析からも分かるように、古代人が好んで定住し集落を形成する場所でもあるのです。

それは、漁猟による食料の確保や、道が整備されていない時代の海上輸送による移動を考えれば、ごく自然な発想として予想されることでしょう。

この傾向を知っていると、一見、内陸にあるように見える古墳の位置関係から、古代の海岸線を探り当てることもできるようになります。特に関東地方は、古代期は東京湾や香取海(かとりのうみ)が大きく内陸に入り込んでいたので、現在海なし県と言われる埼玉県も、かつては海上移動が十分可能な地域であったことが分かるのです。

以下、沿岸部の古墳の中から、現地で撮影した写真を幾つか掲載します。

画像2:堂山古墳碑
古墳は既に住宅地に変わってしまっていた
画像3:松林山古墳
この盛り土の直ぐ向こうを東海道新幹線が走る
画像4:松林山古墳前から袋井方面を望む
坂下の田園の辺りは古代期には海だった
画像5:稲荷山古墳と秋葉山古墳
この小山の中に2つの古墳がある
画像6:庚申塚古墳
磐田駅にほど近い町中にある。前方墳は削られ現在は寺院に

なお、御厨古墳群の中央部に鎌田神明宮という比較的大きな神社が置かれています。古墳と神社のセットは珍しくありませんが、「神明」というネーミングから、これが伊勢神宮系であることが判別できます。

画像7:鎌田神明宮
立派なのだが、その運営資金が気になる

伊勢神宮信仰は古墳時代後期以降に誕生したものであり、時代を経て日本神話ファンタジー信仰に基づいた、一種の宗教団体的教義として成立したものです。これが、前期古墳を含む御厨古墳群の中央に存在するのは、リアルな歴史を求める私の感覚ではかなり違和感があるのです。おそらく古墳に葬られた祖先を祀る意図はなく、何か別の宗教的、あるいは呪術的理由でここに置く必要があったのでしょう。

■磐田にみる民族の移動

海と古墳との関係を書いたついでに、これらの古墳を作った人々のルーツを考察します。実はそれを偲ばせる伝統行事が、同じく沿岸の台地に置かれた見付天神(矢奈比賣神社)に無形文化として残されているのです。

画像8:見付天神の裸祭
腰蓑に注目(見付天神HPより)

勇壮な裸祭、この写真を見て気付くのは、男たちが腰蓑を身にまとっていることです。知人の歴史研究家G氏によると、このように腰蓑を付けるスタイルは南方系海洋民族に多く見られるとのこと。この事実が直ちに古墳を築いた人々を特定する決め手になるとは限りませんが、この土地には、古くから海を伝って南方の人々が入り込んだ痕跡を窺わせるのです。

少なくとも、古代期には天然の入江が多く、船を使っての行き来がしやすいばかりでなく、比較的温暖なこの地の気候が多くの民族を引き付けたことは間違いないでしょう。

ちなみに、この見付天神の敷地内には、磐田市の公式マスコットキャラクターにもなった、霊犬悉平(しっぺい)を祀る霊犬神社があります。霊犬悉平太郎の伝説についてはこちらを参考にして頂きたいのですが、伝説によると同じ天竜川の上流に位置する長野県駒ケ根市から悉平は連れて来られたとあります。

画像9:磐田市のキャラクターしっぺいくんと霊犬神社

つまりこの土地には、海洋からの流入だけでなく、当然ながら天竜川によって繋がる人の行き来もあっただろうと考えられるのです。

すなわち、古い時代から磐田の地は人の行き来、交通の要所であったと考えられ、だからこそ、奈良・平安時代の地方行政府である国府がここに置かれたとも言えるかもしれません。

画像10:磐田の国府跡

そして、私が何より注目するのは、天竜川の起点となるのが長野県の諏訪湖であること。ご存知のように、諏訪は大国主の子、タケミナカタが天孫族に抵抗して追い詰められた土地であると日本神話には書かれています。

前回の記事では、やはり出雲族の痕跡を示す天竜川上流域の小國神社と鹿苑神社(春野)を取り上げましたが、こうして古伝や現在に残る史跡を包括的に俯瞰すると、出雲の一族と磐田およびその周辺地域との関係が見えてくるのです。

磐田の旧沿岸部の高台に築かれた古墳にいったいどのような人物が埋設されたのか?大国主やその子である高彦根(もののけ姫のモロのモデル)を祀る(祀っていた)神社がそれらとどのような関係を持つのか、いやはや興味が尽きません。

■銚子塚に見る磐田原の不思議

画像1の上の方、磐田原舌状台地の付け根の辺りに銚子塚古墳があります。この辺は市街地からだいぶ離れ、周囲がお茶畑に囲まれたのどかな場所なのですが、実は古墳が多く残っている場所でもあります。

画像11:銚子塚古墳

上の写真を見れば分かるように、銚子塚古墳は均整の取れた美しい前方後円墳です。古墳マニアなら一度は見ておくべき古墳でしょう。

しかしこの古墳と、すぐ隣にある前方後方墳の小銚子塚古墳の周囲を見ると、少し首をかしげたくなるのです。それは、古墳の縁が急に切り立った崖になっていることなのです。

画像12:小銚子塚古墳の端
手前が古墳で柵の向こうが崖になっている

確かに、古墳は大地の縁(へり)に築かれることが多いのですが、周囲に環濠などを巡らせる関係から、ここまで崖のギリギリに造られることは考えにくいのです。

天竜川が氾濫する度に台地が浸食され、上部が崩落したと考えるのが一般的なのでしょうが、そうなるとここまで磐田原が切り立っている地学的理由がよくわかりませません。この疑問は、過去の記事「三国志の呪い」で、天竜川の川向うの台地である三方原についても同じように提示しています。

知人の話だと、この地域の小中学校では、かつて天竜川両岸の台地(三方原と磐田原)は天竜川の「河岸段丘」と説明されていたそうですが、さすがに30m近く切り立った台地が何キロも続くのを河岸段丘と呼ぶのは無理があったのか、近頃では「隆起」と改められたそうです。

「そうですか、ある時に天竜川の両岸が同じように隆起した訳ですか」と、思わず勘ぐってしまいたくなる説明です。しかも、浜松側の三方原の土は磐田原とは全く異なる赤土です。赤土部分だけがうまい具合に隆起したというのはどう考えても無理が多いのです。

どのような地殻変動が天竜川下流付近であったのか、今は何も分からないままですが、もしかしたら、古代の人々はこの辺の地形が急激に変わる様を目撃していたかもしれませんね。


豊栄に栄り出でます大地の太神
管理人 日月土


コメントする