菊池盆地の大遺跡と鉄

今回も、前回記事「菊池盆地と古代」の続きとして、先月6月に訪れた熊本県北部の菊池川流域における現地調査についてご紹介したいと思います。

いわゆる当地の遺跡スポットを訪ねたのですが、遺跡そのものの学術的な説明は、浅学な私などよりも書籍や専門サイトの方が圧倒的に詳しいので、ここでの記述は大幅に省略させていただきます。

今回は、当地の雰囲気をお伝えすることで、読者の皆様が現地を訪れ、ご自身の目で直にこの歴史的に重要な場所を見てみたいと関心を持っていただくことを一番の目的としています。


■多様な出土品と鉄器-方保田東原遺跡

調査2日目、私はまず熊本県山鹿市にある方保田東原遺跡(かとうだひがしばるいせき)へと向かいました。弥生時代後期から古墳時代後期の遺跡と言われ、その出土品の種類と数量は国内でも屈指の規模です。

画像1:方保田東原遺跡と地形(Google)
菊池川流域の台地の上にある

実はこの遺跡、これまでに数十回の発掘調査が行われてきたとされていますが、発掘されたのは土地面積全体の5~6%でしかなく、それにも拘わらず全国屈指と言われる出土品が見つかっているのです。

画像2:方保田東原遺跡の案内板
画像3:方保田東原遺跡の全景

現在でも民家や畑が周囲に残り、生活者もいらっしゃるため、道路工事など地面を掘る際に少しずつ調査が進められているようなのですが、この10年間は殆ど進展がないようです。

全部とは言わないまでも、その半分でも調査が進めば、弥生後期の生活や文化がより鮮明に見えてくるのは間違いないと考えられるのですが、発掘予算も含め如何せんそのような事情があるので残念で致し方ないところです。

この遺跡の敷地内には、山鹿市営の「山鹿市出土文化財管理センター」があり、ちょうど開館していたので、そちらに立ち寄らせいただきました。

画像4:山鹿市出土文化財管理センター

現在、主な出土品の展示は山鹿市立博物館で行っているようで、こちらでは修復作業中のものが一部見られるだけなのですが、学芸員の方に発掘当時の様子や、出土品の整理状況などを詳しくご説明いただき、たいへん勉強になったことをお礼と共にここに書き添えておきます。

ここの出土品中で、最も特徴的かつ良く知られているのは、手持ちのついた「ジョッキ型土器」かもしれません。この現代陶器と比べてもそん色のない土器を見て、私の中で、これまでの弥生土器のイメージが大きく変わったのは間違いありません。

画像5:ジョッキ型土器

もちろん、他にも色々あったのですが、そちらについては山鹿市のホームページに写真が掲載されているのでそちらをご覧いただきたいと思います。

画像6:山鹿市ホームページから(鉄器)

こちらの出土品の中で私が一番興味を覚えたのは画像6でも示した鉄器です。と言うのも、古代において鉄の存在と言うのは文明の発展おいて大きな影響力を持っていたと考えられるからです。

そもそも、中世九州において菊池一族が強大な力を得たのも、菊池川から採れる砂鉄及びそこから鋳造される刀剣類の生産によると言われています。日本刀の名刀、同田貫(どうたぬき)も菊池が発祥であることは良く知られています。

また、前回記事でも触れた鞠智城と百済人の関係から考察すると、当時の先端製鉄技術を有した伽耶人たちが、白村江の戦乱を逃れるため百済人と共にこの地に入り、製鉄技術をここに残していったのではないかと、ついつい想像が膨らむのです。

そして、現在の菊池盆地が弥生・古墳時代までは茂賀の浦という湖水だったことを考え合せれば、その湖畔には当然のように葦が茂っていたはずで、鉄分を多く含む湖水の水草の根元には、高師小僧(たかしこぞう)という、褐鉄鉱(かってっこう)の塊が大量に沈着していたとも考えられるのです。

つまり、弥生時代より前からこの地で鉄が活用されていた可能性すら窺われるのです。

これまで見つかった鉄器の数量について、学芸員さんから次の数字を教えて頂きました

画像7:現在確認されている鉄器の数

遺跡の発掘はまだ数%しか進んでいないのに、既にこれだけの鉄器が確認されています。いったいこの土地と鉄はどのように結びついているのか、早い発掘作業が待ち望まれます。

■方保田の日置金凝神社

方保田東原遺跡のすぐ近くに日置金凝神社(へきかなこりじんじゃ)という神社があります。その名前が示す通り「金が凝り固まる」と、何か金属に関係する神社であろうとすぐに思い付くのですが、それ加えて気になるのが「日置」という、日本書紀にも記載されている「日置部」(ひおきべ)という官職名あるいは世襲一族の名がそこに冠されていることです。

この名前の登場で更に古代製鉄産業と同地の関連性が深まってくるのですが、それについては次回以降に改めて取り上げたいと思います。

画像8:方保田の日置金凝神社
画像9:日置金凝神社由緒書き

これまでの話と全く関係なくて恐縮なのですが、実はこの神社の調査を始めた時から自衛隊ヘリによる上空からの威嚇監視行動が始まったのです。


青草茂る菊池川のほとりにて
管理人 日月土


菊池盆地の大遺跡と鉄” への1件のフィードバック

コメントする