シタテルヒメと岩戸閉め

今月初め、長野県の戸隠高原に行ってきました。

長野の戸隠高原と言えば、美味しい信州蕎麦のお店が連なる観光避暑地としても知られていますが、何と言っても荘厳な

 戸隠神社

で有名なのは言わずもがなでしょう。

画像1:戸隠神社(奥社)公式ホームページより

その戸隠神社、奥社へと向かう上り坂の途中に置かれた、いくつかの神社で構成されているのは、現地を訪れた方ならよくご存知かもしれません。

同社の公式ホームページでは、火之御子社、九頭龍社、宝光社、中社、そして奥社の5社が紹介されています。

それぞれの御祭神は

 火之御子社:
  天鈿女命(あめのうずめのみこと)
  高皇産御霊命(たかみむすびのみこと)
  栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)
  天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)

 九頭龍社:
  九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)

 宝光社:
  天表春命(あめのうわはるのみこと)

 中社:
  天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

 奥社:
  天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)

となっています。

栲幡千々姫命など、このブログで何度も話題にした上代の登場人物が神として祀られていますが、中でもこの神社で最も崇敬を集めている神様(おそらく実在した人物)とは、奥社に祀られた「天手力雄命」、そして中社の「天八意思兼命」だと思われます。

※簡単のため、以下この2柱の神名をそれぞれ「タチカラオ」、「オモヒカネ」と記述します。

さて、この2柱の神は当ブログでは初登場なのですが、記紀における日本神話では何と言ってもあの有名な

 天照大神(あまてらすおおかみ)の岩戸閉め

のシーンでの大活躍が知られています。

同社のホームページでは、それぞれ

天手力雄命:
 天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、
 天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった神

天八意思兼命:
 素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、
 岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作られた神

と紹介されています。

戸隠神社の「戸隠」とは、「戸に隠す」と読めますから、まさに神話の岩戸閉めに関わる神社であること、そして祀られている神様もこれら岩戸閉め神話に登場する神々であることに特段違和感は感じません。

■秀真伝に書かれたタチカラオの系図

以上はまさに日本神話中の有名なエピソードとして良く知られた話なのですが、それでは、神話ではなく実在人の史書として書かれた秀真伝(ほつまつたえ)では、この2柱の神(人物)はどのような関係として描かれているのでしょうか?

以下に、秀真伝研究家の池田満氏の解読による系図を掲載します。

画像2:秀真伝におけるタチカラオの系図

この系図を見ると、オモヒカネとタチカラオが父子関係であること、また「ウハハル」と記されているタチカラオの兄弟が、おそらく天表春命を指すであろうと予想され、戸隠神社の祭神となった男性たちがここで勢揃いすることになるのですが、秀真伝の系図で一番困るのが

 アマテラス(アマテルカミ・天照)は男性である

点で、ここで早くも記紀の記述と齟齬が生じるのです。

また、記紀では天照(女性)・月読(性別不明)・素戔嗚(男性)のいわゆる3貴子が姉弟の関係であることは良く知られていますが、秀真伝ではそれが単純に兄弟に置き換わっただけでなく、女性の

 シタテルヒメ(ワカヒメ・下照姫)

が兄妹の一人として加わっていることなのです。

これはいったいどういうことなのか?以前からお伝えしている様に、記紀は史実に大きく手が加えられている痕跡があり、また記紀よりも古いとされている秀真伝でさえも、どこまで正確に史実を伝えているのかは甚だ疑問なのです。

しかし、各史書の記述の差異を比較検討することで、実はその改竄意図やオリジナルの史実が読み取れることは、これまでお伝えしてきた通りなのです。

女性に変えられたアマテラス、そして記紀には登場しないアマテラスの妹「シタテルヒメ」、どうやら、このシタテルヒメの存在について深く掘り下げることで、ファンタジーに見られがちな「岩戸閉め神話」の史実的な実態が見えて来るのではないかと私は考えるのです。

なお、シタテルヒメは記紀では岩戸閉め神話とは全く異なるシーンで出て来る女神です。それについては、参考として次のWikiの解説が参考になるでしょう。

 『古事記』および『日本書紀』正伝によれば、葦原中国平定のために高天原から遣わされた天若日子が、大国主神に取り入ってあわよくば葦原中国を自分のものにしようと目論み、その娘である高比売命と結婚した。

 天若日子が高天原からの返し矢に当たって死んだとき、高比売命の泣く声が天(『古事記』では高天原)まで届き、その声を聞いた天若日子の父の天津国玉神や天若日子の妻子らは葦原中国に降臨し、天若日子の喪屋を建て殯を行った。

 そこに阿遅鉏高日子根神が訪れたが、その姿が天若日子にそっくりであったため、天津国玉神や妻子らは天若日子が生き返ったと喜んだ。

 阿遅鉏高日子根神は穢わしい死人と間違えられたことに怒り、喪屋を大量で斬り倒し、蹴り飛ばして去って行った。高比売命は、阿遅鉏高日子根神の名を明かす歌を詠んだ。

Wiki「シタテルヒメ」から

以前から当ブログを読まれている読者さんならご存知の様に、これまで行ってきた史書の比較やアニメ映画「もののけ姫」の分析などから

 天若日子=阿遅鉏高日子根=猿田彦=火明(ほのあかり)

であることが分かっており、その火明は第10代アマカミとして、正式な王朝継承者であると秀真伝では記述されているのです。

その火明の妻であったり妹であったりと、史書毎に記述に揺れが見られるのがシタテルヒメであり、シタテルヒメの分析は「岩戸閉め」神話の謎だけでなく

 記紀から削除された火明王朝

の謎を追う意味でも非常に重要なテーマになるであろうと私は睨んでいるのです。

八方の戸に隠されし白き姫飯綱の山より今ぞ出でけり
管理人 日月土


コメントする