橘氏と佐賀

今回も5月31日の記事「もう一つの鹿島」(1)、前回7月14日の記事「鹿島と木嶋と方舟と」(2)に関連して、佐賀県の杵島(きしま)に調査に出向いた時の調査についてお伝えします。

■潮見神社の祭神と橘氏

記事(*1)では、現在の佐賀県武雄市の潮見神社(しおみじんじゃ)付近にあったと思われる自然の入り江が、古代期において朝鮮半島との重要な交易拠点の一つではなかったのかとの推察を簡単にお知らせしました。

画像1:潮見神社

その潮見神社なのですが、同神社の祭神を見ると少し気になる名前が記載されているのです。

同神社には、上宮・中宮・下宮の3宮が祀られているのですが、同神社宮司さんのブログには、それぞれの宮の祭神について次の様に書かれています。

上宮(じょうぐう) 
 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)  
 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
 橘諸兄公(たちばなのもろえこう)

中宮(ちゅうぐう)
 神宮皇后(じんぐうこうごう)
 応神天皇(おうじんてんのう)
 武内宿禰公(たけうちのすくねこう)
 橘奈良麿公(たちばなのならまろこう)
 橘公業公(たちばなのきんなりこう)

下宮(げぐう)
 渋江宮(しぶえぐう):橘朝臣渋江公村公(たちばなのあそんしぶえきんむらこう) 
 中村宮(なかむらぐう):橘朝臣中村公光公(たちばなのあそんなかむらきみみつこう)
 牛島宮(うしじまぐう):橘朝臣牛島公茂公(たちばなのあそんうしじまきみしげこう)
 ※苗字が渋江、中村、牛島の方のルーツはここから始まっています

潮見神社公式ブログ https://ameblo.jp/shiomijinja/entry-12623206196.html

伊弉諾尊・伊弉冉尊は日本神話に登場する代表的な神様の名前ですし、神功皇后・応神天皇・武内宿禰公も、記紀の上古代期に登場するとりわけ重要な登場人物であり、特に九州では同名を祭神とする神社はよく見かけるものです。

ところが、橘諸兄公・橘奈良麿公・橘朝臣(渋江、中村、牛島)公など、いわゆる「橘氏」の重鎮の名前が、神名や天皇の名前と同列に並べられているのには、他の神社には見られない際立った特徴を感じます。

おそらく、この神社の大元の由緒は「橘氏」の出自に関係あると考えられ、その他の神名などは、後に形式的に揃えられたものでないかと推測されるのです。

何を隠そう、潮見神社の住居表示は

 佐賀県武雄市町大字永島

とありますから、この土地自体が「橘」(たちばな)と呼ばれていたことは大いに注目するべき点です。

ここで、伊弉諾・伊弉冉と同列に並べられた「橘諸兄」について、Wikiでは次の様に記述されています。

橘諸兄(たちばなのもろえ)は、奈良時代の皇族・公卿。初名は葛城王(葛木王で、臣籍降下して橘宿禰のち橘朝臣姓となる。敏達天皇の後裔で、大宰帥・美努王の子。母は橘三千代で、光明子(光明皇后)は異父妹にあたる。官位は正一位・左大臣。井手左大臣または西院大臣と号する。初代橘氏長者。

経歴

和銅3年(710年)無位から従五位下に直叙され、翌和銅4年(711年)馬寮監に任ぜられる。元正朝では、霊亀3年(717年)従五位上、養老5年(721年)正五位下、養老7年(723年)正五位上と順調に昇進する。

神亀元年(724年)聖武天皇の即位後間もなく従四位下に叙せられる。神亀6年(729年)長屋王の変後に行われた3月の叙位にて正四位下に叙せられると、同年9月に左大弁に任ぜられ、天平3年(731年)諸官人の推挙により藤原宇合・麻呂兄弟や多治比県守らとともに参議に任ぜられ公卿に列す。天平4年(732年)従三位。天平8年(736年)弟の佐為王と共に母・橘三千代の氏姓である橘宿禰姓を継ぐことを願い許可され、以後は橘諸兄と名乗る。
(以下略)

Wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E8%AB%B8%E5%85%84

時代的にはいわゆる奈良時代、官吏として宮中における重職を務めた人物で、在職中に藤原氏の政治的台頭や、それに対する反乱等に巻き込まれた人物として紹介されています。

墓所とされているのは、奈良との県境に近い京都府綴喜郡井手町南開で、JR奈良線の玉水駅から東に向かった辺りとなります。

画像2:京都府井手町の橘諸兄公墓 (Google)

以上、文献から見れば、橘諸兄は奈良時代の都人となるのですが、それがどうして九州の佐賀で祭神に祭り上げられているのか?少々不思議な気分に陥ってしまうのです。

■葛城王は伽耶人か?

ここで、歴史アドバイザーのG氏に再びご登場いただくのですが、G氏は橘諸兄について次の様に説明します。

歴史研究家鹿島昇さんの説によると、橘諸兄の元の名は「葛城王」(かつらぎおう)であり、この「葛城」の名を与えられるのは、朝鮮半島の金官伽耶(きんかんかや)出身家系の人物に限られるそうなのです。

この時代、日本書紀などの記述からも分かるように、半島の百済や新羅の王族・貴族が国内紛争などの理由で波状的に日本列島に渡ってきた歴史が読み取れるのですが、橘諸兄は太政官を務めるなど朝廷政治の中心にいた人物であり、すなわち、古代後期の朝廷政治は宮中に取り込まれた半島系のエリート官僚によって治められていたであろうと想像されるのです。

確かに、それは橘諸兄の時に始まった事でもなく、それ以前から半島系渡来人が朝廷内に入り、彼らによって古代日本の政治が行われたり、あるいは政権交代を余儀なくされたのは間違いないでしょう。

もちろん、国史としてそのまま書き残すこともできないでしょうから、貴人の血筋として重職に登用されたと後世の歴史家によって改竄されたことは大いに考えられることなのです。

何よりもG氏の「橘諸兄=葛城王=金官伽耶」説の納得行く点は、潮見神社のある杵島が、半島交易の重要拠点であったと考えられる点であり、橘氏が伽耶系出身の大物家系であるならば、その権益を保全する意味でも、杵島に出張ってその存在を主張したとしても不思議はないのです。

ただ分からないのが、

 それがどうして九州なのか?

なのです。道の整備も交通手段もおぼつかない古代後期、果たして奈良・京都の都人が遠く離れた九州の港湾管理など、果たして現実にできるものなのでしょうか?

そして、橘諸兄の息子であり、朝廷に対して反乱を起こしたとされる橘奈良麿の墓が、何故か杵島にあることなのです。

画像3:杵島にある橘奈良麿公墓の案内板(Google)
「奈良」麿という名前も気に掛かる
画像4:この距離をどう統治していたのか?


千年の時は短しわが友の語りし金官伽耶の人々
管理人 日月土

古代の女王と文化庁

今回は、地味で目立たない古代史分野において、全国ニュースにもなったあの話題について取り上げてみたいと思います。そうです、何かと卑弥呼伝説と関連付けられることの多い佐賀県の吉野ヶ里遺跡の新規発掘のニュースです。

吉野ヶ里遺跡で見つかった「石棺墓」…「朱の痕跡」は邪馬台国論争に一石投じたか
2023/06/18 15:00

編集委員 丸山淳一

 国指定特別史跡の吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼市、吉野ヶ里町)で、弥生時代後期の有力者の墓の可能性がある 石棺墓(せっかんぼ) が見つかり、覆っていた4枚の石蓋を外して内部の調査が行われた。残念ながら遺骨や埋葬品は出土しなかったが、佐賀県の山口 祥義よしのり 知事は「調査の結果、石棺墓は 邪馬台国やまたいこく の時代の有力者の墓と裏付けられた」と発表した。


発掘調査を終えた石棺墓。遺骨や埋葬品は見つからなかった(説明しているのは白木原さん。6月14日午後)

 今回の調査地点は神社があったためにこれまで調査されていなかった「謎のエリア」で、神社が昨年移転したことから県が調査を進め、今年4月に石棺墓(長さ約192センチ、幅約35センチ)を発見した。遺跡内からはこれまでに18基の石棺墓が見つかっているが、今回調査された 墓坑ぼこう が大きく、見晴らしのよい丘に単独で埋葬され、石蓋には線刻があった。通常の墓とは異なる特徴から、集落を統治した首長の墓の可能性があるとみられていた。

昭和61年(1986年)に本格調査が始まった吉野ヶ里遺跡は、弥生時代の全時期にわたる遺跡とみられ、国内最大級の 環濠(かんごう)集落や600メートルにもわたる 甕棺墓かめかんぼ の列が見つかっている。調査地点のすぐ東には14基の大型甕棺と人骨、銅剣、管玉などが出土した紀元前1世紀ごろの墳丘(北墳丘墓)もある。しかし、邪馬台国時代(2世紀後半~3世紀中ごろ)の有力者の墓は見つかっていなかった。調査を担当した佐賀県文化財保護・活用室長の白木原 宜たかし さんは「吉野ヶ里遺跡の最盛期は弥生時代後期。そのときの有力者の墓は大きな問題になる。それが邪馬台国の時代の墓ということになれば、その論争に一石を投じることになるのでは」と話す。
(以下略)

引用元:讀賣新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20230616-OYT8T50003/

要するに世間の関心は「卑弥呼の墓かどうか」にあって、教科書に出て来る古代史上の有名人が実在したその証を求めているに過ぎないのでしょう。今回の発掘では特にこれといった出土品が発見されず、期待だけが膨らんで静かに終息していったというところなのだと思います。

卑弥呼伝説には様々な議論があり、特にその女王国がどこにあったのかについて話題になることが多いようです。中には「卑弥呼は存在しなかった」と主張する研究者もいらっしゃるので、この議論に素人の私が参入するのもどうなのかとは思いましたが、吉野ヶ里遺跡は私も10年前に訪ねた史跡でもあり、その所感くらいは書いてもよかろうと思い取り上げた次第です。

■卑弥呼と少女神

本ブログを読まれている方ならお分かりの通り、私は古代日本に女王国が存在したこと自体に特に驚きを感じていません。それは

 古代王権は女系によって継承されていた

という仮説を指示する立場をとっているからです。

いわゆる巫女的シャーマンである「少女神」(しょうじょしん)の血の継承と、その少女に婿入りできた男性が統治王として選任される、そのような王権授受の仕組みがあったのであろうと考えているのです。

どうしてそのように考えるのかについては、みシまる湟耳氏の著書「少女神 ヤタガラスの娘」に詳しいのですが、要するに記紀神話の中にそれを臭わせる記述が散見でき、おそらく女系による王権継承こそが日本古代史における本質的部分であり、後世にそれが改竄され、現代のように男系継承によって王家(天皇家)が続いてきたイメージに書き換えられたのだろうとするのです。

魏志倭人伝における「邪馬台国」とか「卑弥呼」という、日本人にとって極めて侮蔑的な漢字表記は、おそらく後世の反日的、女卑的な思想を反映したものであり、国名や本人の正式名は全く別のものであった可能性があります。

そもそも、魏志倭人伝は伝聞情報を元に書かれたものであり、当時の様子を生々しく記録した実見録とは言えないものなのです。そのようにかなり当てにならない史書であるからこそ、卑弥呼の存在を否定する研究者が出てくるのもある意味頷ける話ではあるのです。

しかし、史書と呼ばれるものはどれも書き手の思想に染まっている物ですから、どれが正しいとか正しくないとか議論しても仕方ありません。むしろ、

 どの史書も改竄されている

とみなし、それぞれの史書の思想性や書き手の意図を汲み、なおかつ史跡からの出土品を参考にしつつ事実を割り出していくしか、古代期を推察する術はないように思います。

本ブログではまさにそれを実践しようとしている訳なのですが、そんな中で、卑弥呼と記述される女王とは、

 媛蹈鞴五十鈴姫(ひめたたらいすずひめ)

である、すなわち神武天皇の皇后ではないかとしているのです。

日本書紀の神武記においては、神武天皇は九州の宮崎出身ですから、その意味で卑弥呼の女王国は九州内にあったとも考えられるのです。

そしてもう一つ、神武天皇は東征して畿内に大和王朝など作ってなどいない、神武天皇による王朝は九州内に作られたのだとする「九州王朝説」を顧みた場合、邪馬台国(大和国?)が九州内にあった可能性は一段と高まるのです。

■発掘の専門家G氏の見解

さて、ここで吉野ヶ里遺跡の発掘に話を戻しましょう。この話をする前に、今回の発掘対象となった「石棺墓」がどのような構造になっているのかを知っておかなければなりません。

画像1:石棺と地山(じやま)

たいへん下手なイラストで申し訳ないのですが、石棺は地山と呼ばれる土の上に石板を縦長に立て、これを側面とします。底板に当たる石板はなく地面の上に直接、あるいは敷物などを敷いてその上に亡骸を横たわらせるのです。これに石の蓋をすれば石棺として完成します。

日本のような酸性土壌に土葬した場合、100年程度もあれば骨は土にかえるのですが、土の上に直接置かれた遺体の場合でも、1000年以上もの時が経てば、その遺体は骨まで全て土にかえってしまうでしょう。ですから、身に付けていた小さな副葬品などは地面に落ち、やがて土に埋もれてしまいます。

ですから、石棺の蓋を取り外しても遺体の残骸はまず見つからないと言ってよいのですが、身に付けていた石や金属の小片は地面を掘り起こして探し出さなくてはなりません。

さて、転載した報道写真にあるような発掘状況を見た時、発掘の専門家である知人のG氏はちょっと驚いたそうです。

 地山を掘り返してないじゃないか!


先に述べたように、副葬品は土に埋もれてしまいますから、このような石棺を発掘する場合、地山まで掘り返すのが発掘作業の基本セオリーなのです。

G氏によると、同じ発掘同業者も同意見であり、どうしてこんな素人を煙に巻くようなことをするのかと同業者内で騒然となったそうです。

そして、その後遺跡発掘関係者の間で次の様な話が広まったと言います。

 吉野ヶ里の発掘責任者に文化庁から次の様な電話があった。

 「掘るのはもうその辺で良いのでは?」

もちろん、この話の真偽は分かりません。ただの噂と言えば噂です。しかし、実際に地山まで掘り返していないのは映像から明らかであり、その事実があるからこそ、このような噂が流れたとも言えるのです。

G氏は、これが事実であれば明らかに中央政府からの干渉であり、発掘を止める理由があるとすれば、出土品がこれまでの大和王権に関する定説に抵触する可能性があるからだろうと推測しています。

先にも述べたように、私は、どんな史書類にも改竄は見られるとしてますが、史実を検証する上で貴重な資料となる発掘作業までもが、もしも政治的に干渉を受ける対象とされているならば何とも残念で悲しい気分になるのです。

■時代設定は正しいのか?

さて、今回発掘の対象となった墳墓は、吉野ヶ里歴史公園内にある日吉神社の下にあったもののようです。

画像2:公園内にあった日吉神社

この神社を移設することで今回の発掘が可能になったとのことですが、私はこの墳墓の建造年代をどのように判定したのかについては疑問を持っているのです。

おそらく、神社の周囲にあった他の遺跡や石棺墓類の年代が弥生時代後期と確定していたため、一続きの遺跡として墳墓の年代が推定されたのではないでしょうか?しかし、ここは「通常の墓とは異なる特徴」である点をもう少し気にするべきであったのではないでしょうか?

古代から現代まで、人が集まるところには重層的に遺跡が積み上げられていくものです。つまり、吉野ヶ里のこの土地が重要であり、何代にも亘って、あるいは間欠的にこの土地が使われた可能性があり、必ずしも今回の発掘対象が弥生時代後期とは限らない、可能性としてはそれから数百年後の古墳時代のものであることも考慮に入れるべきだろうと考えるのです。

そうなると、先程の文化庁が干渉してきたという噂の蓋然性も増してくるのです。何故ならば、古墳時代とは、定説ではまさに畿内大和王権の時代であり、もしも、当時の特徴を持った副葬品などが出てきた場合、邪馬台国の所在問題どころか、現皇室の出自までが揺るぎかねない事態となるからです。

真偽の程は私もよく分かりませんが、今回の吉野ヶ里遺跡の発掘は、「卑弥呼」騒動を超えた、この国の始まりに大きく関わるものなのかもしれません。


老女子(おみなご)の 守るは都 吉野ヶ里 この先行かば 火の雨ぞ降る
管理人 日月土

菊池と菊池一族

これまでに3回ほど熊本県菊池市、及び隣接する山鹿市の現地調査について記事にしています。そこで扱った内容を簡単にまとめると次の様になります。

 ・現在の菊池盆地はかつて茂賀の浦という湖であった
 ・鞠智城(きくちじょう)は百済移民の収容施設だったのではないか
 ・菊池川周辺は古代期から鉄の生産が盛んであった
 ・現地神社にみられるユダヤ文化の痕跡

これで、菊池という土地の様子が少しだけ見えてきたのですが、そうなると無視できないのが、その土地の盟主である菊池一族なのです。

■菊池氏は本当に藤原氏の末裔なのか?

菊池氏の由来をここで細かく記述しても、既にある書籍や他のWebサイトと同じになってしまうので省略したいと思いますが、当の菊池市の観光課がたいへん面白く分かり易い漫画ムービーのWebサイトを制作されていますので、ここを紹介することで説明の代わりとしたいと思います。

画像1:「まんがムービー風雲菊池一族」Webサイト
https://www.city.kikuchi.lg.jp/ichizoku/q/list/105.html

このムービーのプロローグ編では、平安時代に太宰府から藤原則隆(ふじわらののりたか)が同地を訪れ、この土地がたいへん気に入りその姓を「菊池」と名乗って定住したところから始まるとしています。

そして、終章では西暦1300年代の南北朝時代に、南朝に与した菊池氏の当主菊池武光(きくちたけみつ)が、後醍醐天皇の皇子である懐良親王(かねよししんのう)と共に北朝側の太宰府を攻め落とし征西府を樹立、後に北朝方に敗北するまでが描かれています。

基本的に中世史のことに私は不案内なのですが、このムービー解説で疑問に思うのが、藤原則隆がいきなり「菊池」と名乗ることで菊池氏が始まっていることです。それに加え、太宰府での職務を捨てて、いきなり良い土地だと思ったからそこに移り住むかのか?という都合の良い話への疑問も拭えません。

話の冒頭でいきなり龍が現れたのは古伝承におけるご愛敬だとしても、こんな簡単に後の大豪族となる菊池氏が誕生したとは到底信じる訳にはいきません。いくら高官であろうと、よそ者が突然人の土地にやってきて土地の人々がその支配下に入るというのもどこか不自然なのです。

菊池市内にある菊池神社には菊池一族の歴代当主が祀られていますが、境内には菊池神社歴史館なる資料館が置かれ、菊池一族ゆかりの宝物や文化財が展示されています。そこには巻物に記された家系図も展示されていました。

画像2:菊池神社
画像3:菊池神社歴史館内
画像4:藤原則隆の名が書かれた家系図
画像5:血統を遡れば当然こちらの人々に繋がります

これは私の推測なのですが、藤原氏のような名家の血筋を語ったのは、実は、中世の混乱期を生き残るために土着であるの菊池氏が取った高等戦略なのではないか?そうも考えられるのです。

ただし、この家系図が唯一の歴史伝承ですから、これを否定するとなると、またもや菊池氏の出自が分からなくなってしまうのです。

これまでの菊池関連記事で述べたように、菊池には弥生時代ごろから鉄生産を行ってきた形跡があり、地元の金凝神社には古代期の天皇である第2代綏靖天皇が祀られています。

比較的最近の鞠智城に至っても西暦600年台以前と推測されますから、藤原則隆の時代(西暦900年台)からみればいずれも数百年前の話であり、それまで同地を治めていた統治体が全くなかったとはちょっと考えられません。

ですから、私は菊池氏とは古代からそこを治めていた土着の一族であると予想するのです。そして、後に藤原の末裔と名乗ることが許され、南朝の懐良親王が身を寄せたところを考慮すると、おそらく中央政権にも知れた土地の名士、あるいは古代国の盟主であったのではないかと考えられるのです。

■菊池氏の出自を巡る仮説

菊池氏の出自については誰が言い出したのかよく分かりませんが、有名な仮説があるのでここではそれを紹介します。

 『三国志』の中のいわゆる『魏志倭人伝』と呼ばれている書の中に、狗古智卑狗という人物が登場します。狗古智卑狗は菊池彦ではないかという説が以前からありました。この事をもう少し詳しく考えて生きたいと思います。

 『魏志倭人伝』は、三世紀中頃の日本の事を書いた二千文字前後の文章ですが、解釈の方法は何通りにも及び、長年に渡って論争が続いているのですが今だ結論は出ていません。結論が出ない一因として、情報の不正確さの問題があります。二千文字前後と述べたのもその理由からです。その原因の一つとしては、原本がなく転記された物をもとにしているからなのですが、大方の話の流れは正しいと思われます。間違いや不正確な小さな事を論争するより、正しいと思われる情報の精度を高めていく事の方が重要だと思われます。

 『魏志倭人伝』には、女王国(邪馬台国)の連合の国々(三〇カ国)と狗奴国が長年に渡って戦争を続けてきた事が書かれています。女王(卑弥呼)は狗奴国との争いを有利にする為に魏に使者を送り、応援を求めましたが、魏の使者が日本に来た時には卑弥呼は死んでいました。卑弥呼が死んで国が乱れた後、台与(壱与)が新たな女王となり、魏に朝貢したと書かれています。狗奴国との争いがいつまで続き、どう結着したのかは書かれていません。

 狗奴国は女王国の南にあり、王がいて、官に狗古智卑狗がいたと書かれています。魏の使者は、当時の日本人に名前を聞いて、同じ発音をする漢字を当てはめていったのだと思われます。

 漢和辞典で狗古智の読み方を調べてみると、狗は漢音でコウ、呉音でク、古は漢音でコ、呉音でク、智は漢音も呉音もチと呼びます。そうです、呉音で続けて読むとククチとなるのです。しかし、ここで問題が一つあります。同じ発音の文字をなぜ二種類も使用したのでしょうか。不弥国の所に登場する官の名称は弥弥と連続して同じ文字を使用しています。同じ発音を表すだけならば、狗狗もしくは古古で良かったのではないでしょうか。そう考えるとクコと読むのが自然なのですが、この時代の中国の人が漢音と呉音をどう使い分けしていたのかを調べる必要があると思います。

 卑狗については、対馬国や一支国の官の名称の所にも登場しており、恐らく当時の日本人が使用していた尊称の彦にあたると思われます。彦のつく名は『記紀』の中に非常に多く登場します。『古事記』では、比古、昆古、日子、彦と書き、女性の神様は比売と書きます。ニニギの時には、名前の前に日高日子と続けて使用されています。「日本書紀」では一貫して彦と媛の文字を使用しています。

 『魏志倭人伝』と『記紀』の間には接点はないとされていますが、卑狗と彦が同じ事を意味していたならば面白いことだと思います。話をまとめますと、邪馬台国の南に狗奴国があり、邪馬台国と対立していた。狗奴国には王がいて、その下に狗古智卑狗という官がいた。狗古智卑狗の読み方は、クコチヒクと思われる。クコチはククチ=久々知=鞠智=菊池という人物の事で、卑狗は彦ではないかという推論が成り立つという事です。

 狗古智卑狗の事を菊池彦だと考える読は、邪馬台国九州説の方に多く、早稲田大学の水野祐先生の説などが有名です。しかし、邪馬台国畿内説だとしても狗古智卑狗の事を菊池彦と考えてもおかしくないと思います。

引用元:渡来人研究会 菊池秀夫氏の論文から https://www.asahi-net.or.jp/~rg1h-smed/r-kukuchi1.htm

この論文の著者は断定こそしてませんが、魏志倭人伝に記述されている狗奴国の官僚「狗古智卑狗」の発音から、それが菊池氏のルーツではないかと推測しています。

そして、魏志倭人伝の該当部分には次の様に書かれています。

原文:
 其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 自郡至女王國 萬二千餘里

読み下し:
 その南に、狗奴国有り。男子が王と為る。その官は狗古智卑狗有り。女王に属さず。郡より女王国に至るは、万二千余里なり。

訳:
 その(女王国の)南に狗奴(コウド、コウドゥ)国があり、男子が王になっている。その官に狗古智卑狗(コウコチヒコウ)がある。女王には属していない。帯方郡から女王国に至るには、万二千余里である。

引用元:東亜古代史研究所 塚田敬章氏のページより https://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm

あくまでも古語の発音に頼った推論なので、これだけでは何とも言えないのですが、少なくとも、藤原則隆を起源とする菊池一族の説よりは説得力があるのではないかと私は考えます。

そうなると、菊池秀夫氏が述べるように邪馬台国九州説が俄然有力となってくるのですが、まだ記事にしてないものの、魏志倭人伝を古代の尺度で厳密に読むとそこが九州の阿蘇周辺、宮崎県から大分県の辺りに該当することで私も調べがついています。

そして、女王卑弥呼の正体を追った過去記事「ダリフラのプリンセスプリンセス」では、卑弥呼とは名前を変えられた神武天皇の双子の皇后、タタラヒメとイスズヒメの祭祀を受け持つ側の皇后ではないかとも予想しています。

また、神武天皇の移動伝承は何故だか福岡県の筑豊地方に集中しており、ここから神武天皇は九州で即位したのではないかという九州王朝説を私は有力視しているのですが、女王国(神武祭祀皇后の関係国)に神武天皇の支配地域である福岡まで含めると想定すれば、その南に位置するという狗奴国が現在の菊池市あってもそれほどおかしくはないのです。

如何せん、物証が絶対的に不足しているので断定はできませんが、邪馬台国が神武国であったとすれば、邪馬台国九州説及び九州王朝説の両方で辻褄が合ってくるのです。そしてその仮説をより鮮明にするのが狗古智卑狗の存在なのです。

かつて神武王朝と敵対していた狗奴国の末裔が、南北朝に割れた大和朝廷の南朝側と手を結んだ。この辺りに懐良親王を菊池に送り込んだ南朝後醍醐天皇の意図があったのではないかと思わず想像を巡らせてしまうのです。


聳え立つ不動の岩の守り手は今も眠らず湖(うみ)を見守る
管理人 日月土

菊池盆地の大遺跡と鉄

今回も、前回記事「菊池盆地と古代」の続きとして、先月6月に訪れた熊本県北部の菊池川流域における現地調査についてご紹介したいと思います。

いわゆる当地の遺跡スポットを訪ねたのですが、遺跡そのものの学術的な説明は、浅学な私などよりも書籍や専門サイトの方が圧倒的に詳しいので、ここでの記述は大幅に省略させていただきます。

今回は、当地の雰囲気をお伝えすることで、読者の皆様が現地を訪れ、ご自身の目で直にこの歴史的に重要な場所を見てみたいと関心を持っていただくことを一番の目的としています。


■多様な出土品と鉄器-方保田東原遺跡

調査2日目、私はまず熊本県山鹿市にある方保田東原遺跡(かとうだひがしばるいせき)へと向かいました。弥生時代後期から古墳時代後期の遺跡と言われ、その出土品の種類と数量は国内でも屈指の規模です。

画像1:方保田東原遺跡と地形(Google)
菊池川流域の台地の上にある

実はこの遺跡、これまでに数十回の発掘調査が行われてきたとされていますが、発掘されたのは土地面積全体の5~6%でしかなく、それにも拘わらず全国屈指と言われる出土品が見つかっているのです。

画像2:方保田東原遺跡の案内板
画像3:方保田東原遺跡の全景

現在でも民家や畑が周囲に残り、生活者もいらっしゃるため、道路工事など地面を掘る際に少しずつ調査が進められているようなのですが、この10年間は殆ど進展がないようです。

全部とは言わないまでも、その半分でも調査が進めば、弥生後期の生活や文化がより鮮明に見えてくるのは間違いないと考えられるのですが、発掘予算も含め如何せんそのような事情があるので残念で致し方ないところです。

この遺跡の敷地内には、山鹿市営の「山鹿市出土文化財管理センター」があり、ちょうど開館していたので、そちらに立ち寄らせいただきました。

画像4:山鹿市出土文化財管理センター

現在、主な出土品の展示は山鹿市立博物館で行っているようで、こちらでは修復作業中のものが一部見られるだけなのですが、学芸員の方に発掘当時の様子や、出土品の整理状況などを詳しくご説明いただき、たいへん勉強になったことをお礼と共にここに書き添えておきます。

ここの出土品中で、最も特徴的かつ良く知られているのは、手持ちのついた「ジョッキ型土器」かもしれません。この現代陶器と比べてもそん色のない土器を見て、私の中で、これまでの弥生土器のイメージが大きく変わったのは間違いありません。

画像5:ジョッキ型土器

もちろん、他にも色々あったのですが、そちらについては山鹿市のホームページに写真が掲載されているのでそちらをご覧いただきたいと思います。

画像6:山鹿市ホームページから(鉄器)

こちらの出土品の中で私が一番興味を覚えたのは画像6でも示した鉄器です。と言うのも、古代において鉄の存在と言うのは文明の発展おいて大きな影響力を持っていたと考えられるからです。

そもそも、中世九州において菊池一族が強大な力を得たのも、菊池川から採れる砂鉄及びそこから鋳造される刀剣類の生産によると言われています。日本刀の名刀、同田貫(どうたぬき)も菊池が発祥であることは良く知られています。

また、前回記事でも触れた鞠智城と百済人の関係から考察すると、当時の先端製鉄技術を有した伽耶人たちが、白村江の戦乱を逃れるため百済人と共にこの地に入り、製鉄技術をここに残していったのではないかと、ついつい想像が膨らむのです。

そして、現在の菊池盆地が弥生・古墳時代までは茂賀の浦という湖水だったことを考え合せれば、その湖畔には当然のように葦が茂っていたはずで、鉄分を多く含む湖水の水草の根元には、高師小僧(たかしこぞう)という、褐鉄鉱(かってっこう)の塊が大量に沈着していたとも考えられるのです。

つまり、弥生時代より前からこの地で鉄が活用されていた可能性すら窺われるのです。

これまで見つかった鉄器の数量について、学芸員さんから次の数字を教えて頂きました

画像7:現在確認されている鉄器の数

遺跡の発掘はまだ数%しか進んでいないのに、既にこれだけの鉄器が確認されています。いったいこの土地と鉄はどのように結びついているのか、早い発掘作業が待ち望まれます。

■方保田の日置金凝神社

方保田東原遺跡のすぐ近くに日置金凝神社(へきかなこりじんじゃ)という神社があります。その名前が示す通り「金が凝り固まる」と、何か金属に関係する神社であろうとすぐに思い付くのですが、それ加えて気になるのが「日置」という、日本書紀にも記載されている「日置部」(ひおきべ)という官職名あるいは世襲一族の名がそこに冠されていることです。

この名前の登場で更に古代製鉄産業と同地の関連性が深まってくるのですが、それについては次回以降に改めて取り上げたいと思います。

画像8:方保田の日置金凝神社
画像9:日置金凝神社由緒書き

これまでの話と全く関係なくて恐縮なのですが、実はこの神社の調査を始めた時から自衛隊ヘリによる上空からの威嚇監視行動が始まったのです。


青草茂る菊池川のほとりにて
管理人 日月土

占領された福岡(2)

長々と続けてきた福岡の調査レポートですが、それも今回で一旦終了とします。福岡と言えば、博多どんたくやら豚骨ラーメン・もつ鍋などが有名ですが、そのような地方都市ならではの楽しみに加え、市内に残る数々の古代の面影こそが、歴史好きにとってはたまらなくこの街を魅力的なものとしてくれます。

■香椎浜の鳥居、その北側

さて、前回の「占領された福岡」では、香椎浜の鳥居が向く先に高台があり、その頂上部には舞松原古墳があることを紹介しました。また、博多湾を一望できるその地形的配置、およびこの古墳に向けて掛けられている呪術的造作から、この古墳の被葬者がかなり高貴な存在であっただろうという推測を述べました。

この高台に立って鳥居の方向を見た時、鳥居の反対側、つまり鳥居の北側に何があるのかが今度は気になったのです。

図1:地図で見た鳥居の北側の地域

上の地図で見ると、鳥居の北側には雁ノ巣、奈多、三苫、和白(わじろ)などと言った、福岡らしい趣のある地名が内湾である博多湾を取り囲み、その更に北側には玄界灘が広がるという地形的にもなかなか特徴的な場所であることが分かります。

そして、その玄界灘に接する奈多海岸をわずかに東に辿ると、福岡市に隣接する新宮町(しんぐうまち)へと入ります。

実はこの福岡市東部と新宮町の一帯も前から気になっていた場所であり、というのもこの地名には次の様な意味があるからです。

まず和白について見てみます。

和白というのは新羅の言葉で“会議”のことであり古代満州語、モンゴル語に共通している。『新唐書新羅伝』に「事必ず衆を議す。和白と号す。一人異とすれば、すなわち罷む。」とあり、『満州源流考』にも「事衆と議し和白を号す。按ずるに満州語赫伯は商議なり。これと音議ともに相和す。」とあり和白はHabe、赫伯はHebeでほぼ同じである。この“和白”の文字だけが伝わって読み方は日本流に“わじろ”となったものであろう。

福岡歴史探訪 東区編
柳猛直著(海鳥社 1995)

https://readyfor.jp/projects/f-urihakkyo/announcements/177998

ここにあるように、どうやら「和白」とは朝鮮由来の言葉だということなのです。同時に、朝鮮語起源の地名がここに残ったということは、古くからこの地に多くの朝鮮系人が住んでいたことを意味するのではないでしょうか?

次に三苫について見てみましょう。

三苫の地名の起源は4世紀の神功皇后の物語に始まる。

神功皇后が御西征のとき、対馬の沖で暴風雨に遭い、それが鎮まるようにと海神である志賀三神を祭って祈りを捧げ、その供物と苫を一緒に海に投じて苫の漂着した所に社を建てて祀ることを誓ったといわれる。そのときの苫が三枚、今の三苫の海岸に流れついたことから、その地を三苫と名付けられた。

https://www.mitoma-fukuoka.com/22298.html

苫(とま)とは、辞書などには「菅(すげ)・茅(ちがや)などで編んだ、こものようなもの。小屋や舟を覆って雨露をしのぐのに用いる」と書かれていますが、漢字の成り立ちを見れば分かるように、

 「三」枚の「草(かや)」で「占」う

の意であり、どうやら古代の宮廷占術を表しているようなのです。占術も呪術の一種と言えますが、全国にいらっしゃる三苫姓の人の中には、この宮廷占術師の血筋という方もおられるとか。

以上、この2つの地名から見えてくるのが、4世紀頃と言われる「神功皇后と三韓征伐」の伝承なのです。鳥居の南側には14代仲哀天皇が祀られている香椎宮があるので、時代的にも博多湾奥部のこの地域は、同時代の影響を大きく受けたと考えてよいでしょう。

古代史の中でも謎の多い「三韓征伐」ですが、その謎を解明する鍵はどうやらこの地域にあるようです。

ところが、この地域は現在はかなり市街地化されており、古代期の痕跡を探すのはなかなか難しいのです。そこで、今回の調査では、市境を超えてまだ緑が多く残るお隣の新宮町側に向かったのです。

■人丸神社と謎の給水塔

以前より、福岡市の東部と新宮町の市境付近には古代の痕跡が比較的見つけ易いと分かっていたので、今回は前から気になっていた同町の「人丸神社」(図1の赤星)へと向かったのです。

画像2:人丸神社の拝殿
画像3:人丸神社の由緒書き

この人丸神社自体はその由緒から、古代から中世へと移り変わる源平の時代のものらしいのですが、私が問題とするのは、どうしてここに神社を築いたのかその理由なのです。

由緒を読むだけでは平景清の娘は行きすがらたまたまこの地に辿り着いたように書かれていますが、古代期の記憶がまだ新しい当時の人々が、本当に成り行きだけで神社をそこに建てるのか、私はその点を疑問に思うのです。

このような時、香椎浜の鳥居の時と同じようにこの神社の建てられた向きについて私は考えるようにしています。というのも、神社の建造自体はここ最近のものだとしても、その立地や方角については呪術的に厳格に定められているケースが多く、その呪術パターンからその呪いの対象が特定できることがあるからです。

画像4:人丸神社の立地と拝殿の向き
古代海進期の予想海岸線を青色で示す

上の画像4を見ると分かりやすいのですが、海進期、この辺りの低い土地は海だった可能性が高く、人丸神社は船着き場として最適な入り江の奥という好位置に建てられているのが分かります。

なるほど、ここなら船に乗って平景清の娘が辿り着いたという話は成立するかもしれません。しかし、地図上に社殿を崇める方角に向かって直線を引くと(画像4の黄線)、なんとそこには怪しげな構造物があるではないですか。

実はこれ、この一帯の住宅地に水道水を供給する湊坂展望公園の給水塔なのですが、その威容とも思える存在感が現地ではひと際目を惹くのです。その写真を以下に掲載しましょう。

画像5:湊坂展望公園の給水塔

ここで、画像4と画像5を見比べてください。台地から海側に突き出した円形の土地、その中央部に建てられたやはり円形の給水塔。住宅地に給水塔があっても不思議ではないのですが、私が問題視するのは、どうしてこんな目立つところ、玄界灘を一望する好立地にわざわざ殺風景な給水塔を建てたのか言う点、そして、最も気になるのが、人丸神社の拝殿がまるでこの給水塔を拝むように配置されている点なのです。

ここまで気付いたところで、早速この給水塔のある湊坂展望公園へと足を向けたのは言うまでもありません。

画像6:湊坂展望公園からの展望
(上)福津方面、(下)が新宮港と相島方面

画像6はそこからの展望なのですが、この位置から北に広がる玄界灘が一面に見渡せるのがお分かりになるかと思います。同時に、この位置は海上のどこからも良く見える場所にあると言い換えることもできます。

さて、このパターンどこかで既に一度説明しませんでしたでしょうか?そうです、前回の「占領された福岡」で紹介した、舞松原古墳のケースとそっくりなのです。

 舞松原古墳
  立地: 博多湾を一望できる高台
  特徴: 香椎浜の鳥居が向けられている
  被葬者:皇位継承者か皇子クラス

 湊坂展望公園(給水塔)
  立地:博多湾の東側、玄界灘を一望できる高台
  特徴:人丸神社の拝殿が向けられている

以上の比較から、私はこう結論を出しました

 湊坂展望公園は古墳跡であり、被葬者は相当高貴な人物である

そして、読者の皆さんはほとんどご存知ないかと思いますが、封印術の術式の中には

 水棺(すいかん)

という方法があり、これは対象者の霊を池に沈める、海に沈めるなど水の底に葬り去るという呪いの形態を取るのです。

現代呪術の様式ではそれを人工建造物、例えばダムや給水塔・給水タンクで代用しているパターンが良く見られるのですが、この湊坂展望公園の場合はまさに給水塔を封印術に使用している典型的な例と言うことができるでしょう。

そして、これが現代呪術の一形態であることを裏付けるようなアイテムが、給水塔から少し下った所にある湊坂中央公園に置かれていたのを見て、私はこの推測はほぼ間違いないだろうことを確信したのです。

画像7:湊坂中央公園に置かれていたエジプト壁画風プランター
男たちが頭の上に支えているものは何か?
画像8:葬列を描いたエジプト壁画

さて、よく晴れ渡った青空の下、この古墳跡ではないかと思われる公園から美しい玄界灘を眺めていると、空の様子が段々怪しくなってきました。

別に天気が悪くなっという訳ではありません、気付いたら上空にヘリコプターが3,4機旋回するようになり、そのエンジン音がさすがに耳障りになってきたのです。

(色々な意味で)そろそろここも引き上げと観念し、その場を離れたのは言うまでもありません。

■考察:占領された福岡

実はこの後に、またもや現代呪術の至高とも言える作品を発見するのですが、それまでここに書くともはや歴史ブログでなくなってしまうので、そちらは割愛させていただきます(メルマガでお知らせします)。

さて、前節の給水塔は新宮町の湊坂という地名の場所にあるのですが、実はそのすぐ南側に市境があり、そこからは福岡市東区の「美和台」(ミワダイ)という地名が付けられています。

「美和」は「三輪」であり、また「三諸」(ミモロ)でもあります。つまり一般に言う出雲族の土地に付けられる地名であり、その予想に違うことなく、美和台には大国主を主祭神とする「大神神社」(オオミワ神社)が存在します。

ここまでの記述を箇条書きに並べると次の様になります。

 (1)神功皇后伝承の残る「三苫」
 (2)新羅の言葉が残されている「和白」
 (3)新宮町湊坂の封印された古墳
 (4)封印古墳の南に広がる出雲族の痕跡

そして、私の歴史研究アドバイザーでもあるG氏は次を付け加えます

 (5)新宮の海岸は神功皇后の船団が軍事訓練を行った場所

この(5)については、海進期の地形を知らなければ具体的なイメージが湧かないでしょう。おそらく神功皇后の時代には福岡・新宮の地形は以下のようであったと思われます。

画像9:海進期の博多湾と新宮
赤◎は今回の推定古墳跡

この図から、古代期、現在の博多湾と新宮の低地はほぼ内海として繋がっていた可能性があるのです。

すると、北の湊坂、南の美和台・和白を見下ろす給水塔(推定古墳跡)は両湾を行き来する船の往来、また港の状況を監視するには最適の場所であり、同時に軍事戦略上の要であったことが窺い知れるのです。

つまり、福岡北岸に集結した古代日本軍を打ち負かすのならば、絶対に攻略しなければならない要所でもあった訳です。

これら5つの要素に、「太宰府に残る占領の印」で解説した日本軍敗北による九州占領の可能性を加味することで、次のようなストーリーが組み立てられます。

“神功皇后の三韓征伐の時代に、安曇族など出雲系海洋族によってその強さを誇った九州北岸の船団は、7世紀の白村江の戦いに敗れた後、唐・新羅連合軍によって福岡周辺の要衝を占領された。

その記録として残されているのが現福岡市の「和白」という地名であり、また、太宰府政庁内に建てられた「都督府」の石碑である。

舞松原の古墳、そして湊坂の(推定)古墳は、倭国古代王の霊力が再び発現されることがないよう、渡来した大陸の呪術師によって厳重に封印され、それは現在においてもなお続いている。”
最後の呪いの部分について、実は、今回掲載を割愛した現代呪術の痕跡からも全く同じ内容が窺えるのです。

農薬や食品添加物など毒性物質の大幅規制緩和、無意味なワクチン接種等々、まるで日本人が日本人自身を追い詰めるような政策が、ここ最近矢継ぎ早に施行されています。

どうしてこんなことが起こるのか?西洋の大国・大資本にその責を問う以前に、もしかしたら日本という国は長い間被占領国であったのではないか?その厳しい現実を私たちはそろそろ受け入れなければならないかもしれません。


ニッポンの夜明けはにほんの没落
管理人 日月土

占領された福岡

現地調査のため今年の10月に2度にわたって訪れた福岡。そのレポートも今回と次の2回でひとまず終了にしたいと思います。

これまで、堅苦しい古代史の話にお付き合い頂いている読者様ならもうお分かりの通り、私の歴史分析は学術的な文献や他の研究者の成果を大いに参考にしているのはもちろんですが、更にこれに「呪術」という観点を加えています。

「呪術」とは、古代に生きた人々にとっては現代人の科学と同等であり、私たちが科学的判断を以って物事を決定するように、古代人も呪術的知識を拠り所に諸事全般の判断していたと考えられるのです。

例えば、病気になれば祈祷師の呪術によってそれを治そうとしたり、揉め事が起きればやはり呪術によって相手を病気にしたり時には呪い殺したりなどしていたことでしょう。

その呪術が科学的か非科学的かという議論をここでするつもりはありませんが、少なくとも実効性があると信じられているからこそ、呪術は生き残っているのだと言うことはできます。

現代でも、京都などでは日によって通る道順を変えるなど、方位除けの習慣が町ぐるみで行われていると言います。これなどまさに、呪術が生活に根差している好例と言うことができるでしょう。

ですから、呪術の存在を無視して古代史を眺めても、遺物の造形の意味や当時の人々の思考や行動原理が分かるはずもないのです。

私は別に呪術師でもないし、専門にそれを学んだこともありませんが、幸いと言うか不幸というか、日本の古代呪術や仏教呪術について概要を知らざるを得ない状況にあったため、何となくどのような呪術的思想が物事の背後に隠れているのかを言い当てることくらいはできるようになりました。

その視点を生かして、123便事件など過去の事件や日々の時事報道などに呪術が埋め込まれているとの指摘を、これまで(新)ブログや(真)ブログで行ってきたのは、もうご存知かと思います。

このブログでは、まさに呪術が社会活動の中心だった古代を取り扱うのですが、非常に興味深い事実として、古代遺跡には呪術、それも「封印術」が掛けられているケースが多いこと、それも、ごく最近掛けられたと思われるものが多く見られる点が挙げられます。それはそうでしょう、呪術の有効性には期限があり、誰かがその術式をメンテナンスする必要があるのですから。

つまり、科学万能の現代においても、コツコツと呪術を実践し過去の術式を継承している人々、あるいは集団があるということなのです。

福岡市民の方々にはたいへん申し訳ないのですが、福岡は私が「悪魔タウン」と呼ぶくらい、街の至る所で呪術的記号に欠くことのない特殊な都市です。その悪魔ぶりは、京都のそれともまた異質であり、遺跡の多さと相まって、私にとっては興味が尽きない魅力的な調査対象となっています。

 関連記事:歴史を隠したい福岡 

前置きが長くなりましたが、今回はその福岡の「悪魔タウン」らしさを、遺跡と共に例を挙げてお伝えしようかと思います。

■香椎浜の鳥居

福岡市内の古刹で有名なものに、筥崎(はこざき)宮と香椎(かしい)宮があります。筥崎宮の主祭神は
 
 応神天皇、神功皇后、玉依姫

また、香椎宮の主祭神は

 仲哀天皇、神功皇后

となっています。福岡は古史に言うところの三韓征伐出立の土地ですから、必然的にその主役である神功皇后を祀るお宮が多いのも頷けます。神功皇后の夫である第十四代仲哀天皇の時代ははっきりしていませんが、一般に3世紀末から4世紀半ばくらいまでではないかと推定されています。

画像1:筥崎宮(左)と香椎宮(右)
画像2:両宮の地理的位置

画像2の地図をご覧になれば分かるように、どちらのお宮も福岡市の東寄りの市街地、それも博多湾の近くにあるのが分かります。昔は埋め立てもなく、海岸線も内陸側にあったと考えられるので、創建当時はまさに船着き場のすぐそばにお宮があったのでしょう。

このように、福岡の歴史は海や海運と切り離せない関係性が認められるのです。それを象徴するすよう、筥崎宮の場合は海に向かって参道が伸び、浜には鳥居が建てられています。

画像3:箱崎宮の浜之鳥居

同じように、香椎宮の海側にも香椎浜があり、そこには海上に露出した岩に祠が設置されれ、鳥居が建てられているのです。

画像4:香椎浜の祠と鳥居
後には今年閉園した香椎花園のアトラクションが映っている

実は、筥崎宮と香椎宮のどちらにも過去数回訪れたことがあるのですが、今回の調査の注目点は、これまでほとんど注目することのなかったこの香椎浜の鳥居だったのです。

この、博多湾の奥に位置する香椎浜は、沖合が埋め立てられ「福岡アイランドシティ」という広大な新市街地が作られています。SoftBank社が運営するサイバー大学のキャンパスもこの中に建てられています。

そんな状況ですから、古代の面影を想像させる要素はほとんど失われ、コンクリートで固められた護岸と上方を走る高架道路、そして高層マンションが林立する、いたって現代的な街並みしかそこに見出せません。

そんな中に、ポツリと海上から姿を見せる古びた祠が、どこかアンバランスな印象を与えていたのです。

■公園に配置された石

さて、香椎浜の海に面する護岸はすっかり整備され、そこにはきれいな公園と散策路が作られていました。

この場所から海の祠と鳥居を観察したのですが、ここで少しおかしなことに気付いたのです。筥崎宮の例から類推すると、この浜は香椎宮に向けて開かれた浜辺であり、当然鳥居の向きも香椎宮の方を向いていると思われたのですが、地図を広げて方角を確認すると、どうやら香椎宮とは別の方角、お宮よりも西側の方角を指しているようなのです。

そこで、その方向に何があるのか、公園内を鳥居の向く方へ歩いたところ、ちょうどその直線上に大きな石が置かれていることに気付いたのです。そしてその石の周囲には、同じくらいの大きさの石が間隔を開けて配置されていたのです。

画像5:鳥居の向く方向と公園の石
石に刻まれたデザインに注目
画像6:それぞれ間隔を空けて配置された石

これについては(真)ブログ記事「歴史を隠したい福岡」で一度触れていますが、石を用いた封印術の一つで、それも「神封じ」を目的としたものなのです。正式な術名もあったと思いますが、残念ながら失念してしまいました。私は個人的に「八つ裂き封印」と呼んでいます。それは、神霊の身体をバラバラに刻んだ上、それぞれの部位を石毎に封印して身動きを取れなくするという、この術式のコンセプトから命名したものです。

実はこの呪術、全国のダムなどでほぼ確実に見ることができます。

画像7:有間ダム(埼玉県)
画像8:下久保ダム(群馬県、埼玉県)

これだけ見ると、そもそもダムの整備基準がそうなってるだけじゃないのかと思われるかもしれません。確かに、山間の風景に溶け込むように美観を重視した作りと言えなくもありません。しかし、次の写真を見たらどうでしょうか?

画像9:鳴淵ダム(福岡県)

殺風景なダムの砂防施設に、どうして大きな石を等間隔に並べる必要があるのでしょうか?

実は、ダム建設のように山を削り谷を埋めるような、大きな自然破壊を伴う土木は、山神の祟りがあると考えられているのです。祟りに遭わず開発を進めるにはどうしたらよいのか、その解決策として帰結したのが

 祟り神そのものを封印してしまう

という方法論なのです。これは、家を建てる前に地鎮祭を行うのとよく似ていますが、この場合の呪術は、神霊に恭しくお伺いを立てるのではなく、神霊そのものの働きを封じ自分の勝手を押し通そうとする点で極めて悪辣なのです。

鉱山開発などの場合も、専属の呪術師が事前に山神封じを行うことで、開発が可能になると信じられているのです。しかも、このような神封じが時には神社の中で行われており、これが世に言う「神国日本」の本当の姿であることを、読者の皆様には知っていただきたいのです。

話がだいぶ逸れましたが、そもそも、鳥居とは神を閉じ込める封印のシンボルであり、その存在自体が初めから禍々しいのですが、香椎浜の場合、鳥居が向く方向にかなり強力な呪術が使われていることが判明したので、ここから、その方向には表に出てきて欲しくない、何か重要な歴史的遺物があるのだろうと類推することができるのです。

 関連記事:今日も鳥居で神封じ   

■鳥居が指すもの

さて、鳥居の指す方向に何があるのか、それを地図上に落として分析したのが以下の図です。

画像10:鳥居が指す方向

黄色の線が鳥居の向く方角を表しているのですが、赤枠で囲んだ香椎宮を大きく外れていることが分かります。

この辺は広く市街地が続く場所なので、他にこれといったランドマークは見当たらないのですが、唯一、緑枠で囲んだ一帯が裾野からややきつい傾斜の丘陵地となっており、その頂上付近が松香団地公園なる緑地として残されています。こういう地形は福岡市内で多く見られるものです。

黄線はこの丘陵地をかすめていますが、この傾斜地には県営団地や小学校など公共用地が広く確保されていることから、それが土地の保全を目的とする別の意図を含むものとも考えられ、実際に松香団地公園内には舞松原古墳と言う古墳が残されています。

おそらく、この丘陵地の下には大規模な古代遺跡群が眠っていて、先ほどの鳥居もこの一帯を狙った封印術であると考えれば色々と辻褄が合います。そこで私は、香椎浜から急ぎ舞松原古墳へと向かったのです。

画像11:舞松原古墳

上の写真は、現地で撮影した古墳の全景です。全長約37m、高さ4m程度の中型の帆立貝式古墳で、4世紀終わり頃のものでないかと考えられているようです。

知人の歴史研究家G氏によると、埋蔵品はいくつか見つかっているものの、盗掘されているのは明らかで、被葬者の権威なり地位を表す重要なものは既に無く、ここに誰が葬られているのかは不明だと言うことです。

 外部参考ページ:福岡市の文化財 

福岡市の説明板では「地域の首長」という、要するに「土地の偉い人」という説明にもなっていない説明が適当に記述されているのみですが、遺物が喪失している状況ではそれも仕方がないかもしれません。

そこで、ここで地形と祭祀・呪術的形式からこの被葬者がどのような地位の人物であったかをざっくりと推測してみます。

松香団地公園内は木が生い茂り、もはや高台からの展望はほとんど望めないのですが、古墳への上り道から撮った写真(画像12)を見ると、この地が周囲を見渡す、特に博多湾の海上を見渡すことのできる好地にあることが分かります。

画像12:松香団地公園から千早方面を撮影。その向こうに博多湾も見える

これは、海上交通を主としていた古代期においては非常に重要なことで、船の行き来を監視する見晴台として最適であるだけでなく、船からの目印としてもなくてはならないものです。

そのような誰もが仰ぎ見る重要な場所に、「土地の偉い人」レベルの小役人が埋葬されるのだろうかという疑問が生じます。そしてもっと大事な事実は、仲哀天皇の祀られている香椎宮がこの丘陵の東側の裾野に位置するということ、つまり、この古墳の被葬者を仲哀天皇が仰ぎ見ているという形がここに出来ているという事実です。

ここから推測されるのは、この古墳の被葬者がただの「偉い人」レベルの人物ではなく、天皇という日本の王が仰ぎ見るという位置付けから、仲哀天皇より前の時代に皇位にあった人物、あるいはその皇子など高貴な存在であった可能性が高いのです。

しかも、この古墳は円墳に「造り出し」という祭場がわざわざ設けられていることから、祭祀・呪術においても極めて重要な場所であったと考えられるのです。そして、現代においても香椎浜にあれだけ強力な神封じが掛けられていたことを考え併せると、呪術世界の常識として、ここには天皇クラスの被葬者が居たと考えざるを得ないのです。

歴史資料および以上の考察から、この古墳の被葬者が誰であるのか大体当たりが付いたのですが、まだ決定的とは言えないのでここには書きません。しかも、この仮説が成立するには、7世紀位までは九州に王朝があったという、いわゆる「九州王朝説」の正しいことが前提となるのです。

なぜここまで強い封印が掛けられているのか?その疑問こそが「太宰府に残る占領の印」で言及した、外国軍による福岡・太宰府占領を示す一つの証左になると考えたからです。つまりは、「第2次大戦の敗戦まで日本は一度も侵略されたことがない神の国」という歴史観自体が、侵略者によって後から創作された「神話ファンタジー」でしかなかったということになるのです。

 * * *

本来ならば、歴史の調査を謳うのであれば、謎の多い仲哀天皇、そしてその皇后である神功皇后についてもっと深く掘り下げるべきなのでしょうが、その歴史的所縁の地が現在どのような状況になっているのか、それを知っていただくために、敢えて「呪術的見地」による見解をここに記した次第です。

香椎宮三苫浮べし甕水に君の面影何を語るか
管理人 日月土

富士の高嶺と七支刀(2)

今回の記事は前回の「富士の高嶺と七支刀」の続きとなります。ここでは前回書けなかったタイトルにもある「七支刀」に触れてみようと思います。

山部赤人が歌を詠んだ場所と推測される福岡県みやま市高田町田浦については既にお伝えした通りですが、そこを訪れる前に、みやま市内の気になる神社を何箇所か訪ねてみたのです。

みやま市は福岡県南部に位置し、熊本県南関町に隣接します。その人口は3万6千人で人口150万人を有する大都市の福岡市に比べれば筑紫平野に田園が広がり、人影もまばらな実にのんびりした田舎街です(失礼)。古代遺跡類の宝庫とも言える玄界灘沿岸の福岡市、糸島市、太宰府市などに比べれば、言葉は悪いですが歴史的遺構など「何もない」ように見えてしまうことでしょう。

画像1:みやま市の地理的位置
画像2:みやま市の風景

実はここには、古代史上の謎の一つでもある「神籠石」(こうごいし)が築かれ、みやま市のそれは「女山神籠石」(ぞやまこうごいし)と呼ばれています。

女山神籠石についてはWikiに次のように書かれています。

女山城は文献上に記載のない城であるため、城名・築城時期・性格等は明らかでない。天智天皇2年(663年)の白村江の戦い頃の朝鮮半島での政治的緊張が高まった時期には、九州地方北部・瀬戸内地方・近畿地方において古代山城の築城が見られており、女山城もその1つに比定される。
1981年(昭和56年)の第4次調査によれば、築城時期は7世紀後半頃と推定される。城に関する伝承は知られていないが、かつては邪馬台国の卑弥呼の居地とする説などが挙げられていた。なお、城域内では築城に先立つ6世紀後半頃に山内古墳群が築造されているほか、女山中腹では銅矛2本の出土も知られる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%B1%A0%E7%9F%B3

要するに、古代期に造営された山城の石積みの遺構、それを神籠石と呼ぶのですが、同じ福岡県の糸島市や久留米市にもそれが残されています。

古代山城が築かれていたという点で、この一帯が古代期の重要拠点であることが容易に想像されるのですが、今回の調査ではぜひそれを確認したいという思いがあったのです。

ところが、残念なことに、当日は土砂崩れで現場への山道が塞がれており、神籠石の調査は断念せざるを得ませんでした。

画像3:通行止めになっていた女山神籠石への山道

しかし、それでもみやま市の隠れた見所は田浦地区をはじめ他にも色々と見つけることができ、今回はその中の幾つかをご紹介したいと思います。

■立派だが寂れた神社

太宰府天満宮があることより、九州北部では天満宮や菅原神社なる名前の神社をよく見かけますが、その天満宮系の神社として「老松宮」(おいまつみや)もまたポピュラーな神社です。

どこから調査の手を付けるか、その手始めとして女山神籠石に近いみやま市瀬高町の老松宮に寄ってみました。

画像4:瀬高町の老松宮

上の写真を見ると分かるように、本殿は最近改築されたらしく比較的きれいなのですが、その他の摂社や作りの立派な楼門はもうボロボロで、外観を維持するための人手がとにかく足りていないのがありありと分かります。

これはここに限ったことではなく、地方の小神社ではこのように荒れたところを多く見ます。人口減と都会への一極集中で、この先どうなるのかたいへん心配なところではあります。

画像5:立派な造りだがかなり傷んでいる楼門

この老松宮、一見何の変哲もない田舎の神社のように見えますが、とにかく敷地が広く、立派な楼門が建てられていることから、古くはこの一帯の中心を成し、役所のような機能を果たしていたのではないかと窺われるのです。

前回の記事で、この辺りの田園が古代の海進期には海水で覆われていただろうと予想図を示しましたが、その様子は「瀬高」という地名からも推測することができます。

かつて海だったとはいっても、基本的には浅瀬で、海面から顔を出している陸地が海上に点在していた、いわゆる多島海を形成していたと考えられ、「瀬高」とは文字通り瀬の高い箇所、要するに陸地部分であったことを想像させるのです。

そこからさらに類推されるのは、ここがかつては船の立ち寄り場所で、今の言葉で言うなら港湾事務所のような役割を担っていただろうと考えられるのです。

山部赤人の歌に詠まれたように、古代の有明海では多くの人々、船が行き来していた、そう考えると、神籠石の存在も不相応に広い老松宮の存在もどこか納得できるのです。

■塚が壊されていた

さて、この老松宮なのですが、敷地の中に蜘蛛塚と呼ばれる小さな古墳が残っています。

画像6:蜘蛛塚-お地蔵さんの祠が据え付けられている

また、この蜘蛛塚には次のような由緒書きが残されています。

伝説によると景行天皇の西征の時に、この地に朝廷に従わない者がいましたので、天皇は之を征伐して首長を葬った所だとされています。また、一説に土蜘蛛の首長田油津媛(たぶらつひめ)の墓であるとも云います。この墳(つか)の南約18mの田の中に小墳があってこれも大塚といい、一緒の前方後円墳であったのが道路作りの時、二分されたものと伝わります。大正二年春、田の中の小墳を崩して新道が作られました。往時は女王塚と言っていましたが、後世にはばかって大塚(蜘蛛塚)に改めたと云います。

平成29年3月 みやま市教育委員会

さて、ここに出て来る田油津媛とは日本書紀の巻第九、神功皇后紀に次の様に書かれています。

丙申(ひのえさる)に、転(うつ)りまして山門県(やまとあがた)に至りて、則ち土蜘蛛田油津媛を誅(つみな)ふ。時に田油津媛が兄(いろね)夏羽、軍(いくさ)を興して迎え来(まう)く。然るに其の妹(いも)の誅(ころ)されたることを聞きて逃げぬ。

※岩波文庫「日本書紀」による読み下し文

ここに出てくる山門県とは、旧山門郡山川村付近、現在のみやま市東部の地域を指すと見られています。山門と書いて「やまと」と読みますから、この付近が卑弥呼の女王国である邪馬台国があったのではという説もあるようです。

卑弥呼、景行天皇、神功皇后、これらの登場人物は現代の我々から見れば比較的近い世代のように見えますが、それでもけして同時代人と言えるものではありません。各伝承の間にはそれなりの時間的なギャップがあるのです。

伝承はあくまでも伝承で、それについては何か確定的なことを言えませんが、ここにはかつてある程度の大きさの古墳(前方後円墳)があり、後にそれが崩されてしまったという由縁からは、その具体性故に真実味が感じられるのです。

しかしながら、古今、人の都合で古墳が荒らされたり崩されたりという話は別に珍しくもありませんが、農地が目の前広がるこの土地で、わざわざお宮の前の古墳を崩してまで道を通した理由がよく分からないのです。

その疑問への答になると思われるのが、老松宮の南西、道路向かいに建てられた仏教形式のお堂です。不思議なことに、このお堂と老松宮は正面が互いに向き合っているのです。

しかもこのお堂、管理者もいなければ、門に鍵が掛けられ敷地の中に入れません。まるで訪問者を避けているかのように、田んぼの中にポツンと建てられているのです。

画像7:道路を挟み老松宮と向き合うお堂

このようなかなり不自然な配置を見て私がまず思い付くのは

 これは呪術ではないのか?

という疑念です。そして、その他の人工物の配置等をつぶさに見るにことによって、老松宮に対して何か強い封印術が掛けられていると確信したのです。

その呪術がどのようなものであるのか、詳細については次のメルマガでお知らせしたいと思いますが、呪術形態から垣間見える執念の強度から、この土地によほど表に出てきて欲しくない何かがあることだけは分かったのです。

そして、ここからみやま市一帯がただの静かな農村ではなく、古代日本史の定説を書き換えてしまうほど、何か重要な歴史的痕跡が残る土地であろうと思いを強くしたのです。

■こうやの宮と七支刀

さて、いよいよ七支刀の話題に入るのですが、まずは次の写真を見て頂きたいと思います。

画像8:カラフルな神像

この色彩鮮やかな神像は、みやま市瀬高町太神字鬼木の水田が広がる一角にある「こうやの宮」に置かれているものです。

画像9:こうやの宮全景
集落の外れにあり、背後には田園が広がる

また、このお宮の説明板には次のように書かれています。

こうやの宮「七支刀を持つ神像」

ここ「こうやの宮」の祠の中に、ご神体として神像が五体祀られている。
その中の一つが「七支刀を持つ神像」で百済の官人といった風態であり、西方の死者に相当する。当主の祝典(即位など)に参じて持参した宝刀、それが七支刀である。現在、奈良市石上神宮にある神宝七支刀には名分が彫られ、献上の趣旨が刻まれ、各種の読みが成されている。(以下略)

この神像については、九州王朝説を唱える古田武彦氏による文献等に詳しいので、それに重複する説明はここでは省略させていただきます。また、多くの歴史研究家がこれについて良い記事を書かれているので、「こうやの宮、七支刀」などのキーワードでネット検索すれば、興味深いものを見つけることができるでしょう。

この七支刀については、こうやの宮の正式名「磯上物部神社」に「物部」の文字があることからか、同じく物部氏の系列である奈良県の石上神社(いそがみ)から出た七支刀と比較されることが一般的なようです。そして、日本書紀の記述から、七支刀そのものは朝鮮半島の百済から伝来してきたもではないかと考えらているようです。

要するに、七支刀は古代期における朝廷と朝鮮の関係を表すもののようなのですが、それはさておき、説明板にプリントされたこの神像の写真を見る限り、神像そのものはそれほど古い物のようには見えないのです。

神像が製作されたのは鎌倉時代ではないかという説もあるようですが、塗料の色が現在でもはっきりと残っていることなどから、古くてもせいぜい江戸時代後期くらいなのではと、私は見立てるのです。

知人で歴史研究家のG氏によると、どうやら江戸時代に派手な色彩を施した人形状の神像が流行ったと言います。大事な点は神像の製作時期がどうこうではなく、後世の作品であるにせよ、なぜこのような像を作ることになったのか、むしろそちらなのです。

このような細部に拘った像を作る以上、製作者が何か歴史的な記録を元にこれらの像を作り上げたのは容易に想像されます。その記録がどのようなものであったのか、私はそちらの方に強い興味を惹かれるのです。

■こうやの宮と向き合う鷹尾神社

さて、こうやの宮の七支刀の意味を考察するのはもちろん重要なことなのですが、せっかく足を運んでまで調査に来ているのですから、地形や他の神社との位置関係など現地でしか分からない情報を良く見ておかなければなりません。

画像1の地形図で示したように、みやま市は東と南に標高の低い山々が成す丘陵地帯、西には海進期には浅瀬かつ多島海であったと予想される平野部が広がっています。このような地形的条件はまさに、人が集まるのに適していると言え、その意味でここに邪馬台国があったとする説が存在してもそれほどおかしくはないのです。

また、こうやの宮の周囲にどのような神社があるのか、それをいくつか回ってみました。

画像10:こうやの宮周辺の神社
左から時計回りに樋口八幡神社、廣武宮(鉾楯の杜)、太神(おおが)宮、釣殿宮
画像11:こうやの宮と周辺の神社の位置関係

どれも深く調べれば何か出てきそうな神社ばかりなのですが、ここで私が一番気になったのが、天智天皇が立ち寄ったとされる鉾立なのです。天智天皇の名前がこの地に現れるということは、時代的に白村江の戦いの時期と重なり、ここで前回も記事でも指摘した「外国軍(唐・新羅連合軍)による太宰府占領(仮説)」と話が繋がってくるのです。

この他、こうやの宮からほぼ真西に位置する、福岡県柳川市の鷹尾神社は、前節の老松宮と同様に、何故かこうやの宮と正面が互いに向き合うように建てられているのです。

画像12:柳川市の鷹尾神社

古代期は共に多島海に浮かぶ島々の上にあり、海面を挟んで互いを視認できる距離にあったと考えられますが、現在残る社殿は当然古代のものなどではなく、後から建てられたものをどうして向き合わせる必要があったのか、そこに作為のあることを感じさせるのです。ここに前節で指摘したのと同じ呪術性が見て取れるのです。

鷹尾神社が何か呪術目的で建てられた神社であることは、敷地内に置かれた次の摂社を見ればよく分かります。

画像13:鷹尾神社内の子安神社
木の根元にご神体の石が敷かれている

画像13の写真をよく見て頂ければお分かりの通り、この摂社のご神体は横にねそべった大きな石であり、その形状から、それが先月の記事「再び天孫降臨の地へ(2)」でも触れた「支石墓」であることが分かります。

問題なのはこの大石が、八角形の石枠で囲まれていることであり、見る人が見ればこれがかなり強力な呪術、それが封印術であることが分かります。つまり、この支石墓の中に入っている古代人の霊的発動を非常に恐れていることが、この造形から読み取ることができるのです。

■まとめ

ここで、前回及び今回の記事で書いた話を箇条書きにまとめてみましょう。

 ・みやま市の平野部は古代の多島海
 ・市内の田浦が山部赤人が歌に詠んだ場所である(仮説)
 ・古代山城の痕跡である神籠石が存在している(女山神籠石)
 ・広い敷地と立派な楼門の神社と土蜘蛛族伝承(老松宮)
 ・蜘蛛塚及び古墳の不自然な取り崩しと封印術の痕跡(老松宮)
 ・百済を象徴する七支刀を持った神像(こうやの宮)
 ・白村江の戦いと天智天皇の伝承(廣武宮)
 ・朝鮮式ドルメンと封印術の痕跡(鷹尾神社)

ここからざっと読み取れるのは、この地が古代海上交通の要所で、海外の船も出入りし、時に要人が天皇クラスの人物と謁見する為にここを訪れた。とりわけ山城・七支刀・ドルメンなど朝鮮半島との繋がりが深く、西暦600年代の白村江の戦いとも関連している。

更に付け加えるなら、この土地の歴史的事実が表に出ることをひどく嫌う存在があり、現在でも封印系の呪術が行われている点が挙げられるでしょう。

私は、ここが邪馬台国の存在した場所と比定する根拠はまだ薄いと見ていますが、非常に重要な古代都市(みやこ)かその出先機関が、この地、それも東側の丘陵部にあったことは間違いないだろうと見ています。

これより深い情報を得るには、みやま市周辺の八女市・柳川市(福岡県側)、南関町・和水町・玉名市・山鹿市(熊本県側)をよく見る必要がありますが、これらの地を知ることで、今まで隠され続けてきた日本という国の本当の成り立ちが見えてくるのだと確信しています。

また、それを知らない限り、現代日本社会の諸問題・歪みがどこから生じてくるのかを正しく理解することなど到底叶わないことでしょう。


有明の海にみかける百島に君ある国の近しきを知る
管理人 日月土

富士の高嶺と七支刀

今回の記事も10月に行った福岡における調査レポートの続きとなります。

冒頭いきなりですが、次の和歌が今回の調査のテーマとなります。

 田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ
 富士の高嶺に 雪は降りつつ      
                    山部赤人

この和歌については、(真)ブログ記事「ラブライブ、忘れちゃいけない田子の浦」で一度話題に取り上げています。そこで書いた内容を要約すると次の様になります。

この和歌に出てくる「富士の高嶺」が現在私たちが認識している富士山を指しているのか、状況的に疑問な点がいくつかある。どこか別の地で読んだ歌なのではないか?

同記事にも書いていますが、そもそもこの歌が掲載されている万葉集と同時代(700年代)に編纂された日本書紀・古事記の両方に

 富士山の描写は一つもない

のです。

ですから、かなり突拍子もない説だと分かってはいますが、もしかしたら1000年以上前の同時代には、富士山そのものがなかった、あるいは現在の姿とは全く異なるものだったのではないかと論じたのが、過去記事「富士山は突然現れた」だったのです。

この奇説に基づいて冒頭の和歌がどこで詠まれたものなのかを考察した時、ヒントになったのが、次のこれまた有名な和歌だったのです。

 天の原 ふりさけ見れば 春日なる
 三笠の山に 出(い)でし月かも
         安倍仲麿

こちらについては(新)ブログ「三笠の山の月を詠む」で次の様に結論付けています。

この歌は、遣唐使として都(みやこ)のある大宰府から大陸へと向かった詠み人が、海上でふと都の方を振り返り、見慣れた御笠山(宝満山)から月が出ているのを見て、思わず郷愁にかられた心情を詠んだもの。

どういうことかと言うと、通説では奈良の地と考えられている「都(みやこ)」を、現在の太宰府に置き換えると、和歌に出てくる全ての地名、また地理的条件までピッタリと当てはまるのです。

この事実から、当時の都とは奈良ではなく九州、それも北部九州の太宰府にあったのではないかという、いわゆる九州王朝説を支持する証左が得られるのです。

今回は九州王朝説には深入りしませんが、当時(いわゆる奈良時代)の都が「太宰府」にあったとするなら、冒頭の歌の詠人である山部赤人も、太宰府を中心したその周辺地域が行動範囲であったと考えられるのです。

ですから、富士の高嶺は太宰府を中心としたその周辺にあるに違いない、私はそう予測したのです。

■九州の富士を探せ

富士という名前はポピュラーで、日本全国にその名が付けられています。富士山が見える関東地方ならば「富士見」という町名がどこにでもあることはご存知でしょう。

そこで、住所表記に「富士」の名が付けられている場所が何件あるかを調べたところ、北海道から九州までの29県にその名のあることが分かりました。そして、その中から上位10県を抜き出すと次の様になります。

画像1:「富士」が地名の地区件数

上位4県の内、静岡県は富士市があるように富士山のお膝元ですから数字が多いのは分かります。また、群馬県の場合は前橋市に合併した旧富士見村の名前がそのまま小地区名に残っているので、それで数字が増えているのが分かります。

また、北海道は歴史的に地名の付けられたのが新しいので、地名分析の対象とはしません。

そうなると、北部九州の佐賀県がなぜかダントツで富士の地名の多い県と言うことになってしまいます。

これには理由があり、先の群馬県のケースと同じように、佐賀県旧富士町が佐賀市に合併された後も、旧町名を小地区名に採用しているために数字が大きくなっているのです。

この検索結果から、さらに「富士見」や「○○富士」のような眺望や別の山、建物名や都市部の新地名を指しているものを取り除くと、九州地区では次の1件だけが「富士」を指す地名として残るのです

 佐賀県旧富士町(フジチョウ) ※現佐賀市富士町

実は、私は合併前にこの富士町を訪ねたことがあるのですが、その理由は、九州北部なのにも拘わらず、なんでこんなところに「富士神社」があるのかたいへん気になったからです。

画像2:佐賀の富士神社と周囲の風景 (C)Google

しかし、富士神社の由緒を調べると祭神は昭和10年(1935)に「富士権現」と「富士明神」の合祀とあり、村が誕生する前から「富士」の名がこの地にあったことを物語っているのです。おそらく「富士村」の名もこの神社の由緒から付けられたのではないかと想像されるのです。

「権現」(ごんげん)とか「明神」(みょうじん)は神仏習合の神の名で、修験道の名残が強く感じられます。ここから、中世期に富士山信仰の修験道者がこの地で何らしかの信仰を開いたとも考えられるのですが、そうだとしても、本州の富士山からこんなに遠く離れた場所で、富士山のスケール感など全く分からない土地の人々に富士山信仰を説いたとはちょっと考えにくいのです。

それを裏付けるかどうか分かりませんが、「富士」の名を冠する神社は九州では、

 ・長崎県南島原市の富士山神社
 ・福岡県福津市の富士白玉神社
 ・大分県武田氏の小富士神社

と限られています(他にあるかもしれません)。これらの神社と富士神社がどう関連するかはまだ調べが進んでないのでなんとも言えないのですが、同じく富士山信仰を象徴する浅間神社が九州では非常に少ない(なぜか長崎に多い)のを見ると、やはり違和感を覚えるのです。

話がだいぶ込み入ってしまいましたが、私が推測するのは、「富士」あるいは「ふじ」と呼ばれた古くからの呼称が、旧富士町(現在の佐賀市の北部山間地域)周辺にあったのではないかということです。

ラブライブ、忘れちゃいけない田子の浦」でも指摘したように、現在の富士山では雪が降り積もる様子を麓から眺めることなどできません。ですから冒頭の和歌で詠まれた「富士」とは、太宰府に近い九州北部にあった標高の低い山のことで、その富士なる山がどこであるかは、富士神社の所縁を調べることで見えてくるだろう、ひとまずこのように仮説を組み立てておきたいと思います。

■田子の浦とはどこか?

さて、冒頭の和歌に出てくる場所が次のように絞られたところで、次は「田子の浦」の場所特定に入ります。

  ・福岡県太宰府周辺
  ・佐賀県佐賀市旧富士町周辺

和歌本文の「浦」という字、「うちい出てみれば」を見れば分かるように、この地が海辺で船が着けられる内湾であることが見えてきます。

アルプスに残る海地名の謎」でも解説したように、海や船にまつわる古い地名は比較的最近まで残っていることが分かっていますので、ここでも地名検索で、該当の地を割り出してみることにします。

「浦」が付く地名は山ほどありますのが、前節までで、佐賀県南部・福岡県南部・長崎県島原地方・熊本県北部など、有明海北部沿岸付近であろうとエリアがだいぶ絞られてきたので、地名の検索範囲をこのエリアに限定します。

その結果、得られた選択肢は次の様になります。

画像3:該当地域の「浦」を含む地名。赤は有力候補、黄は次候補

次に、歌が詠まれた当時はまだ海進期のなごりで海岸線が内陸まで入り込んでいたと仮定します。その上で、この候補地名をプロットすると下図のようになります。

画像4:富士の高嶺がどの方角に見えるのか

この図によると、熊本の浦田からは山が壁になって佐賀地方の山岳部は見えません。ところが、島原の浦田、あるいはみやま市の田浦からだと、佐賀方面の少し高い山なら船着き場から海の向こうに遥かに眺めることが可能です。

画像5:現地で佐賀方面を眺める
古代期、海岸線がこの辺まで来ていたのだろう
画像6:高台の突端に鎮座する田浦の老松宮
かつて行き来する船の見張り台だったのではないか

そうなると、地名の語感から、「田子の浦」とはこの2つに絞られてくるのですが、私が現地を訪れて得た結論はやはり、みやま市の「田浦」なのです。それは、みやま市の現地調査で得らえたその他の傍証から確信できるのですが、それについては次回述べることにいたしましょう。

ここでは、田浦の南に道を辿ると、過去記事「トンカラリン-熊本調査報告」でお知らせした、熊本県和水町(なごみ)の江田船山古墳群、そして謎多きトンカラリンに至ることを指摘しておきます。

和歌が詠まれたのは古墳時代は既に過ぎている頃ですが、この古墳群が示す古代国家と太宰府の間に、もしかしたら陸海併用の連絡ルートがあったのかもしれない、そして山部赤人は九州王朝の役人として、熊本玉名方面での務めを果たしたその帰り道に、都が近いことを示す「富士の山」を見てこの歌を詠んだのかもしれないのです。

今回、タイトルに居れた七支刀が出てきませんでしたが、それについても次回触れることにします。


日子の宮遥かに望む有明の海
管理人 日月土

太宰府に残る占領の印

今回の記事は、10月に向かった下記福岡調査レポートの続編となります。

 これまでのレポート:
  ・再び天孫降臨の地へ 
  ・再び天孫降臨の地へ(2) 

糸島の重要歴史スポットを幾つか巡って地元の宿に一泊した後、日程が限られていることもあり、翌日は福岡調査では絶対に外せない重要ポイントである太宰府へ向かいました。

画像1:宿の前の通りからは、前回の記事で話題にした「可也山」(かやさん)が見える

■糸島の芥屋の大門

太宰府に向かう前に、歴史というより観光スポットと呼ぶのが相応しい、糸島の西端にある「芥屋の大門」(けやのおおと)を訪ねてみました。ここは、岬の先端から内陸に向けて、奥行き90mの洞穴が続いているという珍しい場所です。

公式ホームページによると、玄武洞の中では国内最大級であるとか。以前何度かここを訪れたことがありますが、その時は地上から岬の突端を眺めただけで実際に洞穴の開口部を見た訳ではありません。

今回はこれまでと趣向を変えて、近くの漁港から遊覧船に乗り、海上からその景色を眺めてみることにしたのです。

画像2:芥屋の大門の位置
画像3:海上から見た芥屋の大門の全景

条件が整えば小型遊覧船が洞穴の中まで入るということですが、当日は晴天に恵まれたものの、海のうねりが大きく、残念ながら開口部から少し離れての見学となりました。しかし、それでも玄界灘に向けてぽっかりと開いた大きな穴の迫力は見る物を惹き付けます。

古代の人々は、海を渡って糸島と行き来した時、この岬をどのような思いで通り過ぎていたのか、思わず想像が膨らみます。

画像4:船上から撮影した開口部

実は、何枚か撮った開口部の写真の1枚に、およそ尋常でないものが写り込んでいました。いわゆる心霊写真と呼ばれるものに近いのですが、それを掲載するのはこのブログの主旨ではないのでやめておきました。

少しだけ説明するなら、それは古代から現在に至る何か呪術的なものに関係するようなのですが、これを歴史の流れの中で説明するには方法論的に逸脱していますし、それに関する予備知識がなければ、おそらく何を語ってもチンプンカンプンな話となるでしょう。

しかし、記紀などを読めば分かるように、古代人にとって御神託や祈祷というのは実学であると同時に日常生活の一部であり、現代科学を拠り所としてそれを迷信と決め付けては、古代人の当時の思考を推し量ることなどできないと私は考えます。

写真に写ってしまったこと自体は紛うことなき事実なので、実際に私はそれを歴史分析の対象に加えています。今回ここでお見せできない写真から分かったことは、芥屋の大門には有能な呪術集団が関わっているということです。

ここに、歴史の表に現れることのない仏教・神道・その他による呪術的側面が観測できるのですが、これ以上書くとオカルトブログになってしまうのでこの辺でやめておきましょう。もしもこの話が気になるという方は、ぜひその目で芥屋の大門を確認していただき、私の意図するものが何であるのかをご理解いただければ嬉しいです。

画像5:芥屋の大門の麓にある太祖神社
後の山は古くは高天原と呼ばれ洞穴へと続く。ここには海神族と月信仰の痕跡が見られる

■水城

さて、糸島から福岡市内を経由して太宰府市街に入る手前、道路を分断するかのように長く続く土手、「水城」(みずき)と呼ばれる古代遺跡が目に入り、まずはそこに寄ってみました。

水城とはWikiには次の様にあります。

白村江の敗戦後、倭国には唐・新羅軍侵攻の脅威があり、防衛体制の整備が急務であった。天智天皇三年(664年)の唐使来朝は、倭国の警戒を強めさせた。この年、倭国は辺境防衛の防人(さきもり)、情報伝達システムの烽(とぶひ)を対馬島・壱岐島・筑紫国などに配備した。そして、敗戦の翌年に筑紫国に水城を築く。また、その翌年に筑紫国に大野城が築かれた。ともに大宰府の防衛のためである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/水城
画像6:水城とその他の史跡の位置関係
画像7:水城

今では、住宅や田園に覆われていますが、かつては堤の前(博多側)に敵侵入防止のため、水が張られていたと言います。

また、水城が建設される前はここを流れる御笠川と現在の筑紫側が水路で結ばれ、博多湾と有明海は船で移動できたであろうと言われています。

なるほど、それならば太宰府は両海を結ぶ水路の途中にあり、九州北部と南部を行き来する人や物資の流通において最適の場所であったと考えられます。

画像8:古代、博多湾と有明海は水路で繋がっていた

さて、一般的にはWikiの説明にあるように、白村江の闘いに敗れた天智天皇が、唐・新羅軍の国内侵攻を防ぐために造営されたと言われてますが、この説には異論もあるようです。それについては次に述べましょう。

■都督府の石碑

太宰府と言えば、学問の神「菅原道真」が祀られている太宰府天満宮を思い浮かべる方は多いでしょう。修学旅行や合格祈願にここを訪れたという方も多いのではないかと思います。

しかし、当日は時間があまりないこともあり、私は太宰府天満宮には寄らず、以前から注目している場所、都府楼(とふろう)近くの政庁跡に向かったのです。

画像9:太宰府政庁跡 (C)太宰府観光協会

現在の年号「令和」も今年で3年、もうすぐ4年になろうとしていますが、「令和」の名の元となった万葉集に詠まれた花見の宴は、この政庁跡のすぐ近く、大宰帥(だざいのそち:大宰府政庁長官)大伴旅人の邸宅があったと言われる、現在の坂本八幡宮近辺で催されたのではないかとされています(確定ではない)。その意味では、この太宰府政庁跡は現在の日本に生きる私たちにとっても所縁深き場所と言えるでしょう。

歴史好きの方ならば、かつて太宰府が大陸交易の中心であり、外交の拠点として政庁が作られたと覚えておられるかもしれません。

現在の政庁跡には奈良時代の礎石が残されていますが、実は、その下にも更に古い遺構があると言われているのです。しかし、それより古い年代の地層は調査されておらず、政庁の来歴は一般的に知られているものより更に古い、上代(神武以前)、上古代期(神武以後)まで遡れる可能性があるのです(あくまで推測です)。

太宰府及びその周辺地域に関して調べる対象はあまりに多いので、今回はこの政庁跡にある一つの石碑に注目します。

画像10:政庁跡に残る都督府(ととくふ)の碑

この石碑は明治の頃、政庁跡の発掘調査時に建てられたそうなのですが、実はこの「都督府」という言葉が刻まれたことに深い意味がある、それを後で知人で歴史研究家のG氏に教わりました。

この都督府、Wikiペディア「都護府」の唐代の項には次の様にあります。

朝鮮半島
・熊津都督府…顕慶5年(660年)、百済を滅ぼしその旧域に設置。
・鶏林州都督府…龍朔3年(663年)4月、新羅の版図に設置。新羅王の文武王を鶏林州大都督に任命。
・安東都護府…総章元年(668年)9月、高句麗を滅ぼして平壌に設置。朝鮮北部および満州を支配。上元3年(676年)2月に新羅、高句麗遺民との抗争に敗退して遼陽へ後退。儀鳳2年(677年)、新城に移転。697年には大祚栄との抗争の影響で廃止されたが、神龍元年(705年)に大祚栄との和解により再び設置された。しかし、安史の乱の際に再び廃された。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/都護府

要するに、「都護府」・「都督府」とは、当時の唐が侵略占領した各地に置く占領機関の拠点に付けた名称だと考えられるのです。

この辺の解釈について、「南船北馬のブログ」さんは非常に的確な指摘をされています。

都督府とは何なのか? 『日本書紀』は六六三年の白村江敗戦後の六六六年、天智紀六年の閏十一月の記事に、唯一、それはこう登場する。

「十一月の丁巳の朔乙丑に、百済鎮将劉仁願、熊津都督府熊山県令上柱国司馬法聡等を遣して、大山下境部連意志積等を筑紫都督府に送る」とある。
それを岩波『日本書紀』の注は、「筑紫大宰府を指す。原史料にあった修飾が残ったもの。」とし、九州王朝説の古田武彦は倭の五王が中国南朝から与えられた称号・都督に基づくとしてきた。

しかし、六六〇年に唐は百済を滅ぼすと、唐の占領機関として百済に熊津都督府を置き、さらに馬韓、東明、金漣、徳安にも配置し占領政策を徹底した。また六六八年,唐は高句麗を滅ぼすと、同じく安東都督府を置き占領政策を押し進めた。この間に、百済再興のために倭国は半島に軍を派遣し、六六三年に白村江の戦いで唐に敗れる。

それを『旧唐書』は四度戦い、「煙焔、天に漲り、海水、皆、赤し、賊衆、大いに潰ゆ。」と簡潔に倭軍の敗北を記す。唐に敗北した百済と高句麗に占領機関としての都督府が置かれたなら、その間の白村江で敗戦した倭国の首都・大宰府に置かれた筑紫都督府が、唐制の占領機関以外の何であるのか。先の『日本書紀』の一文は,百済の熊津の唐の占領機関から倭国の大宰府の唐の占領機関への派遣記事なのだ。

https://ameblo.jp/hokuba/entry-12174042062.html

つまり、こういうことです。663年の白村江の戦いで日本(倭国)軍は唐・新羅連合軍に敗北しただけでなく

九州北部に攻め込まれ占領された

と解釈することができるのです。

すると、前節の「水城」の項で述べたように、戦いに敗れた倭国軍が太宰府に最終防衛ラインを敷いて外国軍の侵入を防いだという定説とは全く矛盾する結論が導かれるのです。この説に従えば、水城とは占領軍によって攻略されたその残骸、あるいは占領軍の防塁として後から造営されたことになります。

また、もしも外国軍に占領されたならば、その後に日本の占領政策がどのように実施されたのか、何かその記録が残っていないとおかしいのですが、そのようなものを私も知りません。だからこそ、

 日本は一度も侵略を受けたことがない独立国

という、日本人として少し誇らしげな自負を覚えるのですが、ここで、占領軍の手によって「侵略の記録を国史から一切排除する」という「国史改竄計画」が、占領時から始まったと考えたらどうでしょうか?

この「国史改竄計画」の存在については、それこそが私のブログの主要テーマの一つだった訳ですが、もしかしたら、白村江の戦いこそが、日本国史改竄の大きなきっかけとなったことは十分に考えられるのです。

それは、

 633年 倭国軍唐に敗れる(九州北部占領される)
 712年 古事記編纂される(推定)
 720年 日本書紀編纂される(推定)

など、白村江の戦い以降に慌ただしく史書が整備された事実とも符合します。つまり、記紀とは正確な故事を記録に残すための書というよりも

 不都合な歴史(侵略の事実)を隠蔽するための書

である可能性が高いと考えられるのです。この視点に至った時、私が以前から指摘している

 ・上代の史実は敢えて神話ファンタジー化されている
 ・記紀は史実を暗号化によって伝えている

などが、占領下において何とか正確な史実を後代へ伝えようとした、当時の歴史家たちによる懸命の創意工夫であったとする予想に大きな根拠を与えるのです。

 
* * *

白村江の戦いによる倭国占領、そして史書から消えた占領の歴史。1300年前の侵略者はその後どうなったのか? 少なくとも、明治になって政庁跡にこれ見よがしに「都督府」の石碑が建立された事実から、その時まで占領政策が延々と続いてきたことが分かるのです。

もしかしたら、米国GHQによる第二次世界大戦後の日本占領などに私たち日本人は騒いでいる場合ではないのかもしれません。私たち日本人は古くから(緩やかな)被占領の民であったかもしれないのですから。


東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ (菅原道真)
管理人 日月土

再び天孫降臨の地へ(2)

今回は前回の記事「再び天孫降臨の地へ」の続きとなります。実は前回の記事を書き上げてからまたしても調査のため福岡県に向かうこととなりました。個人的に縁の深い土地ではありますが、それ以上に古代史の秘密が凝縮された土地であり、これからも福岡詣では欠かせないだろうと予想しています。

さて、伊勢神宮とそっくりの櫻井神社を調査した後に私が向ったのは、支石墓(しせきぼ)で有名な、糸島市の志登(しと)周辺で、取り敢えず目標地点は志登神社に合わせました。

支石墓とはWikiペディアには次の様に説明されています。

支石墓(しせきぼ)は、ドルメンともいい、新石器時代から初期金属器時代にかけて、世界各地で見られる巨石墓の一種である。基礎となる支石を数個、埋葬地を囲うように並べ、その上に巨大な天井石を載せる形態をとる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E7%9F%B3%E5%A2%93

そして、ここ糸島の支石墓については、糸島市のホームページに志登支石墓群として次の様に説明されています。

この遺跡は糸島市北部の田園地帯、標高約3メートルの低地にある墓地群です。発掘調査は戦後間もない昭和28年(1953)に行われ、わが国における支石墓研究の貴重な1ページを飾ることとなった著名な遺跡です。

調査では、弥生早期から中期(約2500から2100年前)にかけての支石墓10基、甕棺墓8基などが発見されており、支石墓のうち4基が調査されました。支石墓とは遺体を埋葬した上に大きな上石を置くお墓です。元々は朝鮮半島によく見られるお墓ですが、弥生時代の始まった頃に日本にその作り方が伝えられました。上石は花崗岩や玄武岩を使用し、大きいものは長さ約200センチメートル、幅約150センチメートル、厚さ約60センチメートルにも及びます。埋葬施設は素掘りの穴(土壙)や木棺であったと考えられます。副葬品として6号支石墓から打製石鏃6点、8号支石墓から柳葉形磨製石鏃4点が出土しています。支石墓は弥生早期から前期(約2500から2200年前)に造られたと考えられます。

支石墓に副葬品が納められるのは非常に珍しく、特に柳葉形磨製石鏃の出土は朝鮮半島との交流を物語る貴重な資料です。

志登支石墓群から可也山を望む


https://www.city.itoshima.lg.jp/s033/010/020/010/110/130/shito-bogun.html

このページの写真に添えられたキャプションにも注目して頂きたいのですが、この背景に見える山は、糸島を象徴する山で、可也山(かやさん)と呼ばれています。

説明文には支石墓について「朝鮮半島によく見られるお墓ですが、弥生時代の始まった頃に日本にその作り方が伝えられました」とあります。ここで、山の名から朝鮮半島南部に存在したとされる伽耶国(かやこく)との関連性が気になります。もっとも、伽耶国の存在時期は3世紀から6世紀とされているので、時代的には糸島の支石墓が作られた時期とは合いませんが、伽耶国成立以前から長期に亘って糸島と朝鮮半島の間で行き来が続いていたことを連想させるのです。

ご存知のように、神話における天孫降臨の主人公である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をモデルにして、アニメ映画「もののけ姫」の登場人物であるアシタカが描かれいるのですが、同じようにその母である栲幡千千姫(たくはたちちひめ)がカヤの名で同作品に登場します。

画像1:アシタカとカヤ

天孫降臨が現実の史実としていつ頃行われたのかは微妙なところですが、私の予想ではおそらく1~2世紀頃、時代的には志登に支石墓が作られたその後位で、伽耶国成立よりも前になるかと考えられます。

なぜアニメでは千千姫に「カヤ」という朝鮮を連想させる名前が付けられ、朝鮮様式の衣装をまとう姿でキャラクターがデザインされたのか、それが前から気になっていましたが、もしかしたら伽耶国と古代日本の関係を理解するヒントがここ糸島には残されているのかもしれません。

■志登神社は海の役所か?

実は7年前の2014年にも志登神社を訪れているのですが、その時は放火による火事で本殿が消失した直後であり、それはもう無残な姿でした。

今回の訪問はその時以来だったのですが、見事に再建されており、それを見てひとまず安心しました。

画像2:志登神社

さて、この志渡神社の周囲がどのようになっているのかを示したのが次の写真です。

画像3:志登神社前から周囲を見渡す(Googleより)

神社は四方を田んぼに囲まれ、見渡した向こうに背振の山々や可也山が見えるといった、非常に見通しの良い場所にあります。件の支石墓も、この田んぼの中に点在する小さな緑地として確認することができます。

何だかどこにでもある地方の神社のようですが、この神社のかつての役割は、支石墓が作られた海進期の頃の地形を知らないと見えてこないでしょう。

それは次の、当時の予想地形図を見るとはっきりするのです。

画像4:志登神社は海峡の中にあった
(☆は再建された志登神社、〇は三雲南小路遺跡)

現地に行くと分かるのですが、神社のある場所は周囲よりもわずかに標高が高い。同様にに支石墓のある場所もわずかに高いようです。これは、海進期において糸島が浅い海峡で分断されていた頃、ここが海峡の海面から僅かに顔を覗かせた中州のような小島であったことを思わせます。

おそらく、海峡に入ってきた小舟が船を寄せる場所だったのではないでしょうか。そして現在志登神社となっている場所は、海峡に入る船がその上陸許可を求める、関所のような海の役所的存在であったと考えられるのです。

ここに限らず、海辺にある神社とは、古くはお参りする場所と言うより行き交う船の目印であって、上陸や荷揚げに必要な手続きを行う、何か役所的な機能を担っていたと考えられるのです。現在は参道の灯篭に灯が入るのを見るのは稀ですが、かつては、夜間の灯台の如く、一晩中灯が灯されていたのではないでしょうか。

私の歴史アドバイザーであるG氏は、「志登」とは「七斗(しちと)」の変名であり、七斗とはその名の通り北斗七星を表す。そして北斗七星こそ操船を生業とする海神系民族にとっては航海における目印であり、それゆえ崇拝の対象でもあったのではないかと述べています。

■王墓と金印

志登神社を訪ねた後、私は糸島市の南寄り、背振の山々にも近い三雲へと向かいます。ここには3種の神器が出土した国内有数の王墓「三雲南小路遺跡(みくもみなみしょうじいせき)」があります(画像2を参照)。

画像5:三雲南小路遺跡

ここが何故王墓と呼ばれるかと言えば、それは出土品に剣・鏡・勾玉のいわゆる3種の神器が全て揃っているからです。この3種が揃って出土しているケースはこれまで調査された遺跡の中ではここを含めて確か数か所程度であると記憶しています。

すなわち、この遺跡の被葬者は、考古学上の分類でよくありがちな「地方豪族」で片付ける訳にはいかない身分の人物なのです。現地の案内板では「伊都国の王ではないか?」とされていますが、王墓の推定年代(約2000年前)からすると、ちょうど天孫降臨が行われた前後となるので、記紀の神代や、秀真伝のアマカミ時代にあたりに登場する人物の可能性も捨てきれないのです。

遺跡は埋め戻されて、現地を見ても田んぼの中の空地に案内板だけが立っている体なのですが、ここの見所はむしろそこから少し離れた所に鎮座する細石神社(さざれいしじんじゃ)なのではないかと私は考えています。

画像6:細石神社

この神社と王墓跡との位置関係は下図のようになっています。

画像7:細石神社と王墓の位置関係

上図をご覧になれば分かるように、この神社はまるで王墓を遥拝するかのように建てられているのです。ですから、ここはかなり古くからこの王墓と関係する場所であったと考えられるのですが、驚くのはこの神社にはあの有名な金印にまつわる伝承が残っているのです。

画像8:金印(福岡市博物館HPから)

金印を収蔵している福岡市博物館の説明には次の様にあります。

金印は江戸時代、博多湾に浮かぶ志賀島(しかのしま)で農作業中に偶然発見されました。その後、筑前藩主である黒田家に代々伝わり、1978年に福岡市に寄贈されました。
 金印に刻まれた「漢委奴国王」の五つ文字からは、漢の皇帝が委奴国王に与えた印であることが分かります。そして中国の歴史書『後漢書』には、建武中元二(57)年に、光武帝が倭奴国王に「印綬」を与えたことが書かれており、この「印」が志賀島で見つかった金印と考えられるのです。

http://museum.city.fukuoka.jp/gold/

ところがG氏が細石神社の宮司さんから直接聞いたという話によると

あの金印は元々細石神社の宝物として所蔵していたものだが、ある時、それを見たいという黒田藩主の要望に従い献上したところ、それ以来戻ってきていない。そして、志賀島で偶然発見されたという伝承と共に、黒田家から福岡市博物館に納められた。

ということらしいのです。これはおそらく、現皇室以外の王家が日本に存在したのではないかという史実を黒田家が恐れ、しばらくの間この金印の存在を隠匿した後に、金印の発見に直接関わっていないことを言い訳する理由として、このような志賀島発見譚を添えたのだろうと、G氏は推測します。

画像9:細石神社と金印発見場所の位置関係

糸島は一般的な解釈では、その地名から魏志倭人伝に登場する「伊都国」の地と考えられがちですが、王墓と細石神社の金印伝承から窺えるのは、この地が「伊都国」ではなくむしろ「奴国」だったのではないかということです。

少し話が逸れてしまいますが、邪馬台国論争の九州説が定まらない一番大きな理由とは、「伊都国」を勝手に「糸島」と解釈してしまっていることでないかと私は考えます。同じように末羅国(まつらこく)を現在の長崎県の松浦に同定していることも、その原因なのでしょう。

私が以前から繰り返し主張しているように、日本という国は古代から計画的に史実の改ざんを行っている節があるので、現在残る地名が本当に古代からのものかどうかは注意が必要なのです。

ですから、金印を巡り黒田家が本当に恐れたのは、現皇室以外の王の存在よりも、むしろ奴国の正確な所在が突き止められることだったのではないかとも考えられるのです。それならば、「王権の印綬が志賀島で偶然発見された」という冷静に考えれば作り話としか思えない発見譚が添えられた理由も見えてくるのです。

* * *

さて、以上の考察を続けてきて私の頭はますます混乱してきました。昨年の記事「天孫降臨と九州(2)」では、糸島こそが天孫降臨の現実の舞台なのではないかと仮説を提示しましたが、ここに来て、支石墓と伽耶を巡る朝鮮半島との関係、そして奴国と漢王朝(後漢)との関係性まで浮上してきてしまったのです。

現在の歴史学の定説に従い、これらを時代順に整理すると次のようになるかと思います。
 (1)支石墓の時代(朝鮮との行き来)
 (2)奴国王金印授受・天孫降臨
 (3)伽耶国誕生(朝鮮との行き来)
 (4)倭国大乱
 (5)邪馬台国時代(他に奴国、伊都国、末羅国等)

これを見ると、天孫降臨の推定時期と奴国王に金印を贈った後漢時代が重なってきますから、奴国王とはいわゆる現皇室の祖である天照(実在した男性王)と無関係だとは言い切れません。むしろ皇統関係者であると見るべきで、3種の神器が揃っていることが逆にそれを表しているとも考えられます。つまり、天孫降臨の地が糸島であったことを裏付ける補強材料となる可能性もあるのです。

頭がいっぱいになったところで、このトピックは取り敢えずここまでとし、次は福岡の重要歴史スポットである太宰府を見てみることにしたいと思います。


古の王可也の山見て何をか語らん
管理人 日月土