天孫降臨とミヲの猿田彦

本ブログでは、記紀においてすっかり神話ファンタジー化されてしまった「天孫降臨」なる歴史イベントについて、実際は何が起きたのだろうか考察してきました。取り分けてこのテーマを扱うのは、日本の成立史を考える上で、この一件が極めて重要であると考えるからです。

 参考
  ・天孫降臨と九州 
  ・天孫降臨と九州(2) 

これまでは、天孫降臨の主役である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)にフォーカスし、その天孫降臨の舞台も、現在の福岡県糸島市付近ではないかと推測を述べました。

今回はその瓊瓊杵尊の、糸島上陸に到るまでの経緯について更に考察することにします。

■瓊瓊杵尊を先導した猿田彦

さて、日本書紀の神代下の一書には、天孫降臨が行われるに先立って、次のようなエピソードが記述されています。

已にして降(あまくだ)りまさむとする間に、先駆(さきはらひ)の者還りて白さく「一の神有りて、天八達之衢(あめのやちまた)に居り。其の鼻の長さ七咫(あた)、背の長さ七尺余り。当に七尋(ひろ)と言うべし。且(また)口尻明(くちわきあか)り耀(て)れり。眼は八咫鏡の如くして赩然(てりかかやけること)赤酸醤(あかかがち)に似(の)れり。」とまうす。

即ち從(みとも)の神を遣して、往きて問はしむ。時に八十万の神有り。皆目勝ちて相問ふこと得ず。故、特(こと)に天鈿女(あまのうずめ)に勅(みことのり)して曰はく、「汝(いまし)は是、目人に勝ちたる者(かみ)なり。往きて問ふべし」とのたまふ。

天鈿女、乃ち其の胸乳(むなぢ)を露にかきいでて、裳帶(えひも)を臍(ほそ)の下に抑(おした)れて、咲㖸(あざわら)ひて向きて立つ。是の時に、衢神(ちまたのかみ)問ひて曰はく「天鈿女、汝(いまし)爲(かくす)ることは何の故ぞ」といふ。対へて曰はく「天照大神の子(みこ)の所幸(いでま)す道路(みち)に、如此(かく)居(を)ること誰(た)そ。敢へて問ふ」といふ。

衢神対へて曰はく、「天照大神の子、今(いま)降行(いでま)すべしと聞く。故に、迎へ奉りて相待つ。吾が名は是、猨田彥大神(さるたひこのおほかみ)」といふ。

時に天鈿女、復(また)問ひて曰はく「汝や將(はた)我に先だちて行かむ。抑(はた)我や汝に先だちて行かむ」といふ。対へて曰はく、「吾先だちて啓(みちひら)き行かむ」といふ。

天鈿女、復問ひて曰はく、「汝は何処に到りまさむぞや。皇孫(すめみま)何処(いづこ)に到りましまさむぞや」といふ。対へて曰はく、「天神(あまつかみ)の子は、当(まさに)に筑紫の日向の高千穗の槵觸峯(くしふるのたけ)に到りますべし。吾は伊勢の狭長田(さなだ)の五十鈴の川上に到るべし」といふ。因りて曰はく、「我を発顕(あらは)しつるは、汝なり、故、汝、我を送りて致りませ」といふ。

天鈿女、還詣(まうでかへ)りて報状(かへりことまう)す。皇孫、是に、天磐座(あまのひはくら)を脱離(おしはな)ち、天八重雲(あめのやえたなぐも)を排分(おしわ)けて、稜威(いづ)の道別(ちわき)に道別きて、天降ります。果(つひ)に先の期(ちぎり)の如くに、皇孫をば筑紫の日向の高千穗の槵觸峯に到します。

其の猨田彥神は、すなはち伊勢の狭長田の五十鈴の川上に到る。即ち天鈿女命、猨田彥神の所乞(こはし)の随(まにま)に、遂に侍送(あひおく)る。時に皇孫、天鈿女命に勅すらく「汝、顕しつる神の名を以て姓氏(うぢ)とせむ」とのたまふ。因りて、猨女君の号(な)を賜ふ。故、猨女君等の男女(をとこをみな)、皆呼びて君(きみ)と為(い)ふ、此其の縁(ことのもと)なり。高胸、此をば多歌武娜娑歌(たかむなさか)と云ふ。頗傾也、此をば歌矛志(かぶし)と云ふ。

これは日本神話の中でも有名な一節で、まさに地に降りようとした瓊瓊杵尊の行く手に、眼力が強く恐ろしい形相の神が何やら待ち受けているではありませんか。そこで、瓊瓊杵尊は眼力では負けない天鈿女を使わして、その真意を問わせます。果たして、その神は猿田彦の神であり、瓊瓊杵尊を筑紫の日向の高千穂のクシフル岳(槵觸峯)に案内するため、待っていたことが判明します。

猿田彦の神が待っていた場所を、アメノヤチマタ(天八達之衢)と言い、猿田彦の名を聞き出した天鈿女は、猿田彦をその出身地である「伊勢の狭長田の五十鈴の川上」に送り、猿田彦の氏姓を取って猿女(サルメ)と改名します。これはおそらく猿田彦の妻になったことを意味するのでしょう。

猿田彦の神と言えば、この一節からか導きの神、案内の神として知られ、多くの神社では、特に参道の入り口付近に祀られることが多いようです。猿田彦を主祭神とする神社としては、

 ・三重県伊勢市の猿田彦神社
 ・三重県鈴鹿市の椿大神社

が有名です。中でも伊勢の猿田彦神社の宮司さんは、猿田彦の子孫とも言われる「宇治土公(うじとこ)」の姓を名乗っており、私がかつて現地を訪れた際には丁寧に由緒を説明して頂いたのを今でもよく覚えています。

画像1:伊勢の猿田彦神社
画像2:鈴鹿の椿大神社

■呪われた猿田彦

前述した通り、猿田彦の一節は日本書紀の本編ではなく、あくまでも参考資料としての「一書(あるふみ)」に記載された下りです。その割には、記述量が多くまた詳細に至り、筆者・編者の意図を推し量るなら、この一節が極めて重要だということが窺えます。なお、古事記においては、猿田彦の記述は書紀と同趣旨ですがもう少しあっさりしたものとなっています。

私が最も気になるのは、神の名に「猿」という獣(けもの)辺の字を当てていることです。獣は人(霊止=ヒト)とは明らかに違い、人以下という認識で使われることが普通なので、神を寿(ことほ)ぐことを旨としている神道教義において神の名前に「猿」の字を用いるのは通常では考え難いことなのです。

もしも、「猿」の字を当てることに意味があるのなら、それは日本の呪術について多少心得のある自分にとって、次の理由しか考えられません。それは、

 神を呪っている

ということです。多くの神社で境内の隅っこの方に猿田彦が祀られているのも、「導き」とは言い訳で、実は同じような呪いの意味があるからかもしれません。

もちろん、私がここで意図する神とは、超自然的な神ではなく、おそらく実在していただろう神武天皇以前の人物のことです。つまり、大事な人物なので記録から消すこともできないが、その素性を正直に出す訳にもいかない、あるいは出られてはたいへん困る、そんな立場の人物であったことが想定されるのです。

■秀真伝に現れる猿田彦

ヲシテ文献の研究者、池田満さんは「ホツマ辞典」で猿田彦を次の様に解説しています。

サルタ・サルタヒコ・ミヲノカミ

八代、アマカミ・アマテルからカンタカラ(神器)を授かって、アメノミチ再興を託された人物。カクラオノコノキミの始祖でもある。チマタカミ・ツチギミ・シラヒケの別名もある。

 (中略)

サルタヒコの出自については、かなり高貴な血筋であると想像される。ナガタ(滋賀県高島郡内)生まれ、またミオノカミと褒め名を賜っていることなどからして、クニサツチノのヱノミコトの直系の子孫であろう、と筆者は推定する。

私が注目するのは、猿田彦が、初代アマカミ国常立大神の八人の皇子、その長子であるヱノサノサツチの系統ではないかと、池田氏が推察していることです。現在、ヱノサノサツチの血統がどうなっているのかは不明ですが、もしもこの家系が表に出たならば、

 現天皇家の在り方が大きく変わる

可能性があるのです。

そして、もう一つ注目すべき点は、猿田彦はミヲノカミ(またはミオノカミ)とも呼ばれており、ミヲ(ミオ)とは「三尾」、すなわち現在の滋賀県高島市安曇川町にある「三尾神社」の近辺ではないかと池田氏は推定していることです。

実は、重要なのはこの「ミヲ(ミオ)」が地名であることであり、池田氏がそれに気付かれたことで、私にとっても猿田彦の出自と天孫降臨との関係を解明する上で大きなヒントが得られたのです。

なぜ、私がそんなことにいちいち拘るのか?それは、1985年の123便事件の背後には、確実に猿田彦(あるいはヱノサノサツチ大神)への呪いが存在するからなのです。

 * * *

明日発行予定のメルマガでは、ミヲの地が本当はどこであるのか、池田氏とはまた違った視点で分析を試みてみます。

誠の神力を現す世と成れる
管理人 日月土

天孫降臨と九州(2)

前回の記事「天孫降臨と九州」の中で、私は『九州全体を一つの「筑紫」とするのは、やはり受け入れ難い』としています。九州というのは文字通り九つの州(国)から成り立っているという意味で、それはご存知のように

 筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・薩摩・大隅

と区分けされます。

そして、Wikiペディアで「筑紫国」を調べてみると次の様に記述されています。

筑紫国(つくしのくに)は、のちの令制国での筑前国と筑後国にあたり、現在の行政区分では、福岡県のうち東部(豊前国の一部だった部分)を除いた大部分にあたる地域に大化の改新・律令制成立以前の日本古代にあった国である。
 (中略)
7世紀末までに筑前国と筑後国とに分割された。両国とも筑州(ちくしゅう)と呼ばれる。また、筑前国と筑後国の両国をさす語としては、二筑(にちく)・両筑(りょうちく)も用いられる。

画像1:九州の旧国名

大化の改心(西暦645年)よりも前に二つの筑州が既に地名として定着していたのならば、記紀が世に出された時には「筑紫」の地理概念が既に出来上がっていたはずで、九州全体を「筑紫」と見なす解釈は極めて不合理であると考えられます。

やはり、「筑紫」は北は現在の糸島市・福岡市から南は筑後川流域の久留米市・八女市辺りまでを指す地名であると考えるのが自然です。そうすると、天孫降臨の地は現在の福岡県内にほぼ限定されることになります。

■日向とは福岡県の日向峠である

以上の発想は何も私が最初に提唱した訳でなく、歴史研究家の古田武彦さんも指摘していることです。そして、福岡市と糸島市の山越えの市境には現在でも「日向(ひなた)峠)」が地名として残っているのです。

史書から天孫降臨の地を特定するのに必要な要素は次の3点です。

 1)筑紫
 2)日向
 3)高千穂あるいはクシフル岳

この内2)までが現在の福岡県内に特定できるのですが、3)については普通に調べていても見つかりません。これを特定したのが古田さんの業績で、九州黒田家の古文書の中に「クシフル」と呼ばれた峰があることを発見します。しかもそれが、日向峠の尾根続きにある峰であるとのことです。

私は原文そのものに当たってはいないので、ここからは古田さんの発見が正しいとする前提で話を進めます。

「クシフルの峰」は、日向峠から現在の高祖山(たかすやま)の頂きを結ぶ稜線の線上にあったということなので、それを地図に落としてみました。

画像2:ここなら3要素が全て揃う

画像2を見ると分かるように、この地には史書で記述された地名の3要素が狭い範囲に全て揃っています。高祖山でも標高が416mと、1時間足らずで麓から稜線まで登れる程度の高さです。

宮崎の高千穂峰(1573m)を登りきるのはそれなりに時間と体力を要しましたが、高祖山の頂上へは、麓の高祖神社に寄ったついでに楽々と登ることができました。これくらいならば、周囲を見渡す見晴台として適当なのではないでしょうか?

画像3:糸島側から眺めた高祖山とその尾根
画像4:高祖山から糸島方面を眺める

■2000年前の糸島はどのような土地だったのか?

次に、天孫降臨があったとされる今からおおよそ2000年前、糸島はどのような地形だったのかを考えます。

私は神武天皇をはじめ、人間である上古代天皇が本当に200~300歳まで生きたとは考えません。おそらくそれは、史書の中で神様にされてしまった神武以前のアマカミ(上代の天皇)の分を加算した数字と考えます。日本武尊がAD370年前後だとすると、神武天皇は西暦200年前後と見積もれます。すると、神武天皇より4代前の瓊瓊杵尊は西暦100年前後、おおよそ今から2000年前と考えられます。

また、2000年前は、縄文海進の名残りがまだ見られる頃と考えられ、様々な計算方法があるようですが、総じて海面は今より4~7m程度高かったのではないかと想定されます。そこで、現在の地形のまま海面が5m上昇した時、糸島の海岸線がどのようになるのかをシミュレーションしてみました。

画像5:糸島は本当に島だった

画像5は推定ではありますが、もしも古代の水面が現在より5m高かったのならば、現在の糸島市の市街地はほとんど海の下となり、九州本土と糸島が海峡で分離されることが分かります。糸島はその名前が示す通り、かつて本当に島であったと考えられるのです。

この考えを裏付けるよう、画像5右で海に沈む地域は、次の様に海岸地帯を表す「江」や「浦」などの漢字、あるいは水に関係がある「さんずい」の漢字を用いる名前が殆どなのです。これは、かつてそこが海であったことを示しているからなのではないでしょうか?

 波多江(はたえ)
 浦志(うらし)
 潤(うるう)
 泊(とまり)
 大浦(おおうら)
 荻浦(おぎのうら)

■糸島は天然の良港であった

すると、画像5右の図から、旧海峡部の沿岸は日本海の荒波に直接晒されることなく船が停泊できる、天然の港湾、あるいは港湾を建設するのにうってつけの土地であることが何となく予想されるのです。

ここで、瓊瓊杵尊とその配下の者たちの移動を船によるもの、その船団の上陸地点を糸島の旧海峡付近とします。この地に上陸した瓊瓊杵尊は、接岸地点から近く上陸の地を見渡すのに都合がよい高台、高祖山の尾根を目指します。そしてこの見晴らし台から土地を一望し、ここを拠点に子孫を増やしていくことを決断した。そう考えると

 福岡県糸島こそが天孫降臨の地

とは考えられないでしょうか?

ご存知のように、糸島には数多くの古墳が存在しています。それを一つ一つ調べていたらきりがないくらい沢山あるのです。それを以ってこの地に「イト国」なる、古代国家があったと想定する研究者は多いようですが、もしも、この地が天孫降臨の地であるならば、これらの古墳は瓊瓊杵尊以降、神武天皇以前の天孫族国家のものであるとも考えられるのです。

■天降る地の象徴

日本書紀の天孫降臨の記述には「日向(ひむか)の襲(そ)の高千穗峯(たかちほのたけ)に天降(あまくだ)ります。」とあります。ここでは、天孫降臨を「天降(あまくだり)」と表現していることに注意です。

画像6:糸島市内の神社(旧二丈町)

画像6は糸島市内にある神社で、日本の田舎にならどこでもありそうな飾り気のない質素な佇まいをしています。私が注目したのはむしろこの神社の名前なのです。

 天降神社

書紀の記述と同じく天降(あまくだり)と書いて「あもり」と読みます。この天降神社、あるいは天降天神社と同名の神社を地域内で調べたところ次のようになりました。まだ見落としている場所が幾つもあると思いますが、興味のある方は調べてみてください。

画像7:天降社分布図

※プロット座標
 〒819-1156 福岡県糸島市瀬戸(33.511664, 130.182787)
 〒819-1114 福岡県糸島市新田324(33.571975, 130.200278)
 〒819-0383 福岡県福岡市西区大字田尻(33.585679, 130.247325)
 〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井(33.611830, 130.202370)
 〒819-1626 福岡県糸島市二丈波呂(33.509439, 130.174210)
 〒819-1124 福岡県糸島市加布里(33.544936, 130.162708)
 〒819-1623 福岡県糸島市二丈石崎(33.515262, 130.163593)

先ほど3つの要素と書きましたが、オプション的な要素である「天降」までもが糸島には集中的に見られるのです。以上の材料を考えあわせた時、当然ながら次のような仮説に到るのです。

 天孫降臨の地は福岡県糸島である


 * * *

以上を結論とするためには、もちろんまだ多くの検証をこれから加えていかなければなりません。しかし、神社で神主さんが説明してくださる宮崎の天孫降臨に始まる天皇と日本の歴史よりは、糸島降臨説の方がはるかにその実在性を裏付ける材料が多いと私は考えます。

太平洋戦争中は、神武天皇に到る神話と神武東征に始まる天皇起源を拠り所として日本国民に国策への絶対的忠誠を強要したのは今更説明することではありません。

その悪夢のような呪縛から日本国民は目覚めたのかと言えば、相変わらず神主さんはファンタジーと虚飾に満ちた日本史を語り続けています。私たちが本当に過去の悪夢を払拭し、真の日本人になるためには、天皇起源、日本の起源というものを正確に捉え直す必要がある。私はつくづくそう思うのです。

誠の神力を現す世と成れる
管理人 日月土

天孫降臨と九州

太宰府で繋がる新元号とダリフラ」でご紹介したように、私は日本の現皇室の起源が九州北部にあるのではないかと考えています。なおこれは、現皇室が初代神武天皇から始まったとみなした場合の話で、神武以前、すなわち天皇が「カミ」と呼ばれたさらに古い時代については、その拠点となった場所がさらに別の地域にあったとみています。

これを考える上で参考になるのが、歴史学会ではどちらかというと異端のレッテルを貼られている古田武彦さんの

 九州王朝説

で、細部には異論があるも次の点では私も概ね同意できると思っています。

 ・天孫降臨の地は福岡県の高祖(たかす)山の峰である
 ・国政の中心となった都は福岡県の太宰府市である

もちろん、文献重視の歴史学研究においては異端も異端ですし、端から大和朝廷を否定しているのですから歴史学会はもとより、民族団体や神道系団体からの反発も激しいでしょう。

私の場合は、そもそも日本書紀、古事記、そして海外文献である隋書や魏志倭人伝に至っても記述そのものが信用に足るとは考えていないので、既存の文献を根拠とする九州王朝説の否定論はやはり参考以上のものではありません。

これまでも何度か書いていますが、日本の場合、とにかく古代の史実を伏せようとする傾向が強く、その最も極端な表れが、神武天皇以前の代を「神様」という曖昧というかファンタジーな存在に置き換えてしまっていることです。

海外の歴史的文献においても、その記述が為政者にとって都合の良いものであることは間違いなく、海外の目だから日本を客観的に記述している保証など何もないのです。特に日本と行き来のあった朝鮮半島や中国大陸の国であるならば、その深い関係性故に互いに都合よく歴史を改ざんし合ってる可能性すら考えられるのです。

しかし、本当に古代史を隠したいのなら文献など一切残す必要はなく、敢えて偽書を残すということは、利害を伴った歴史認識の誘導、及びそこに何か真実を残したいという意思が働いたからと考えられるのです。なので、私はいわゆる歴史文献をあくまで参考、あるいは「暗号の書」として読むようにしています。

文献がそれほど当てにならない以上、頼りになるのは、時間と共に変わりにくい地名や、地域伝承、そして文献よりは確かな物証となる墳墓などの遺跡です。今回は、小難しい話はなるべく省略して、私が九州に滞在していた時に調べた現地を、特に天孫降臨という歴史イベントに絞ってご紹介したいと思います。

■天孫降臨の記述

天孫降臨を語る前に、史書ではどのように記載されているかを見てみましょう。原文中の注釈部分は省略しています。

日本書紀(巻二)
時に、高皇産霊尊(たかぎむすびのみこと)、眞床追衾(まことおふふすま)を以って、皇孫(すめみま)天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)を覆(おほ)ひて、降(あまくだり)まさしむ。皇孫、乃(すなは)ち天磐座(あまのいわくら)を離(おしはな)ち、且(また)天八重雲(あめのやえたなぐも)を排分(おしわ)けて、稜威(いつ)の道別(ちわき)に道別(ちわき)て、日向(ひむか)の襲(そ)の高千穗峯(たかちほのたけ)に天降(あまくだ)ります。既にして皇孫(すめみま)の遊行(いでま)す状(かたち)は、槵日(くしひ)の二上(ふたかみ)の天浮橋(あまうきはし)より、浮渚在平処(うきじまりたひら)に立たして、膂宍(そしし)の空国(むなくに)を、頓丘(ひたを)から国覓(くにま)ぎ行去(とほ)りて、吾田(あた)の長屋(ながや)の笠狹碕(かささのみさき)に到ります。

古事記(邇邇藝命)
かれここに天津日子番能邇邇藝命(あまつひこほのににぎのみこと)に詔りたまひて、天の石位(いわくら)、天の八重たな雲を押し分けて、伊都(いつ)のちわきちわきて、天の浮橋にうきじまり、そりたたして、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穗くじふるたけに天降(あまくだり)ましき。

先代旧事本紀(巻第五 天孫本紀)
天津彦々火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)天降(あまくだり)て、筑紫(つくし)の日向(ひむか)の襲槵之触二上峯(そのくしふるふたかみのたけ)に坐(ましま)す。

以上の3文献に共通しているのは、天から使わされた超自然的な存在(神様)であるニニギノミコトが我らが地上の国に降り立ったこと。そして、その天孫ニニギが降りた地とは、「筑紫」の「日向」の「高千穂」、あるいは「高千穂のクシフル」の山であったということです。

天孫ニニギとは天照大神(アマテラス)の命により地上に降り、現皇室の祖になったとされる神様です。しかし、前述したように、神武以前の天皇は「カミ」と呼ばれていただけで、けして超自然的な存在ではないのです。ここがいつも曖昧なので、日本史の解釈・天皇家の解釈がどうしても歴史ではなくファンタジーになってしまうのです。今にある神社や神道なども基本的にファンタジーに根差したものであることは言うまでもないでしょう。

さて、もう一つの共通点である地名ですが、いずれもが現在の九州に残っていることは説明するまでもないかと思います。空想や幻想ではないより確実な実証方法として、地名や史跡を追うことで実在した歴史に迫ることができるかもしれません。

■天孫降臨の正統派解釈

天孫降臨の地に関する正統的解釈として知られるのは、宮崎県は霧島連山の中の一峰、高千穂峰が天孫ニニギ降臨の地だと言うものです。坂本龍馬が妻を伴って登ったという逸話のある山です。

この解釈を認めるに当たっては「筑紫」の概念を、筑紫平野に代表される九州北部ではなく、九州全体を表すと拡大解釈しなければなりません。何故なら、この場合の日向とは宮崎県北部の日向ですから、南部にある高千穂峰とはちょっと距離があり過ぎるからです。

画像1:筑紫・日向・高千穂峰(峡)の位置関係
オール宮崎、ちょっと筑紫が広すぎないか?

私は、この解釈はかなり無理があるのではないかと考えています。九州に滞在していた時の実感として「筑紫」とはやはり福岡県を中心とした九州北部のことであり、熊本から宮崎、鹿児島までを一つの国と捉えるのには、かなり無理があるからです。基本的に古代人が把握できる距離感とは、山の頂など高見台から見渡せる範囲のことです。地図でも見ないと把握できない九州全体を一つの「筑紫」とするのは、やはり受け入れ難いのです。

そんなことを思いつつも、数年前に高千穂峰に登ってきました。その時の写真を以下に掲載します。

画像2:霧島神宮の古宮。ここから登山開始です
霧島神宮の主祭神は「天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊」
(アメニギシクニニギシアマツヒタカヒコホノニニギノミコト)
画像3:馬の背から見上げた頂き。心が折れそうに…
画像4:鉾が刺さってますが、こんなの有難がる人がいるのか?
画像5:宮崎南部の西都原古墳群には宮内庁が管理する推定瓊瓊杵尊陵がある

この時は数名のパーティーで登ったので、閑談交じりの楽しい登山であったのを覚えています。確かに神秘的な山なので、歴史上何かあるのは間違いなさそうなのですが、それが史書が示す通りの天孫降臨かというと、甚だ疑問です。

そもそも、実際には人間であるニニギさんがどうやって、聳え立つ山の頂に降臨したのかという大きな疑問があります。あるとすれば、異国の地に足を踏み入れた後に、国見をするために高い山に登った、あるいは空飛ぶ乗り物にでも乗ってやって来た。そう考えるしかありません。それって降臨じゃありませんけどね。

ご存知の様に、宮崎県の北部には高千穂峰ならぬ、高千穂峡があります。町の名前も高千穂町ですし、天岩戸神社や高千穂神社、そして日本神話を題材とした夜神楽で全国的に有名な場所です。

画像6:高千穂町の夜神楽

霧島連山の高千穂峰よりもぐっと日向にも近く、こっちが本命の天孫降臨の地かとも思えるのですが、やはり阿蘇山よりも南側にある当地を「筑紫」と呼ぶには抵抗が大きいのです。もしも天孫降臨の宮崎高千穂説が怪しいとなれば、必然的に神武天皇が誕生し東征を開始したとする現皇室の宮崎起源説までもが非常に疑わしいものとなるのです。

 * * *

さて、この疑問から古田氏の九州王朝説に辿り着き、さらに古田氏が指摘する「天孫降臨」の地の調査に取り掛かったのですが、長くなりそうなのでこの話の続きは次に回したいと思います。

また、明日発行予定のメルマガでは、瓊瓊杵尊が九州に送り出されるその背景について、若干説明を加えたいと思います。

誠の神力を現す世と成れる
管理人 日月土