今回も5月31日の記事「もう一つの鹿島」(1)、前回7月14日の記事「鹿島と木嶋と方舟と」(2)に関連して、佐賀県の杵島(きしま)に調査に出向いた時の調査についてお伝えします。
■潮見神社の祭神と橘氏
記事(*1)では、現在の佐賀県武雄市の潮見神社(しおみじんじゃ)付近にあったと思われる自然の入り江が、古代期において朝鮮半島との重要な交易拠点の一つではなかったのかとの推察を簡単にお知らせしました。
その潮見神社なのですが、同神社の祭神を見ると少し気になる名前が記載されているのです。
同神社には、上宮・中宮・下宮の3宮が祀られているのですが、同神社宮司さんのブログには、それぞれの宮の祭神について次の様に書かれています。
上宮(じょうぐう)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
橘諸兄公(たちばなのもろえこう)中宮(ちゅうぐう)
神宮皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)
武内宿禰公(たけうちのすくねこう)
橘奈良麿公(たちばなのならまろこう)
橘公業公(たちばなのきんなりこう)下宮(げぐう)
潮見神社公式ブログ https://ameblo.jp/shiomijinja/entry-12623206196.html
渋江宮(しぶえぐう):橘朝臣渋江公村公(たちばなのあそんしぶえきんむらこう)
中村宮(なかむらぐう):橘朝臣中村公光公(たちばなのあそんなかむらきみみつこう)
牛島宮(うしじまぐう):橘朝臣牛島公茂公(たちばなのあそんうしじまきみしげこう)
※苗字が渋江、中村、牛島の方のルーツはここから始まっています
伊弉諾尊・伊弉冉尊は日本神話に登場する代表的な神様の名前ですし、神功皇后・応神天皇・武内宿禰公も、記紀の上古代期に登場するとりわけ重要な登場人物であり、特に九州では同名を祭神とする神社はよく見かけるものです。
ところが、橘諸兄公・橘奈良麿公・橘朝臣(渋江、中村、牛島)公など、いわゆる「橘氏」の重鎮の名前が、神名や天皇の名前と同列に並べられているのには、他の神社には見られない際立った特徴を感じます。
おそらく、この神社の大元の由緒は「橘氏」の出自に関係あると考えられ、その他の神名などは、後に形式的に揃えられたものでないかと推測されるのです。
何を隠そう、潮見神社の住居表示は
佐賀県武雄市橘町大字永島
とありますから、この土地自体が「橘」(たちばな)と呼ばれていたことは大いに注目するべき点です。
ここで、伊弉諾・伊弉冉と同列に並べられた「橘諸兄」について、Wikiでは次の様に記述されています。
橘諸兄(たちばなのもろえ)は、奈良時代の皇族・公卿。初名は葛城王(葛木王で、臣籍降下して橘宿禰のち橘朝臣姓となる。敏達天皇の後裔で、大宰帥・美努王の子。母は橘三千代で、光明子(光明皇后)は異父妹にあたる。官位は正一位・左大臣。井手左大臣または西院大臣と号する。初代橘氏長者。
経歴
和銅3年(710年)無位から従五位下に直叙され、翌和銅4年(711年)馬寮監に任ぜられる。元正朝では、霊亀3年(717年)従五位上、養老5年(721年)正五位下、養老7年(723年)正五位上と順調に昇進する。
神亀元年(724年)聖武天皇の即位後間もなく従四位下に叙せられる。神亀6年(729年)長屋王の変後に行われた3月の叙位にて正四位下に叙せられると、同年9月に左大弁に任ぜられ、天平3年(731年)諸官人の推挙により藤原宇合・麻呂兄弟や多治比県守らとともに参議に任ぜられ公卿に列す。天平4年(732年)従三位。天平8年(736年)弟の佐為王と共に母・橘三千代の氏姓である橘宿禰姓を継ぐことを願い許可され、以後は橘諸兄と名乗る。
Wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E8%AB%B8%E5%85%84
(以下略)
時代的にはいわゆる奈良時代、官吏として宮中における重職を務めた人物で、在職中に藤原氏の政治的台頭や、それに対する反乱等に巻き込まれた人物として紹介されています。
墓所とされているのは、奈良との県境に近い京都府綴喜郡井手町南開で、JR奈良線の玉水駅から東に向かった辺りとなります。
以上、文献から見れば、橘諸兄は奈良時代の都人となるのですが、それがどうして九州の佐賀で祭神に祭り上げられているのか?少々不思議な気分に陥ってしまうのです。
■葛城王は伽耶人か?
ここで、歴史アドバイザーのG氏に再びご登場いただくのですが、G氏は橘諸兄について次の様に説明します。
歴史研究家鹿島昇さんの説によると、橘諸兄の元の名は「葛城王」(かつらぎおう)であり、この「葛城」の名を与えられるのは、朝鮮半島の金官伽耶(きんかんかや)出身家系の人物に限られるそうなのです。
この時代、日本書紀などの記述からも分かるように、半島の百済や新羅の王族・貴族が国内紛争などの理由で波状的に日本列島に渡ってきた歴史が読み取れるのですが、橘諸兄は太政官を務めるなど朝廷政治の中心にいた人物であり、すなわち、古代後期の朝廷政治は宮中に取り込まれた半島系のエリート官僚によって治められていたであろうと想像されるのです。
確かに、それは橘諸兄の時に始まった事でもなく、それ以前から半島系渡来人が朝廷内に入り、彼らによって古代日本の政治が行われたり、あるいは政権交代を余儀なくされたのは間違いないでしょう。
もちろん、国史としてそのまま書き残すこともできないでしょうから、貴人の血筋として重職に登用されたと後世の歴史家によって改竄されたことは大いに考えられることなのです。
何よりもG氏の「橘諸兄=葛城王=金官伽耶」説の納得行く点は、潮見神社のある杵島が、半島交易の重要拠点であったと考えられる点であり、橘氏が伽耶系出身の大物家系であるならば、その権益を保全する意味でも、杵島に出張ってその存在を主張したとしても不思議はないのです。
ただ分からないのが、
それがどうして九州なのか?
なのです。道の整備も交通手段もおぼつかない古代後期、果たして奈良・京都の都人が遠く離れた九州の港湾管理など、果たして現実にできるものなのでしょうか?
そして、橘諸兄の息子であり、朝廷に対して反乱を起こしたとされる橘奈良麿の墓が、何故か杵島にあることなのです。
千年の時は短しわが友の語りし金官伽耶の人々
管理人 日月土