八咫烏の兄弟

前々回の記事「神武天皇と三嶋神」では、三嶋神から神武天皇へとどのように血筋が繋がるのか、伊豆半島の伊古奈姫神社に残る伝承、そして三宅島に残る三島八王子の伝承から実際の有様がどうであったのかを推測してみました。

その結果が以下の系図です。

画像1:三嶋神を巡る姻戚関係(人名付)

上図で「三嶋神」の隣に添えてある、彦火火出見(ひこほほでみ)、賀茂建角身(かものたけつぬみ)、八咫烏(やたがらす)は伝承毎に呼び名が異なりますが、いずれも同じ三嶋神を表す別称であると、これまでの考察から結論付けています。

この中で、彦火火出見については、日本書紀・古事記において正当な皇孫(すめみま)の継承者としてその名が記載されており、三嶋神について調べるには、記紀神話の中で彦火火出見がどのように描かれているかを詳細に見ていく必要があると考えられます。

そこでまずは、日本書紀が彦火火出見をどの様に記述しているのかを改めて見ることにします。

■彦火火出見の誕生とその兄弟

彦火火出見がどのように誕生したのか、その一節をまずは日本書紀の本文から引用してみます。

皇孫(すめみま)因りて幸(め)す。即ち一夜にして有娠(はら)みぬ.皇孫、未信之(いつはりならむとおもほ)して日(のたま)はく、

「復天神(またあまつかみ)と雖(いふと)も、何(いかに)ぞ能(よ)く一夜の間に、人をして有娠(はら)ませむや。汝が所懐(はら)めるは、必ず我が子に非じ」

とのたまふ。故(かれ)、鹿葦津姫(かしつひめ)、忿(いか)り恨みまつりて、乃(すなは)ち無戸室(うつむろ)を作りて、其の内(なか)に入り居(こも)りて、誓ひて日(い)はく、

「妾(やつこ)が所娠(はら)める、若し天孫の胤(みこ)に非ずは、必当(かなら)ず[ヤ]け滅びてむ。如(も)し実(まこと)に天孫の胤ならば、火も害(そこな)ふこと能(あた)はじ」

といふ。

即ち火を放(つ)けて室を焼く。始めて起る烟の末より生り出づる児を、火闌降命(ほのすそりのみこと)と号く。[是(これ)隼人等(はやひとら)が始祖(はじめのおや)なり。火闌降、此をば褒能須素里(ほのすそり)と云ふ。]

次に熱(ほとぼり)を避(さ)りて居(ま)しますときに、生(な)り出づる児(みこ)を、彦火火出見尊と号(なづ)く。

次に生り出づる児を、火明命(ほのあかりのみこと)と号く。是(これ)尾張連等(をはりのむらじら)が始祖なり。全て三子(みはしらのみこ)ます。

※[ヤ]はフォントが見つからず読み仮名で代用

岩波新書 日本書紀(一)神代下

鹿葦津姫とは木花開耶姫(このはなのさくやひめ)の別称で、夫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)がたった一夜の契りにして懐妊したのを疑い、「私の子ではないのだろう」と言ったことに怒り、産屋に火を放ってお産をするという、何とも壮絶な状況が描かれています。

皇孫である夫の子なら決して火で焼かれることはないと、まさに身を挺しての自己証明だったのですが、そこで生まれたのが

 第一子 火闌降命(ほのすそりのみこと)
 第ニ子 彦火火出見尊
 第三子 火明命(ほのあかりのみこと)

の3人の子だったのです。

もちろん、この話自体が丸ごと荒唐無稽なのですが、ここで気になるのが、彦火火出見にはほぼ同時に生まれた兄と弟がいること、そして3人とも火の中で生れ、その名に「火」の字が与えられている点なのです。

この話が何かしらの史実を比喩的に表現したものであろうことはほぼ間違いなく、実際の血縁関係はともかく、この3人が兄弟として並べられたその理由、ここで象徴される「火」の字の意味を探ることが、三嶋神(彦火火出見)の出自を理解する上で重要なサインであると考えられます。

上記の引用は日本書紀本文からなのですが、これに付随する一書(あるふみ)には、これとは若干異なる彦火火出見誕生譚も併記されています。確認の為、出生順とその名前については、各一書毎に次の様になります。

ある一書(1)

 第一子 火酢芹命(ほのすせりのみこと)
 第ニ子 火明命
 第三子 彦火火出見尊 又の名を 火折尊(ほのをりのみこと)

別の一書(2)

 第一子 火明命
 第ニ子 火進命(ほのすすみのみこと)
 第三子 火折尊
 第四子 彦火火出見尊

別の一書(3)

 第一子 火酢芹命
 第ニ子 火折尊 又の名を 彦火火出見尊

別の一書(4)

 第一子 火明命
 第ニ子 火夜織命(ほのよりのみこと)
 第三子 彦火火出見尊 又の名を 火折尊(ほのをりのみこと)

別の一書(5)

 第一子 火酢芹命
 第ニ子 彦火火出見尊

ちなみに、古事記の方を見て見ると次の様になっています。

 第一子 火照命(ほでりのみこと)
 第ニ子 火須勢理命(ほすせりのみこと)
 第三子 火遠理命(ほをりのみこと) 又の名を 
      天津日高日子穂穂手見命(あまつひこひこほほでみのみこと)

ここで更に「先代旧事本紀」(せんだいくじほんぎ)ではどう書かれているのかを加えます。これは日本書紀の一書(2)と同じなのが分ります。、

 第一子 火明命
 第ニ子 火進命
 第三子 火折尊
 第四子 彦火火出見尊

以上を眺めると、まずはっきりしている点に彦火火出見の名は全ての書において共通して見られること、そしていずれも長子でないことが挙げられます。

また、表現に揺らぎはありますが、火闌降/火酢芹/火須勢理/火進はおそらく同じ「ホノスセリ/ホスセリ」を指しているのだろうと考えられます。

火折/火遠理(ホノヲリ/ホオリ)については、彦火火出見を表す別称、あるいは全く別人なのかはっきりしませんが、この命名の意味が理解できれば、どちらが正しいのか見えてくるでしょう。ここでは彦火火出見の別称として扱います。

よく分からないのが、火照命と火夜織命なのですが、全体の出現パターンから見て、前者が火明命、後者が火酢芹命を指すのではないかと予想されます。

以上をまとめると、書紀本文の記述に有るように、火闌降・彦火火出見(火折)・火明の3人が、火の中で誕生するというこの極めて比喩的表現で描かれた登場人物ということになるのです。

「火」を縁に生まれたこの3兄弟なのですが、後に続く物語は少し奇妙な展開を見せてくるのです。

■消えてしまった火明命

子供の時に「海彦・山彦」という日本神話を聞いたことがある方は多いと思いますが、日本書紀でこの後に続くのはまさにその話なのです。

兄火闌降命、自(おの)づからに海幸(うみさち) [幸、此をば左知と云ふ。] 有(ま)します。弟彦火火出見尊、自(おの)づからに山幸(やまさち)有(ま)します。始め兄弟二人(あにおとふたはしら)、相謂(かたら)ひて日(のたま)はく、「試(こころみ)に易幸(さちがへ)せむ」とのたまひて、遂(つひ)に相易(あひか)ふ。各(おのおの)其(そ)の利(さち)を得ず。

岩波新書 日本書紀(一)神代下

海で漁をする兄の海幸(海彦:火闌降命)、そして山で狩りをする弟の山幸(山彦:彦火火出見)が互いに仕事道具を交換し、それぞれいつもとは異なるフィールドで仕事をするも、互いに成果は出ない・・・・

ご存知の様に、山彦は兄海彦の釣り針を失くしてしまい、兄に責め立てられて落胆しているところに1人の翁が現れ、龍宮城に行き豊玉姫を見初めて帰還するというあの神話の冒頭部分です。

ここで妙なことに気付きます。前段の話では3兄弟であったはずなのに、この海彦・山彦神話の段では、何故か兄と弟の2人だけの関係に終始しているのです。

ここで消えてしまった兄弟の名は

 火明

なのですが、この名前、実は本ブログでも日本神話において非常に重要な位置を占める人物の別名であることを既にお知らせしています。

それは、秀真伝において瓊瓊杵尊と共に並立王朝を築いたとされる

 猿田彦

の別名なのです。

画像2:失われたホノアカリ王朝とその変名
関連記事:猿と卑しめられた皇統

これはいったいどういうことなのか?どうやら三嶋神(彦火火出見)誕生の背後には、猿田彦、あるいはその別称の味耜高彦根(あぢすきたかひこね)が深く関係しているようなのです。


九十九浜 渡りて向かう玉前の姫
管理人 日月土

猿と卑しめられた皇統

前回の記事「豚と女王と木花開耶姫」ではスタジオジブリのアニメ映画「紅の豚」を題材に取り上げ、そこに登場する少女キャラクターの「フィオ」が、どうやら日本神話に記載されている「木花開耶姫」(このはなさくやひめ)をモデルにしているだろうという結論を導きました。

画像1:フィオ

前回は他の登場人物については歴史モデルの分析を行っておりませんでしたが、残りの主要キャラ二人(マルコとジーナ)についてもその歴史モデルを確定させ、また、その意味について考察したいと思います。なお、この分析は前回2月1日配信のメルマガ71号の記事解説と重複する部分がありますので、メルマガの購読者様は予めご了承ください。

■木花開耶姫とその父母

マルコとジーナ、そしてフィオの3人の関係については、映画の設定上は血縁関係はありません。しかし、そのなんとも近しい関係が、「マルコとジーナ」の夫婦関係、そして「フィオ」が2人の間に生まれた娘をそれとなく匂わしているのは、物語の展開からそれほど異論がない解釈かと思います。

画像2:3者の関係

この設定、敢えて血縁関係にしなかった別の意図も見え隠れするのですが、ここでは血縁関係と捉えて考察を進めて行きます。

さて、まずはフィオのモデルとなった木花開耶姫なのですが、日本書紀や古事記、また秀真伝におけるその親子関係は次のようになります。

画像3:史書における関係

これをそのまま取れば、マルコのモデルは大山祇神なのかとなりそうなのですが、この母不詳というのが曲者で、何故に10代アマカミ(上代における天皇)瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の皇后ともなった方の、その母の素姓が記されていないのか、それ自体が大きな謎だとも言えます。

高貴な方なのに母の名が不詳である、これは何も木花開耶姫に限らず、瀬織津姫(せおりつひめ:アマテルカミ皇后)、栲幡千千姫命(たくはたちぢひめ:オシホミミ皇后)など他の上代皇后についても言える話なのです。

古い話だから情報が欠けいても仕方がないと思われそうですが、果たしてそれだけで済まされる問題なのでしょうか?

2年前の令和3年、アニメ映画「もののけ姫」を分析し、登場人物の少女「サン」が木花開耶姫をモデルとしていると結論を出しましたが、その時にこの父母問題を取り上げ、推敲を続けた結果、アニメで表現されている次の登場人物(動物)との関係性から、

 サン(少女) - モロ(犬神:父兼母)

これが

 木花開耶姫 - 味耜高彦根(あぢすきたかひこね)

の関係に対応することに気付きました。詳しくは次の動画を改めてご確認いただきたいと思います。

動画:もののけ姫とモロ

秀真伝には味耜高彦根の妻はシタテルヒメ(下照姫)またはオクラという名であると記されていますが、下照姫はアマテルカミの妹としても登場しているので、ここでまた、貴人と同名の姫が別家系に、それも比較的近い世代に再び現れると言う不自然さを覚えたのです。ですから私は、この時の分析では二人の下照姫を同一人物とみなしました。

これらの考察から、大山祇神は木花開耶姫の実の親ではなく養父であり、実際の父母は次のような関係であっただろうと結論付けたのです。

画像4:分析後の親子関係

但し、この解釈に全く問題が無い訳ではありません。味耜高彦根と下照姫は世代的に2代違うので、年齢的に孫と祖母位歳が離れていたと考えられます。いくら若年婚が普通だった昔とは言え、30~40年年長の女性を妻に迎え木花開耶姫を含む複数の子を残せるのかという疑問は残ります。

画像5:世代の違いがこの解釈の障害に

ここで解決のヒントを与えてくれたのが「少女神」という女系家系の概念なのです。既にお伝えしているように、下照姫は伊弉冉尊(いざなみのみこと)の血を継ぐ少女神であり、味耜高彦根が娶った下照姫とは、かの下照姫の血を継いだ少女神、つまり、世襲を表す意味で「下照姫」が使われたと考えれば筋が通ります。よってここでは、後継の下照姫のことを、秀真伝に従って「オクラ」と表記します。

この概念は非常に重要であり、前述したように上代皇后の母の名がどうして史書からきれいに消されているのか、その理由を考える上で大きな意味を持ちます。端的に言ってしまえば

 女系継承から男系継承へと史書の書き換えが行われた

と考えられるのです。これは史書を解釈する上での大きな方法論の転換を示唆しているのですが、ここではこれ以上触れないことにします。

以上の考察を以って、木花開耶姫の実の両親は次の様であっただろうとの推理が成り立つのです。

画像6:少女神の暗号と解釈して世代を調整

以上で主要登場人物の関係性は示せたのですが、問題なのはここに現れた味耜高彦根とオクラをどう解釈したら良いのか、あるいはモデルに使う意味とは何なのか、つまりは映画製作者の真意なのです。

■味耜高彦根の再考察

この問題を解決するために、まずは味耜高彦根の属性について整理してみます。まずは史書に記述されている描写、次にジブリ作品における描写について、その主要ポイントを書き出してみましょう。なお、これにはこれまでの分析結果を採用するものとします。

 A-(1)父は初代大物主の大国主、母はタケコヒメ(※秀真伝から)
 A-(2)妻の名は下照姫 (※下照姫後継のオクラのことを指す)
 A-(3)天稚彦(あめわかひこ)と見た目が良く似ている
 A-(4)妻から和歌を献上され御統(みすまる)と讃えられる
 A-(5)「もののけ姫」の作中で犬神の「モロ」と表現される
 A-(6)「紅の豚」の作中で呪われた豚の「マルコ」と表現される

さて、上記A-(3)に天稚彦が出てきたので、次にこの登場人物についてその主要属性を書き出してみます。

 B-(1)父は天国魂アマクニタマ(※秀真伝から)
 B-(2)葦原中国の平定に赴いたが帰還しなかった
 B-(3)返し矢に当たり死ぬ
 B-(4)「もののけ姫」の作中で「アシタカ」と表現される

B-(3)とB-(4)は深く関係しており、本来「アシタカ」は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をモデルにしているのですが、作中に矢で打たれ一度絶命するシーンがあることから、同時に天稚彦をも表現していると結論が出ています。

そして、秀真伝には瓊瓊杵尊とホノアカリが兄弟で、二人でそれぞれ王朝を開く、2王朝並立時代があったとの記述があります。

画像7:秀真伝に残されている2王朝並立

瓊瓊杵尊とは天孫降臨にも登場する現皇統へと続く御正統ですから、間違っても他の家系と同一表現するとは考えにくく、史書において極めてマイナーな存在である天稚彦とは、瓊瓊杵尊とは同列の存在、すなわち「ホノアカリ」を指すとしか考えられないのです。よって、

 天若彦=ホノアカリ -[1]

という結論を既に分析によって得ています。

ここで、気になるのがA-(3)なのです。この「見た目が似ている」と表現から、私はそれを「両者共に正当な後継者(大物主出雲皇統とアマカミ天孫皇統)なのにも拘わらず、記紀からその史実を削除された気の毒な存在」と、境遇が似ているという観点で捉えていましたが、実はそっくりそのまま次の関係でも矛盾しないことに後から気付きました。

 味耜高彦根=天若彦 -[2]

何故ならば、[1]、[2]から

 味耜高彦根=ホノアカリ -[3]

が導かれるのですが、これがA-(4)の「御統」(みすまる)、すなわち歴代皇統という意味に実にぴったりと収まるのです。

A-(1)から味耜高彦根は大国主の出雲皇統と考えていましたが、そもそもホノアカリはアマカミ皇統から排除された存在ですから、後の史書編者が出雲皇統に付け替えたとしてもおかしくありません。そして、それを補強する暗号的記述がB-(2)であるとも考えられるのです。

何より、出雲皇統を強引に兄弟の事代主(ことしろぬし)に奪われたのならば、出雲皇統内での争いに関する記述がどこかにあってもよさそうなのに、今のところはそれは見つかっていません。

よって私は次の様に結論を出しました。

 味耜高彦根とは記紀から抹殺された上代天皇ホノアカリである

つまり、ジブリ映画キャラクターの「モロ」及び「マルコ」はホノアカリを指していることになります。当然ながら「ジーナ」はその妻オクラ(下照姫後継)を指すことになります。

画像8:千葉県船橋市の茂侶(もろ)神社
社名が出雲系なのに主祭神が木花開耶姫という不思議な神社。県内の他の茂侶神社は主祭神が出雲系の大物主。姫が味耜高彦根の娘なら話が通るが、実はそれ以上の隠された秘密があったのだ。

■猿から豚へ、豚から猿へ

前回の記事では「豚」の解釈について幾つか試みてみましたが、その中で同じジブリ映画の「千と千尋の神隠し」に出て来る豚についても簡単に触れています。

その中で「紅」と「豚」の組み合わせが千葉県銚子市・旭市周辺を指す、すなわち特定の土地を表す記号の意味があるのだろうと指摘しています。

詳しくは過去記事「千と千尋の隠された神(2)」をご覧になって頂きたいのですが、同記事の最後に

 油屋のモデルは猿田神社(千葉県銚子市)

とあるのにご注意ください。

「千と千尋の神隠し」は間違いなく、日本神話の神「猿田彦」(さるたひこ)を意識しているのです。それは、登場人物の「ハク」が「白」と書き換え可能で、この字は更に

 白 = 百 マイナス 一 = 九十九

となり、九十九とは銚子を北端に始まる九十九里浜を指すと考えられるのです。

また「白」は「白鬚」(しらひげ)すなわち「猿田彦」を表す符丁とも考えられます。

千葉県東総地区が猿田彦所縁の土地であることは過去記事「天孫降臨とミヲの猿田彦」、「椿海とミヲの猿田彦」にありますので、ぜひそちらにも目を通してみてください。

この猿田彦なる存在は天孫降臨時の道案内の神として有名ですが、謎が多く、秀真伝の研究者である池田満氏は

出自は不明だが、かなり高貴な家柄の出であろう

と述べており、私が師事を乞うている歴史研究家のG氏は、猿田彦と出雲の関係について

猿田彦の足跡は、出雲族の分布と被っている。おそらく、製鉄や土木など出雲社会を指導したのが猿田彦とその一族であろう。

と語っています。

猿田彦を祭神として祀る神社は全国に見られ、主祭神でなくとも神社の鳥居の傍に猿田彦神社と書かれた石碑や小さな祠を見ることは珍しくありません。これだけポピュラー神様なのに、他の神々との関係性がまるで希薄なのは、いったいどういう事なのでしょう?

そもそも、人(あるいは神)に向かって「猿」などと獣の名で呼ぶことは不遜の極みです。ですから私は

 猿田彦は呪われた神

と解釈していますし、その妻とされている猿女君(さるめのきみ)あるいは天鈿女命(あめのうずめのみこと)も同じように卑しめられた存在と見ています。

さて、以上の説明をご覧になって私が何を言いたいのかお分かりになったでしょうか?まとめてみると、猿田彦は

 ・高貴な人物と考えられるが出自は不明
 ・出雲族と関係が深い
 ・史書では卑しめられた存在

となります。

これらはまるで、前節で取り上げた「ホノアカリ」の境遇とそっくりではないでしょうか?そして何より、史書が獣(猿)の名前を冠したところなど、ジブリ映画の中で、獣(豚)の姿(※)で表現されたホノアカリと見事に共通性が見られるのです。
※「もののけ姫」では犬

以上はかなり荒っぽい論理展開ではありますが、ここで私はこの考察に一つの結論を出したいと思います。

 猿田彦とは上代天皇ホノアカリのことである

そして必然的に、猿女君とはその少女神皇后であるオクラ(下照姫後継)という結論に到るのです。

画像9:失われたホノアカリ王朝とその変名
記紀から名が消されたと同時に、複数の変名より事跡が残された
画像10:千葉県銚子市の猿田神社
もしかしたら、ここがホノアカリ王朝の名残なのかもしれない

例え2000年前の出来事であっても、この国の史実に絶対残してははならない存在、それがもう一つの王朝の始祖ホノアカリでありその妻オクラである。そして、失われた王朝への呪いが現代のアニメ作品に到るまで色濃く反映されている・・・

もしもそれが事実なら、日本とはなんと執念深くも恐ろしい国なのだと思わずにいられません。


秋深く赤城の山に踏み入れば清き流れの大猿の滝
管理人 日月土