鹿島と木嶋と方舟と

先々月5月31日の記事「もう一つの鹿島」では、この春に調査に向かった、佐賀県の杵島(きしま)についての考察をレポートさせて頂きました。

そこでは、古代の海運事情と朝鮮半島との繋がり、また、現在でも残る地名から、日本神話の登場人物(あるいは神)との関係性について考察し、またその中の「鹿」の文字から、古代ユダヤとの関連性も考えられるのではないかとの推察を述べています。

今回は鹿島、もとい杵島について、もう少し深いお話をお伝えさせていただきます。

■シュメール語による「きしま」の分析

前回もお伝えしたように、この調査では私にとって歴史の先生役でもあるG氏に同行して頂いたのですが、最近またG氏に会ってお話を聞く機会を得たので、その時聞いた内容をできるだけそのままお伝えできればと思います。

画像1:地図上の杵島
画像2:潮見神社側から見た杵島

前回お伝えしたように、潮見神社のある辺りの平地は、古代期には半島交易の重要な船溜まりとして機能していただろうと考えられ、その向かいにある300メートル程度の低い山が連なる杵島も、有明海側を見渡す見張り台として大変都合が良い場所であったはずです。

海運を生業としている古代人にとっては、杵島は現実的な要所であったと同時に、人々の生活を支える有難い山、いわば神が宿る聖なる山であったのかもしれません。

そんな古代人の信仰の表れが「杵島」(きしま)という地名から読み取れるとG氏は語るのです。

古代言語研究家の川崎真治さんの著書などから推察すると、「キシマ」という言葉は、どうやらシュメール語の「ギシュ・マァ・グル・グル」から来ているようなのです。

「ギシュ」は文字通りの「木」(wood)の意味、「マァ」は「船」(ship)、「グル・グル」船の「回遊する様」(wandering)を意味しており、直訳すれば、「彷徨う木の船」となりますが、どうやらこの「彷徨う木の船」とは

 方舟(はこぶね、または箱舟)

を指しているようなのです。後に、「グル・グル」の部分が脱落して「ギシュ・マァ」だけが残り、時間とともに日本語的に平易な響きの「きしま」に変化していったようなのです。

※初回投稿から一部修正があります

この話を聞いた時、当然ながら私は聖書の創世記に記された「ノアの箱舟」を思い出したのは言うまでもありません。

前回の記事の最後部で、(「鹿」など周囲の地名から)古代ユダヤとの繋がりが感じられる旨の感想を述べましたが、G氏のこの話はまさに直球で、旧約聖書における重要トピックとの繋がりを示唆するものだったのです。

これだけでも、大いに興味が湧いてくるのですが、G氏は次の様に話を続けます。

 あられふる きしみがたけを さがしみと くさとりはなち いもがてをとる

これは万葉集の巻3-385番の和歌ですが、これの漢字読み下しは

 あられふる 吉志美が岳を 険しみと 草取りはなち 妹が手を取る

となります。現代語訳は

 あられの降る吉志美の山が険しいので、草を取りそこねて妹の手を取ることだ

となり、一般的には吉野(奈良県)の男性が、姫に与えた歌と伝えられていますが、そもそも「きしみが岳」とはどこを指すのでしょう?またいったいこの歌にはどのような意味が込められているのでしょうか?

私は、吉志美(きしみ)とは杵島(きしま)ではないかと考えるのです。

「あられふる」は「霰降る」で、その後に出て来る「山」にかかる枕詞なのですが、そもそも「霰降る」とは文字通り以外に何を意味するのでしょうか?

これを聖書の箱舟伝説に関わる用語と捉えると、その意味が自ずと見えてくるのです。

聖書では、大洪水でこの世の陸地が水没した中、150日以上も漂流し続けたノアの箱舟は最終的に

  アララト山に漂着

することになるのです。

水は地上からひいて行った。百五十日の後には水が減って、第七の月の十七日に箱舟はアララト山の上に止まった。水はますます減って第十の月になり、第十の月の一日には山々の頂が現れた。

新共同訳聖書 創世記第8章3-5節
画像3:アララト山上の箱舟(想像図)

「箱舟」と「山」の関係はまさに聖書のままなのですが、では「あられふる」とは何なのか?G氏は次の様に推測します。

「あられふる」とは元々「アララト」であったのが、後に変容した言葉だと考えられるのです。

これには私も驚きました、もしもそうであるならば、「あられふるきしみがたけ」とは「あられふる」(アララト)の「きしみ」(箱舟)が漂着した「たけ」(山)と、聖書の記述とピッタリ一致するのです。

これはいったいどういうことなのか、G氏の説明は続きます。

■全国に見られる箱舟信仰

この和歌に出て来る「きしみ」が必ずしも佐賀の杵島を指しているとは言いませんが、おそらくこのような箱舟信仰は日本中にあったと考えられます。

それを象徴するのが、まさに「貴船神社」(きふねじんじゃ)です。「貴船」は「木船」と表記することもあり、やはり箱舟を指していると見るのが妥当なのです。

京都北部の貴船神社が有名ですが、どうしてあんな山深いところに「船」なんだろうと思ったことはありませんか?

しかし、これがノアの洪水伝説に従うなら、むしろ山間にある方が状況としては正しいのです。

同じく京都には蚕ノ社(かいこのやしろ)と呼ばれる「木嶋坐天照御魂神社」(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)がありますが、まさにこれも文字通り「きしま」なんです。

ここを訪れる方は、有名な3本鳥居ばかり注目していますが、この神社の北側に「雙ヶ岡」(ふたがおか)と呼ばれる小山があるのはあまりご存知無いようです。この小山とセットで本来の箱舟信仰は成立しているのですよ。

このお話を聞いた後、さっそくGoogleアースでこの2つの神社を調べてみました。その図が以下になります。

画像4:貴船神社と京都北部の山々
画像5:蚕ノ社と雙ヶ岡

これは非常に驚くべき視点です。古代ユダヤと日本の関係を探していたら、いきなり創世記の洪水・箱舟伝説と古代日本の信仰形態がリンクしてくるのですから。

そうなると、シュメール文明まで遡らないと、ユダヤとの日本の本当の文明起源を俯瞰できないということも示しており、今からそこまで掘り下げないといけないとなると、何やら頭がくらくらしてくるのです。

最後に、「あられふる」の枕詞を用いた和歌を一首紹介しましょう

 霰(あられ)降り鹿島の神を祈りつつ
  皇御軍(すめらみくさ)にわれは来にしを

万葉集の防人の歌であるこの歌には、次の様な解説が付けられています。

「霰降り」は、空から降るあられが地面を打ち付ける音がやかましい(=かしましい)ことから「鹿島」の枕詞(まくらことば)となっている。

産経新聞 https://www.sankei.com/article/20190501-QRPGUNC7UBJVHC7DA4GMTSWHSI/

以上はあくまでも現代日本語的な解釈であると考えられます。「鹿島」(かしま)が「杵島」(きしま)の言語的変化であることは既に述べていますので、おそらくこの歌の上の句の真意は

 箱舟の降り立ったアララト

を意味していると考えられ、歌全体の意味も

「大洪水から我らを守った神に祈りを捧げ、私は出征する」と解した方が、はるかにシンプルにその意味が伝わって来るのです。

そして、「鹿」はユダヤ十二支族「ナフタリ」族の象徴であることも、ここで改めて強調しておきましょう。


管理人 日月土