神武天皇と三嶋神

記紀を正史とする日本の古代史観では、日本の天皇の歴史は初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)から始まるとされています。

神武天皇以前の歴史は、神代(かみよ)として、神話の世界、つまり人間ではない神様の世界として描かれ、その神様世界と人間世界の接点は、神の世界から地上に降りて来た神の子孫が現在の天皇家の祖となったことから始まります。いわゆる天孫降臨(てんそんこうりん)で地上に現れた瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天皇家のルーツとなり、その3代目の神武天皇をして人皇(人の王)が誕生したことになっているのです。

ところが、このブログで時々参考に挙げている史書、秀真伝(ほつまつたえ)では、神武天皇以前から脈々と受け継がれた人間の歴史として、日本の王統が述べられているのです。要するに、そこには神様世界など存在していないのです。

現代の歴史研究者の間では、まさか神代の歴史が文字通り神様世界の歴史だと思う方はいらっしゃらないと思いますが、「天皇は神の子孫」という、どちらかと言えば宗教的信念に近い思想が、この国には現代でも蔓延している気分が認められます。

第2次世界大戦では、まさに現人神(あらひとかみ)、すなわち人の姿をした神様として天皇が奉られ、それが、戦場へ国民を駆り立てる大きな精神的支柱になったことはさすがに否めないでしょう。

事実はどうであれ、天皇の存在こそが日本と言う国の精神性を形作る大きなファクターであることは、終戦後も天皇制が残り現代に至っていることを見れば一目瞭然です。

では、その天皇制の祖となった神武天皇とはいったい何者なのか、あるいは神武天皇はどのように誕生したのか、それを考察してきたのが、前回までの都合3回に亘って述べて来た三嶋神(みしましん)と玉依姫のお話なのです。

 (1)3人の三島とひふみ神示 
 (2)サキタマ姫と玉依姫 
 (3)埼玉県とサキタマ姫 

読者の皆様なら既にご存知のように、このブログでは、記紀(古事記・日本書紀)を文字通りの史書としては扱っていません。

これらの記録は、編纂当時の政治的背景により大きく改竄されたものとして捉えているのですが、それでもここで歴史考察の素材として用いるのは、その改竄された史実の中にも、編纂当時の歴史家が残した「事実に繋がるヒント」が残されているからなのです。前からお伝えしているように、

 記紀は暗号の書

として読めば、かなり多くの隠された事実が読み解けるのです。

また、古事記と日本書紀の間にある微妙な記述の違いも、実は隠された事実を推測する上での大きなヒントと成り得るのです。

そのように読むことによって、これまで多くの事実(らしきもの)が見えてきたのですが、それらについては過去の記事に譲ります。ここではもう一度、神武天皇が誕生した血脈を辿ってみたいと思います。

■神武天皇の誕生

解説を始める前に改めてお断りしておくのが、このブログでの古代史解釈は、みシまる湟耳氏著の「少女神 ヤタガラスの娘」で述べられている少女神、すなわち「古代王権は女系によって継承されていた」という説を取ります。また、これまでの考察から、「少女神は二人、あるいは双子であっただろう」という解釈を取り入れます。

ここで、前回の記事「(3)埼玉県とサキタマ姫」で掲載した次の図を改めて見てみます。

画像1:変換古事記系図の対応人物

これは、前玉姫(さきたまひめ)に関する古事記の記述を少女神解釈に従って、女系系図に変換したものです。

繰り返しになりますが、女系変換することで、甕(みか)の名を冠する男性の継承関係がすっきりと理解できます。むしろ、これこそが古事記に仕掛けられた女系解釈を促す暗号であったと私は理解しています。

さて、前玉姫は玉依姫(たまよりひめ)の別名であることは分かっていますから、これに、伊古奈姫神社伝承、三宅記に残された三嶋神の皇后に関する考察を加味すると、図中に記した別名(青色・桃色の小字)のようになります。

もうお分かりのように、日本の神名は非常に別名が多く、それらが同一人物(あるいは神)であることを知るには、史書・伝承を互いに比較して検討するしかないのです。画像1はまさに、その検討結果を系図に表したものと言えるでしょう。

この図から分かるのは、三嶋神と呼ばれる人物が、本来は素戔嗚(すさのお)、大国主(おおくにぬし)に続く

 出雲王の継承者

であったことが分かります。この場合、鳥鳴海とはおそらく事代主(ことしろぬし)の別名であると考えられます。

ところが、この系図では4代続いた少女神の系統が、甕主日子(神武天皇)で途切れてしまってます。私は、この代替わりの時に

 現在の男系王権が誕生した

のではないかと考えています。つまり、神武天皇こそが、男系による王権継承の始まりだったのではないかと考えるのです。

実はこの系図はかなり簡略化されており、ここには三宅記に記載のある三島八王子とそこから選ばれた三王子についての反映がありません。それらの血縁関係を改めて系図に加えたのが、「(2)サキタマ姫と玉依姫」の最後に掲載した次の系図なのです。

画像2:三嶋神を巡る姻戚関係

これまでの文脈を追えば分かるはずと思い、この図では敢えて人名(あるいは神名)を省略しましたが、理解の為に人名を添えたものを以下に掲載します。

画像3:三嶋神を巡る姻戚関係(人名付)

父子婚姻、母子婚姻が重層的に行われているこの系図を見ると、現代の私たちはちょっと驚くかもしれませんが、古代期に拘わらず、日本では近代に入るまで親子婚、兄妹婚などは普通に行われていたと聞いています。

この系図で注目しなければならないのは

 神武天皇の父母共に三嶋神の血が入っている

という事実なのです。それも非常に濃厚にです。

そして、「(1)3人の三島とひふみ神示」でもお伝えしたように、三島三王子の残りの2人の血統は、どうやらこの国のどこかで影の皇統を今でも継いでいるようなのです。

画像4:昭和61年に即位20年目を迎えた天皇とは?

おそらく神武天皇が即位したこの時から、国体を表す男性王は神武天皇の血族の中から、そして皇后はこの時まで王権継承権を有していた女系家族から強制的に娶わせる仕組みが固まり、それが現代まで続いているのではないかと考えられます。

そして、同記事に記したように、皇后たる少女神は2人のペア、男系王家は3人というこの構成は、イザナギ(男)・イザナミ(女)の神話に記された「1500人:1000人」、すなわち「3:2」の関係にピタリと重なるのです(記紀の暗号)。

日本の天皇制は、三嶋(三島)の血が入った時に男系的な王政に変化し、本来の王権継承者である少女神の家系は、もはや形式的に皇后を輩出するだけの弱い立場に追いやられた、すなわち

 日本は三嶋に乗っ取られてしまった

と言えるのではないでしょうか?

前述しましたが、三嶋神は本来出雲皇統の少女神を娶り出雲王となるべき存在だったのですが、そうではなく、自分の血を分けた男女のペアから新たな王統を打ち立てた。実は「出雲の国譲り」の実態とは、三嶋によるこのような国内王権への血の浸食だったとも言えるのです。

そうなると、次に気になるのが三嶋神がいったいどこから来た何者なのかと言うことになるのです。

管理人 日月土

サキタマ姫と玉依姫

今年1月30日の記事から前回3月30日の記事まで、2020年に不審な亡くなられ方をした俳優の三浦春馬さんについて、その死の意味について古代史的な考察を行ってきました。

 (1) 三浦春馬と馬鹿(1月30日) 
 (2) 竹内結子と鹿の暗号(2月15日) 
 (3) 三浦春馬と猿の暗号(2月27日) 
 (4) 三浦春馬のカネ恋と少女神(3月15日) 
 (5) 3人の三島とひふみ神示(3月30日) 

思いの外同じテーマが続いてしまい、手元にある材料も出尽くした感があるので、そろそろ別のテーマをとも思いましたが、まだ一つだけ気になる点が残っていましたので、今回もそちらについて話を続けたいと思います。

それはやはり、上記(4)・(5)の春馬さんが最期に出演したテレビドラマ「おカネの切れ目が恋の始まり」の最終第4話に関わるものとなります。

■サキタマ姫とは誰なのか? – 前玉神社

上記(4)の記事の中で、三嶋神の第3皇后として「佐岐多麻比咩」(サキタマ姫)が登場し、この方が伊豆七島の三宅島で三島八王子を産んだとの伝承があることをお伝えしました。

そして記事(5)では、その内の三人が後の天皇家(男性王)の祖となり、もしかしたら3人が同時に天皇として即位しているのではないかという、ちょっと突拍子もない結論が導かれたのですが、それは単なる私の妄想ではなく、現代に書き残されている記録からその様に読み解いたものなのです。

要するに、陰謀論界隈では時たま話題になる「裏天皇」が本当に実在するのではないかという話になるのです。

この件を確かめるためには、「三宅記」に登場する三島八王子の母「サキタマ姫」がどのような方なのかを歴史的に追う必要があります。

実はこの「サキタマ姫」を祭神に祀る神社が埼玉県の行田市にあるのです。それが「前玉神社」(さきたま神社)なのですが、同社のホームページによると、埼玉県の「さいたま」はこの「さきたま」が訛って付けられとの説まであるようなのです。

画像1:埼玉県行田市の前玉神社

この神社は、行田市内にある有名な「埼玉古墳群」の一角にある、やはり古墳と思われる小山の上の狭いスペースに鎮座しており、その様な理由から、社殿の全体写真が非常に撮影しにくく、画像1のようなアップ画像しか撮れませんでした(2020年6月撮影)。

撮影当時は「埼玉の名前の由来になった神社かも?」ということ以外には特に意識していませんでしたが、ここに来て再び「さきたま」に遭遇することになったのは少し意外な気がします。

そこで、前玉神社のホームページから、由緒と御祭神の記述を抜粋します。

御由緒

前玉神社は「延喜式」(927年)に載る古社で、幸魂(さいわいのみたま)神社ともいいます。700年代の古代において当神社よりつけられた【前玉郡】は後に【埼玉郡】へと漢字が変化し、現在の埼玉県へとつながります。

前玉神社は、埼玉県名の発祥となった神社であると言われています。

武蔵国前玉郡(むさしのくにさきたまのこおり)は、726年(神亀3年)正倉院文書戸籍帳に見える地名だと言われており、1978(昭和53)年に解読された稲荷山古墳出土の鉄剣の銘文から、471年には大和朝廷の支配する東国領域が、北武蔵国に及んでいたのは確実であると言われています。

北武蔵国の地元豪族が眠ると思われるさきたま古墳群の真上に建てられています。

https://sakitama-jinja.com/%e5%89%8d%e7%8e%89%e7%a5%9e%e7%a4%be/%e5%89%8d%e7%8e%89%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%ae%e5%be%a1%e7%94%b1%e7%b7%92/

御祭神

前玉神社の御祭神は、『古事記』所載の出雲系の神である、前玉比売神(サキタマヒメノミコト)と前玉彦命(サキタマヒコノミコト)の二柱です。天之甕主神(アメノミナカヌシノカミ、アマノミナカヌシノカミ)の子で、甕主日子神(ミカヌシヒコノカミ)の母です。

https://sakitama-jinja.com/%e5%89%8d%e7%8e%89%e7%a5%9e%e7%a4%be/%e5%89%8d%e7%8e%89%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%ae%e5%be%a1%e7%a5%ad%e7%a5%9e/

また、この「御祭神」の箇所に書かれた古事記の原文には次のように記載されています。

大国主神、また神屋楯比売(かむやたてひめの)命を娶して生みし子は、事代主神。また八島牟遅能(やしまむぢの)神の女(むすめ)、鳥取(ととりの)神を娶して生みし子は、鳥鳴海(とりなるみの)神。この神、日名照額田毘道男伊許知邇(ひなてるぬかたびちをいこちにの)神を娶して生みし子は、国忍富(くにおしとみの)神。この神、葦那陀迦(あしなだかの)神、亦の名は八河江比売(やがはえひめ)を娶して生みし子は、速甕之多気佐波夜遅奴美(はやみかのたけさはやぢぬみの)神。この神、天之甕主(あめのみかぬしの)神の女、前玉比売を娶して生みし子は、甕主日子(みかぬしひこの)神。

古事記 神代 大国主神「大国主の神裔」より
※正しくはアメノミカヌシノカミ、アマノミカヌシノカミだと思われます

これを読むと、大国主から4代目、つまり曾孫の嫁と言うことになりますが、世代的には三嶋神と推定される、彦火火出見の代と合っています。

ただし、古事記の記述は男系継承に基づいて記述されており、サキタマ姫の出自は天之甕主の娘というだけでそれ以上は追えません。なおかつ、日本書紀にはもちろん秀真伝にも記述がなく、やはりここからも追えないのです。

ここまでで分かるのは、サキタマ姫は大国主の曾孫の嫁に入った女性というだけで、その夫である速甕之多気佐波夜遅奴美(はやみかのたけさはやぢぬみの)神の正体も不明なのです。こうなると、この神社の御祭神である前玉姫が三島八王子を産んだサキタマ姫と同一人物かどうかも分からないのです。

■サキタマ姫とは誰なのか? – 玉前神社

埼玉の前玉神社の場合はストレートに名前が合致していたのですが、残念ながら三島のサキタマ姫との関連はこれ以上探れません。ところが、「さきたま」を「たまさき」と少し変形させると、実は別の神社が現れてくるのです。それが千葉県の外房海岸沿いに鎮座する神社、「玉前神社」あるいは「玉崎神社」なのです。

画像2:千葉県内のタマサキ神社群(Google Map 上の検索)
画像3:旭市の玉崎神社

この中で、一之宮町の「玉前神社」、旭市の「玉崎神社」へは調査に向かったことがあるのですが、どちらの神社もその御祭神は

 玉依姫(たまよりひめ)

であるということなのです。

三嶋神あるいは彦火火出見尊の皇后が豊玉姫であり、次の王位継承者であるウガヤフキアワセズ王の皇后が玉依姫ですから、三島との関係は埼玉のサキタマ姫よりはぐっと近くなります。

ここで、過去記事「伊古奈姫と豊玉姫、そして123便」を読み返して欲しいのですが、ここでは

 豊玉姫 = 伊古奈姫

という関係を導き出しています。そして、第2皇后の伊古奈姫に対する本后として阿波姫の名とその阿波姫の娘である

 物忌名姫(ものいみなひめ)

が居たこともお伝えしています。

私が採用している少女神仮説においては、女系による王権継承という立場を取っているので、当然この物忌名姫にも王権継承権が与えられていると考えられます。

ここで、過去記事では取り扱わなかった「物忌名姫」の存在が大きくクローズアップされるのです。

以下は、これまでの幾つかの仮説の上で展開されていることを前提にお読みください。

 ・サキタマ=タマサキという関係を認めるなら
  三嶋神の第3皇后であるサキタマ姫とは玉依姫のことである

 ・三嶋神の本后阿波姫の娘である物忌名姫とは玉依姫のことである

これはつまりどういうことなのか?3人の三島王との関係を含め、それを図に表したのが以下の系図になります。

画像4:三嶋神を巡る姻戚関係

配色など、この図についてはもう少し説明しなければならないこともあるのですが、それについてはメルマガの記事解説でお伝えしましょう。

なお、私はこれこそが現皇室の始まりを示す本当の姿であると考えています。

よく旗印みてよと申してあろがな、お日様 赤いのでないぞ、赤いとばかり思ってゐたであろがな、まともにお日様みよ、みどりであるぞ、お日様も一つでないぞ。ひとりまもられているのざぞ。さむさ狂ふぞ。

ひふみ神示 カゼの巻 第2帖


管理人 日月土