丹塗矢が流れ着いた庄内

先日、知人が企画した国内ツアーに誘われて、東北は山形、庄内平野の温泉地へと向かうことになりました。

今回ばかりは歴史に関する現地調査からは離れて、数年ぶりに「純粋な旅行」を楽しもうと思ったのですが、結局のところ、そこで目に入ったものが気になり、このように「調査報告」としてレポートすることになってしまいました。

■雨の鳥海山

庄内空港に降り立った時、そこは小雨が降る生憎の天気でした。同行の他のメンバーにはちょっと残念でしたが、むしろ私は、これからのんびりと東北の地で静かな雰囲気を楽しむ好機であると感じたのです。

庄内と言えばやはり平野の北に聳える鳥海山(ちょうかいさん)が見所なのですが、分厚い雨雲がすっかり山を覆い隠しているだけでなく、午後から強くなってきた雨脚が麓に長く留まることを拒みます。山を見られなかったのは残念でしたが、その分、早く宿に向かって身体を休められたのが非常に有難かったです。

画像1:鳥海高原家族旅行村にて撮影
少しだけ山の雪渓が見えています

このブログでは、三嶋や鴨のルーツを扱ってきたので、この山名に含まれる「鳥」の字にはついつい目が行ってしまうのですが、このような天候であったため、今回はそのようないつもの余計な詮索もお休みということで、私も一人得心して旅館のお風呂と食事を楽しんだのです。

■事代主上陸の地

私は、庄内平野にある鶴岡や酒田に関する歴史の予備知識は殆どなかったのですが、宿に1泊した翌朝、今回のツアー企画担当者が、朝食の席で土地の話を次の様に語ったことから、私の脳内エンジンが突然回転を始めてしまったのです。

 ”鶴岡の宮沢海岸に事代主が辿り着いたという伝承がある”

「事代主着岸の地!!」これまでその辺の古代史にいて拙文を書いてきた私にとって、まさにクリーンヒットな話題が降ってきたのです。

そこで、当日の午前中は五重塔で名が知られている鶴岡市の善宝寺を訪ねる予定だったところを、急遽、同着岸の地への視察へと変更してもらったのです。

画像2:宮沢海岸

この日も天気は小雨混じりでしたが、宮沢海岸に着いた一行は、その上陸の地を記念した石碑があるというので、まずそれを探すことにしました。

画像3:椙尾大神神迹贄磯
(すぎのおおおかみしんじゃくにえいそ)の碑

さざれ石風に加工した台座の上にその石碑は立っていたのですが、一行の誰もがその「椙尾大神」を理解できず、この碑が果たして目指していたそれなのか、調べるのに少し時間が掛かりました。

「椙」は「杉」の通俗体字です。椙尾大神については、同海岸の山の裏手に「椙尾神社」という神社が有り、そこの祭神については平凡社の「日本歴史地名大系」では次のように書かれています。

椙尾神社
すぎのおじんじや

馬うま町宮みやの下したの西、加茂かも台地の小丘上の宮みやの腰こしにある。主祭神は積羽八重事代主大神とその后神天津羽羽大神。神職を務めた菅原大和守家の旧記(菅原文書)によると欽明天皇の代に創建され、初めは小物忌こものいみ神社といい北東面野山おものやまにあったが、養老三年(七一九)現在地に移された。

平安時代に竜田彦大神と竜田姫大神、鎌倉時代には大泉おおいずみ庄地頭武藤義郷により鳥海山大物忌大神と月山大神とが勧請されたと伝え、現在は計六柱を合祀する。旧県社。近世には杉尾明神、椙尾山神宮寺じんぐうじ大明神などとよばれ、大山村など近隣の村の産土神であった。

引用元:コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%A4%99%E5%B0%BE%E7%A5%9E%E7%A4%BE-1993779

これによると、どうやら椙尾大神とは次の二神を指すようです。

 積羽八重事代主大神 (男神)
 天津羽羽大神 (女神)

ここで初めて「事代主」の名を目にし、宮沢海岸の石碑が当初の目標地点であることは確認できましたが、平凡社の解説からは「事代主」ではあってもそれが「”八重(ヤヱ)”事代主」であることが窺がわれます。

一般的な神名解釈では、「積羽八重事代主」あるいは「八重事代主」は「事代主」と同一神であると考えられていますが、私は秀真伝の記述から推測して、両者は別人であるとしています。それについての詳しい論考は過去記事「大空のXXと少女神の暗号」をお読みください。

すると、庄内の宮沢海岸に辿り着いたとされる神は

 八重事代主とその后(きさき)

ということになります。

本ブログを長く読まれてきた方なら、この伝承がこれまでの「少女神」に関する一連の流れと接点を持つことに気付かれたことでしょう。前回の記事「三嶋神と少女神のまとめ」で、仮説として私は次の様な女系による王権継承を主軸とした上代天皇の系図を掲載しています。

画像4:女系による王権継承と上代の王
八重事代主は彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊と同一人物
天津羽羽大神とは玉依姫(たまよりひめ)のことか?

この仮説に従えば、神武天皇の先代天皇である彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊が何らかの理由で皇后と共にこの海岸に流れ着いたとも言えますが、女系による王権継承の解釈では、王は后の元に通う存在であり、この土地が八重事代主が通った場所、すなわち皇后の「玉依姫」の元へ通ってきた場所ではないかとも考えられるのです。

そう言えばこの海岸があるのは「鶴岡」であり、「鶴」の字には「鳥」すなわち「烏(カラス)」との関連が示されているようにも取れますし、内平野を見下ろすあの名山「鳥海山」の中に「鳥(烏)」の字が含まれているのも、何かこの話と関係するのかもしれません。

ここで、少女神に関する何かが繋がり始め、私たち一行は直ちに椙尾大神を祀る椙尾神社へと向かったのですが、そこで見たもの、また感じたその詳細については、次のメルマガの中でご紹介しましょう。

画像5:椙尾神社の鳥居

少女神との繋がりについて、これまであまり深く考えて来なかった東北の地ですが、今回の訪問を経て、今後の調査をどう進めて行くべきか、改めて考え直す時が来たようです。


* * *

平成28年の9月10日(土) から9月12日(月)まで、当時の天皇皇后両陛下(現上皇皇后)はこの鶴岡の地を訪れています。その時滞在されたのが、どうやらこの宮沢海岸にあるホテルのようなのですが、どうしてこの地を選んだのか、今回の記事に絡んで非常に気になるところです。

もしも、画像4の系図が(ある程度)正しいのであれば、八重事代主とは上代皇統のウガヤフキアエズと一致しますから、太古における先代の地として今上天皇がこの地を訪れる理由が成立するのです。

これについて、現地で聞いた両陛下ご滞在時のエピソードなどを交え、メルマガ内でご紹介したいと思います。

画像6:平成28年、鶴岡を訪問された天皇皇后両陛下(当時)
    画像引用元:庄内日報社 https://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/ad/day.cgi?p=2016:9:13


いにしへの よきもあしきも はらいませ
いまいでませぬ あすかほあかり
管理人 日月土

二つの国譲りと津軽の荒吐

10月に訪れた福岡のレポートが長引いてしまいましたが、それから現在に至る3か月間、関東・東北・中部東海各地の遺跡地帯を訪ねています。その中でも、再び秋田・青森を回った東北の調査は極めて興味深く記憶に残っています。

東北については、私自身が同地のことを良く知らないこともあり、現地を訪ねてみても頭の中では日本古代史の1ページとしては上手く繋がらないもどかしさがあります。

一般的には古代東北は蝦夷(えみし:野蛮人)の土地として捉えられ、日本史的には平安期の坂上田村麻呂による奥州遠征から、鎌倉期に入る前の前九年・後三年の役、そして平泉に代表される奥州藤原氏の誕生と消滅など、古代期から中世期にかけて初めて登場した舞台であると認識されることが殆どです。

しかし、青森の三内丸山遺跡の出土品、環状列石群など東北地方の古代期の遺跡には見るべき特徴があり、ここを無視して日本の始まりを語ることはやはり何か片手落ちであると言わざるを得ません。

画像1:秋田県鹿角市の大湯環状列石(2021年12月撮影)

そこで、東北を語る数少ない資料として「東日流外三郡誌」(つがるそとさんぐんし)の古代編を通読してみたのですが、既にお伝えしているように、これがまた癖が強い書物で、言葉は比較的平易なのですが構成にとりとめがなく、読み終えるまでに私もずい分と時間がかかってしまいました。

なお、「東日流外三郡誌」と青森の遺跡に関する所見については、昨年の9月に次の現地調査レポートで記事にまとめています。今回はこれを補足・拡張する内容となります。

 (1) 東日流外三郡誌の故地を訪ねる 
 (2) 土偶は何を語るのか?

■荒吐(あらはばき)とは何か

過去記事(2)では荒吐とは古代東北国の名称であると同時に、その国が信仰する自然神の総称であるとしています。この辺の解釈については正確を期すため、東日流外三郡誌から荒吐の云われに関する記述を抜粋したいと思います。

なお、東日流外三郡誌には同じような記述が何度も繰り返し登場するのですが、以下の文は比較的短くまとまっていたのでここに採用することにしたものです。読み易さのために誤記の部分を修正および括弧、区切り記号などを付与しました。下線部は筆者が注目している記述です。

【抜粋1】

津軽実誌考抄

 古代津軽の里は水郷なり。
 十三湊を入江にして、行丘田舎郡に至るまで満々たる水郷なり。
 然るに、天変地移の立起や、今に至る大里となりけるは巌鬼山の噴火、八頭山の墳火に依りての流土水を埋出して、広き葦野を陸造れるなり。
 依て、地人是を神聖と崇め、父なる山、母なる川を巌鬼山、巌鬼川と称したり。また是を往来せる川故に行来川とも称し、海の彼方より見ゆる巌鬼山を遠望往来のめずるしとなる故に行来山と称したり。

 古歌に曰く、
 〽父母の 生れし里は 山川の 海を埋めける 巌鬼あれこそ
 〽山川に めぐみを受し つがるさと 葦と稲穂の 稔り豊けき
 〽火を山に 糧は海里 まかなひて 暮しは保つ あら人の国
 〽荒吐の 大も大なる 住むる地を 犯す者たち あらばたたらめ

 此の歌はいつの代に何人の詠ける歌ぞと、さだかならず。然るに、十三湊浜明神に奉舞せる歌とぞ古老は日ふ。察するに十三浜明神は興国二年に太津浪に消滅せし以前とせば、安倍一族の古歌と考ぜらるるなり。
 大古に雪深き津軽の国は、山海のみにして平地なく、人の住むるに難き土地なるも、異民よく故土に乱を免かれて落着せる処は津軽とぞ想ふ。
 支那に君派の乱は、日本国の日向族の東征より早期なり。依て、津軽の入海は豊けき山海の幸あり、永住せし者多し。(註1)
 初の土着民を津保化族と称し、安日及び長髄の一族北落以前なりせば、その古事来歴さたかならねども、小泊崎なる尾崎神社に支那移民の神を祀るを以て名残あり。
 亦、西海及びその山麓より土中に埋りき先住の遺物多くいでにけるは、津保化族の住ける名残りなり。
 荒吐族とは耶馬台国の二王、安日彦長髄彦の一族が日向一族に故地を追れ、津軽に脱落せし一族なり。この一族、津軽先住の津保化族と混じて、茲に荒吐族と誕じたる事実なり。(註2)
 安倍一族は荒吐一族より柤来す。依て茲に津軽より奥州を掌据し、更に東国一円を勢下に伏せんと、自ら日下将軍と自称せし安倍頼時は世伝の知れるところなり。
  寛政三年正月
 十三湊浜明神跡にて
                         考書 秋田孝季

引用元:東日流外三郡誌 古代篇上(2003) p226

註1:中国晋王朝からの移民。時代的に辻褄が合うかどうかは微妙。
註2:安日彦と長髄彦は兄弟とある。
補足:長髄彦の義弟は饒速日。先代旧事本紀では饒速日と瓊瓊杵尊は兄弟とされている。それぞれジブリアニメのニギハヤミコハクヒコ、アシタカのモデルとなった人物である。

次に荒吐の信仰形態についての記述を抜粋します。

【抜粋2】

荒吐抄

通称あらばき亦はあらはばきと号く。漢字にては荒脛巾/荒覇羽岐/荒吐/荒羽吐と社名を為すも何れも異はなし。依て荒脛巾神と通称多しきは東日流より外に存す。
 称題析願文には「あらはばきいしかばのりがこかむい」と唱ふるは止しき祈願法なり。意趣は天と地と水にして生命の実相なる原理を以て安心立命を宇宙の精気地水の素要に生死の輪廻を魂に銘じ久遠の人生に求道せるを本願とせるの信仰なり。(註3)
 宇宙の日輪地水みなながら神なり自然の法則とは主とし生けるものに安しきことなけれども是みな神の業なれば耐えて生くるぞ人の道なりと日ふなり。

  寛政五年六月
                           秋田孝季

引用元:東日流外三郡誌 古代篇上(2003) p229

註3:唯一神信仰とも汎神信仰とも取れる。人が神となる多神的信仰ではないが、人も神が想像した自然物と捉えるなら、多神・汎神・一神に大きな違いはない。むしろ、一神教と多神教を対立軸とする現代宗教論に大きな認識の誤りがある。

【抜粋3】

画像2:津軽に在ったと言われる「安東浦」の想像図
引用元:東日流外三郡誌 古代篇上(2003) p235

秋田氏による後世の知見がかなり混濁していると思われる東日流外三郡誌ですが、荒吐の由来を

“日向国に追われ津軽に逃げ延びた安日彦、長脛彦の二王が、現地民の阿蘇部族、津保化族、そして王族を含む晋からの移民を統一した国家が荒吐である”

という点については、古代篇を通して全くブレがないのです。

三郡誌に登場する安日彦については不明ですが、長脛彦については、日本書紀においては饒速日の義理の兄であり、東征した神武天皇と戦って敗れたとの記述で登場します。

三郡誌に登場する日向族を、書紀にある日向から東征を開始した神武天皇一行と素直に受け取るなら、邪馬台国すなわち大和(ヤマト)の本来の王が、新興の日向一族(天孫族)に追い出されたと解釈することで取り敢えず辻褄は合ってきます。

これこそが、三郡誌古代篇を貫く思想となり、それ以降の大和王朝支配に対する強い怨嗟となって所々登場するのですが、翻って大和王朝が中世に至るまで「蝦夷」(えみし:野蛮人)と東北民を蔑視する呼び名にも互いの敵対心が現れていると言えなくもありません。

書紀では、饒速日が神武天皇と同じ天孫族であるとして、義兄の長脛彦は抵抗するも饒速日によって大和の国(奈良地方)が禅譲されたように描かれていますが、三郡誌ではその饒速日も長脛彦と戦い長脛彦に致命傷を与えたとあります。

さて、以上の話を含めて日本神話には次の二つの国譲り伝承があるので、今度はそれを見てみましょう

 (1)大国主の国譲り
 (2)饒速日の国譲り(義兄の長脛彦は争う)

いずれも、多少の紛争があったにせよ、基本的に両者の合意によって平和裏に事が済んだように描かれていますが、実際にはどうだったのでしょう?これについては、神話などというファンタジーではなく、純然たる古代皇統史として記述されている秀真伝を参考にしてみたいと思います。

■宮廷から追放された二人の人物

秀真伝には二人の人物が、その罪により宮廷から追放されたとの記述があります。

 大国主:慢心により政務を怠った罪
 長脛彦:部外者禁の祝詞を盗み読んだ罪

当時の本当の事情など分かるはずもありませんが、まずは、両者が負った罪がそれほどの大罪だったのだろうかという疑問を覚えるのです。反逆した訳ではないしせいぜい官位の降格くらいで良かったのではないか?、それが私の最初の印象です。

そして、もっと言うなら、この程度の取って付けたような罪をわざわざ史書に書き残したのには、何か別の意図があるのではないか、すなわち史書暗号のような符号がこの記述に残されているのではないかとも疑っているのです。

ここで、二人のその後の顛末について、秀真伝・三郡誌の両方を突き合わせると

 大国主:津軽に住む息子のシマツウシの処に身を寄せる(秀真伝)
 長脛彦:日向族に追われて安日彦と共に津軽に逃げ延びる(三郡誌)

と、両者とも「津軽に向かった」という点で共通するのです。

ここから、私は次の様な仮説が成立するのではと考えます。

 津軽には何か特別に重要なものがある

つまり、その特別に重要なものを管理あるいは庇護するために、宮中の信頼できる高官を津軽に送るしかなかったが、それが反乱分子も紛れ込んでいる宮中の官吏に知られてはたいへんまずい。そこで、二人に罪を着せることによって、流刑、あるいは逃走という形で現地に走らせた、そう考えるのです。

もちろん、その大事なものが何であるのか一応考えてはいるのですが、これについてはもう少し考察が纏まってお知らせしたいと考えています。

それが一体どういうものであるか、私は現地で撮影した次の写真こそがこの謎を解明するヒントになると考えているのです。

画像3:青森県新郷村のキリスト里公園(2021年12月撮影)


葦船に乗せて流され辿り着く
管理人 日月土

土偶は何を語るのか?

今回もまた、今月上旬に津軽地方を調査した時の報告となります。津軽の縄文遺跡と言えば、忘れてならないのはやはりこれでしょう。

画像1:五能線木造駅の駅舎
全長17mの遮光器土偶を象ったデザインで有名

駅舎モデルとなったこの遮光器土偶は、木造駅から北西方向へ10km程度離れた亀ヶ岡石器時代遺跡から出土したものとされています。

画像2:亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶
Wikiペディアから(東京国立博物館展示)

亀ヶ岡石器時代遺跡も訪れてみましたが、基本的に発掘跡は埋め戻され、これといった展示施設もなく、草が刈られた空き地に写真のような説明パネルが申し訳なさそうに建てられているだけで、正直なところ少々期待外れだった感は否めません。

それでも、現場におられた発掘中の作業員さん(皆さん女性)に土地の状況や今後の発掘の展望などお話を伺うことができ、この地の発掘や研究などはまだまだこれからの課題であり、遺跡の分析が進むにつれて、何か大きな成果が発見されるのではないか、そんな期待を抱くに十分魅力的な土地であったことは記録に留めておきたいと思います。

画像3:亀ヶ岡石器時代遺跡の発掘現場

■土偶の謎

一口に土偶と言っても、遮光器土偶の他、様々な土偶が全国で発見されています。以下、Wikiや博物館などネット上で公開されている写真画像を幾つかピックアップしてみました。

画像4:様々な土偶と出土遺跡
1. 長野県棚畑遺跡      
2. 山梨県鋳物師屋遺跡     
3. 岩手県長倉I遺跡      
4. 長野県中津原遺跡     
5. 青森県三内丸山遺跡     
6. 青森県二枚橋2遺跡      
7. 山形県西ノ前遺跡(縄文のビーナス)
8. 群馬県郷原遺跡(ハート型土偶)

土偶を出土場所を調べていて気付いたのですが、やはり土偶類も縄文遺跡の密集度に比例して、琵琶湖以東に当たる東日本・東北地方での出土が圧倒的多数を占めています。近年、その精神性や芸術性の高さが見直されている縄文時代の出土品ですが、そうなると、日本人の精神性が古くは東日本を中心に形成されたとは言えないでしょうか?もしもそうなら、九州から関西を中心に記述されている日本古代史、特に神代の解釈は、今後大きく修正される可能性を秘めているとも言えます。

さて、土偶を取り上げたところで、そもそも土偶は何を象徴しているのかという疑問が生じます。考古学の一般的な解釈では、多産・豊穣・地母神など「女性性」の象徴と言われていますが、画像4を見れば分かるように、土偶の形状は必ずしも女性性を表しているものばかりとも言い切れません。実際の所、土偶が何であるかという問いについては、最初の研究から100年以上経った現在でも、核心的なことは分からず謎のままであるようです。

そうやって謎であるのをいいことに、私が子供の時に読んだ本の中には「土偶=宇宙人」説という奇説まであり、私も一時期はそれもあり得るかもしれないと本気で信じていたものです(笑)

ここで人類学者の竹倉史人さんによる土偶の新解釈に関する記事を見つけたので、その記事から私が重要と思う部分を抜き出して紹介しておきましょう。

日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明
「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(前編)

 (中略)
土偶の存在は、かの邪馬台国論争と並び、日本考古学史上最大の謎といってもよいだろう。なぜ縄文人は土偶を造ったのか。どうして土偶はかくも奇妙な容貌をしているのか。いったい土偶は何に使われたのか。縄文の専門家ですら「お手上げ」なくらい、土偶の謎は越えられない壁としてわれわれの前に立ちふさがっているのである。
 (中略)
結論から言おう。
 土偶は縄文人の姿をかたどっているのでも、妊娠女性でも地母神でもない。〈植物〉の姿をかたどっているのである。それもただの植物ではない。縄文人の生命を育んでいた主要な食用植物たちが土偶のモチーフに選ばれている。
 (中略)
 古代人や未開人は「自然のままに」暮らしているという誤解が広まっているが、事実はまったく逆である。かれらは呪術によって自然界を自分たちの意のままに操作しようと試みる。今日われわれが科学技術によって行おうとしていることを、かれらは呪術によって実践するのである。
  (中略)
つまり、「縄文遺跡からはすでに大量の植物霊祭祀の痕跡が発見されており、それは土偶に他ならない」というのが私のシナリオである。このように考えれば、そしてこのように考えることによってのみ、縄文時代の遺跡から植物霊祭祀の痕跡が発見されないという矛盾が解消される。
(以下略)

引用元:JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65038

結論は既に本文冒頭に書かれていますが、改めて簡潔に書き直すと次の様になるかと思います。

 土偶とは植物霊祭祀の一環として食用植物を擬人化したもの

そして、竹倉氏の記事は後編へと続くのですが、そこでは新説の実証として、縄文時代から自生する食用植物と土偶の形状との比較をオニグルミを題材に細かくかつ具体的に検証されています。

この食用植物擬人化説が定説と成り得るかどうかは今後の更なる検証を待つとして、「呪術」や「祭祀」を当時の人々の純粋な「必然的実践」として捉え直した点はたいへん重要であると私も評価します。

当時の人々にとって世界がどう見えていたのか、それは現代社会の常識でいくら俯瞰してみたところで理解できるはずがありません。彼らにとっては、それが生き残るために絶対に欠かせない要素であるからこそ土偶を作ったはずです。

彼らが土偶を必要としたその時代の論理と背景、それを追求することこそが土偶の謎を解明する上での最初のステップである、その点において私は竹倉氏のアプローチには全面的に賛同できるのです。

ただ一つ付け加える要素があるとすれば、せっかく「呪術」という歴史観を得たのなら、それを植物霊祭祀に限定して議論することは少し性急ではないかということです。というのも、古代呪術とは森羅万象に及ぶものであり、草木魚貝の形状のみに拘るような小さなものではないと考えられるからです。

例えば、東北地方に多く見られる環状列石をどう説明したらよいのでしょうか?一般的に天体の運行に関係しているのではないかと言われる環状列石も、呪術における一つの形態と考えれば、植物霊祭祀と全く無縁であったとも言い切れません。植物は陽によって育ち、雨によって育まれることくらい古代人も理解していたはずです。そのような天体を含むこの世の万物に対する信仰姿勢や呪術的手法まで突き詰めない限り、早々に結論を出すべきではないと私は考えます。

画像5:大森勝山遺跡の環状列石跡(背景は岩木山)

■東日流外三郡誌が記述する土偶

前回の記事で、東日流外三郡誌(以下三郡誌と略す)をご紹介しましたが、ここでまた、三郡誌が遮光器土偶についてどのように述べているのか、参考までに書籍から一部を抜粋し掲載したいと思います。

画像6:東日流外三郡誌に登場する遮光器土偶
※八幡書店 東日流外三郡誌1古代編(下)320ページより

同書によると、この絵が転写されたのは寛政5年ということですから、西暦で言うと1793年ということになります。1800年代後半の明治期に土偶の研究が始まったとされていますから、それよりも100年前に三郡誌は既に土偶について触れていたということになります。もちろん、この記述が本当ならばですが。三郡誌は後年になってかなり書き足された形跡も見られるので注意が必要なのです。

一応、記述が正直なものであると受け止めて解釈すると、遮光器土偶は荒吐国(アラハバキ)で崇拝された神の姿を象ったものであるということになります。

同書によると、荒吐国の信仰対象とは日月水木金火土鳥獣魚貝などの自然物や、雨風病死などの自然現象だったと言います。大きく捉えれば自然崇拝となるでしょうか。そして、それぞれの自然物・現象を神として崇めたとあり、それらが各々偶像化されたものが上図にあるような土偶の意味であると言ってるようです。

同書には上図に続き、遮光器土偶の姿をした神、ハート型土偶の姿をした神、そして変わり種としてはユダヤ教祭司のような姿をした神まで挿絵として登場します。その中で圧倒的に多いのは遮光器土偶型ですが、正直なところそれぞれの形状の違いは明瞭に見分けが付きません。各挿絵には草神・木神・魚神などの神名が添えられています。食料に関する神々も多数登場しますが、ここで大事なのは、土偶は信仰の対象として作られたと記述されている点でしょう。

残念なのは、なぜこのような遮光器を被っているような形状の頭部になるのか、あるいはハート形のような不思議な形状の頭部になったかの説明はなく、ただそれを「荒吐の神々」と断じている点です。また、画像4で示したような、全国で見られる土偶のバリエーションについては記されておらず、この記述を以って土偶とは何かを論ずるのは、やや早計かと思われます。その点では竹倉氏の考察の方がより説得力があると感じます。

土偶の意味は古代信仰・呪術、引いては古代社会の世界観を知る上でたいへん重要であると私は見ます。よって、三郡誌が土偶について触れた点も含めて、後日改めて考察を深めたいと考えています。

 * * *

このブログでこれまで取り扱った古代とは、記紀の神代に相当する部分であり、現在の歴史学的な区分では弥生時代に相当します。しかし、縄文や弥生を時代を区分する記号として使用するのは少しおかしくはないでしょうか?

中世時代に至るまで東北地方が弥生以降の文明の侵入を阻んでいたと言うなら、東北地方は2000年近くも長く旧来の縄文文化圏のままであったことになります。つまり、縄文とは時代を指す言葉ではなく、あくまでも文化スタイルの違いを表す言葉に過ぎないことになります。

そうなると、弥生・縄文の文化的併存時代が長期に亘って存在したことになり、古代の時代区分として弥生と縄文を使い分けるのに意味はなくなります。むしろ、2つの異文化がどう混じり合い進化してきたのか、そこを問うことに大きな意味があるのでしょう。

その意味でも、縄文文化の影響をより強く残す関東以北、つまり日本の東半分に注目しなければ真実の日本古代史は見えてこないだろうと私は予想するのです。


古人の山と語りせば神とぞ見ゆ
管理人 日月土

東日流外三郡誌の故地を訪ねる

ここしばらくアニメの話題に偏ってしまったので、休憩と言う訳ではありませんが、現地調査の報告をさせていただきたいと思います。

今回の調査対象は、私もほとんど訪ねたことのない東北地方です。東北地方と言うと、歴史上では異郷人の蝦夷(えみし)の地ということで、「征夷大将軍」という言葉があるように、朝廷にまつろわぬ野蛮な地のイメージで語られることが多いようですが、その古代期については記紀などの史書を読んでも詳しく触れられることはなく、日本古代史上最も謎めいた土地の一つであることは間違いありません。

しかしながら、この7月、オリンピックの開催期間中に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に加えられるなど、再びこの地に注目が集まり始めています。

東北が歴史に登場するのは、神話時代におけるヤマトタケ(日本武尊のこと)の日高見国東征。西暦600年代半ばと推測される阿倍比羅夫(あべのひらふ)による征夷、西暦800年代初頭の坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)による征夷などで、その後、西暦1000年代半ばの前九年の役とそれに続く後三年の役を経て、安倍氏・清原氏など東北の有力氏族が滅びるとなっています。

しかし、それだけでは東北地方でどのような人の営みが見られたのか、ましてや、世界遺産にも指定された日本を代表する縄文遺跡と西暦1000までの社会の繋がりがさっぱり見えてきません。

近年、縄文文化が極めて精神性の高い文化であることが分かってきており、東北地方を朝廷側に一方的に攻められるだけの未開の地であるようなイメージで捉え続けるのは、およそ正確でないことが分かります。

画像2:縄文遺跡の分布(出展:田中英道先生のメールマガジンより拝借)

上の画像2を見れば分かるように、縄文期の遺跡は関東・東北・東海地方に圧倒的に多く見られ、同地域を語らずして日本の古代史を知ることなど到底叶わないことがお分かりになると思います。記紀を文字通りに解釈すれば、その歴史は近畿など西日本を中心とした歴史であり、そこには、おそらく日本原初の人々であろう関東人、東北人、東海人の姿がリアルに見えてこないのです。

私はこれこそ、古代から続く日本史改竄政策の一環であると見ていますが、そのような仮定をするならば、日本古代史の何を残すと都合が悪いのかが問題となってきます。残念ながら私たちは既に色々と隠されてしまった歴史しか教えらえていませんので、まずは、失われた史実が何であったのかを少ない手がかりの中から見つけ出さなければなりません。

■東北について触れている秀真伝

これまで、このブログでは神代文字によって書かれた史書、秀真伝(ホツマツタエ)に非常にお世話になっています。記紀の原典とも言える秀真伝には、神話化されていない、人間としての古代期(上代)が生き生きと記されているのですが、そこには、タカミムスビの宮が築かれたと推定される宮城県の多賀城市や、大国主が追放された地とされる青森県の津軽地方のことがわずかながらも触れられています。

また、ヤマトタケによる小東北の遠征範囲(福島県の勿来(なこそ))や、当時日高見国と呼ばれた東北王朝との交渉の様子などが記されています。

こうなると、朝廷と東北地方の関係は、一般通史における単なる中央と外地と言う2極分化的な関係ではなく、複数の王朝(または皇統)とそれぞれのテリトリーとの関係性で考える必要が出てくるのです。

しかし、秀真伝も書かれていることは限られており、古代東北の実情を知るには、まだまだ資料として不十分であるとしか言いようがありません。

■東北王朝の存在を主張する東日流外三郡誌

そんな中、古代東北王朝について記述する「東日流外三郡誌」(つがるそとさんぐんし)は非常に魅力的に写る書物なのですが、歴史ファンならご存知のように、この書は「偽書」としての批判が絶えないものでもあります。

画像3:東日流三郡誌(古代編)

先に歴史隠蔽政策などと言ってるくらいですから、私にとっては記紀などのいわゆる正統本ですら「改竄の書」でしかありません。むしろ、人がその人の主観で記載する以上、いわゆる「正史」なるものは、この世に存在するはずがないとすら考えています。

その意味では、全ての史書にはどこか偽書的な性質があり、とりわけ東日流外三郡誌だけを偽書として排除する理由はないはずです。確信的に書かれた偽書には、むしろ偽るだけの大きな理由があり、そこを突き詰めれば逆に当時のリアルな事情が見えてくると考えられるのです。

東日流外三郡誌は、少なくとも東北を中心とした視点で古代を語っていますので、その記述の正確さはひとまず横において、他の史書や、遺跡などとの比較を通して、何が真実なのかを見つけ出すのには好都合な資料として使えるでしょう、たぶんですが。

■読み方に注意が必要な東日流外三郡誌

そうは言っても、現在販売されている東日流外三郡誌(以下三郡誌と略す)を手に取り、最初の方を読んで思ったのが

 これは相当癖があるなぁ

というものでした。

というのも、三郡誌は火事で消失した古資料を復活せんと、江戸時代後期の寛政期に、秋田孝季(あきたたかすえ)が年月をかけて聞き集めた断片的な伝聞を特に編集もせず残したものだからです。つまり、オリジナルの古伝ではないということです。そして、そのような寄せ集めの資料ですから、書籍編集者の苦労は偲ばれるものの、読み物としての一貫性に乏しく、非常に読みにくい一面があります。

なおよろしくないのが、この秋田氏は、長崎で外国人から当時最先端の西洋科学知識を学んでおり、ダーウィンの進化論や、地球起源に関する宇宙論などをこれぞ天下の事実として、文中に書き入れていることです。また、複数の出来事の繋ぎを古事記の記述で補っている形跡も多分に見られるのです。

これでは、どこまでが故事で、どこからが秋田氏の推測なのか混同してしまい、書物の全体的な信憑性が大きく阻害されてしまうなとも感じました。このように、一般的に偽書扱いされてしまうのもよく分かるのですが、それでも見るべき箇所は幾つもあり、注意深く読めば、それなりの史料価値はあるだろうというのが私の判断です。

■日本の始まりは津軽?

三郡誌の最古期の話は、日本列島が大陸と繋がっていた頃、大陸から渡って岩木山の東側に定住を始めた、モンゴロイドの阿蘇部族(アソベ)から始まります。そこに更に津保化族(ツボケ)が渡ってくると両者の間で争いが起き、後に大陸から逃げて来た中国は晋の皇帝の子孫、そして神武天皇の東征から逃げて来た安日彦・長髄彦の邪馬台国勢が加わり、その他の大陸移民が渡来混血して東北荒吐族(アラハバキ)が誕生したとあります。同書はこれが純粋な日本民族の始まりと主張しているのですが、果たしてどうなのでしょうか?

一方、秀真伝には、中央政治から追放されたオホナムチ(大国主)は、息子のシマツウシを頼って、津軽に身を寄せたとあります。オホナムチは長髄彦の数代前ですから、三郡誌の記述と無理に整合を取ろうとすると、安日彦・長髄彦が津軽を訪れる前に既に出雲皇統の一派が現地で統治を始めていたことになります。しかし、そんな大物が現地を訪れていながら、三郡誌には一切記録に残っていないのは解せない話です。そもそも、三郡誌は、東北荒吐族と中央の日向族(朝廷)の対立概念で書かれており、秀真伝の記すような、複数の皇統が全国に存在していたような記述は見られません。

画像4:現在の津軽地図と遺跡スポット

この時点で既に訳が分からない状況に出くわしてしまうのですが、こういう時はまず現地を見てみることです。そのような訳で、私は青森は津軽の地、現在の弘前へと視察に向かったのです。

■岩木山に古代出雲の痕跡か

私の場合、地方へ出かけたら情報を得るためにまずその土地の主要な神社へと向かいます。弘前に到着した翌日、早速同地のシンボルでもある岩木山、その麓にある岩木山神社へと向かいました。

この季節、林檎の実が赤く色付き始めるころで、気高く聳える岩木山と対照的に、裾野に広がる一面の林檎園が花咲くように美しかったのがたいへん印象的でした。

画像5:道路から眺める岩木山
画像6:岩木山神社と背景に写る岩木山の山頂
画像7:岩木山神社拝殿

岩木山神社の創建は今から約1200年前の宝亀11年(780)。坂上田村麻呂とも縁が深く、江戸時代に入ってからは津軽藩主の庇護を受けたこともあって、立派な神殿が残されています。こちらのご祭神は以下の通り。

 顕國魂神   うつしくにたまのかみ
 多都比姫神  たつひひめのかみ
 宇賀能賣神  うがのめのかみ
 大山祇神   おおやまづみのかみ
 坂上刈田麿命 さかのうえのかりたまろのみこと

特に、出雲色らしきものは感じられなかったのですが、驚いたのはその帰り道に見つけた近くの神社、高照神社なのです。

高照(たかてる)という言葉を聞いて最初に思い出すのは、映画「もののけ姫」の構造分析シリーズ「下照姫を巡る史書の暗号」でもご紹介したことのある、あの高照姫なのです。

秀真伝によるとタカテルヒメ(高照姫)はオホナムチ、すなわち大国主の娘であり、ここに僅かですが大国主の痕跡が見られたのです。

そして、高照姫の名前があるということは、その夫であるアメワカヒコ、すなわち当ブログの構造分析の結果、アメワカヒコと第10代アマカミのホノアカリは同一人物ですので、どうやら現皇統の血統がこの地に関係してくると言う流れになってきます。

画像8:高照神社拝殿

しかし、ここは普通の神社とは異なり、第四代津軽藩主の信政から、後の藩主の霊を祀る霊廟として機能していたようです。よって創建は1712年と比較的新しく、古代の色彩を残す神社とは言えない面があります。

そもそも、「高照」という社名を付けた理由が今一つはっきりせず、津軽氏がどうして大国主の娘の名をこの社に付けたのかは謎のままです。もちろん、良い名を思案している中で偶然この名を思い付いたとすることもできますが、それでも、秀真伝にある大国主追放の地との関連性は簡単に払拭することはできません。

少なくとも、この事実は当地を調査する上で何か重要な手掛かりとはなりそうです。

この後、世界文化遺産にも指定された縄文遺跡群などを数件訪れましたが、それについては次の記事でご紹介したいと思います。こちらは、有名な環状列石(ストーンサークル)や遮光器土偶が見つかった場所となります。


津軽北国 岩木の山に帰る時ぞ来る
管理人 日月土