先日、知人が企画した国内ツアーに誘われて、東北は山形、庄内平野の温泉地へと向かうことになりました。
今回ばかりは歴史に関する現地調査からは離れて、数年ぶりに「純粋な旅行」を楽しもうと思ったのですが、結局のところ、そこで目に入ったものが気になり、このように「調査報告」としてレポートすることになってしまいました。
■雨の鳥海山
庄内空港に降り立った時、そこは小雨が降る生憎の天気でした。同行の他のメンバーにはちょっと残念でしたが、むしろ私は、これからのんびりと東北の地で静かな雰囲気を楽しむ好機であると感じたのです。
庄内と言えばやはり平野の北に聳える鳥海山(ちょうかいさん)が見所なのですが、分厚い雨雲がすっかり山を覆い隠しているだけでなく、午後から強くなってきた雨脚が麓に長く留まることを拒みます。山を見られなかったのは残念でしたが、その分、早く宿に向かって身体を休められたのが非常に有難かったです。
このブログでは、三嶋や鴨のルーツを扱ってきたので、この山名に含まれる「鳥」の字にはついつい目が行ってしまうのですが、このような天候であったため、今回はそのようないつもの余計な詮索もお休みということで、私も一人得心して旅館のお風呂と食事を楽しんだのです。
■事代主上陸の地
私は、庄内平野にある鶴岡や酒田に関する歴史の予備知識は殆どなかったのですが、宿に1泊した翌朝、今回のツアー企画担当者が、朝食の席で土地の話を次の様に語ったことから、私の脳内エンジンが突然回転を始めてしまったのです。
”鶴岡の宮沢海岸に事代主が辿り着いたという伝承がある”
「事代主着岸の地!!」これまでその辺の古代史にいて拙文を書いてきた私にとって、まさにクリーンヒットな話題が降ってきたのです。
そこで、当日の午前中は五重塔で名が知られている鶴岡市の善宝寺を訪ねる予定だったところを、急遽、同着岸の地への視察へと変更してもらったのです。
この日も天気は小雨混じりでしたが、宮沢海岸に着いた一行は、その上陸の地を記念した石碑があるというので、まずそれを探すことにしました。
さざれ石風に加工した台座の上にその石碑は立っていたのですが、一行の誰もがその「椙尾大神」を理解できず、この碑が果たして目指していたそれなのか、調べるのに少し時間が掛かりました。
「椙」は「杉」の通俗体字です。椙尾大神については、同海岸の山の裏手に「椙尾神社」という神社が有り、そこの祭神については平凡社の「日本歴史地名大系」では次のように書かれています。
椙尾神社
すぎのおじんじや馬うま町宮みやの下したの西、加茂かも台地の小丘上の宮みやの腰こしにある。主祭神は積羽八重事代主大神とその后神天津羽羽大神。神職を務めた菅原大和守家の旧記(菅原文書)によると欽明天皇の代に創建され、初めは小物忌こものいみ神社といい北東面野山おものやまにあったが、養老三年(七一九)現在地に移された。
平安時代に竜田彦大神と竜田姫大神、鎌倉時代には大泉おおいずみ庄地頭武藤義郷により鳥海山大物忌大神と月山大神とが勧請されたと伝え、現在は計六柱を合祀する。旧県社。近世には杉尾明神、椙尾山神宮寺じんぐうじ大明神などとよばれ、大山村など近隣の村の産土神であった。
引用元:コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%A4%99%E5%B0%BE%E7%A5%9E%E7%A4%BE-1993779
これによると、どうやら椙尾大神とは次の二神を指すようです。
積羽八重事代主大神 (男神)
天津羽羽大神 (女神)
ここで初めて「事代主」の名を目にし、宮沢海岸の石碑が当初の目標地点であることは確認できましたが、平凡社の解説からは「事代主」ではあってもそれが「”八重(ヤヱ)”事代主」であることが窺がわれます。
一般的な神名解釈では、「積羽八重事代主」あるいは「八重事代主」は「事代主」と同一神であると考えられていますが、私は秀真伝の記述から推測して、両者は別人であるとしています。それについての詳しい論考は過去記事「大空のXXと少女神の暗号」をお読みください。
すると、庄内の宮沢海岸に辿り着いたとされる神は
八重事代主とその后(きさき)
ということになります。
本ブログを長く読まれてきた方なら、この伝承がこれまでの「少女神」に関する一連の流れと接点を持つことに気付かれたことでしょう。前回の記事「三嶋神と少女神のまとめ」で、仮説として私は次の様な女系による王権継承を主軸とした上代天皇の系図を掲載しています。
この仮説に従えば、神武天皇の先代天皇である彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊が何らかの理由で皇后と共にこの海岸に流れ着いたとも言えますが、女系による王権継承の解釈では、王は后の元に通う存在であり、この土地が八重事代主が通った場所、すなわち皇后の「玉依姫」の元へ通ってきた場所ではないかとも考えられるのです。
そう言えばこの海岸があるのは「鶴岡」であり、「鶴」の字には「鳥」すなわち「烏(カラス)」との関連が示されているようにも取れますし、内平野を見下ろすあの名山「鳥海山」の中に「鳥(烏)」の字が含まれているのも、何かこの話と関係するのかもしれません。
ここで、少女神に関する何かが繋がり始め、私たち一行は直ちに椙尾大神を祀る椙尾神社へと向かったのですが、そこで見たもの、また感じたその詳細については、次のメルマガの中でご紹介しましょう。
少女神との繋がりについて、これまであまり深く考えて来なかった東北の地ですが、今回の訪問を経て、今後の調査をどう進めて行くべきか、改めて考え直す時が来たようです。
* * *
平成28年の9月10日(土) から9月12日(月)まで、当時の天皇皇后両陛下(現上皇皇后)はこの鶴岡の地を訪れています。その時滞在されたのが、どうやらこの宮沢海岸にあるホテルのようなのですが、どうしてこの地を選んだのか、今回の記事に絡んで非常に気になるところです。
もしも、画像4の系図が(ある程度)正しいのであれば、八重事代主とは上代皇統のウガヤフキアエズと一致しますから、太古における先代の地として今上天皇がこの地を訪れる理由が成立するのです。
これについて、現地で聞いた両陛下ご滞在時のエピソードなどを交え、メルマガ内でご紹介したいと思います。
いにしへの よきもあしきも はらいませ
いまいでませぬ あすかほあかり
管理人 日月土