三浦春馬と馬鹿

まず最初にお詫びから申し上げます。

今月令和6年1月は、元日から色々ありまして歴史関係の調査・整理が全く進みませんでした。よって今回のブログ記事では、これまでの記事の中から整理してまとめたものをお知らせしたいと思います。

今回取り上げるのは、2020年の7月18日にお亡くなりになられた、俳優の三浦春馬さんと、最近の歴史テーマに取り上げてきた「馬鹿」(うましか)の関係についてです。

画像1:三浦春馬さん

三浦春馬さんは、クローゼットの中で首を吊った「自殺」と認定されていますが、同年9月27には、やはり有名俳優の竹内結子さんも、同じようにクローゼットの中で自殺したとされています。

この二人について、自殺と言うにはあまりに奇妙な点が共通していることから、両者共にこれが他殺だったのではないかという疑いは今でも囁かれています。

このブログは歴史ブログと銘打っている以上、この件を単純な事件として扱うことはしません。但し、両者の亡くなり方、報道のされ方には呪詛的要因が見受けられるため、それが呪詛だった場合、何に起因し、何を目的としている呪詛なのか、歴史的に解釈することは可能であると判断しました。

まとめ記事故に、これまでお知らせした内容と被る箇所も多々ありますが、三浦春馬さんの死の一件の中に、どのような歴史的意味が込められていたのかを見て行きたいと思います。

■芸名「三浦春馬」に込められた暗喩

芸名にしろ本名にしろ、芸能人の名前が重要なのは、単にそれが個人を識別するだけの記号でなく、そこに使われる文字や読み方が多くの人々に認識されることから、芸能人個人のパーソナリティを超えた別の象徴として使われることは、芸能の世界では良く見られます。

氷川きよしさんの「氷川」が埼玉県大宮市にある「氷川神社」、綾瀬はるかさんの「綾瀬」が同じ埼玉県を流れる「綾瀬川」を象徴し、一つの地理的かつ歴史的呪詛体系を作り出している可能性については、(真)ブログ「氷川と綾瀬と昭和天皇と-皇室への呪い」で既に触れています。

同じように「三浦春馬」という文字列を見て行った場合

 三浦、春、馬

という要素に分解することができます。

ここで、これまでの分析から

 春 → 春日大社 → 鹿
 馬(字のまま)

と、ここでさっそく馬鹿(うましか)の記号が抽出できるのです。

次に「三浦」(みうら)ですが、一般的には神奈川県の三浦半島を想像しがちですが、これについては以下の地図より

画像2:鹿島三浦

茨城県鹿島地方の三つの浦(うら)、すなわち

 霞ヶ浦、北浦、外浪逆浦(そとなさかうら)

を指すとも考えられ、要するに「鹿島」あるいは「鹿」を表しているとも考えられるのです。

そして、この「三浦」(みうら)を音読みの「三浦」(みほ)と読み替えたらどうなるかというと

 三浦(みほ)→ 美浦(みほ)

となり、この美浦には、広大な

 中央競トレーニング・センター

が置かれているのです。しかも、美浦は画像2の地図の中にすっかり収まっているのです。

画像3:鹿島三浦と美浦
画像4:JRA美浦トレーニングセンター

即ち、「三浦」というどこでもあるような苗字には、「馬鹿」(うましか)の両方の意味が付されていると見なされ、有名芸能人が「三浦」の名で活躍すれば、本人の意識とは全く別に、もう一つの「馬鹿」(うましか)の意味が大衆の意識の中で一人歩きし始めると、呪術に通じている関係者ならば普通にそう考えるのです。

どうやら、「三浦春馬」という芸名には、「馬鹿」(うましか)という別の意味が込められていたようなのです。

■馬鹿(うましか)と馬鹿(ばか)

さて、ここまでは「馬鹿」を「うましか」と呼んできましたが、通常ならばこの漢字2字を書けば「ばか」と読むのが普通です。

前回記事「もののけ姫と馬鹿」では、侮蔑用語として「ばか」がどうして馬と鹿なのか、その起源については、国語辞典編集者の神永さんをして

 諸説あるがはっきりしない

としています。

大事なのは「諸説ある」と「はっきりしない」は意味的には同意であることで、某国営放送の看板番組のように、「諸説ある」のにある一説を以って「ボーっと生きてるんじゃねぇ」と他者をこき下ろすような下品なことはこのブログではやりたくありません。

ならば、「ばか」を「馬鹿」と書かせる諸説の一つに、今回の三浦春馬さんとの関係を考慮しても良いのではないかと思われるのです。

どういうことかといえば、三浦春馬さんの名前に関連付けられた「馬」と「鹿」の意味に対して、昔の人が後から何か侮蔑的な意味を持たせた造語だったのではないかということなのです。

正直なところ、私は三浦春馬さんが出演されたドラマはほとんど見たことがないのですが、彼の出演作を良く知る知人の話では

 少し間の抜けた美男子

という役割が多かったと聞いています。別の言葉で言い換えれば

 ちょっと馬鹿(ばか)っぽい美男子

と言えるのではないでしょうか。

しっかり見ていないので推測の域は出ませんが、もしも「三浦春馬」という名に「馬鹿」(うましか)の意が含まれているのを知っていれば、敢えて彼に「馬鹿」(ばか)のような役作りをさせる演出があったのではないかと想像してしまうのです。

■馬鹿の意味についての再考

そもそも「馬鹿」(うましか)の話は、鹿児島の「鹿」から出てきたもので、これまでの話の展開からその相関図は次のようになります。

画像5:鹿の相関図

この相関図には「鹿」はあっても「馬」らしきものは見えず、「馬」との関連性を考慮しなければならなくなったのは、まさに「三浦春馬」という芸名に「馬」が含まれていること、そして、日本古代史を原作モデルに置いているのは間違いないあの名作アニメ映画「もののけ姫」に、「馬」と「鹿」をミックスしたような架空の動物が描かれていることにあったのです。

画像6:「もののけ姫」のヤックル

多少素性が見えてきた「鹿」は良いとして、このペアに現れる「馬」とはいったい誰を、あるいはどの系統を指すのか思案していたところ、おあつらえ向きに次の様な紋章があることを思い出したのです。

画像7:馬(ロバ)と鹿の紋章

実はこれ、ユダヤ十二支族と言われる聖書の創世記に登場するヤコブ(イスラエル)の子孫(の家)に付けられた紋章なのです。

ヤコブはイサクの息子であり、イサクはまたその父アブラハムの息子です。ヤコブはアブラハムの孫に当たることになります。さて、イサクとアブラハムについては創世記の22章に次のような下りがあります。

 神の命がアブラハムに下った。息子イサクをモリヤにある山
 に連れて行き、そこでイサクの命を神に捧げるようにと。
 山に祭場を作った後、アブラハムが刃物を取りイサクを屠
 (ほふ)ろうとした時、神は手を下すのを止めろと命じた。
 神は愛する息子を捧げようとしたアブラハムを、神を畏れる
 者として祝福した。

この刃物を手にして子を撃とうし、直前でそれを取りやめる動作というのが、かつて諏訪大社の御頭祭において神事として演じられていたというのは、日本のユダヤ同祖論の中でよく聞く話です。

また、諏訪には守屋山もあることから、諏訪の地は聖書のこの記述と何か深い繋がりがあるのではないかと、多くの方が疑問を抱くのも無理はありません。

この件については既にご存知の方は多いと思われますが、これについては次のサイトがよくまとまっているので是非参考にしてください。

 外部リンク:諏訪 御頭祭:聖書のイサクはミシャクジ神か?

私がここで強調したいのは、一見突拍子もなく出したユダヤ十二支族の紋章の話が、聖書の記述を通して諏訪大社の御頭祭と繋がることなのです。

さて、ユダヤ十二支族とは一般的に、ヤコブの子である

 ルベン
 シメオン
 レビ
 ユダ
 イッサカル
 ゼブルン
 ダン
 ナフタリ
 ガド
 アシェル
 ヨセフ
 ベニヤミン

を指しますが、領地を継いだ一族という基準で見れば、ヨセフの代わりにヨセフの子であるマナセとエフライムの名を加え、そもそも所領を持たないレビ族を除けば

 ルベン
 シメオン
 ユダ
 イッサカル
 ゼブルン
 ダン
 ナフタリ
 ガド
 アシェル
 マナセ
 エフライム
 ベニヤミン

となります。他にヤコブの直接の子ではないマナセとエフライムの2族をここから除いて十氏族とする見方もまたあるのです。

さて、画像7で挙げた紋章なのですが、それぞれ次の支族を表します。

 馬:イッサカル族
 鹿:ナフタリ族

こうなると、「鹿はユダヤのナフタリ族を指しているのか!」とやりたくなるのですが、それを言うにはまず「馬」の痕跡が日本古代史のどこかに残っているのかを見つけなければ、早計というものでしょう。

■馬に象徴されるもの

まずは「鹿島」と「鹿」の関係よろしく、「馬」の字を含む地名のチェックから始めたのですが、そもそも馬は昔の生活に深く根差した生き物であり、全国ほぼ満遍なく「馬」の付く地名が存在します。

これでは良く分からないので、検索の対象を大きな単位、具体的には県市町村群名に絞ったところ、次の様な結果を得ました。

 群馬県
 福島県   相馬市
 福島県   南相馬市
 福島県   相馬郡
 茨城県   北相馬郡
 群馬県   北群馬郡
 東京都   練馬区
 長野県   北安曇郡白馬村
 徳島県   美馬市
 徳島県   美馬郡
 高知県   安芸郡馬路村
 長崎県   対馬市

これだけ見ても直ぐに何とも言えませんが、県名に「馬」の字を使う群馬県はまず一つ押さえておくべきかと思われます。そして、福島と茨城に見られる「相馬」もまた気になる地名です。特に福島県の南相馬市周辺は2011年の福島第一原発事故で大きな被害を受けた所でもあります。

あと、気になるのは徳島県の美馬郡で、ここにはやはりユダヤ同祖論で取り上げられることの多い「剣山」(つるぎさん)が位置しているのです。やはり「馬」とユダヤの支族が関係しているサインなのでしょうか?

結局良く分からないままなのですが、鹿島のある茨城県から太平洋岸に沿って続く、福島県の「相馬」エリアについては、馬との関連性で追ってみる必要がありそうです。

■三浦春馬と馬鹿

結局のところ、馬鹿(うましか)について核心を突く結論は得られていないのですが、状況証拠的にこれがどうも古代日本におけるユダヤ問題と関連がありそうだというところまでは掴めました。

ここで三浦春馬さんの不審な死の話に戻ると、この死に呪詛的な意味があると仮定した場合、それは古代日本のユダヤ問題に関連するだろうと考えられるのです。

そして、それは三浦さんの芸名が体現する2つのユダヤ支族「馬(イッサカル族)と鹿(ナフタリ族)」に対して死の宣告を向けたのだとも解釈できるのです。

この場合、鹿とは武御雷から藤原氏へと続く一族の血統を指すと考えられますが、馬については上述の通りその系統については未解決だとしておきます。

さて、「クローゼット」という言葉には「隠された性癖」という隠語があるのですが、その中で死亡したという事実と併せて解釈するならば

 素性を隠したまま死ね

と言う意味にも取れます。つまり、日本の中でユダヤの末裔を名乗ることは一切まかりならんと言う強い意志を表しているとも解釈できるのです。

三浦春馬さんは、このようにユダヤ支族への大きな呪いを背負わされて旅立たれたのでしょうか?

参考:

三浦春馬さんの出演ドラマ「おカネの切れ目が恋のはじまり」について、その中で表現されている種々の暗号メッセージの解読に挑んだ動画がありますので、ここでご紹介しておきます。

Youtubeチャンネル「外閣情報調査室」から

なお、同ドラマについては(真)ブログ記事「三浦春馬の死とカネ恋の呪い」において、そのドラマ設定に仕掛けられた呪術的な意味を、方位術の観点で解読を試みています。


管理人 日月土

弥生の文字と田和山遺跡

いつもと違い、今回は時事ニュースから古代史に関するトピックを取り上げたいと思います。まずは元ネタになる報道記事を見てみましょう。

「正直、まさかと…」国内最古の文字?…実は「油性ペンの汚れ」だった
9/9(金) 19:56配信

1997年に島根県松江市の田和山遺跡で出土した、弥生時代中期の「すずり」とされる石。

表面に黒い線があり、日本最古の文字の可能性があるとされていましたが、松江市からの依頼を受けて、奈良県立橿原考古学研究所の所員などが分析した結果、「油性ペンの汚れ」だったとの結論が出たことが分かりました。
松江市埋蔵文化財調査課は、石自体は弥生時代中期の「すずり」であり、石の価値は変わらないとしています。

2020年に、国内最古の文字の可能性があると発表した福岡市埋蔵文化財センターの久住猛雄さんは、BSSの取材に対し次のように答えました。

福岡市埋蔵文化財センター 文化財主事 久住猛雄さん
「正直「まさか」と思いました。「風化でかすれたような文字」に見えたため、私を含めて実見した多くの専門家が「古い文字」と判断していました。
しかしながらこれは科学的検証であり、私からの直接反論は難しく、その分析結果が確定的となれば、この資料の「弥生時代の文字」説は撤回し、それを前提とする論も大きく修正する必要があります。しかしこれも学問の発展の上で仕方ないことでしょう。
ただし、このことをもって「板石硯」論は否定されません。
この石製品は、使用痕や形態、側面整形などから「板石硯」と考えていますし、「板石硯」登場以降(弥生時代中期以降)の「文字使用」の可能性は十分にあり、今後、弥生時代の文字資料が発見される可能性はあると考えています。
もう一つ重要なことは、どのような経緯で出土品にこのような「文字」状痕跡が生じたかについては、松江市による責任ある調査と検証が必要だろうとも考えています」

引用元:YAHOOニュース(BSS山陰放送) https://news.yahoo.co.jp/articles/e7516dce60d1ddf3da0eefb1cfd926708c313a05

このニュース、何が問題になっているかというと、田和山遺跡で発見された石の硯(すずり)に、日本最古と思われる文字使用の痕跡が残されていると期待されていたものの、科学分析の結果、それが油性ペンの汚れと判明したという点です。

画像1:島根県松江市内の田和山遺跡外観
引用元:文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/211960

同ニュースに掲載されていた硯の拡大写真は次の様になります。

画像2:問題の「すずり」拡大写真(引用元は上記報道と同じ)

上写真の〇で囲んだ部分が「文字」ではないかと思われた部分です。

田和山遺跡に関するサイト「田和山遺跡」では、ここに書かれた文字は「子戊」(ね・つちのえ)ではないかとしています。十二支十干を表す文字であり、古くから時や方位を表す漢字として使われていた文字ですから、このような古い遺物にその痕跡が残されていたとしてもそれほどおかしなことではありません。

画像3:堀氏による田和山文字についての考察
引用元:田和山文字から世界の文字の歴史まで http://tawayama.net/?page_id=2852

この硯は弥生時代中期、今から2100年ほど前の遺物と鑑定されてますから、同時代のものであればまさしく日本最古の文字と言ってよいでしょう。

実はこの報道には首を傾げる点が幾つかあります。

そもそも、文字云々が議論されていた遺物が硯(すずり)であり、それが文字を書くための道具であることは疑いようもないことなのですが、文字痕が油性ペンの跡であるとことさら強調する理由は何なのか?もちろん事実は事実として確認することは大事なことではありますが。

また、油性ペン跡だとして、どうしてそれが遺物に残されていたのか、その原因について報道では何も考察されていないのが気になります。もちろん鑑定と考察は別の作業ではありますが、油性ペン跡混在の理由まで追わないと、それは考古学調査における今後の問題点として残り続けると思われます。

これについて、私の歴史アドバイザーで、実際に発掘作業まで行うG氏は次の様に語ります。

 ・プロ発掘者なら遺物にペン跡が残るような取り扱いはしない
 ・一度研究機関に納めると、多くの場合再検証する機会が失われる

どういうことかと言うと、橿原考古学研究所など公的研究機関によって何らかの発表がなされると、それ以上の議論や再検証がストップしがちであるということ、すなわちそれが歴史的事実であるとして確定してしまうということへの危惧なのです。

科学的分析とは言いますが、近年非常に精度を高めてきた(誤差数10年程度)炭素14年代分析法によって、近畿地方よりも古くに作られた須恵器や瓦の遺物が九州で見つかっているにも拘わらず、この科学的結果については考古学会では未だに認められていません。

測定技術に問題あるという言うなら、今回の「科学的分析」についてもそれを直ちに確定事項と考えるのは早計だと思われます。そもそも、学問とは何か疑問があればいつでも再検討する自由と柔軟性を併せ持つべきものなのです。

この報道には測定方法や分析データが掲載されていないので何とも言えませんが、この報道を以て全てが確定したと考えてはいけない、それだけは言えると思います。

■田和山遺跡を巡る奇譚

G氏によると、田和山遺跡が現在のような史跡として残されるまでには複雑な経緯があったと言います。それは何かと言うと、この遺跡は松江市立病院の建設予定地として元々は取り壊される予定だったと言うのです。

ところが、ただの古墳があるだけの名も無き小山と思われていたものが、調査発掘により実は3重の環壕を巡らせた大遺跡であることが判明し、地元住民からも保存を求める声が高まったのです。

この声に対して、当時の松江市長であった宮岡寿雄氏は病院の建設を強行しようとしたのですが、2000年の5月、在職中に突然亡くなられています。

ネット上の書き込みなどによると、この時期に亡くなられたのは、市長の他に市議会議員が3人、そして地元の建設会社の関係者1名と計5名で、いずれも遺跡の完全撤去による病院建設を推進していた人達であると言われています。

画像4:田和山遺跡の現在と過去(1970年代)

この事実を地元がどう受け取ったのかは想像するしかありませんが、結果的に設計を変えて遺跡を残す形で病院建設が進められたのは画像4を見れば一目瞭然です。

もちろん、G氏など遺跡発掘関係者の間では、これが遺跡とその撤去計画にまつわる何らかの作用であると認識しています。というのも、発掘現場では、人型や鏡など古代祭事に関わる遺物を掘り当てた時、周囲の発掘関係者が全員熱を出して倒れたり、記録写真に見たこともないノイズ線が写り込むことがままあるということなのです。

「そんな非科学的なことを!」と思われるかもしれませんが、実は画像4の右の写真を見ても、病院を設計した建築士が遺跡の存在をたいへん気にしているのがよく分かります。

風水を学ばれた方ならお分かりになるかもしれませんが、この病院の不自然な湾曲形状は、明らかに南の山から降りて来る気の流れを受け止め、この地に溜め込むという発想の元に設計されています。

知り合いの風水師によれば、これは隣接する田和山遺跡と力負けしないように設計されているということなのですが、それについての見解は私の場合は目的の部分で少々異なります。古代呪術的にどう解釈できるのか、それについてはメルマガの方で説明したいと思います。

■田和山の田和とは何か

「大根」と書いた時、これを「だいこん」あるいは「おおね」と読む方が多いと思われます。実は「大根」と書いて「おおたわ」、つまり「根」を「たわ」と読む名字の方もいらっしゃるのです。どうやら「根」という漢字は、古くは「たわ」という音に宛てられていたようなのです。

万葉仮名とは漢字の方を語音に当てているものですから、表記のバリエーションは幾つも考えられ、「田和」も「根」と同じ「たわ」を指していると考えられるのです。

ここでは、「田和」を「根」と置き換えて考えます。「根」の字で最初に思い浮かべる古代の情景とは、日本書紀にも記述されている「根国(ねのくに)」、あるいは古事記の「根堅洲国(ねのかたすくに)」で、それは素戔嗚尊(すさのおのみことが)が高天原(たかあまはら)から追い出されて向かった国とされ、黄泉の国のことだとも言われています。

松江はまさに出雲国の中にありますから、ここで素戔嗚尊の日本神話と接点を持つことに違和感はありません。そうなると、この田和山遺跡は素戔嗚尊、あるいは素戔嗚尊が存命していた同時代の人物と関わるものであると第一に考えられるのです(※)

※もうご存知でしょうが、私は日本神話は実在した歴史を元に後世に書き直されたものであると考えています。

現地を実際に訪ねてないので確定的なことは言えませんが、Googleストリートビューで見る限り、遺跡の頂上にからの眺望は宍道湖やその先の日本海、松江市内、そして大山まで360度のぐるりを見渡せる、非常に良い立地であることが窺い知れます。

画像5:遺跡の頂上部には掘立柱の遺構があったらしい (写真提供G氏:2021年撮影)
画像6:市立病院側を見下ろす (写真提供G氏:2021年撮影)

このような立地は、宗教的斎場としての使用はもちろん、船による交通がメインであっただろう古代期には、見晴台や船舶のランドマークとして使用されていた可能性が非常に高いと考えられます。

そして、過去の調査事例から鑑みる限り、このような高台には、その国の象徴として

 当時の王墓が造られる

ケースが最も高いと考えられるのです。

あくまでも推測ではありますが、ならばその王とはいったい誰なのか、日本最古の文字の可能性も含め、田和山遺跡からはこれからも目が離せません。


ひたかみの神に会わむか田和山の頂
管理人 日月土

ヘブライ語から生まれた日本語

?שלום, קוראים. מה שלומך
(読者の皆様こんちは。ご機嫌如何でしょうか?)

いきなりヘブライ語で失礼しました。今回はこれまでの記事「モリヤとユダヤ人」、「ユダヤ人埴輪と六芒星」に関連して、古代日本とヘブライの関係について考察してみたいと思います。

とはいえ、この件については既に多くの研究者が言及されているので、今回はそれらをご紹介するだけで終わってしまうかもしれません。しかし、正装ユダヤ人と同じ形状の埴輪が実際に日本の地から出土している以上、日本人のルーツを探る上で外せない内容かと思います。その復習だと思ってお付き合いいただければと思います。

■君が代のヘブライ音訳

ここでは、ヘブライ音訳という考え方で考察を進めます。ヘブライ音訳とは、日本語の音に注目し、その音に近いヘブライ語をそれに対応させ、意味を解読するというものです。その手法を用いた分析の中で、最も有名なのは、我が日本国の国歌「君が代」をヘブライ音訳したものです。

現代の君が代は「和漢朗詠集七七五」または「古今和歌集巻七-三四三」の古謡の一部分、「わが君は」を「君が代」に置き換えたものと言われています。

ここでは、西澤徹彦著「古代日本と七大天使 神代編」(1989年 ジェイアイ出版)で紹介されたヘブライ音訳とその解釈をご紹介します。

 日本語文:
  我が君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで
 
 ヘブライ音訳文(右から読みます):
     וְאֶגַע קִימךָ
       צַוֹּנִי יְעַוֵּנִי
      שֶׁוֶרַע יִּשֶׁהַנוּ
    יְחַוַּה אוֹת חַנְלִיתָ
    כָּכַנוּ מוֹשִׁיעַ מֵעֵד 

 音訳文の日本語意訳:
  私は、あなたの立ち向かう者を批判するだろう。
  彼はかならず、私を決めるだろう。
  (同じ)血統であるところの私たちのイエス。
  あなたは完遂させたしるしに、告げるだろう。
  私達のこのような証言による救い主。

同書によると、「君が代」の元歌にはこれの他に2つの「雑歌・皇大神宮年中行事」版があり、歌の一部が変えられていますが、その場合でも日本語意訳の意味は大きく変わらないことが分かっています。そして、むしろ互いの歌がその意味を補強し合っていると見なすことができるとあります。

ご存知のように、ヘブライの民は聖書の民です。この意訳でいう「私」とは「主=ヤハウェ」を指し、また「彼」であるイエス・キリストが「完遂」したというのは、神の計画の完遂、すなわちイエス・キリストの復活を意味するものであると解釈されるのです。

「岡っ引き」や「ヤクザ」など、語源がよく分からない日本語がヘブライ語起源であることはよく指摘されますが、君が代の場合は、日本語とヘブライ語の音声の類似性などという些末な事象をはるかに超えて、ヘブライ人(ユダヤ人)の精神性までを表現しているのです。

オリンピックで日本人が金メダルを獲得する度に、私たち日本人はイエス・キリストを礼賛しているとしたら、それはいったい何を意味しているのでしょうか?

なお、君が代のヘブライ語音訳とその解釈についてはWebサイト「日本とユダヤのハーモニー」さんでも試みられています。そこにはやはり「イエス・キリスト」の名が現れている点に注意です。

■日本語はどこから来たのか?

西澤氏のヘブライ語研究は、やがて日本語の発生起源に迫ることになります。私たちが日常使っている日本語は、時に外来語を取り込むことがあっても、日本独自の固有文化を象徴している言葉であると、私たち日本人は普通に考えています。ところが、その認識が実際はどうなのか、次の西澤氏の研究成果を見る限り大きく修正する必要があると思うのは私だけでしょうか?

表1:ヘブライ語文法暗誦表その一
表2:ヘブライ語文法暗誦表その二

私たちが中学生の時に英語を勉強した際、代名詞を覚えるのに次のような文字の羅列を暗誦していたことを思い出してみてください。

 I, My, Me, You, Your, You, He, His, Him, She, Her, Her
アイマイミー、ユウユアユウ、ヒーヒズヒム、シーハーハー

上記2つの表は、まさにヘブライ語の必須文法項目を記憶するための、暗誦用虎の巻とも言えるものです。英語とは異なり、ヘブライ語は男女の性別による使い分けがはっきりしているので、上記の表には同じく性別が厳格なフランス語文法による注釈を原本に加えています。

さて、次に各表の右列に並んだ発音のかな表記を読んでみましょう。どのような音に聞こえますか?

 ひー、ふー、みー …
 あてぃ、あぇに、しゃぶ …

もうお分かりですね、これらは現代の私たちも使用している2種類の日本語数詞なのです。漢字で書くと、一、二、三、四、五、六、七、八、九、十となるお馴染みのあれです。

西澤氏はこの結果から次のように結論を導いています。

古代日本人は、明らかにヘブライ語を学んでいた。そして、当時の社会で広く知られていた学習用暗誦文が後に数詞として使われるようになった。

そんなの、日本語数詞に似ている言葉を寄せ集めれば何とでも言えると反論される方もいらっしゃると思いますが、それならば、なぜ、その寄せ集めた言葉が基本文法語ばかりなのか、それについての説明もご用意いただかないと説明不足です。

また、日本語に数詞の系統が何故2つ(「ひふみ」と「いちにさん」)あるのかも、例えば共に通用していた文法暗誦表の1ページ目と2ページ目を流用したという風に説明できてしまうのです。

さらに言うなら、「ひふみ」数詞の発声には「ひとつ、ふたつ、みっつ」などのように終わりに「つ」を添えるものも広く使用されていますが、語尾にT音の「ת」(タウ)を添える発声はまさにヘブライ語の特徴でもあるのです。

以上は数詞に限っての説明ですが、その他に言語の類似性を追っていくと、どうやら私達の言葉、日本語は古代ヘブライ語から人工的に造語されているようなのです。

日本語造語がいつ、何のために行われたのか?その答のヒントを示しているのが、前節で取り上げた日本国国歌「君が代」なのです。そして、この隠された理由こそが、123便撃墜計画をはじめ、近代日本で繰り返し行われてきた怪事件(山下事件など)や猟奇事件、世界大戦などに通底する根本的理由であるとも言えるのです。

言葉の説明から何だかいきなりすごい結論になってしまいましたが、明日配信のメルマガでは、その他の古謡解釈や、ヲシテ文字などカタカムナとヘブライ語との関連性について説明したいと思います。また、今回取り上げた日本語造語説についての私の考察をお伝えしたいと思います。


奪い尽くされて、彼女は地に座る(イザヤ 3:26)
管理人 日月土

新元号「令和」と日本語起源

本日は平成31年4月30日。明日の令和への改元を前にした「平成」最後の日となりました。

令和という元号が決まった直後、万葉集に書かれた故事より前に漢籍の「文選」にそのルーツがあるとかないとか話題になったようですが、私としては、そんなことをほじくり返す前に、そもそも漢字のルーツとは何か、万葉集に使用されている日本語はどこに起源があるのかを一番の問題にすべきだと考えます。

何でそんなことを言うかと問われれば、日本語は1500年程度昔に作られた人工言語なのではないかとの強い疑いがあり、万葉集はそれから約200年後に編纂された歌集と言われてますから、新導入された日本語がやっと通用言語として当時の都市(都:みやこ)の住人の間で普及し始めた頃であると推測されるのです。

古代史を研究される方々の間では、神代文字(カタカムナ)という、現代の漢字や仮名文字よりも古い文字が日本に100種類以上あったことはもはや常識であると思います。

ホツマ文字

日本にも近い南の国、フィリピンに行くと、日本と同程度の国土面積の中に、実は100以上の言語がひしめき合っています。現在の公用語はタガログ語と英語に統一されていますが、地方に行くと、翻訳に辞書が必要なくらいかけ離れた言語が数10kmしか離れていない範囲に点在したりするのでとてもややこしいのです。

私が滞在した地域も、タガログ語が日常ではメインであっても、イロカノ語を話す人や、マイナーなパンガシナン語を話す人が集まり、中には数種類もの国内多言語を流暢に操る人も居たりしました。国語のタガログ語もフィリピン国内の一部族言語ですから、他の部族が用いるのには抵抗もある、そんな事情も含めて外国語である英語を敢えて同国の公用語に採用した経緯もあるようです。

この事実を以って日本を顧みたとき、確かに東北や沖縄など、極端に方言が強い地域はあるものの、言語そのものが違うと思うほどの差異は感じられません。実は日本語のこの言語的統一感そのものが極めて不自然なのです。

私は、1)神代文字が殆ど排除されてしまったこと、2)北から南まで2000km離れているにも拘わらずほぼ同一言語が普及していること、これらの事実から、ある時期、現代の日本語が国内政策的に全国に強制強要されたものであると予想します。

この時、フィリピンの様に既存の言語を公用語にしたのではなく、一旦それまでの全ての言語の使用を止め、新しい言語を普及させたからこそ、現代日本社会においても古い言語の痕跡をここまで排除することが可能であったのではないかと考えるのです。

■漢字は本当に中国起源なのか?

加治将一氏の小説「失われたミカドの秘紋」には非常に面白いことが書かれています。漢字の構成原理に旧約聖書の考え方が採用されているというものですが、これが絶対正しいとは言わないまでも、亀甲文字から現在のバリエーションに自然発展したという曖昧な通説よりははるかに信憑性が高いと感じます。

神代文字は、おそらく文字を神聖なものとして、主に神との交信に用いられたのではないかと考えられますが、エジプトのヒエログラフもそうであるように、古代の文字とはおそらくそういうものであったはずです。少なくとも現代の様なコミュニケーションツールとは意味合いが全く異なると考えられる訳で、漢字もそのような過程から生まれてきたとするならば、初期の文字一つ一つに神との関りが意味的に込められているはずです。

そう考えたとき、言語全般がどのように発生したのかは、全人類史を俯瞰する上で極めて重要な問題であると言えるでしょう。大陸での動きが極めて流動的だった古代世界で、果たして、漢字は中国の発明であると単純に割り切ってしまって良いのでしょうか?

つまりどういうことか?私は、漢字の発明は、実は日本起源なのではないかと考えているのです。もちろん、今充分な根拠がある訳ではありませんが、人工言語たる日本語の前身に、万葉仮名として敢えて漢字を用いたという事実、日本語としての強い親和性などを考慮すると、その可能性は高いのではないかと考えます。

そして、次の事実を知ると益々その思いは募ってくるのです


愛知県田原市の阿志神社と鬼瓦

ハングルを勉強したことがある人なら、この鬼瓦の上に書かれた文字がすぐに読めるはずです。そう

 아시 = アシ(阿志)

なのです。この文字をアヒル草文字と言う方もおりますが、伝承では豊国(トヨクニ)文字、もしくはサンカ文字と呼ばれており、日本古来の文字なのです。

私たちは通常、 大陸-朝鮮半島-日本列島 と並べたら、文明の進行方向を

 大陸 -> 朝鮮半島 -> 日本列島

の一方通行だと思いがちですが、いったい誰がそれを決めたのでしょうか?この反対

 大陸 <- 朝鮮半島 <- 日本列島

あるいは相互移動

 大陸 <-> 朝鮮半島 <-> 日本列島

もあるはずです。少なくとも、人の行き来とはそういうものであるはずです。

日本の古代史を考える上で、言語の起源も含め、大陸の圧力によって生まれた日本という歴史学上の既成概念はそろそろ打ち破るべきではないでしょうか?同時に、隣国である韓国・北朝鮮・中国を現在の国家概念でいうところの「外国」と見ていては自国の本当の歴史理解など覚束ないと言えるでしょう。


奪い尽くされて、彼女は地に座る(イザヤ 3:26)
管理人 日月土