下照姫を巡る史書の暗号

先日、遺跡の発掘をされている歴史研究家のG氏とお会いし、日本書紀や古事記、また秀真伝(ホツマツタエ)や先代旧事本紀(センダイクジホンギ)の間で、どうして同一事象の記述が異なるのかについて話をする機会がありました。

こういう疑問が出てくるのも、これらの史書と呼ばれるものが書かれたのは大体同時期であり、おそらく、各史書の執筆者たちは同じ文献・資料を見ているはずですし、お互いに意見を交わしていたとも考えられるからです。

これについて、G氏は次のように答えます。

「やはり、権力機構(朝廷)に関わる各家にとって、都合の悪いことは残したくなかったからでしょう。そのような利害の不一致が、統一史書の完成を阻んだと考えられます。」

利害関係者の都合によって複数の史書が書かれた。この考え方は特に異質ということもなく、むしろ一般的には受け入れ易い説とも言えます。少なくとも私が考えている、より計画的かつ積極的な「歴史隠蔽政策」に従ったものという説よりは穏やかであると思います。どちらにせよ、何かの利害衝突・利益誘導が複数の史書を生み出す原因となったのでしょう。

例えば、ある美田があり、その所有権の発生が何によるかと争いになった時、証文がない限り過去の伝承だけが頼りです。誰もがその美田を欲しているなら、己の主張に都合のよい伝承を探し出すでしょうし、都合が悪ければ無かったことにするでしょう。また、必要に応じて話自体をでっちあげるかもしれません。

そんな政争の中で史書を作れと言われた編集者や執筆者は、さぞかし辛い立場に置かれたのだろうと容易に想像できます。それでも最後まで調整がつかずに、最終的に複数の史書バージョンが誕生したのだろうということです。

この中で、特に面倒の多い上代の出来事については、「神話」という超自然界の出来事に置き換えてしまうというかなりの荒業を用いて、人の歴史から切り離してしまったのが記紀や先代旧事本紀であり、神話化させないで割とそのままの話を残しているのが秀真伝であると考えることができます。

こうなると、全ての史書が「偽書」であるとも言えてしまうのですが、私は当時の史書編集者や執筆者がそこまでプライドを捨てたとは考えていません。各家の利害を尊重しつつ、それでもできるだけ正確な史実を残そうとしたのが、実はこの「複数史書戦略」だったのではないかと考えているのです。以前から私が「記紀は暗号の書」と言っている所以です。

ですから、各史書で記述が大きく異なる時は、それは「この部分に注意!」と言う、当時の執筆者からの重要サインであると捉えるのです。そうなると、ここ数回の記事で扱ってきた「もののけ姫」に関わる一連の解釈は、実は上代(神武天皇以前)における歴史的重大事件に触れていると見なければなりません。

 ※これまでの関連記事:
  ・第一話 愛鷹山とアシタカ 
  ・第二話 もののけ姫と獣神たち 
  ・第三話 犬神モロと下照姫 

■再確認:史書により違う下照姫

これまでの話の経緯から、それぞれの史書における、天稚彦(アメワカヒコ)、味耜高彦根神(アチスキタカヒコネ)、下照姫(シタテルヒメ)他の登場人物の関係を、下照姫にフォーカスしてもう一度系図に整理してみたいと思います。

画像1:「日本書紀」における下照姫を巡る系図
画像2:「古事記」における下照姫を巡る系図
画像3:「秀真伝」における下照姫を巡る系図

上記系図をご覧になれば分かるように、下照姫さんの血縁・婚姻関係がそれぞれの史書によって異なります。

冒頭でも述べたように、これらの執筆者は基本的に同じ資料や伝文情報を目にしていると考えられるので、そうでありながら本人確認の最も大事な情報とも言える血縁・婚姻関係の取り方がここまで異なるのは、まさに尋常ではないと言えます。

この3者3様の異なる記述の中にこそ、当時の史書執筆者が伝えたかった真の史実が巧妙に隠されていると考えられるのですが、残念ながらその解読は今回の記事の掲載に間に合いませんでした。というより、現時点ではさっぱり分かりません。

そこで、読者の皆さんにも一緒に考えて頂きたいのですが、この系図の他に史実解読のヒントになりそうな記述をここでもう一度確認します。

 (1)アチスキタカヒコネを讃え怒りを解く歌が詠まれていること(3書共通)
 (2)アチスキタカヒコネとアメワカヒコの容姿が似ていること(3書共通)
 (3)アメワカヒコは返し矢で亡くなっていること(3書共通)
 (4)シタテル、タカテルと「テル」の付く二人の姫が登場すること(秀真伝)
 (5)アマテラスに「シタテルヒメ」と同名の妹がいたこと(秀真伝)
 (6)オオクニヌシの妻はハタレの乱の当事者ハヤコとアマテラスの娘(秀真伝)

なお、前回の記事で「秀真伝に登場する二人の下照姫は同一人物ではないか?」という私の推測をご紹介しましたが、アマテラスの妹となれば、アチスキタカヒコネの代からみると祖父の代となり、親子の年齢差がそれほど高くない時代とはいえ、それでも30歳くらいは年が離れると考えられます。

それくらい上の代の女性を、妹や妻として表現するのはさすがに無理があるのではないかとの考えに今では至っています(実際はどうか分かりませんが)。むしろ、同じ「テル(照)」の字を名前に持つ下照姫と高照姫の関係を調べた方が、アマテラス(天照)との関係解明に近づけるのではないかと思われるのです。

おそらく、この辺謎を解き明かすことにより、神話化された上代史の中で、何故アマテラス(天照)が女神化されることになったのか、その理由がはっきり見えてくるのではないかと期待されるのです。

■茂侶神社調査報告

前回の記事を書き終えた後の3月上旬、千葉県松戸市にある茂侶神社、そして流山市にある2つの神社を現地まで調査に行きました。

それぞれ別の日に訪ねたのですが、両日とも尋常ならざる現象に出くわしたのです。それについての報告は、明日配信のメルマガで詳しくお伝えしたいと思います。ブログで書いても信じて下さる方は少ないと思われますので。

画像4:茂侶神社(千葉県松戸市)
現地の最寄り駅に着いた時に暴風雨にたたられ、引き返すつもりでしたが、その後雨風は弱まり、薄暗い中なんとか現地に辿り着きました。思った通り、この辺で一番の高台に社が築かれており、近隣の遺跡と合わせこの土地の成り立ちに興味が惹かれます。ここで撮影した数枚の写真を眺め直した時にそれに気付きました。
画像5:茂侶神社(千葉県流山市)
松戸の時とはうって変わって好天に恵まれました。広々とした台地に築かれた社ですが、何か隠し事の多い雰囲気が周辺に漂っていました。そんな不穏な思いが的中したのか、ここでは思わぬ歓迎を受けたのですが、その話にはさらに後日譚があります


誰や知る 三輪野の山の 矛先は 長柄求めむ 玉前の崎
管理人 日月土


下照姫を巡る史書の暗号” への3件のフィードバック

コメントする