公孫氏卑弥呼とは誰か

今回は、前回の記事「卑弥呼と邪馬台国の精密分析」の続きとなります。話を進めるに当たって、山形明郷著「卑弥呼は公孫氏」をベースに置いていることをお断りしておきます。

■「倭国」の再定義

前回述べた山形説による重要な結論とは

 古代倭国とは遼東半島以南の地域を指す

という点であり、すると、これまでの邪馬台国論争で語られてきた、畿内説vs九州説という論調が極めて怪しくなってくるのです。

なにせ「後漢書韓伝」に倭国は馬韓の南で接していたと明記されているのですから、ここで言う倭国とは朝鮮半島内、あるいは半島を含む以南の国を指しているとしか考えられません。

画像1:古代倭国の想像図

上の図は、現代の国境線による国土感覚で見れば、「倭国」という一つの大国があった様にも見えますが、実際には、それぞれの地域に独立国家のような小国家が点在し、緩やかな連合国家のような体をしていたのかもしれません。

遼東半島を支配していた古代朝鮮国家群や中国の駐留軍から見れば、朝鮮半島を含む南の地域は、日本列島を含めまとめて南の未開国、すなわち倭国という未開人の住むエリアとして一色旦に見られていた可能性があるのです。

その意味では、畿内説や九州説も完全に否定され得ないように見えますが、山形説によれば邪馬台国への行程分析からも、魏志倭人伝に記述される邪馬台国とは、朝鮮半島内にあったと考える方が妥当なのです。

■日本書紀と邪馬台国

次に年代関係を見てみましょう。古代期の年代特定は多くの研究者の努力によりある程度見通しが立ってきましたが、正確な年代となると、果たしてそれが正しいのかどうか、疑問の余地が残ります。

魏志倭人伝については、西暦200年代半ばの出来事とされていますが、ここで、岩波書店から出版された「日本史年表(第四版)」でこの時代がどのような時系列で記述されているかを見てみます。

岩波書店 日本史年表(第四版)

ここでは魏志倭人伝の記述を元に、西暦248年に卑弥呼は亡くなったことになっていますが、気になるのは西暦266年の記述です。

『「倭国の女王から使者が遣わされた」と晋書に書かれている』という何とも回りくどい記述なのですが、岩波文庫の注釈には、どうやら、日本書紀の編纂者は魏志倭人伝の卑弥呼を神功皇后(じんぐうこうごう)と同一視していたようだとの分析が書かれています。

日本書紀には漢籍からの引用と思われる箇所が各所に見られ、これが本当に日本正史なのか?と思わず首を傾げたくなることは多いのですが、ここではまず、日本書紀に該当箇所が具体的にどのように記述されているのかを見てみます。

六十六。年是年、晋の武帝の泰初(たいしょ)の二年なり。晋の起居(ききょ)の注に云はく、武帝の泰初の二年の十月に、倭の女王、訳(をさ)を重ねて貢献せしむといふ。

六十九年の夏四月の辛酉の朔丁丑に、皇太后、稚桜宮に崩りましぬ。時に年(みとし)一百歳(ももとせ)。

岩波文庫 日本書紀(二) 神功皇后

岩波文庫の解説によると、69年の神功皇后崩御に関する記述についても、晋書に書かれた「倭の女王」、すなわち卑弥呼と神功皇后が同一視されていたが故に、敢えて66年条より後に記述されたのだろうとしています。

それが事実かどうか知る由もありませんが、魏志倭人伝では248年に死去したことになっているのに、それより18年も後に晋に使者を送ったとするのは変な話です。詮索し出すと矛盾だらけなのではありますが、それでも

 卑弥呼と神功皇后は同時代の人物

とだけは言っても良いのではないかと考えられるのです。

神功皇后記には、他にも魏志倭人伝の「倭の女王」を模したと考えられる箇所が数か所ありますが、もしかしたら、これは単なる漢籍の引用・転載・借用などではなく、神功皇后と卑弥呼の関係性を示す、日本書紀編纂者からの重要サインなのかもしれません。

卑弥呼に関しては、魏志倭人伝以外に詳しい記述は少なく、それがその謎めいたキャラクター性を高めていますが、同じく謎めいた日本古代史上の女傑「神功皇后」の実体を分析することで、もしかしたら同時代人「卑弥呼」の正体が見えてくるかもしれません。

■倭国大乱と三韓征伐

神功皇后が出てきたところで、神功皇后の女傑としての大功績「三韓征伐」(さんかんせいばつ)について、Wikiの記述を読んでみます。

三韓征伐(さんかんせいばつ)は、仲哀天皇の后で応神天皇の母である神功皇后が、仲哀天皇の没後新羅に出兵し、朝鮮半島の広い地域(三韓)を服属下においたとする日本における伝承である。経緯は『古事記』『日本書紀』に記載されているが、朝鮮や中国の歴史書や碑文にも関連するかと思われる記事がある。

『日本書紀』では新羅が降伏した後、三韓の残り二国(百済、高句麗)も相次いで日本の支配下に入ったとされるためこの名で呼ばれるが、直接の戦闘が記されているのは対新羅戦だけなので新羅征伐と言う場合もある。『古事記』では新羅と百済の服属は語られているが、高句麗の反応は記されず、「三韓」の語も現れない。吉川弘文館の『国史大辞典』では、「新羅征討説話」という名称で項目となっている。ただし三韓とは馬韓(後の百済)・弁韓(後の任那・加羅)・辰韓(後の新羅)を示し高句麗を含まない朝鮮半島南部のみの征服とも考えられる。

Wikipedia 三韓征伐 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%9F%93%E5%BE%81%E4%BC%90

最初の節で「倭国とは遼東半島の南の地域」と想定されるとしました。これにより卑弥呼と朝鮮半島との関係性がぐっと近くなったのですが、同時に魏志倭人伝に登場する「倭国大乱」を、

 朝鮮半島大乱

と記述することも可能になります。

前節では、卑弥呼と神功皇后の両者の同時代性について論評しましたが、この「三韓征伐」についても、Wikiの定義から「朝鮮半島出兵」と捉えて間違いありません。ここに

 倭国大乱(半島大乱) = 三韓征伐(半島征伐)

の同義性を見出すことができるのです。

どうやら、謎の女王「卑弥呼」とその国家「邪馬台国」は、朝鮮半島と日本列島を大きな一括りの「倭国」と再定義することによって、その歴史的真実が見えてきそうなのです。


桜なる 花咲く宮の裏手にぞ 君来るを待つ 紅の椿
管理人 日月土