麻賀多神社と高天原

麻賀多(まかた)神社と言うと、日月神示(ひふみしんじ)が降りた場所として、どちらかと言えばスピリチュアル界隈で有名の神社の一つです。

これについての文献や、それについて書かれたブログなどはたくさんありますので、敢えて私がそれについて説明することは避けたいと思います。

ただし、私も「ひふみ」、すなわち「一二三(123)」という言葉の響きがずっと前から気になっており、123便事件の調査を本格的に始めた頃から、主に事件と何か関係があるのだろうかという観点で同書を読んできました。

結局のところ、事件と関係があるかどうかは各自の主観的な判断に依るものであり、有ると見れば有るし、無いと見れば無いとしか言いようがありません。

同書がそれまでまったく関心の無かった日本古代史への興味を抱かせたくれたこと、結局、それにより日本航空123便事件の深い歴史的背景を理解するのに大いに有意義であった点などを考慮すれば、少なくとも私にとっては、同事件を理解するのに欠かせない一書となったことは確かであると言えます。

■一つだけではない麻賀多神社

麻賀多神社と言えば、千葉県成田市台方にあるものが全国的に有名ですが、実は同名の神社が千葉県北部地域に20社程あることをご存知でしょうか?

別の言い方をすると、日本全国でも千葉県北部地域に限られた20社にしか麻賀多神社の名前は見られないということでもあります(他所にもあるという話も聞きますが未確認です)。

画像1:千葉県北部図 (麻賀多神社)

上画像は、Googleマップにそれぞれの麻賀多神社をプロットした図です。これだけ見ると印旛沼(いんばぬま)の南側に固まって配置されていることが分かります。

実は、千葉県北部でこのように同名の神社が近い場所に固まって配置されている関係性は、麻賀多神社以外にも見られるのです。

画像2:千葉県北部図 (4神社群プロット)

麻賀多神社群に加えて、宗像(むなかた)神社群、鳥見(とみ)神社群、そして埴生(はぶ)神社群の4つです。それぞれの神社群の主たる祭神は次の様になります。

 麻賀多:和久産巣日神 (わくむすびのかみ)
 宗像 :宗像三女神
 鳥見 :饒速日命・宇摩志眞知命・御炊屋姫命・火産靈命・天日鷲命(忌部氏祖)
 埴生 :埴山姫命(はにやまひめのみこと)

それぞれの神社群は隣接しているにも拘わらず、祭神が全く異なるのが分かります。基本的に同系の一族が同じ先祖神を祭るのが古代の祭祀スタイルだと考えられるので、これら神社群の違いは、

 居住者集団の家系の違い

であろうと考えられます。

■香取海と海の民族

さて、画像2を見れば、それぞれの神社群がひと塊のテリトリーを構成していることは分かるのですが、なんでこのような配置になったのかはこの地図でははっきりしません。

そこで、江戸時代の大干拓事業が始まる中世頃まで、千葉県北部・茨城県南部に存在していたと言われる香取海(かとりのうみ)を地図上に加えてみます。なお、海岸線は現在の地形を参考に推測したものです。

画像3:千葉県北部図 (香取海)

図を見れば分かるように、ほとんどの神社が海岸線を望む高台に配置されているのが分かります。

特に、鳥見神社の場合は香取海に突き出した半島の北部沿岸を、そして宗像神社は南部沿岸を、そしてその南の対岸に麻賀多神社、東の対岸に埴生神社と、神社の配置が当時の地形に依存していたことがよく分かります。それはすなわち、同じ系統の一族が、それぞれお行儀よく場所を棲み分けてそこに暮らしていたことを想像させるのです。

画像4:麻賀多神社(台方)の田んぼの中の鳥居
 かつては海岸沿いに立って訪れる参拝者を迎え入れてたのだろう

海、それも穏やかで遠浅の内海が身近にあるということは、それだけで古代人の生活にとって有利だったに違いありません。海産資源はもちろんのこと、人や物資の移動に船が使えるからです。

そして、当時の神社とは海の見張り処でもあり、灯篭は船の道標、そして、淡水の補給地点であったことは容易に想像できます。

それを裏付けるように、宗像神社群が鎮座する地名には、海運に関する名前が多く見られます。さすが、「宗像」は海の一族と言われるだけあります。

 師戸、船戸、瀬戸、戸神、岩戸、清戸、大廻、船尾

「戸」の字は、古代は「港」を表していた。つまり、ここを拠点に船が行き来していたことを表します。

船を使った移動、これは、麻賀多神社の創建に関わったと思われる多氏についても事情は同じだったはずです。香取海の最も最深部を地盤にする麻賀多神社群、一見すると、大洋に出るのに香取海内を大きく迂回しなければならないようですが、わずかな陸路を許容することで、実は東京湾経由でどこよりも早く安全に香取海から外洋に出られるのです。

画像5:中世まで、この辺の陸路が発達していたのだろう
「四街道(よつかいどう)」という地名に当時の様子が窺える

ですから、見方によっては、麻賀多神社群の一族(多氏?)こそが、香取海内海の集落群と外洋を結ぶ最も要の場所を押さえていたとも言えるのです。

■隠された高天原(たかあまはら)

今回はスピリチュアル的な話は一切抑えて、観測できる事実から麻賀多神社の周辺状況を整理してみたのですが、そこから見えてくるのは、香取海の恵みに支えられた豊かな古代社会の姿なのです。

しかし不思議なのは、中世頃まで存在し、関東人の生活と社会を支えたはずの香取海なのに、日本史の教科書における関東の記述、例えば次のような事項に、香取海が触れられることはないのです。

 ・坂上田村麻呂の蝦夷征伐
 ・平将門の乱
 ・鎌倉幕府と東北を巡る役、

そして、香取海だけでなく椿海も、江戸幕府による大規模な治水工事と干拓政策により、ほとんど元の姿を残さず消滅してしまったのです。本当に食糧増産が目的なら、江戸から離れた香取海や椿海ではなく、東京湾を干拓すればよいのに。

まるで、何かを歴史から消しさらなければならないかのように、江戸幕府は香取海を埋め尽くし、現在の歴史教科書はそれが初めからなかったかのように触れようとはしない。

私は、日本書紀・古事記が編纂された目的自体が日本古代史の改ざん及び抹殺であると見ていますが。西暦700年代に始まった歴史改ざんプロジェクトは今でも有効であり、江戸時代を経てそれが現在でも続いているのだとすれば、本当に残念なことです。

では、その改ざんプロジェクトはいったい何を日本の歴史から消し去ろうとしているのか?

麻賀多は「まあかた」と読むことを思い出してください。逆さ読みが「事実の裏返し」を意味しているのなら、その答は簡単です。

 高天・原(たかあま・はら)

そう、曖昧なまま神話の世界に貶めようとした、麻賀多神社の周辺に実在していただろう高天原(たかあまはら)の存在こそが、この国のもっとも忌むべき時代と見なされている、そう考えられるのです。しつこいようですが、123便事件もおそらくその一件に関わっているようなのです。

なぜ日月神示が麻賀多神社に降りたのか?パワーやおかげを求めるフワフワしたスピリチュアルも結構ですが、たまには出来事の背景と真意を探く考えてみては如何でしょうか?

画像6:同じような主張の方がいらっしゃるようです


奪い尽くされて、彼女は地に座る(イザヤ 3:26)
管理人 日月土


麻賀多神社と高天原” への3件のフィードバック

コメントする