麻賀多神社と猿田彦

前回、前々回と、神話に登場する道案内の神、猿田彦について取り上げ、最終的に現在の千葉県旭市・匝瑳市(そうさし)に存在したという椿海(つばきのうみ)、及びその北東方向に位置する千葉県銚子市に辿り着きました。

1985年のNHKテレビ小説「澪標(みおつくし)」の舞台がその銚子であることから、

 三尾(みお)-筑紫(つくし)

の言葉の連想により、三尾(猿田彦の宮があったと思われる土地名)と筑紫(瓊瓊杵尊が天孫降臨した土地名)が同時に出現し、神話よろしく「天孫降臨」に関わる何かを表現してようにも見えると結びました。

翌日配信のメルマガでは、私は次の様な歴史的事象が実際にあったのではないかと予想を立てています。

「瓊瓊杵尊一行を乗せた船は、猿田彦の先導の下、現在の千葉県銚子市周辺・あるいは内海の椿海から出帆し、筑紫(現在の福岡県糸島)に向かった。」

この仮説を裏付けるのが、旧椿海の西方には全国でもここにしかない八街市(やちまたし)があり、これが記紀で記すところの天八達之衢(あめのやちまた)に対応していると考えられることです。

しかし、この説の最も大きな障害となるのが、この移動ルートではかなり長い距離を黒潮に逆らって進むことになり、また、当時は関門海峡は陸続きだったと思われるため、糸島付近に上陸するためには、かなりの迂回を強いられることになるという事実です。

画像1:画像1:さすがにこの海路はあり得ない?

通常の考え方なら、速攻で却下されるべき仮説なのですが、そうではないというお話をメルマガではさせていただきました。

だいたい、記紀を読んでも、秀真伝を読んでも、当時のアマカミ(上代の天皇のこと)やスメラギ(天皇のこと)は、平気で1000kmくらい離れた場所に宮を移したり、遠征したりします。

いくら陸上だからといって、大勢の人員や大量の物資をそんなにちょくちょくと長距離移動させられるものでしょうか?通常なら船などの輸送手段を用いるはずですが、それを言い出したら天孫降臨の三尾-筑紫仮説と同じことです。

歴史研究家はこの点にほとんど疑問を持たず、平気で古代天皇が日本列島中を行脚する話を想定するのですが、飛行機や自動車、動力船もなく、舗装道路などおそらくない時代にどうしてそんなことができたのか、まずそこに疑問を持つべきはないでしょうか?

■猿田彦の本当の名前は何だろうか?

前々回の記事では、およそ高貴な人間に「猿」などという獣の字を当てるものだろうか?むしろそれは後世の人間が名付けた「呪い名」ではなかろうか?、そういうお話をさせて頂きました。

その件について、発掘を生業とする知人の歴史研究家G氏にお話を伺ったところ、概ね同意を頂き、加えて次のようなお話を聞かせてくださったのです。

「徳島県に大麻比古(おおあさひこ)神社という神社があります。そこの2柱のご祭神の内、一柱が猿田彦なので何か本名と関係があるのではないか?」

画像2:大麻比古神社

そこで、同社のホームページの由緒を調べてみました。

Q.何という神様をおまつりしてあるのですか?
A.二柱の神様がおまつりされています。大麻比古大神と猿田彦大神の二柱の神様です。

Q.御祭神はどのような神様ですか
A.まず大麻比古大神とは、大昔阿波国を開拓した阿波の忌部氏(いんべし)の大祖先の神様です。

神武天皇の御代に忌部氏の子孫が阿波国に入り国土を開拓して麻とか楮(かじ)の種を播いて麻布とか木綿をつくり郷土の産業の基を開いて人々の福利を進められました。

その氏族は今の吉野川市 元の麻植郡を拠点として開拓をされましたが国土開発の事業が漸く成った後に御先祖の神様 天日鷲命(あめのひわしのみこと)をおまつりしました。この神社が今徳島市に忌部神社としてまつられており、この神様の御神徳をたたえて麻植の神と申して敬ってきました。

忌部神社の御祭神天日鷲命様の大先祖の神様が天太玉命(あめのふとたまのみこと)で此の神様を大麻比古神社と申し上げ郷土の守り神としてこの地におまつりしたのが大麻比古神社と伝えられています。

猿田彦大神とは天孫降臨(てんそんこうりん)の時その道案内の役をつとめられた神様で、昔大麻比古神社の裏に聳えている大麻山(おおあさやま)の峯にお鎮まりになっていましたが、いつの時代かはっきり判りませんが大麻比古神社に合わせまつられたと伝えられています。

猿田彦の神様は私共に親しみの深い神様です。おまつりの時、神輿(みこし)の先頭に立って天狗のお姿をして神輿の先導をされている神様で、人々や土地のまわりに立ち塞がり、災難や禍をもたらすものを祓い退けてくださる神様です。

大麻比古神社にまつられている二柱の神様を総称して人々は「大麻はん」と申し上げており、方除(ほうよけ)、厄除(やくよけ)、交通安全の御加護をお授けくださる神様として今も多くの人々から信仰されています。

引用元:大麻比古神社公式ホームページ http://www.ooasahikojinja.jp/qa/

「(猿田彦は)昔大麻比古神社の裏に聳えている大麻山(おおあさやま)の峯にお鎮まりになっていました」

おやおや、これまで、猿田彦ゆかりの土地として、三重県伊勢市・鈴鹿市、滋賀県大津市、そして千葉県銚子市を候補に挙げてきましたが、なんと、徳島県鳴門市までもがそれに加わることになってしまいました。

これについてG氏は次のように説明します。

「そもそも猿田彦の一族は、現在の天皇家が全国統治を始める以前から、全国に赴いて農耕の普及や集落の形成など、日本社会の地盤を作り上げてきた主要な一族と考えられるのです。猿田彦の名前が全国に知れ渡っているのは、そうした経緯があるからなのかも知れません。」

なんと、神話の猿田彦は瓊瓊杵尊を導いたことで知られますが、それ以前に猿田彦の一族そのものが、古代日本を現在の日本社会の方向に導いてきたという、何ともスケールの大きな話になってきました。

そしてこの話は、ヲシテ文献研究者の池田満氏が「サルタヒコはかなり高貴な血筋であると考えられ、クニサツチノのヱノミコトの直系の子孫と推定する」という説にも合致してくるのです。

これだけでは名前の問題はまだ解決しませんが、ともあれ、猿田彦とその一族は古代社会においてなかなか侮れない存在であることは間違いなさそうです。逆に言うと、だからこそ、後世において猿田彦が「猿」でなければ都合の悪い輩も多くいたのではないかと考えられるのです。

■麻紋で繋がる徳島と千葉

さて、WEBで大麻比古神社のHPを見た時に、あれっと思ったのがその御神紋です

画像3:
大麻比神社御神紋

この神紋は、日月神示で有名なあの神社と同じです。

画像4:麻賀多神社(千葉県成田市台方)の拝殿と御神紋

これは麻紋と言って、一応麻を象った紋ということですから、同じ「麻」の文字を冠する神社がそれを使っても、特に不思議だということはありません。私が前から気になっているのは、麻の葉は基本的に奇数枚なので、どうして六葉のこの紋を「麻紋」と呼ぶのかです。

麻紋を幾何学的に分析すると次の様になります。

画像5:麻紋と亀甲紋は等価、とも読める

私の調べでは、亀甲紋は出雲オオモノヌシ系の古代氏族が家紋に使うことが多いと見ています。また、古代氏族の系列を陸海で分けるなら、亀甲紋を使う家系はほぼ海系(=水軍系)と考えて良いでしょう。これは、徳島が古くから水軍の町であったことと矛盾しません。

麻賀多神社は古代氏族の多氏(=おおし、意富、大とも書く)によって創建されたとする説があるのですが、G氏によると、徳島の吉野川北岸は、元々多氏が支配していた痕跡が色濃く残っているとかで、大麻比古神社と麻賀多神社が同じ麻紋を使用するのは、両者が元々同族であったからだと言えなくもありません。

考えてみたら、千葉県南部は「安房」(あわ)と呼ばれ、徳島はと言えば、「阿波踊り」で有名な「あわ」の地です。

ここで、ぼんやりとではあっても、どうやら千葉と徳島との関係はかなり深そうだということが分かってきたのですが、果たして猿田彦はそこにどう関わってくるのでしょうか?

■香取海と椿海を繋ぐミオ

古代の事情は古代の地形で考えないと分かりません。千葉県北東部の古代の海岸線をシミュレートしたのが以下の図です。すると、椿海と同時に、広大な香取海(かとりのうみ)が地図上に現れるのです。

画像6:香取海、椿海分析図(今より7m海面が高いとした)

まずこの図で、徳島と千葉との対応関係を調べてみましょう。

 --徳島--    --千葉--
 多氏        多氏
 大麻比古神社(麻紋) 麻賀多神社(麻紋)
 大麻比古=忌部氏祖 印旛(インバ)=忌部(インベ)?
 猿田彦       猿田神社
 鳴門の渦      渦海のまあかた(日月神示)?
 阿波(アワ)     安房(アワ)

?を付けたのは確証がないものです。現在でも残る印旛という地名が、果たして忌部氏由来なのかは分かりません。ただし、古代の人々は名前の音や綴りに非常に拘るので、全くの駄洒落と言う訳でもないはずです。

また、まあかたが渦海であったというのは日月神示にしか見られない記述ですが、香取海の奥行は広く、湾口付近とは大きな干満差が生じただろうと予想されます。すると、口の狭まった地形の場所では、時刻によっては海流が速まり、渦潮が発生していた可能性もあっただろうと予想されます。

私は、多氏は渦の発生する場所を選んで、徳島から千葉、あるいは千葉から徳島へと移動したのではないかと予想を立てています。何故なら、渦そのものが、大きな自然エネルギーの象徴であると、古代の人々は考えていたかもしれないからです。

さて、この図をみると、私が猿田彦の宮があったのではないかと考えているミオ(現在の小見)は、椿海と香取海を繋ぐ最短陸路上にあることが分かります。

これは地図上にも緑の点線で示しましたが、海路で銚子の沖合を回ると遠回りあるばかりでなく、海流もあるので操船が非常に大変であったと思われるのです。

安全に人や物資を香取海内の沿岸に届けるならば、椿海で一旦荷を下ろし、陸路を経由して再び香取海で船に積み込んだ方がはるかに合理的でしょう。すなわち

 ミオは古代海上交易の中心地

であったのではないかと考えられるのです。人が集まる場所には、それを治めるに相応しい人が要る。もしかして、それが猿田彦だったのではないでしょうか?

そして、現在の猿田神社は椿海ルート、銚子沖ルートの両海路の中央の台地に位置します。これは、鹿島神宮、香取神宮、そして息栖神社がかつては香取海へ船の出入りを監視する役割を担っていたことを考えれば、両ルートに対し睨みを利かせる最良の地に監視施設を置いた、そしてその名残が現在の猿田神社として残されている、そう考えると辻褄が合わないでしょうか?

まだまだ決め手には欠けるものの、この図から、猿田彦とその一族は海運と交易を司る一大要所を押さえていたと言えます。それは、同じく海運の一族である多氏の姿とも重なるのです。

その猿田彦の元へ、筑紫へと向かう瓊瓊杵尊の話が飛び込んできた。そして、神話ではないリアルな天孫降臨の物語が始まった‥…そこまで考えるのは早過ぎますかね?

誠の神力を現す世と成れる
管理人 日月土


麻賀多神社と猿田彦” への2件のフィードバック

コメントする