前回の記事「モロともののけ姫の考察」で、アニメ映画「もののけ姫」の構造分析について、中間まとめプレゼンテーションの静止画を公開しました。今回は、メルマガ購読者向けに作成した、同内容に音声ナレーションを加えた動画版を新たに公開します。
動画に加え、これまでの構造分析で導かれた、登場キャラクターとそのモデルとなった史書に記述されている歴史上の人物との対応を以下の表に再度掲載します。ここまでの分析で対応関係が不明な箇所には「?」を入れています。
今回は上表の「?」の部分について考察を進めたいと思います。以下より、上の動画をご覧になっていることを前提で話を進めていきます。
■アメワカヒコとアチスキタカヒコネ、姿が似ている意味
動画で取り上げた3つの史書の全てで、アチスキタカヒコネ(以下アチスキと略す)とアメワカヒコ(以下アメワカと略す)は姿が似ており、天からの返し矢によって絶命したアメワカと間違われたため、アチスキが激しく怒るシーンが記述されています。
初め私は、この下りはアチスキとアメワカが同一人物であることを示しているのではないかと予想し、映画の中でモロがアメワカのことを表現しているようなシーンを探してみたのですが、どうもそのような箇所は見つかりません。
そこで、その他の登場人物でアメワカに該当するような役を探してみたのですが、それでもやはり上手く行きません。それで、ほとほと困り果てていたところ次のようなシーンが目に飛び込んできました。
当初、アメワカの表現は犬神のモロに重ねているとばかり思っていたのですが、このシーンを見てハッと気づいたのです。史書では
アメワカは返し矢に当たり死ぬ
と書かれていますが、もしかしたらこれは画像1のシーン
アシタカは石火矢に当たり死ぬ
で表現されているのではないのだろうか?
石火矢で死んだアシタカはシシ神によって再び生命を与えられるのですが、この死と復活をもって、ニニキネとアメワカの二人の人物を表現しているとは考えられないでしょうか?
つまり、アメワカのことを重ねて表現していた登場人物(獣)は、モロでなくアシタカだったのでは?ということなのです。
そして、ニニキネをモデルとしたアシタカにアメワカを敢えて重ねる理由は次の系図から推測することができます。
画像2は秀真伝(ホツマツタエ)に残されているものですが、これだけ見ると、ニニキネの横にいるのは兄のホノアカリであり、アメワカではありません。これだけではまた話の辻褄が合わなくなります。
しかし、この混乱を解消するのが、「アチスキとアメワカが似ていた」という下りなのです。この「似ている」を文字通り「容姿が似ている」と解釈していてはそこに隠されている真意を理解できませんが、これを「境遇が似ている」と解釈し直したらどうでしょうか?
この並立2王朝が存在していたことについては、日本書紀と古事記の両方とも記述がありません。つまり、ホノアカリ王朝は記紀から消された皇統(アマカミ)なのです。これは同じく皇統(オオモノヌシ)から名前を消されたアチスキと同じ境遇であると言えます。
さて、次にアメワカなのですが、今度はその父の名に注目します。なぜかアメワカの父が「アマクニタマ」であることに記紀・秀真伝の間に記述のブレはありません。このアマクニタマは
アマ(天)・クニ(国)・タマ(魂)
のことを指すと考えられますが、天国(アメノクニ)とはまさにアマカミ皇統が治める国を指し、魂(タマ)とはその血統であることを示しています。そしてこのアマクニタマは系図に細かい秀真伝でも、その先祖を辿ることができません。また、記紀においても唐突に神話に現れる神名なのです。
そこで私はこう考えました。「アマクニタマ」とは架空の名前であり、その子がアマカミであることを示す記号なのではないかと。
それはまた、秀真伝でアメワカの妹がシタテルヒメであると記述されていることからも窺えるのです。なぜなら、シタテルヒメは8代アマカミのアマテルカミ(天照)の妹として登場しており、これまで再三指摘しているように、このような高貴な地位にいる女性の名前を、他家の娘に易々と名乗らせるはずがないからです。すなわち、この「シタテルヒメ」という妹の設定もその兄弟が高貴な存在であることを示す記号であったと見ることができるのです。
以上をまとめるとこう言えます
アメワカヒコとは記紀から消された10代アマカミ、ホノアカリのことである
そして、アメワカ(ホノアカリ)とアチスキの類似点は、共に皇統から名前を消された存在であるということになります。
アチスキは身内の女性から「あなたこそ正当な皇位継承者である」という意味の歌を詠まれるのですが、これは同時にアメワカ(ホノアカリ)に向けて詠まれた歌でもあったと解釈できるのです。歌詠みの女性が、史書によってタカテルヒメとなったり、シタテルヒメとなったのはまさにそのことを表しているからだと考えられます。
■なぜサンは「もののけ姫」なのか?
サンがおそらく「山」の意味であり、父であるカグヤマツミの「ヤマ(山)」に掛けているのだろうという推測は前に紹介いたしました。
さて、そのサンはモロのことを、「母さん」と呼んでいます。これまでの解析からモロはアチスキを指すことが分かっていますが、どうして男性であるアチスキを母さんと呼ぶのでしょうか?
秀真伝によると、コノハナサクヤヒメ(以下コノハナと略す)の系図は次のようになっています。
画像3を見ると分かるように、実はコノハナサクヤ姫の母の名は不明なのです。また、母の名が不明なのは、記紀においても同じです。10代アマカミの后(きさき)となった女性にも拘わらず、その母の名前が伏されているのには不自然さを感じます。
おそらくここに、物語の中でサンにモロのことを「母さん」と呼ばせた理由がありそうです。
これはいったいどういうことなのだろう?カグヤマツミの娘であるコノハナが、どうして皇位(オオモノヌシ)をはく奪されたアチスキのことを母と呼ぶのだろうか?これについても、私はずい分と悩みました。
あまりに理解ができないので、何か分かることはないかと、コノハナを主祭神とする千葉県船橋市の茂侶神社までわざわざ出かけたのです。晴れ渡る気持ちの良い日差しの中、境内をしばらく散策した後に閃いたのが以下の結論です。
この話は素直に解釈すれば良い。コノハナはアチスキの娘だったのだ。
そう、コノハナはアチスキの娘で、カグヤマツミの養女にされたのだと考えれば、敢えて母の名を史書に残さなかったのも納得できるのです。また、養女にされた理由も、アチスキが皇統(オオモノヌシ)を剥奪されるのを受け入れる条件として、娘をアマカミの后にするという密約があったとしたら大いに納得できる話なのです。
2代目皇統(オオモノヌシ)にはコトシロヌシが座る訳ですから、コノハナの母でありアチスキの妻でもある女性の実名を出す訳にもいかないし、かといって、剥奪されたとはいえ正当な皇統(オオモノヌシ)の后ですから、適当な女性の名を当ててそこを置き換える訳にもいかない。その苦肉の策が母の名を敢えて記述しないことであったとすれば、全てがすんなりと説明できてしまうのです。まさに「母」が、この背景を読み解くキーワードとなる所以なのです。
そう、映画におけるサンとモロの関係とは
娘コノハナサクヤヒメ と 父アチスキタカヒコネ
だったのです。そして、これでこの映画のタイトルが「もののけ姫」でなければならない理由もはっきりするのです。「もののけ姫」とは「物の家姫」、つまり
大物主の娘
という意味だったのです。すなわち、日本の皇統史(現皇室)に登場するコノハナサクヤヒメとは大物主の血統、すなわち出雲皇統の血を引く女性だったことを表しているのです。
■コノハナサクヤヒメの姉妹たち
モロにはサンを含め3人の子が居る設定となっています。サンは人間として描かれていますが、他の2人(匹)は山犬、やはり獣として描かれています。
このストーリー設定は秀真伝に書かれているコノハナ3姉妹ともしっかりと対応しています。つまり、二匹の山犬のモデルは、コノハナの姉であるイワナガとアメミチヒメということになります。
ここから、サンという名前は「三」にも対応し、この3姉妹のことも指しているのだと読み解くことができます。
これら背後に仕込まれたストーリー設定に気付いて悲しくなるのは、何と言っても現皇統の后に着いたコノハナだけが「人間」として描かれ、その他の出雲皇統の血を継ぐ面々が「獣」として表現されていることです。
ここに、この映画が含む大いなる悪意を感じるのです。現皇統も出雲皇統も、同じイザナギ・イザナミから血を分けた子孫であるにも拘わらず、どうして、人と獣などという、一方を貶めるような分け隔て方をするのか?正確な史実を知ってるはずの映画原案者がこれをやるのですから、私にはさっぱり理解できません。
記紀にはアチスキとアメワカ(ホノアカリ)は親友であり仲が良かったとあります。つまり、両皇統が共に手を取り合ってこの国を治めることは可能だったはずなのです。
その意味で、映画「もののけ姫」は古代史の真実を語ると同時に、古代から現代日本社会へと続く、同族同士のいびつで悲しい関係を露呈している作品とも言えるのです。
* * *
アメナルヤ オトタナバタノ ウナガセル
タマノミスマルノ アナタマハヤ
ミタニフタワタラス アヂスキタカヒコネ
二千有余年の時を超え、アチスキタカヒコネ、ホノアカリの両人が、この国の正式な皇位継承者であったことを、恭しくもここに認める次第です。
二三の木ノ花咲耶姫の神様を祀りて呉れよ
管理人 日月土
“サンがもののけ姫である理由” への2件のフィードバック