磐田に見るモロの足跡と古墳群(1)

思いのほか長々と続いてしまったアニメ映画「もののけ姫」の構造分析シリーズですが、ある程度全体が見えてきたところで、そろそろ一区切り入れたいと考えています。

とは言うものの、本件に関連し、先月4月および今月5月に、出雲系の一族と縁が深い土地と考えられる、静岡県磐田市周辺を視察してきました。今回の記事はそのレポートといたしますが、初めに、これまでの分析によって得られた、アニメキャラクターとそのモデルとなった歴史上の人物の最新の対応表を以下に貼り付けます。

表1:キャラクター対応表(令和3年5月)

■遠江国二宮に祀られたモロ

まず、今回取り上げる磐田市内の重要な神社をご紹介したいと思います。画像1をご覧ください。

現地で知名度が高いのは、なんと言っても遠江国一宮(とおとうみのくにいちのみや)の社格を与えられた、②の小國神社でしょう。地元の方に聞くと、この辺で初詣に行く神社と言えば、真っ先にこの社の名をあげるとのことです。

画像1:遠州主要神社図

小國(おぐに)、あるいは小国は、歴史好きならこれがいわゆる出雲系一族の土地を表す地名であると直ぐに気付くかもしれません。予想に違わず、こちらの主祭神は出雲の神である「大国主(オオクニヌシ)」なのです。

画像2:小國神社(森町)

小國神社は磐田市街から北に少し離れた、森の石松で有名な静岡県森町に鎮座しています。山裾の奥まったところに位置し、敷地も広く、木々に囲まれた静かで落ち着いた雰囲気のたいへん気持ちの良い神社です。建物もよく管理されており、地元の人々がここを初詣の地に選ぶのも納得できるというものです。

さて、この神社の参道を歩いていたら、次のようなポスターが目に入りました。

画像3:みもろ焼のポスター

何とここにもあの「モロ」の表記があるではないですか。「みもろ」は三輪(みわ)の別称と考えられ、三輪は大物主(オオモノヌシ)という古代出雲皇統の皇位名と関係ある地名ですので、まさにこの土地が大物主と関係していることを示しているとは言えないでしょうか。

ちなみに、みもろ焼の工房は神社の近くにあります。

さて、こんなに立派な一宮があるのならば、磐田市内にある遠江国二宮の④鹿苑(ろくおん)神社も期待されるのですが、実際に現地を訪れると、どこの町々にもあるような普通の神社、いや、一宮に比べてしまうとかなり貧相な神社がそこにあるのみだったのです。

画像4:鹿苑神社

実はこの鹿苑神社には注目すべき点があります。それは、現在の主祭神こそ大名牟遅命(オホナムチノミコト=大国主命)ではありますが、Wikiによると江戸時代末期までは

 高彦根命

つまり、日本書紀に記載するところの「阿遅鉏高日子根神」(アヂスキタカヒコネ)を祀っていたということなのです。

これは、記紀のロジックからすると少々妙で、初代大物主が大国主であり、これを一等(一宮)とするなら、当然ながら二等(二宮)に該当するのは二代目大物主の事代主(コトシロヌシ)とならなければおかしいのです。

私は、これまでの「もののけ姫」の構造分析から、「アチスキタカヒコネこそが正規の二代目大物主継承者であったのであろう」という結論を導き出しましたが、この結論を持ってこの神社のかつての主祭神を考察すると、実に辻褄が合うのです。

傍証と呼ぶにはいささか弱いですが、分析結果を考察の指標に置くことで、今後新たな解釈を得られることができるのではないか、そう確信したのも事実です。

■鹿苑神社と春野

この鹿苑神社、今でこそ普通の神社の体をしていますが、隣接する連福寺を含めた敷地にはかつて古墳があったと言います。現在はその面影すらありませんが。

ところで、今回の視察の同行者がこの神社脇で気になるものを見つけました。ここがかつて水の湧いた水源地であることです。

画像5:「御神水」と書かれた石碑

ポンプ小屋が近くにあったので、今でも水は湧いているようです。ここで画像1の地図を見ると、この場所がかつて海岸ヘリにあったことが分かります。

歴史調査のアドバイザーでもある歴史研究家のG氏によると、海洋民族にとって、海辺に近い船積み用の淡水補給地の確保は死活問題であり、おそらくここも、かつては船乗りたちの給水基地として使われたのではないかと、推測を述べられていました。

ところで、それでは鹿苑神社は海の神社かというと、実はそれもまた違うようなのです。画像1の山奥の方に、①と番号を付けた小國神社がありますが、同社の由緒書きには次のようにあります。

由緒


社記に日く人皇18代履仲天皇4年10月當国守護神勧請し奉里爾来国司の遵崇厚く文徳天皇嘉祥3年7月當社へ從五位下を授る、後ち清和天皇貞観元年正月(今より凡1050年前)從四位下を授けられし旨文徳實録三代實録の両書に見ゆ陽成天皇元慶5年10月當国磐田郡を割ち山香郡を置く此時に當り磐田郡国府(今の中泉町)二ノ宮に分霊し奉る事あり今の鹿苑神社之なり當社は古より鹿苑神社と称し奉りしが承平の頃より小國神社と改称し明治5年貞外社(七社)を合祀し奉り同12年8月15日村社に別格せらる。
大正4年5月5日周智郡熊切杉村社小國神社々務所右由緒の事改書す昭和52年10月10日


全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年

つまり、現在の鹿苑神社は陽成天皇(876-884在位)の頃に、この山奥にあある小國神社(春野)から磐田の国府に近い現在の場所に分霊された神社だということになります。

画像6:小國神社(浜松市天竜区春野)

小國神社(春野)の主祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト=大国主)となっており、どうして分祀された側の二宮の鹿苑神社の主祭神に、一時的でも高彦根命が祀られたのか、その経緯は不明です。

そのヒントになるかどうか分かりませんが、この小國神社(春野)もかつては鹿苑神社と呼ばれており、明治5年に現在の名前に改名されたとあります。この改名時期は、二宮の鹿苑神社の主祭神が高彦根命から大名牟遅命へ切り替えられた期間とほぼ同じであると考えられ、両社共に主祭神の入れ替えが行われた可能性が無きにしも非ずです。

明治期と言えば、現在の国家神道スタイルが形成された時代です。もしかしたら、高彦根命をそのまま主祭神に置いておくのは、高彦根命が無役とする記紀の記述上好ましくなかったので、敢えて主祭神から外したのかもしれません。

この推測もまた、高彦根命こそ二代目大物主であったとする私の自説を、ほんの少しだけ裏付ける証左なのではないかと考えられます。そうなると、どうして高彦根命は大物主の皇位継承者から外され、1000年以上の時が経っても、このようにないがしろにされ続けるのか、その理由に自然と関心が移ってくるのです。

さて、この遠州の山奥にある春野地区なのですが、ここには秋葉山と火の神で有名な秋葉神社も鎮座しています。ここで、秋葉神社と鹿苑神社、そしてモロこと高彦根命が秋葉の神とどう関わってくるのかが気になるところです。

また、秋葉山と言えば、僧行基と「秋葉山三尺坊大権現」と呼ばれる天狗伝説でも有名な場所です。それを象徴するかのように、同町の駐車場には日本一の大天狗面が設置されているのです。

画像7:春野町の大天狗面

実はこの大天狗面は1985年に製作され、その年神戸で開催された「神戸グリーンエキスポ」に展示されたと言います。感の良い読者様ならもうお分かりでしょう、1985年の同エキスポ開催期間に、あの123便事件は発生したのです。

ここでかすかに、123便事件とモロを巡るこれまでの考察が繋がってくるのですが、関連があると言うにはまだかなり遠いですね。しかし、偶然と片付けるのも早計であることが、この後の調査で少しずつ分かってくるのです。

※長文となったので、③の鎌田神明宮と磐田の古墳群についての解説は次回といたします。


白鬚に隠れるぞなき七咫の鼻
管理人 日月土


コメントする