秀真伝の土地を訪ねる

5月の終わり頃、滋賀県の琵琶湖周辺を調査に行きました。一口に琵琶湖周辺と言っても琵琶湖は広いので、今回は西岸の高島市、そしてその東側の対岸に当たる長浜市を中心に巡ってきました。

画像1:高島市と長浜市の位置関係

高島市と言えば、私も古代史分析で大いに参考にしている秀真伝(ほつまつたえ)の和仁估安聡本(やすとし本)が残されていた土地です(発見は1992年)。同書には、この史書の編纂が日本書紀などにも登場する大田田根子(オオ・タタネコと読むのが正しい)によって為されたとあります。

加えて、秀真伝研究家の池田満氏は、かつて猿田彦がミオの地に宮を置いたとされるその場所こそが、現在の高島市にある水尾(みお)神社の周辺ではないかと推測を述べています。この地名にちなんでか、猿田彦は同書の中で別称「ミオノカミ」とも呼ばれています。

画像2:水尾神社(写真はWikiより)
時間の都合で現地には寄れず、通りすがりに車道から
眺めただけとなってしまいました。残念。

神武天皇以前の古代史を記紀が伝えるような創作的ファンタジー神話ではなく、古代期の人間の歴史として記述している秀真伝。そして、日本神話の中でも謎多き異形の神とされ、また全国の多くの神社で道案内の神として有名な猿田彦。この猿田彦がどんな人物だったのか、これら2つの気になる要素を併せ持つ琵琶湖西岸の高島を、遅まきながらこの目で確かめる必要があると思い、同地へと向かったのです。

■猿田彦を象徴する白鬚神社

南の大津から自動車で高島市へと近づくと、西側の山が琵琶湖の方に張り出し、山と湖水に挟まれた狭い土地がしばらく続きます。まるで高島へ入るための天然の関所のような所なのですが、そんな狭い土地の湖畔に鎮座するのが、近江地方最古の大社と称される白鬚神社です。

ここの白鬚神社の主祭神は猿田彦命です。一般的に白鬚神社と言えば猿田彦命を祀っていると考えられ、実際にこの神社から全国300社以上の白鬚神社に分祀されているようです。しかし、土地によってそうでもないことは、(元)情報本部自衛官さんがブログ記事「白髭神社全部行く!!!」で静岡県内を詳しく調査されていますので、そちらをご覧ください。

この神社に到着したのは既に暗くなり始めた頃で、細かい所まで十分見て回れたとは言えませんが、久しぶりに近畿圏の古社を訪れて、この地方独特の雰囲気を味わうことができたと思います。何より、社前に広がる琵琶湖の景色と、湖面に浮かぶ鳥居(*)の景観がたいへん印象的です。

*鳥居:(真)ブログの「今日も鳥居で神封じ?」で書きましたが、鳥居は基本的に神封じを意味した呪形なので、私は神気というよりは邪気を強く感じます。もちろん日本古来のものでもありません。個人的にはこちらの鳥居を含め、全ての鳥居は撤去されるべきだと考えます。門前は開かれた二本(日本)柱で良いのです。

画像3:白鬚神社前の湖上の鳥居

近所には有名な「白ひげ蕎麦」もあり、昼間に再度来てそこに入りましたが、たいへん美味しかったです。この神社に関する歴史的な検証はまだまだこれからですが、純粋に参拝を兼ねた食事と観光を楽しむ場所としては、私もお勧めできる場所です。

画像4:白ひげ蕎麦店内

■地名で考察する滋賀と千葉

高島市の市域はたいへん広いのですが、それもそのはずで、2005年に旧高島郡の以下の町村が合併して誕生した比較的新しい地方自治体なのです。

 マキノ町、今津町、新旭町、安曇川町、高島町、朽木町

市町村合併が行われ旧地名が失われていく中、ここ高島市では「今津町天増川」や「朽木麻生」のように旧町村名が地区名として残っているので、地名の来歴が追いやすく調査をする側としてはたいへん助かります。

ここで私が注目するのは次の2つの地名です。

 「安曇川(あどがわ)」と「新旭(しんあさひ)」

「安曇」は「あずみ」とも読むように、この地名からここが古代期に出雲系の安曇族が入植した場所であることが窺われるのです。出雲系と言えば、ここ最近は映画「もののけ姫」の構造分析を開始して以来、半年近く経過してしまいましたが、またしてもこ出雲の痕跡に出くわすこととなったのです。

「安曇」という字が使われている地名の全国分布を調べると、市町村名では長野県の安曇野市にその名が残っていますが、地区名で使用しているのは、長野県の松本市、鳥取県の米子市、そして滋賀県の高島市の3市にしか見られません。

次に「旭」という字の付く地名ですが、「あさひ」という言葉が日本人にとってなじみ深いせいか、この字を使った市町村名は北海道の旭川市など全国に5か所、地区名での使用に至っては全国47県中46県にこの字を冠した地名が見られるのです(2016年現在)。

このようなポピュラーな地名になぜ注目したかは、過去記事「椿海とミヲの猿田彦」をご覧になるとお分かりになると思います。タイトルの「椿海(つばきのうみ)」とは現在の千葉県旭市(あさひし)に該当します。そして、その土地での主役が前述した猿田彦であることにぜひご留意ください。

遠く離れ、互いに関係なさそうな琵琶湖西岸と本州の東の突端部にある二つの地域が、「ミオ(あるいはオミ)」、「旭」、「猿田彦」と3つのキーワードで繋がってくるのです。しかも、二つの地域は1985年の123便事件にも関係している可能性が疑われており、古代史実と同事件との関連性を追っている私の立場としては、やはり両者は外せないのです。

■イザナギ・イザナミの都が琵琶湖畔にあった?

事前に高島市にある史跡、主に神社と古墳を調べていたところ、少し気になることが分かりました。当然ながらいかにも古く由緒正しそうな神社は多いのですが、それにも増して「日吉」、「日枝」などの比叡山系の神社もまた多いのです。

画像5:高島史跡マップ

高島市は京都市街の北東部に位置している、つまり比叡山にもごく近いので、その系列の神社が多くても特に不思議はありませんが、何かひっかかります。Wikiの高島市について記述したページを見ると次の様に書かれています。

平安時代9世紀頃の高島郡は、『和名類聚抄』によると、木津・鞆結・善積・河上・角野・三尾など10郷の存在の記載がある。このうち木津荘(旧饗庭村)は、保延4年(1138年)山門領に加えられ、富永荘(伊香郡)、栗見荘(神崎郡)とともに、「三箇庄聖供領(千僧供領)」と言われ延暦寺の重要な経済基盤を担った。

引用:Wikiペディア

この様に比叡山延暦寺の寺領的な位置づけであることから、関連寺社が出張ってくるのはある意味当然なのでしょう。この地はまた、延暦寺創建前に壬申の乱(672)の戦場となったり、創建直後には藤原仲麻呂の乱(744)で藤原仲麻呂が斬り殺された場所でもあり、平安期前後はかなり重要な場所であったことは間違いなさそうです。

そして、こちらの日吉神社に関連して、秀真伝研究家の池田満氏は著書「ホツマ辞典」の中で次の様に述べています。

(ツボとは)政り事の中心となる、ツボ或いはカナメに相当するところのミヤコ(都)のことを言う。

(中略)

ヲシテ時代の書紀から初期から中期頃にかけて使われたため、ツホ(ツボ)の尊称のある地は極くわずかに限られる。

北の方から掲げると、ケタツホ・ハラミハツボ・オキツボの三箇所だけであるケタツホはヒタカミの中心の多賀城付近、ハラミハツボは富士山南麓、オキツボは琵琶湖南西岸の日吉大社)の所であろう

これはあくまでも池田満氏の推察ではありますが、琵琶湖西岸地域が神話時代から古代政治にとって重要な場所であったことは、現地を訪れた実感として肯定せざるを得ません。ちなみに、日吉大社は高島市の南に隣接した滋賀県大津市、延暦寺の東の麓に鎮座します。この位置関係からも、神話時代から数百年の時代を経て、この地域が比叡山の影響下に入ったことは明らかです。

■もう一つのミオ神社

さて、高島でミオと聞けば水尾神社を指すと一般的に思われていますが、それに近い名前の神社が市内に他にも存在します。それは三重生神社(みおう)神社です。ここでは毎年春に行われる「うしの祭」が関西方面ではよく知られているようです。

赤い天狗面を被り正装した社人が、参道脇の決まった土地で同じ方向に向けて三度飛びあがるという変わったお祭りです。この祭が何を意図して行われているのかを現地で分析しましたが、その結果についてはメルマガでのみお知らせいたします。お祭りに興味を持たれている方には少々残念なお話となるので。

画像6:三重生神社
画像7:飛びあがり神事の場所とその開催風景(ネットから)
民家と田んぼに囲まれた狭い土地。何でこんなところで?

この神社の祭神は、応神天皇の五世孫の彦主人王(ひこうしのおう)と、その妃である垂仁天皇の七世孫の振媛です。実は、この三重生神社からほど近い丘陵の上に田中古墳群というのがあり、その中の大きな円墳である田中王塚古墳の推定被埋葬者がその彦主人王なのです。

その丘陵への登り口付近には三尾神社旧跡が残っており、現在の水尾神社がここから移設されたものであることが分かります。

画像8:三尾神社旧跡
  秀真伝についても説明がある
画像8-2:同所の説明書き

どうやら、この辺り(高島市安曇川町常磐木周辺)が古代期におけるこの地の中心地のようなのですが、ここに現れている名称などからはすぐに猿田彦とは連動しません。また、旧地名が安曇川であることから、出雲族との関係も窺われるのですが、やはりはっきりとは分からないのです。

■田中神社と彦主人王御陵

丘陵の道路を田中古墳群の案内板が見える高さまで登ると、そこから一段下がった所に「田中神社」が現れます。この神社は高島市の南半分を見渡せる非常に眺望の良い所に立地しています。作りも荘厳で、ここが地元に大切にされてきた神社であることを窺わせます。

画像9:田中神社

こちらの祭神は、建速素盞嗚尊(たけはやすさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、八柱御子神(やばしらのみこのかみ)とあり、この神名から、ここがまさに出雲系一族の開いた土地であることを猛烈にアピールしているようです。

ちなみに、八柱御子神とはいわゆる八王子のことであり、日吉山王権現、もしくは牛頭天皇と呼ばれた神の八人の皇子を指したものと言われています。また、日本神話における「天照大神と素戔嗚尊の誓約」の時に出現した五男三女神を指すとも言われていますが、神仏習合時代に相当話が作り込まれ、何が元の話なのかよく分からなくなっています。少なくとも、古代期以降に日吉もとい比叡山の教義的影響を大きく受けた現われと言えるでしょう。

さて、この田中神社の裏手の方に鎮座しているのが、彦主人王が埋葬されているといわれている田中王塚古墳です。

画像10:田中王塚古墳

田中神社の祭神名と地名との関係から、応神天皇の五世代末裔と言われれている彦主人王とは、どうやら出雲系の血が色濃く入った王であったと解釈せざるを得ません。

この点について、私の歴史調査アドバイザーであるG氏は次の様に説明します。

彦主人王はおそらく大伴氏の一族であったはずです。それを示す一例として、彦主人王の三男は後に第16代継体天皇に抜擢されるのですが、継体天皇の和風諡号は「おほどのすめらみこと」、いきなり「おほ(現代読みでオオ)」ですよね、これは大伴の血が入っていることを意味しています。彦主人王の頃に、九州からこの地に入ってきたと考えられます。

そういえば、今回行けなかったのですが、高島には大田神社という神社があり、その社伝には次の様に書かれているとか

延暦年間(8世紀後半)、大伴大田宿禰の後裔である大伴福美麿河行紀が、当地にきたりて開拓し、祖先の名を地名となし、弘仁元年(810)祖神・天押日命を祀ったのが創祀

高島が秀真伝発見の地であり、その編纂者が大(おほ)田田根子であり、出雲系の大(おほ)物主とまた縁が深い、これらのことを考慮すると、ここで次の図のような関係が見えてきます。

画像11:高島出雲関係図

それはそれとして、ここには猿田彦が見えてこないのですが、もしかしたら、長い時間を経る中で猿田彦の一族と出雲の一族が融け合い、その痕跡が表面上見えにくくなったのではないか?それについてG氏に改めて訪ねたところ、

その通りだと思いますよ。農耕や製鉄など、日本の古代社会を発展させた基本技術は猿田彦の一族によって出雲族にもたらされたと見るべきです。その過程の中で両者が融合していったと考えるのが自然なんです。

これで、安曇川(出雲系)、新旭(猿田彦系)の二つの地名、そして田中王塚古墳(出雲系)、白鬚神社(猿田彦系)の二つの主要史跡が高島に併存している理由が見えてきました。

あくまでも仮説ではありますが、時系列的には、猿田彦系の一族が高島に入ったその数百年後に、出雲系大伴氏族の彦主人王がここに入って土地を発展させたと捉えるべきでしょう。もちろんそれまでに両者間で深い交流の歴史があったのでしょう。


  * * *

高島市のレポートについてはこれで終了です。ここで書けなかった重要な話題はメルマガでお知らせします。なぜここで書けないかと言うと、幻想の歴史を元ネタに飯を食べているいる人たちがこの日本には非常に多いと言う理由を挙げておきます。

実際に、この調査中に不審車両による監視行動を受けたという事実を、その根拠として最後にお伝えします。次回は長浜と岐阜について報告したいと思います。


近江なるうしの祭りのこととへば 五月の空に龍の出でまし
管理人 日月土


秀真伝の土地を訪ねる” への1件のフィードバック

コメントする