伊勢の油屋と猿田彦

今回も前回に続けて、ジブリアニメ「千と千尋の神隠し」を題材に古代史考察を進めて行きます。

さて、これまでの関連記事の中では、千葉県銚子市にある猿田神社がアニメに登場する「油屋」の実際のモデルあろうとしていました。

 関連記事:
  ・千と千尋の隠された神   [2021/07/30] 
  ・千と千尋の隠された神(2) [2021/08/14] 
  ・千と千尋の隠された神(3) [2021/08/30] 

画像1:アニメに登場した油屋
©︎2001 Studio Ghibli・NDDTM
画像2:千葉県銚子市の猿田神社

油屋のモデルと言っても、銚子の場合は物語の設定上から読み取れるモデルであり、そのデザイン上の造形については、愛媛県の道後温泉本館など、複数の建築物がそのモデルに採用されたのであろうと、シリーズ最初の記事では述べています。

■調査対象は伊勢の猿田彦神社

先週、「千と千尋~」に関する史跡調査のため、日本人なら誰もが知るであろう三重県は伊勢市へと向かいました。

伊勢と言えば誰もが「伊勢神宮」を思い浮かべるかもしれませんが、今回向かうのはそこではありません。

以前の記事で「猿田神社」すなわち日本神話における「猿田彦」(さるたひこ)を祀る神社を扱った以上、同神を祀ることで有名な、三重県鈴鹿市の「椿大神社」(つばきおおかみやしろ)、そして、同県伊勢市の「猿田彦神社」は見ておかなければならないと思い、昨年の10月には椿大神社、そして今回は伊勢の猿田彦神社へと向かったのです。

順序としては椿大神社を先に報告するべきなのですが、アニメとの関連性を考える上で伊勢の猿田彦神社には象徴的な要素が多く見られ、まずはこちらについて取り上げることにしました。

■歌舞伎「伊勢音頭恋寝刃」と「油屋騒動

さて、猿田彦神社について触れる前に、伊勢にまつわる話題をここで一つ取り上げたいと思います。

歌舞伎の演目の中に「伊勢音頭恋寝刃」(いせおんどこいのねたば)があるのをご存知でしょうか?

私も最近まで知らなかったのですが、よく上演される人気の演目らしくYoutubeの動画でも観ることができます。

画像3:伊勢音頭恋寝刃2
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=F_QlR6oJuak

ここで、動画から切り取った上の画像を見て頂くと、そこには「古市油屋店先の場」とタイトルが書かれいます。そう、そこに「油屋」の文字が見て取れるのです。

この演目、ネタ元になった次のような史実があり、それは「油屋騒動」(あぶらやそうどう)と呼ばれています。油屋騒動はWikiでは次のように書かれています。

寛政8年5月4日(1796年6月9日)の深夜、伊勢古市の遊廓油屋において9人の者が刀で斬られ、そのうち3人が死亡する事件が起きた。その顛末は当時の史料では下記のように記載されている。

引用:Wikiペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E5%B1%8B%E9%A8%92%E5%8B%95

Wikiにはこの事件の顛末が詳しく書かれていますが、江戸寛政期に起きた殺人事件のことで、歌舞伎はそれを面白おかしくアレンジしたと言ったところでしょうか。タイトルにある「油屋」もそうですが、この他に私が特に注目したのは文末に書かれた次の部分です。

油屋は明治に入ると改装され旅館として営業し、山田駅前にも支店を出した。しかし第二次大戦の戦火により消失した。さらにその後、油屋のあった場所は近鉄鳥羽線の線路を引くために切り崩され、当時を偲ぶものはほとんど残っていない(伊勢街道の線路際に「油屋跡」の石碑が立っている)。

引用:Wikiペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E5%B1%8B%E9%A8%92%E5%8B%95

 ”線路際に「油屋跡」の石碑が立っている”

「油屋と線路」この状況はまさにアニメの設定に近く、ここに偶然を超えた何かしらの意図が働いていると感じたのは言うまでもありません

画像4:現地に残る油屋跡
近鉄線の切通工事により跡地は崩されている

■おしら様と盃ノ間

このアニメには油屋の客として様々なタイプの神様キャラが登場しますが、その中でも、エレベータに乗りとまどう千尋を匿い、油屋の中を無言で案内する「おしら様」は特に印象深かたのではないでしょうか?

画像5:おしら様
©︎2001 Studio Ghibli・NDDTM

実はこのおしら様が、現実に存在した伊勢の油屋とこのアニメとの設定を繋ぐ重要なキャラでもあったのです。

以下の写真は、伊勢の地誌をまとめたサイト「ブラお伊勢」さんから拝借したものです。

画像6:油屋の盃ノ間(モノクロ)

この写真をAIによりカラー化したものが次になります。

画像7:油屋の盃ノ間(カラー)

カラー化とはいっても、AIの推測により着色しているためオリジナルの色彩が再現できている訳ではありません。しかし、提灯の模様に赤系の色が使われていたのはほぼ間違いないと思われます。

注目すべきは、外廊下に囲まれた中央の畳の間で、昔の旅館風ではありますが、廊下の縁に欄干が付けられているのは、ここが遊郭ならではのきらびやかな装飾であったと考えられます。

この作りだけ見ても、アニメに登場した油屋の内部装飾に良く似ているのがお分かりでしょう。

画像8:油屋の内部(アニメ)
©︎2001 Studio Ghibli・NDDTM

しかし、この写真で最も注目するべきなのは、赤い盃を被ったおしら様のデザインとこの「盃ノ間」の間に見られる類似性なのです。その関係を示したのが以下の図です。

画像9:おしら様と盃ノ間
©︎2001 Studio Ghibli・NDDTM

キーワードは「盃」(さかずき)であり、これにより、架空の存在である「おしら様」と実存した伊勢の「油屋」がイメージとして重なってくるのです。

線路と建屋の位置関係、欄干付の外廊下、盃のデザイン・・・ここまで状況が揃うと、もはやこれが偶然とは言えないでしょう。このアニメは明らかに伊勢の油屋をモデルに使っていると考えられるのです。

銚子モデル説の場合は、油屋は猿田神社を指しますが、今回の伊勢モデル説の場合はその名も同じ遊郭の「油屋」を指すことになります。

そうなると油屋のモデルとなった建物の意味合いが180度違うように思われてしまいますが、おしら様の「赤白」のデザインはそのまま「赤白」の巫女装束を表し、また、おしら様が顎の下に抱える2本の長い垂れ下がりは女性の乳房、すなわち女性を表していると捉えれば、両説の間で全く矛盾はないのです。

よく「千と千尋の神隠し」は暗に性風俗を表現したものではないかと指摘されることがありますが、伊勢のケースを見る限りその指摘もあながち間違っていないと言うことができます。

しかし、ここで重要なのはどうして「聖」(巫女)と「俗」(遊女)を重ねてきたのか、その狙いであり意図なのです。

■橋の向こうには猿田彦

以上、猿田彦神社の報告から随分と離れてしまいましたが、前節までの話の流れの中で、「猿田彦」なる神の存在が、このアニメの中核として欠かせないことが、銚子と伊勢の対比によって見えてきます。

画像10:銚子と伊勢の立地比較

この2つの地域を比較してよく分かるのは、

 橋向こうに居る猿田彦

という構図が見事に同じ点なのです。ですから、銚子と伊勢のどちらがよりアニメの設定モデルに近いのかという議論にはあまり意味がなく、密かに日本古代史をなぞるこのアニメの真の狙いが、何か「猿田彦に関わる奥義」を意図したものであることは、もはや疑い様もありません。

画像11:伊勢の猿田彦神社

主人公の千尋は両親に連れられて、本来人が近寄れない神の領域に入ります。そこで、ハクとカオナシに出会うのですが、前回記事「千と千尋の二人姫」でも書いたように、カオナシとは千尋の双子姉妹の片割れ、古代史的に表現するなら巫女に出された栲幡千千姫(タクハタチヂヒメ)の双子姉妹の片割れと予想されます。

千千姫がその姉妹と出会えたということは、油屋が象徴するものは「巫女修業の場(神域)」ということになり、今回の考察とも辻褄は合ってくるのですが、どうしてそれが猿田(彦)神社なのか、また、どうして巫女と遊女を重ねてきたのかその真意はまだよく分かりません。

ここに新たな仮説が生まれてくるのですが、それは画像11を良く見ること、加えて「遊女とは売り買いされる女」というその言葉の原義を押さえることで分かってきます。

ここが分かると、どうして古代王アマテルカミ(男性)が女神天照に変えられてしまったのか、この日本神道最大の呪詛についてもその真意が見えてくるのです。

※この話題は次回へと続きます


* * *

伊勢の猿田彦神社の中には摂社の佐瑠女(さるめ)神社があります。ここでは、日本神話の中で閉ざされた岩戸の前で踊り、そして猿田彦の妻となり猿女(さるめ)と呼ばれるようになった天宇受売命(あめのうずめのみこと)を祀っています。

画像12:佐瑠女神社

猿女さんは踊りの神話が縁となり、一般的に芸能の神様と呼ばれていますが、こちらにのぼり旗を献上している方々の中にあの著名人の名前を見つけました。

画像13:ご存知新海監督

芸能に縁のある神社ですから特に不思議でもありませんが、そう言えば「君の名は」のヒロイン「みつは」のアルバイトは「巫女」であり、物語の骨格となったテーマが「時を超えた出会い」と、ほとんど「千と千尋の神隠し」と同じであることにここで気付いたのです。

画像14:巫女姿のみつは

新海監督作品も含め、日本のアニメが隠された日本古代史をベースにし、日本人の大衆心理を巧みに操らんと企図されている、その疑いをますます深めた瞬間でもあったのです。



騙した岩戸開き。出てきた神はどこの誰?
管理人 日月土


伊勢の油屋と猿田彦” への1件のフィードバック

コメントする