三浦春馬のカネ恋と少女神

三浦春馬さんの話題が続き、今回でかれこれ連続4回目の記事となります。

ここでは、前回に続いて春馬さんが最後に出演したドラマ「おカネの切れ目が恋の始まり」(カネ恋)に表現されたシーンについて深掘りします。対象となるのは最終回第4話です。

■未完のドラマの最終話

カネ恋は、その撮影中に主演の三浦春馬さんがお亡くなりになられたため、ドラマとしては未完のまま終了します。

最終回の第4話では、春馬さん演じる猿渡慶太が家を出たきり帰って来ないという設定の下、他の出演者が慶太の思い出話を語るという筋書きで話が進み、皆で慶太の帰りを待つというエンディングを迎えます。

この中で、ドラマのヒロイン九鬼玲子が、少女時代に家を出た父に合う為に、伊豆半島の下田を訪ねるというストーリーが、話の中核として展開します。

さて、伊豆半島、それも下田と聞いただけで私は「おや?」と思ってしまうのですが、どういうことかと言えば、下田は過去記事「伊古奈姫と豊玉姫、そして123便」で取り上げたように、少しいわくつきの場所なのです。

しかし、下田に到着する前に、玲子は同伴していた板垣純を電車に残し、駅売りの「いかめし」を買いに出て、案の定電車に乗り遅れるのです。

画像1:伊豆急行「片瀬白田」駅で「いかめし」のぼりを見つけた玲子

正直、このシーンでは、駅のホームで「いかめし」をほおばりながら次の電車を待つ玲子が映されているだけで、これがなくてもドラマの展開にまったく支障がないのです。

これは何かあるなと思い、Googleマップで同駅の周辺を調べたところ、「神社」による検索で次のような結果を得ました。

画像2:片瀬白田駅周辺の神社

この2つの神社は次の様に読みます。

 ・志理太乎宜神社(しりたおぎ神社)
 ・片菅神社(かたすけ神社)

祭神はそれぞれ、

 ・志理太乎宜命
 ・片菅命

で、祭神名がそのまま神社の名前になっています。

実は「片瀬白田」という駅名は片瀬(=片菅)と白田(=志理太乎宜)の名前を合わせて作られているようなのです。

聞き慣れない神名なのですが、鎌倉時代末期に編纂された「三宅記」の伝承によると、三嶋大明神の第3皇后である佐岐多麻比咩命(さきたまひめのみこと)が三宅島で産んだ8人の王子、その中の2人であるということです。

元々は三宅島に祀られていた神様だったのですが、分霊されてこの地の社に置かれたということです。

両神社については、Shrine-heritagerさんのページにたいへん詳しいので、ぜひそちらをご覧になってください。

 ・Shrine-heritager 志理太乎宜神社 
 ・Shrine-heritager 片菅神社 

どうやら、この駅周辺の主要な神社はこれだけのようなのですが、お気付きの様に、三嶋神とは昨年しつこく考察を続けた神名で、一般には「事代主」のことだと思われがちですが、分析の結果、どうやら、

 三島大神=三島湟咋=彦火火出見=賀茂建角身

が同一神(あるいは同一人)を指していることが分かっています。詳しくは「三嶋神と少女神のまとめ」をご覧になってください。

この考察の中で、下田の伊古奈姫神社の祭神である伊古奈姫が三嶋神の第2皇后であり、三嶋神の正皇后とされる豊玉姫とは、双子の少女神の関係であったのではとしましたが、困ったことに第3皇后(佐岐多麻比咩)がここに登場し、更に複雑なことになってしまいました。もしかしたら、三つ子の少女神も考慮に入れる必要があるのかもしれません。

さて、玲子の最終目的地である下田が三嶋神の第2皇后「伊古奈姫」を指しているとすれば、途中下車した片瀬白田は、その皇子を通して間接的に第3皇后「佐岐多麻比咩」を指しているのではないかと考えられます。

要するに、カネ恋第4話は、そのロケ地を通して

 少女神

のことを何か伝えようとしていると考えられるのです。

■東南の角と伊豆七島

カネ恋のドラマ設定に関する分析を記した真ブログ記事「三浦春馬の死とカネ恋の呪い2」、では、登場人物名に埋め込まれた干支による方位の解析から、東南の角が開かれている、あるいは東南の方角を指していると分析されましたが、この方位による解析を地図上の伊豆半島に適用すると次の様になります。

画像3:伊豆半島東南の島々

記録では、伊古奈姫は神津島、佐岐多麻比咩は三宅島に移されたと伝えられていますが、伊豆半島のだいたい東南側にこの両島は位置するのです。

実は、この無駄とも言える玲子の「いかめしシーン」には、問題の二つの島がピタリとアングルに収まるカットも含まれているのです。

画像4:玲子の座った場所がほぼ三宅島の方角を指す

美しい伊豆の海を映像化したかったから?それならば、送電線だらけの駅ホームをわざわざロケ場所にしなくても、撮影に適した場所はいくらでもあります。

つまり、カネ恋第4話は三嶋神(あるいは彦火火出見)が婿入りした少女神を強く意識しているのは間違いないであろうと私は捉えるのですが如何でしょうか?

三浦春馬さんに関しては、これ迄の分析から次のキーワードが抽出されました。

 ユダヤ:イッサカル族(馬)、ナフタリ族(鹿)
 猿田彦と猿女
 少女神(三嶋神の皇后)

そして、竹内結子さんからは次を得ています。

 ユダヤ:ナフタリ族(鹿)
 古代タカミムスビ王統

どうやらお二人の不審な死に方には、古代日本に関わるとんでもない秘密、あるいは呪いが込められている様なのですが、今回の分析により、2020年に起きた著名人の不審死リストにもう一人の人物を加える必要があることに気付きました。

それについては、次回以降お知らせいたしましょう。


管理人 日月土

竹内結子と鹿の暗号

前回の記事「三浦春馬と馬鹿」では、2020年7月に自殺と言うにはあまりに不自然な、俳優の三浦春馬さんの死について、その歴史的背景から考察してみました。

そこでは、三浦さんの名前が内包している「馬」と「鹿」の意味から、これらの動物を一族の紋章としている2つのユダヤ支族

 馬 → イッサカル族
 鹿 → ナフタリ族

と古代日本の関係を疑ってみたのです。

そして、三浦さんが「クローゼットで縊死(いし)した」という報道内容から、彼の死そのものが呪詛として次のような意味を持つのではないかと考えたのです。

 (ユダヤの)素姓を隠して死ね

つまり、古代日本とユダヤの繋がりを知り、同時に、呪詛について何らかの知識を持つ個人もしくは団体による他殺の線もあるのではないかという話になります。

以上はあくまでも机上の考察であり、それが事実であるかどうかは、更に他の傍証を組み立てる必要があるようです。

■もう一人のクローゼットの死

2020年はコロ病騒ぎが始まって、「ステイホーム」など世の中に鬱屈とした空気が蔓延した年でもありました。そして、三浦春馬さんをはじめ著名人の自死が話題となり、社会を取り巻く空気感がより一層重々しく感じられた年でもあります。

さて、その同じ年の9月、三浦さんと同様に「クローゼットで縊死した」俳優さんがもう一人いらっしゃったのを覚えておられるでしょうか?

それは、忘れもしない実力派女優であったこの方です。

画像1:竹内結子さん

もしも三浦さんの死が呪詛を狙った儀式的な死であったと仮定するなら、当然、竹内さんの死についても同じ歴史的解釈が適用できるはずです。

それでは、竹内さんの場合はどのように分析できるのでしょうか。

■タケの暗号と鹿

三浦さんと同じ様に、竹内さんについてもまずその名前から分析を試みます。竹内さんはもちろん「タケうち」と読むのですが、実は名前の冒頭が「タケ」で始まる神名については、少し前の記事「鹿の暗号と春日の姫」で次のような分類が可能であると既に述べているのです。

 建御名方(タケみなかた) → 諏訪大社祭神 → 御頭祭 → 鹿
 武御雷(タケみかづち) → 鹿島神宮祭神 → 鹿
    〃        → 春日大社祭神 → 鹿

そしてこの2柱の神が組んで格闘したとする古事記の記述は、「組んで1体」となる、すなわち、両者が同一人物であることを示す暗号とも読めるとの解釈を示しています。

そしてこの「タケ」なる命名から、京都府木津川にある健伊那太比売神社の主祭神である健伊那太比売(たていなだひめ)は神名の最初に添えられた「建」(たて・タケ)の文字から、「鹿」で象徴される一族の血縁者であったのだろうと結論を得ています。

他に、同神社の神紋が春日大社、または春日大社を造営したとされる藤原氏の家紋と同じ「下がり藤」であることも、やはりこの祭神が同系の一族であることを示していると考えられるのです。

つまり

 健伊那太比売(タケいなだひめ)→ 鹿

となる訳で、これを帰納的に適用すると、少々強引かもしれませんが

 竹内結子(タケうちゆうこ)→ 鹿

という結論が得られるのです。

■名に背負わされた古代皇統

さて、過去記事「鹿の暗号と春日の姫」では、「タケ」がどこの家系を意味するのかの考察も述べているのですが、その結論とは

 タケ → TK → タカ

とも読めることから、秀真伝(ほつまつたえ)に登場する古代皇統「タカみむすび」の一族を表し、この皇統こそが「鹿の一族」ではないか?との予測を立てています。

この辺の解釈はこれまで曖昧だったのですが、これに今回の竹内結子さんの分析を加えるとその意味がより鮮明になってくるので驚きです。

「結子」の「結」を訓読みにすれば「むすび」となるのは敢えて説明しなくてもお分かりでしょう。すなわち「竹内結子」という名前は次の図のように変換されます。

画像2:「竹内結子」の読み変換

これを見れば、竹内さんのお名前そのものがかなりストレートに古代皇統「タカミムスビ」を指していることを言葉の並びから見て取れるのです。

ただの言葉遊びと思われるかもしれませんが、言葉こそが呪術の根幹であり、同件を呪術的儀式として解釈するならば、このような言葉の繋がり、特に人名については小さな言葉の変化もおろそかにできないのです。

さて、秀真伝に残されている系図によると、タケミカヅチ(武御雷)はタカミムスビの血統であり、第7代タカミムスビのタカギの代でその皇統はぱったりと途絶えているのです。

そして、現皇室の直系であるイサナギとイサナミは古くにタカミムスビ皇統から別れた血統であることも示されています。

画像2:古代皇統タカミムスビの系譜(秀真伝)

ここまでに竹内結子さんの名前分析で分かったことを整理すると

 竹   → 鹿の一族を指している
 竹・結 → 鹿の一族とは古代皇統タカミムスビである

となり、ここから

 タカミムスビ皇統とはユダヤのナフタリ族(鹿)なのか?

という更なる疑問が生じてくるのです。

そして、竹内結子さんのクローゼット内で縊死した意味を呪詛として解釈すれば、やはり

 素姓を隠して死ね

となるのですが、これは、ユダヤとの繋がりを持つ古代皇統の存在が日本古代史から抹殺されるのを願うと同時に、古代皇統の血統とされる現天皇家そのものに対する呪いであるとも解釈できるのです。

ユダヤと古代皇統、そして現天皇家。古代から現在にまで至る秘められた関係とはいったい何なのか?それは美しく聡明な一人の女優、そして三浦春馬さんの命を犠牲にしてでも呪い続けなければならないものなのか?

二人の俳優の死の裏には、どうやら日本の国体に関する大きな秘密が隠されているのではないかと思わずにはいられないのです。


管理人 日月土