二人の姫を巡る探訪(その二)

今回は前回記事「二人の姫を巡る探訪(その一)」に引き続き、先月下旬に訪れた、千葉県東総地区にある、豊玉姫、玉依姫、そして記紀の龍宮城伝説にまつわる神様を祭神としている神社についてレポートします。

 前回取り上げた神社
  ・編玉神社 
  ・豊玉姫神社

 今回取り上げる神社
  ・東大社  
  ・渡海神社 
  ・海津見神社

 次回以降
  ・雷神社
  ・仁玉姫神社
  ・二玉姫神社

■東大社

東大社(とうだいしゃ)は、豊玉姫神社から下総台地の畑の中を車で15分くらい走ったところにある、周囲が開けている上に境内が比較的広く、手入れも行き届いていて地元の氏子さんたちに大事にされているのがよく伝わる神社でした。

画像1:東大社

この神社の創建に関わる縁起は案内に次の様に記されています。

画像2:東大社略記

ここから、気になる点を書き出すと

 御祭神
 主神に玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)、相殿に鵜葺草葺不合尊
 (ウガヤフキアワセズノミコト)を祀る

 創立
 (第十二代景光)天皇は追慕の御心抑え難く、息子(日本武尊)の
 歴戦の後を親しくご視察なさるため この東国へ御幸なさり、
 その途上 当社の裏の白幡の地に船でお着きになったと言われ
 る。そこで 7日間お留まりの際に、東海の鎮護として一社を営
 まれたのが当社の創めと伝えられる。千八百数十年前のことで
 ある。

豊玉姫神社の場合、その創建には日本武尊が直接関わったような書き方でしたが、ここでは、その父とされる景行天皇が、息子の東国での活躍を偲ぶ宇ために、後日この地を訪れ、その時に創建されたものだとあり、前者と多少経緯が異なっています。

いずれにせよ、編玉神社、豊玉姫神社、そしてこちらの東大社のいずれもが、景行天皇の時代、すなわち日本武尊が活躍したとされる時代に創建されたものであると伝えられている点なのです。

ここで注目なのは「当社の裏の白幡の地に船でお着きになった」とはっきり記述されている点で、これはすなわち、東大社がかつては海辺にあった、すなわちこの地が香取海(かとりのうみ)、あるいは椿海(つばきのうみ)の海岸にほど近かったことが今に伝えられている点なのです。

現代の地形から古代の海岸線を予想すると、この3者は次の様な位置関係で建てられたと考えられます。

画像3:3社と香取海・椿海

東大社の社殿は南を向いていますから、社の裏とはおそらく北側、すなわち香取海を指していると考えられます。この伝承が正しいとするなら、景行天皇はここより北の東国を視察した後、香取梅を船で渡ってこの地に到着したのでしょう。

さて、画像3を見れば分かるように、これら3社が置かれたこの土地は、香取海と椿海の両内海を最短の陸路で繋ぐ、船を乗り継いで移動するには最適の地であったと予想されるのです。ちなみに、図中の矢印が示す直線距離はたったの2kmほどです。

すなわち、ここは人・物資両方の海上輸送において古くから要衝の地であったと考えられ、多くの人の行き来や、定住者もそれに見合うだけの人数が居たはずです。ならばこそ、この狭い台地に幾つもの貝塚や土器の出土が見らるのでしょう。

同時に、このような交通要衝の地は

 海上輸送利権・軍事を巡る紛争の地

となったとも考えられ、景行天皇、日本武尊の時代にどうしてここに宮が置かれたのか、おそらく、背後に戦略・戦術的な理由があったと見るのが合理的なのです。

ただし、そのような戦術の中で、朝廷側がどうして宮の祭神を当時から見ても100年以上前の豊玉姫・玉依姫としたのか、それについては、ただ単に初代神武天皇の祖母、母に当たるからというのではまだ少し弱いような気もするのです。

■渡海神社

東大社を出て銚子港に向かい、そこで昼食を済ませた後に向かったのが、千葉県銚子市のの突端部にほど近い渡海神社です。

画像4:渡海神社

この神社は犬吠埼の南側の海を見下ろす高台の端に、千葉県の天然記念物にも指定されている極相林(きょくそうりん)に囲まれて鎮座しています。

地形も植生もたいへん面白い所なのですが、それを上手く伝える作画的センスがないので、取り敢えず次の図で勘弁してください。

画像5:渡海神社と周囲の地形

この画像に映る海の、右手方向に延長した先が外川(とがわ)なのですが、先に述べた豊玉姫神社、東大社にはこちらの海まで渡り奉納する神事があるのはお伝えした通りです。

主祭神は綿津見大神(わたつみおおかみ)、すなわち海神で、神話では豊玉姫の父ということになっています。すなわち龍宮城に関わる神様となります。

さて、この神社ではちょっと問題が発生し、画像4の写真を撮った場所から神殿に近付くことができませんでした。その理由やその後の経過を細かく書くと歴史ブログではなくなってしまうので、たいへん申し訳ありませんが、この神社についてはこれ以上は割愛させてください。

■海津見神社

犬吠埼からお隣の旭市の市境付近まで、太平洋に壁の如く連なる高台、屏風ヶ浦(びょうぶがうら)が続きますが、なんでもそこは「東洋のドーバー」と呼ばれているそうな。

その屏風ヶ浦が途切れた、崖の中腹付近に据えられたのが、海津見神社です。

画像6:海神神社

今回見た神社の中では結構荒れていた方で、事前の調べでは主祭神は豊玉姫だったのですが、時間の都合もあり、現地では細かく観察できませんでした。

ただ、台地の切れ目の中腹付近に社を構えるこの位置取りには、何か別の意味があるのではないか、そう思ったことはここに書き残しておきます。

* * *

何度も調査に訪れた千葉県東総地区ですが、回れば回る程新しい発見があることに驚きます。古代期には、ここはいったいどんな土地だったのでしょうか?


管理人 日月土

二人の姫を巡る探訪(その一)

前回の記事「二人の姫犬吠埼」では、アニメ映画「千と千尋の神隠し」の舞台モデル地の一つと思われる千葉県東総地区(銚子市・香取市・旭市・東庄町)に、豊玉姫・玉依姫など、神話の中の龍宮城伝説に関わる神様を祀る神社が比較的多く見られることを指摘しました。

繰り返しになりますが、この映画の主人公「千尋」と脇役「リン」がモデルとしている日本神話上の登場人物(あるいは神)は、これまでの分析から次のような関係であることが分かっています。

 千尋 = 豊玉姫 = タクハタチヂヒメ
 リン = 玉依姫 = アメノウズメ

そして、二人が住み込みで働く「油屋」とは、神話に記述された「龍宮城」をモチーフにしているところまで見えて来たのです。

前回は、あくまでもネット上の検索から神社の当りを付けただけですが、そのままでは少々気持ち悪いので、記事で取り上げた以下の神社を実際に訪ねてみることにしました。今回はその時のレポートとなります。

今回の記事対象となる神社
 ・編玉神社 
 ・豊玉姫神社

次回以降
 ・東大社  
 ・渡海神社 
 ・海津見神社
 ・雷神社
 ・仁玉姫神社
 ・二玉姫神社

■編玉神社

5月の下旬、まず最初に訪れたのは千葉県香取市阿玉台に鎮座する「編玉神社」です。この辺りは大地と低地が複雑に入り組んでおり、その複雑に入り組んだ高低差はやはり現地を訪れてみなければ分かりません。

古代期において、地形は神社や古墳の設置場所を決める重要な要素ですから、最近はそこの地形を見るだけ、古墳や神社、貝塚などの遺跡がそこにあるだろうと少し想像が付くようになってきました。

実際、編玉神社の近くには阿玉台貝塚、少し離れた豊玉姫神社には良文貝塚が見つかっており、後者の場合は地名も「貝塚」ですから、そこが古代から人が多く住み着いた土地であることを物語っています。

画像1:編玉神社

編玉神社は関東地方の農村ならどこにでもありそうな神社ですが、ここで目を惹いたのは、それが低地を見下ろす高台にあることです。

以前お伝えしたように、現在水田になっている利根川南岸の低地部は、かつて存在した香取海(かとりのうみ)の一部であり、ここに宮が設けられた当初は海を見下ろすように配置され、海上からは航行の目印としてこの宮が見えたのではないかと想像されます。

おそらく、このお宮の下にはここの集落の船着き場があったのではないかと考えられ、同時に、この周辺に多くの貝塚が見つかっていることから、かなり大人数の集落がこの旧海岸線に沿って形成されていたのでしょう。

画像2-1:神社前の道路から見下ろした水田(旧香取海)
画像2-2:推定される旧地形

もう一つ意外だったのが、事前の調べではこの神社の旧名が「編玉豊玉姫神社」で祭神も文字通り「豊玉姫」だと見当を付けていたにも拘わらず、現地の案内表示では祭神は次の三柱であると謳われていたことです。

 天津日高日子穂々出見尊(アマツヒダカヒコホホデミノミコト)
 大巳貴命(オオナムチノミコト)
 少彦名命(スクナヒコナノミコト)

これだけ見ると龍宮城の姫神と関係ないように見えますが、日子穂々出見尊とは彦火火出見尊の別表記であり、これまでの分析から

 彦火火出見 = 賀茂建角身 = 八咫烏 = 三嶋神

であることが分かっていますし、彦火火出見の皇后は豊玉姫・玉依姫ですから、その意味では、龍宮城関係者と言えないこともありません。

それよりも、意外なのは大巳貴命(=大国主命)と少彦名なるいわゆる出雲系の神々が併記されていることであり、その時の社会的な状況により扱う祭神名が変わることはあったとしても、どうして出雲系の神々が合祀されているのかについては少し首を傾げてしまいます。

この神社の社伝や地域の伝承を詳しく調べた訳ではないので、歴史的変遷については分かったように言えませんが、次に調べる時の留意点として覚えておきたいと思います。

画像3:編玉神社案内表示

案内表示の記述が正しいとすれば、勧請は第12代景行天皇の頃で、実は豊玉姫・玉依姫の時代からは200年位後になると推計されます。

時代的な隔絶を考慮すれば、龍宮城の神々と日本武尊の東征の間には特に関連性があるとは思えませんが、そもそも日本武尊がどうして東を目指して来たのかと考えた時、一般的には朝廷に逆らう東国の蛮族を征伐するためと言われていますが、何度も書いてるように、千葉県北部から茨城県南部の旧香取海沿岸は、神話に登場する高天原(たかあまはら)が実在していた土地と考えられ、そうなると、「東国の蛮族」という捉え方自体がそもそも誤った解釈だとも考えられるのです。

こうなると、龍宮城の神々の存在と日本武尊の東国遠征の間に何かしらの関係があるとも言えるのですが、これについてはまた別に考察してみたいと思います。

■豊玉姫神社

編玉神社から自動車で数分移動した所に豊玉姫神社は鎮座しています。直線距離だと2kmに届かない位でしょうか。

ここも編玉神社と同じく、低地(旧香取海)を望む高台に位置しており、おそらく元々は香取海の海上航行と深く関わる場所であったと考えられます。

画像4:豊玉姫神社

こちらも、地方でよく見かける風の神社なのですが、さすがに社名に「豊玉姫」なる現皇室の始祖にも繋がる神名を冠しているだけに、神紋には元々皇室専用であった五三桐紋と十六菊花紋の両方が使われているのには目を見張りました。

画像5:豊玉姫神社の神紋
(逆光で見辛い点はご容赦ください)

この神社についてはもっと詳しく調べる必要があるなと思いましたが、案内板によると、やはりこの神社も創建に日本武尊が関わっていることが記されています。

画像6:豊玉姫神社案内表示

そして注目なのが4月8日の例祭に関する記述で、そこには

 二十年毎に東大社、雷神社と共に銚子市戸川浜
 まで御神幸し大祭を挙行する

とありますが、その例祭の様式にどのような意味が込められているのか非常に興味が惹かれるところです。そして、東大社・雷神社の両方だけでなく、外川浜のすぐ傍にある渡海神社も今回の現地調査の対象であり、今回の二人の姫を巡る探訪が、偶然にもここで何かしらの歴史的意味を持つことを直感したのです。

* * *

今回はこの2社までのレポートとしますが、日本武尊と豊玉姫の関係がやはり気になります。どうして、日本武尊は悪天候時の無事を祈った海神(わたつみ)の神ではなく、その娘とされる豊玉姫を祭神としたのか、その謂われの意味するものが非常に気になるのです。


管理人 日月土

足摺岬と奪われた女王

前回は高知県土佐清水市にある巨石群「唐人駄場」(とうじんだば)へ向かった件についてお話しましたが、その中で、現地に残る名称に気になる点があるのを指摘しました。

今回はその続編として、日本神話との関係性について考察したいと思います

■龍宮城の神々

足摺岬の西、土佐清水市の松尾には、竜宮神社というパワースポットとして全国的に有名な神社があります。

海に突き出た岩場に置かれたこの神社、今回の調査ではすぐ近くまで行ったものの、時間の関係上立ち寄れなかったのですが、写真を見るだけも景観の素晴らしい所にあるのが分ります。

画像1:竜宮神社(土佐清水市ホームページから)

この竜宮神社の祭神は、豊玉彦命(とよたまひこのみこと)と豊玉姫命(とよたまひめのみこと)の父娘の神様ということになっていますが、この豊玉姫は日本神話における龍宮城のお姫様で、話の中では、失くした釣り針を求めて龍宮城に辿り着いた神武天皇の祖父に当たる彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を見初めて、後にそのお后になるというストーリーが展開します。

「神話は事実を基に(派手に)脚色された創作である」というのは私の持論ですが、前回も掲載した次の画像からも、どうやら足摺の地が龍宮伝説の元ストーリーと関係ある場所であることが予想されるのです。

画像2:足摺岬周辺の地名・名所等

図中の竈戸(かまど)神社については、祭神不詳ということなのですが、よく知られた福岡県太宰府市の竈門(かまど)神社の祭神が玉依姫(たまよりひめ)であること、また、神話において玉依姫が豊玉姫の次の代の王妃であり、やはり龍宮城関係者であることから、この竈戸神社の祭神も、玉依姫、もしくは豊玉姫だったと考えられるのです。

画像3:足摺岬の竈戸神社(Googleマップから)

さて、この豊玉姫と玉依姫ですが、実は当ブログの過去記事ではこの二人の姫(后)と王の関係を系図に落していたことを覚えておられるでしょうか?以下にその系図を再掲します。

画像4:三嶋神を巡る姻戚関係(神武天皇と三嶋神から)

この図は、伊豆半島下田市の伊古奈姫神社の伝承他を基に作成した系図ですが、ここで言う三嶋神とはこれまでの考察から彦火火出見命と同一人物であり、ここに龍宮城伝説の登場人物が揃うことになります。

また、画像2の「鵜の岬」の「鵜」とは、画像4に登場する鵜葺草葺不合命(鸕鶿草葺不合尊 ウガヤフキアワセズ)を指すと考えられ、王と王妃の名が2代に亘って登場することから、やはり足摺岬も伊豆半島と同じく同時代の痕跡を残した地であると考え得るのです。

伊豆半島と足摺岬、両者は互いに遠く離れていますが、どちらも太平洋に突き出た半島の地であり、ここに神話伝承だけでなく、古代海洋民族の移動ルートについても新たな視点を提供してくれるのです。

■二王朝時代の痕跡

さて、以上の考察で終るならば美しいのですが、ここで問題になるのが、画像2の図中に記した次の名称なのです。

 佐田山の「佐田」
 椿のトンネルの「椿」
 白山洞穴の「白」

いずれのキーワードからも、同じ神(あるいは人物)が連想されるのです。

 佐田 → 佐田彦  → 猿田彦
 椿  → 椿大神社 → 猿田彦 (※つばきおおかみやしろ)
 白  → 白鬚神社 → 猿田彦

そして、猿田彦とは秀真伝(ほつまつたえ)に記された二王朝並立時代の王、火明命(ほのあかりのみこと)であることが、これまでの分析で分かっているのです。二王朝時代の始まりから神武天皇までの王権移譲を、秀真伝に従って系図に示すと次の様になります。

画像5:二王朝時代と王権移譲の推移予想

この図では、男性王の代を青字、女王の代を赤字で記述していますが、以前からお伝えしている様に、この時代の王権継承権は女王が有していたと考えられるので(少女神仮説)、実は王権移譲の推移を見るには女王の代に注視する必要があるのです。

その時問題になるのは、二王朝が並立するということは王権移譲に乱れが生じることになり、まず女王が立つと考えれば女王は代が重複せず、重複するのはもっぱら男性側であるはずなのです。

画像5を見る限り、二王朝時代とは、どうやら瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が先代(火明命)からの王権移譲を待たずに即位した形跡が見て取れ、それが男性王の代と女王の代が不一致に至る原因になったようなのです。

11代女王であるコノハナサクヤ姫はおそらく順当だとして、それでは12代の女王は、豊玉姫なのかミカシキヤ姫なのかと迷うところでありますが、豊玉姫・玉依姫が「(水中の)龍宮城の姫」という記紀の神話表現には、敢えて地上との繋がりを遠ざけているようにも見え、おそらく

 正当な12代女王とはミカシキヤヒメ(三炊屋姫)

であっただろうと考えられるのです。

と言うのも、当時から現皇室に至る王家の継承はあくまで豊玉姫側でありますが、記紀ではわざわざ火明命の継承者である饒速日尊は神武天皇に王権を譲った(国譲り)とまで記されており、それはまさに史書による王家の正当性を主張する修辞句そのものなので、実際には

 火明命・饒速日尊の王朝は滅ぼされた

と見るのが正しいのではないかと思われるのです。

すると、「豊玉姫と玉依姫はどこぞの馬の骨なのか?」と疑いたくなりますが、当時の日本はあくまでも王位継承権は女王側にあったと考えられ、正しく承認された女王との成婚でなければ当時の社会に王として認められなかったはずなのです。

この混乱した状況でしぶしぶながらでも民衆に王権の移譲を認めさせる方法、おそらくそれはかつての女王と再婚すること、もっと乱暴に言えば

 かつての女王を強奪すること

だったのではないかと私は予想するのです。

そう考えた時、奪われた女王の豊玉姫・玉依姫の元の名はいったい何であったのか、そこに焦点が移るのです。そして、その答とは足摺岬に残された地名(画像2)が既に示していると私は考えるのです。

画像6:アニメ映画「千と千尋の神隠し」のリンと千尋
答はこの作品の中にもしっかり描き込まれています


管理人 日月土

唐人駄場の巨石と神話の神々

今回の記事を書く数日前、私は四国の南端部、高知県の土佐清水市へと出向き、足摺岬、および世界一の規模とも言われる巨石群、唐人駄場(とうじんだば)を見てきました。

現地に着いては以前から知人に話を聞いており、いつかは一度訪ねてみたかった所なのですが、何せ移動するには遠く、出向くのに少々躊躇していたスポットだったのです。

画像1:唐人駄場と足摺岬

高知竜馬空港から鉄道とバスを乗り継いで土佐清水市街に到着した時には、空はもう暗くなりかけており、結局、移動だけに1日を要したことになります。

■足摺岬の縄文遺跡

土佐清水市観光協会のホームページには、足摺岬周辺の古代遺跡について、次の様に極めて簡単に書かれています。

 足摺半島の先端近くの海岸段丘の一角に、縄文時代早期
 (紀元前5000年頃)から弥生時代にかけての石器や
 土器片が数多く出土。

 一帯にはストーンサークルと思われる石の配列や、高さ
 6~7メートルもある巨石が林立している唐人岩があり、
 太古の巨大文明の名残ではないかと言われています。

引用元:https://www.shimizu-kankou.com/spot/toujindaba/

足摺岬周辺の遺跡についてネット上で資料を検索してみましたが、これ以上の詳しい資料にはヒットしなかったので、更に詳しく知るには現地で考古資料等を物色する必要がありそうです。

土佐清水市のホームページに唯一、縄文土器の記述があったので、以下にその箇所を貼り付けておきましょう。

画像2:片口縄文土器の解説
引用元:土佐清水市ホームページ

この地はどちらかと言うと、足摺岬からの景観はもちろん、ジョン万次郎の生誕地や四国八十八箇所38番札所の金剛福寺の方が有名ですので、古代遺跡への注目度はあまり高くないかもしれません。

しかし、その地味なイメージを打ち破るのが、唐人駄場巨石群の存在なのです。

画像3:巨石群の中から唐人石

画像3の他、当然ながら何枚も写真を撮ってきたのですが、その写真からでは今一つ現場のスケール感が伝わらないので、代わりに、ここでは土佐清水市が作成したドローンからの空中撮影映像をご紹介しておきます。

動画1:唐人駄場 https://www.youtube.com/watch?v=Lg3I8zVKoO0

とにかくその規模には驚かされるのですが、ここだけに巨石が集中して配置されているというのもどこか不自然で、何かしら人為的な手が入っていると考えざるを得ないのですが、そうなると、どのようにこの巨石を移動させたのかという問題に突き当たってしまうのです。

この巨石群の中には「祭壇石」(さいだんせき:画像4)と呼ばれる一組の石のセットがあり、

画像4:巨石群の中から祭壇石

その説明書きには、次の様な実に興味深いことが書かれています。

 前の2石と後方の岩との組成が違うことから、
 石に残る過去の地磁気を分析した結果、前の
 2石が移動していることが確認されています。

つまり、少なくともそこにある石の一部が人為的に移動させられている可能性が窺われるのです。

こうなると、「古代巨石文明の痕跡かっ!」あるいは「知られざる縄文テクノロジーかっ!」と俄然興味が湧いてくるのですが、当然ながら直ぐにその結論に結び付ける訳にもいかず、結局のところ真実は謎のままということになるのです。

ただし、そのような歴史ロマンに浸るだけでは済まない事情が、現地に残る地名から見えてくるのです。

■日本神話の神々と足摺岬

今回の調査は、現地の地名など殆ど予習しないで出かけたので、現地に着いて観光ガイド地図を見た時、そこに書かれた地名・名所名に違和感と言うか、どこか聞き覚えのある響きが重なって表記されているのを見て私は不思議に思ったのです。

それを地図上にピックアップすると以下のようになります。

画像5:足摺岬周辺の地名・名所名

このブログに長くお付き合い頂いた方なら、画像5の黄枠の名称から日本神話との関連性が読み取れるのではないでしょうか?

まず、「佐田山」「白山洞門」「椿のトンネル」なのですが、これらは

 佐田山 → 佐田 → 佐田彦 → 猿田彦
 白   → 白鬚 → 猿田彦
 椿   → 猿田彦

と、神話の神「猿田彦」を象徴するキーワードを含むことが見て取れます。

次に「龍宮神社」「竈戸神社」「鵜の岬」を分析すると

 竜宮 → 豊玉姫・玉依姫・彦火火出見
 竈戸 → 玉依姫(一般的な竈神社の祭神)
 鵜  → ウ(鵜)ガヤフキアワセズ

との関連性が導かれ、玉依姫(たまよりひめ)はウガヤフキアワセズの皇后となる姫神ですから、組み合わせ的にもドンピシャなのです。

※以上の分析がどうしてそうなるのかは、過去の記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしていただければと思います。

これ迄の神話解釈から、猿田彦というのは、正統な皇位継承者である火明命(ほあかりのみこと)の蔑称であり、火明命と瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)との二人の王が並立する2王朝時代があったと秀真伝には記されています。

ウガヤフキアワセズは瓊瓊杵尊王朝の継承者であり、現在の皇室のルーツとされている古代王です。記紀など一般的な史書から消滅した火明命王朝とは別の系統なのですが、なぜかこの足摺岬では

 2つの王朝の王の名が両方見られる

のです。これはいったいどういうことなのでしょうか?そして、巨石群と何か関連はあるのでしょうか?

これについての考察は、改めてメルマガの中でお伝えしたいと思います。

■唐人駄場で遭遇した謎のサイン

バス停「唐人駄場入口」から巨石群まで舗装された山道を歩いて登ったのですが、その途中、山道脇の岩に下図の様な不可解な文様が刻まれていました。

画像6:岩に刻まれた記号の意味は?
画像7:2つ目の線刻岩。ご丁寧に矢印の案内まで

これを目にした瞬間、もの凄い違和感に襲われたのは言うまでもありません。

一見、漢字か古代の線刻文字の様に見えますが、彫りは深く滑らかで最近刻まれたのは間違いありませんし、わざわざ文様を赤く塗装しているのがあまりにもわざとらしいのです。しかも、この赤い塗料も数日以内に吹き付けられたものらしく、発色がやけに鮮明なのです。

ここ数回のブログ記事では、古代文字に関するトピックを扱ってきましたから、どうやら私にこれを見せたかった誰かからのメッセージであると私は理解しました。

現代漢字に似せたこれら似非古代文字にも一応意味があり、これについてはメルマガの中でその分析やメッセンジャーの意図についての考察をお知らせしたいと思います。

なお、今回の調査で最も訝しく感じたのは、帰りの飛行機に搭乗する際に高知竜馬空港で目撃した次の戦闘機です。

画像8:緊急着陸していた米軍のF-35戦闘機
Strange Coincidence in Shikoku」から

トラブルで緊急着陸していたということですが、本当にそうだったのでしょうか?この数日前に四国で山火事騒ぎも発生しており、上述の偽線刻文字の件を含め単なる偶然では済まされない何かが動いているとしか思えないのです。


奪われし王妃の血なる現世は岩戸開きて御代に帰らむ
管理人 日月土

ソシと祖師と世田谷事件

前回の記事「素戔嗚と牛頭天皇」では、唐突に日本神話のヒーロー「素戔嗚」(すさのお)を取り上げ、非常に簡単にですが記紀及び秀真伝の中でどのように描かれているかをまとめてみました。

そして、神仏習合の象徴として素戔嗚が「牛頭天皇」(ごずてんのう)と同一視されたことを、牛頭天皇説話と共にご紹介しました。

なお、奇妙な一致点として、日本書紀の一書に記された「曾尸茂梨」(そしもり)という素戔嗚ゆかりの朝鮮半島の新羅国の地名が、現代韓国語で「牛の頭」という意味であることもお伝えしました。

今回はこの「ソシ」、韓国語で「소씨」(牛氏、牛さん)というキーワードについて別の角度で切り込んでみたいと思います。

■ソシと祖師

「ソシ」に意味のある漢字を当てるとするならば、阻止(制止の動作)、素子(極小物体)、徐氏/蘇氏(人の苗字)など幾つかある中で、おそらく「祖師」が最も解釈しやすいのではないかと思います。

「祖師」とは文字通りに読めば「一番初めの師匠」となり、一般的には

 仏教で、一つの宗派を開いた人。
 禅宗の達磨 (だるま) 、日蓮宗の日蓮、
 浄土真宗の親鸞など。 開祖。

 (参考:goo辞書)

となります。

どうやら仏教にちなんだ言葉のようなのですが、日蓮、親鸞などは鎌倉新仏教時代の日本の僧侶の名前ですが、達磨こと達磨大使(だるまたいし)は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧であると言われています。

時代的にも5世紀後半から6世紀前半の人であるとされており、どうやら、12世紀に誕生した日本禅宗の開祖である栄西(臨済宗)や道元(曹洞宗)ではなく、その大元である大陸における禅宗の開祖を「祖師」と呼んでいるようなのです。

さて、この「祖師」をキーワードに国内の地名表記を調べてみると

 東京都 世田谷区 上祖師谷(カミソシガヤ)
 東京都 世田谷区 祖師谷(ソシガヤ)
 岐阜県 下呂市 金山町祖師野(カナヤマチョウソシノ)

と、地名に使われている場所は極めて限られているのが分ります。

何かお寺と関係が深いのではないかと同地区内の寺を調べたところ、世田谷区にあるお寺は安穏寺(真言宗智山派)の1寺、下呂市については祖師野薬師堂というお堂が一つと、特にお寺が多い場所と言った印象は感じられません。

画像1:東京都世田谷区の該当地域とお寺

しかし、東京都世田谷区の場合、ここが少し特殊な場所であることに気付かされるのです。

■祖師谷と世田谷事件

画像1の地図内で黄色枠で囲んだ公園「祖師谷公園」とは、平成12年(2000年)の12月30日に発生し、夫婦2人と子供2人の計4人が殺害された現在もなお未解決のままである

 世田谷一家殺害事件

が発生した場所なのです。

画像2:祖師谷公園北側入口
画像3:事件現場

数多くの物証を残しながら24年間も犯人が捕まらないこの凶悪事件については、(新)ブログ記事「世田谷一家殺害事件 – 警察には捕まえられない」で取り上げ、どうやらこの事件の背後には宗教的(あるいは呪術的)なバックボーンを有する、私が「国家カルト」と呼ぶ集団が絡んでいるだろうとの推測を述べています。

警察も手を出せない超法規集団の国家カルトが絡んでいるならば、当然、彼らが犯行に及ぶだけの何か思想的理由があるはずで、今回この話題を選んだのも、事件発生のこの土地には上面を追うだけでは捉えられない、重大な歴史的文脈が潜んでいるだろうと踏んでのことなのです。

■武蔵野丘陵と大遺跡地帯の痕跡

京王線の千歳烏山駅と小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅に挟まれた祖師谷公園を中心とした一帯は、幾つか畑は点在するものの、現在ではびっしりと家やマンションが立ち並ぶ大居住地域となっています。

歴史的痕跡を追うにも、ここまで住居ばかりになると、古代期の遺構はもちろん、近現代の様子までもはや分からなくなっています。

しかし、それでも実際にこの周辺を歩いてみると、この辺りが緩やかな起伏のある丘陵地であり、事件現場である祖師谷公園の中央部を南北に流れる仙川に近付くと、そこに向って両岸の丘陵部からせいぜい高さ10~20mくらいの、歩いて上り下りするのに支障のない緩い谷間になっているのが良く分かります。おそらく、祖師谷の「谷」の字は、仙川両岸に形成されたこの緩やかな谷のことを指すのだと思った次第です。

ここから窺えるのが、この土地が

 古代人が住み着く条件が整っている

という点なのです。また、

おそらく、仙川を見下ろす丘陵地にはかつて古墳か、古墳とは言えないまでも古い墳墓の跡がいくつも造営されていたのではないかと思わせるものがあるのです。

画像4:仙川両岸に形成された緩やかな谷

そして、祖師谷公園内を歩いていて目に入ったのが、ごつごつした石を無造作に置いて作られていた築山のようなものだったのです。

画像5:古墳の石棺に使われた石?

これまでに、古墳の石棺や礎石は数多く見てきたので、一抱えするにはやや大きい、このサイズの岩はまさにそれに該当すると思われるのですが、水が溢れる川沿いに古墳が作られることはまずないので、おそらく丘陵地を畑にしたり宅地造成するのに邪魔になった石を、川沿いまで運んできたのではないかと想像されるのです。

以上、この一帯がかつての大遺跡地帯であったことは容易に想像されるものの、残念ながら歩いて感じたもの以上ではなく、より詳しくはもう少し郷土資料を調べるしかないといったところです。

■祖師と名付けた真意

祖師谷周辺が古代期における大居住区だったと仮定した場合、それが世田谷事件とどう関わって来るのか?

事件の起きた日時が12月30日、すなわち「123」という記号を強く意識して決行された犯行ならば、これが

 天皇史に関わる事象

であることがまず最初に思い浮かびます。

そして、国家カルトは言葉の響きと意味建てを非常に重要視するので、当然ながら全国でも珍しい「祖師」(ソシ)という地名もこれに関係すると考えられます。

「天皇」と「ソシ」、その二つを繋ぐ神話的人物となれば、その筆頭に挙げられるのは、やはり

 素戔嗚

なのです。


宮沢にいなさんに捧ぐ
汝去り笑みし面影遠のくも鴫鳴く時に春はまた来ぬ
管理人 日月土

古代の土木と呪術

今回も前回の続きで、千葉県房総半島を巡ったその続きとなります。

お伝えする場所は、房総半島の南端の館山から、外房(房総半島の太平洋側沿岸)沿いを100km以上北上したところにある、千葉県いすみ市内となります。

■東叡山飯縄寺

館山から国道128号線を北に向かって走り、太東埼灯台付近で東に折れると、そこにあったのが飯縄寺(いづなてら)です。

元々ここは訪れる予定のなかったところなのですが、江戸時代の有名な彫物師「波の伊八」(なみのいはち)の最高傑作があるというので、同行者の勧めもあって急遽ここに立ち寄ることにしたのです。

実は。「飯縄」という文字を見ただけで、修験の里、長野県の飯縄山を連想させるだけでなく、民間呪術である「飯縄法術」とも何か関係がありそうで、それだけでも興味をそそられてしまったのです。

画像1:飯縄寺本堂

この画像を見て気付かれた方もいらっしゃるかと思いますが、山門から一直線に続く参道は、本堂の前で左に角度を付けて曲がっているのです。

画像2:参道が左に折れている

気学や風水を学ばれた方ならもうお分かりのように、これは気の触りを防ぐ配置で、このお寺がその辺の知識を取り入れて設計されたものであることが一目瞭然なのです。

これは面白くなってきました。同行者がお堂の中の伊八の彫り物を見て感動しているところ、私は呪術的な細工を探すのにもはや心を奪われてしまったのです。

画像3:お堂の周りにお堀?

お堂の周囲をぐるっと取り囲むように彫られた小さなお堀。これは水を利用した典型的な結界術と考えられます。もっとも、この土地は水はけがあまり良くなさそうなので、水抜きの排水路とも考えられますが、結果的に結界を構成していることに変りありません。

あと、古い時代、確実に遺体を埋めていただろうなという場所も見つけましたが、あまりそんな事ばかり書くと歴史解説から逸脱してしまうので止めておきます。

波の伊八の大傑作、「弁慶と牛若丸」は写真撮影禁止と言う事で、ネットにあったものを代わりに掲載しておきましょう。

画像4:波の伊八「弁慶と牛若丸」
千葉県物産協会HPから

このお寺、創建は808年と古く、江戸時代に東叡山(上野寛永寺 – 天台宗)の管轄下に入ったようなのですが、なぜここに呪術の展示場のような寺が築かれたのか、次に興味を引かれたのがその点なのです。

■太東の雀島

いすみ市を訪れた本当の目的の一つが、雀島(すずめじま)なのです。この雀島、実は今年の3月初め頃に話題になったのを覚えておられるでしょうか?

画像5:崩れ落ちた太東の雀島
NHK NEWS WEB (’24-03-05)

NHKさんの報道では、なぜか「雀島」と呼ばず「夫婦岩」の呼称のみを使用しているのですが、どうしてなのでしょうか?地元では明らかに「雀島」で通っているのにも拘わらずなのに。

実は、この雀島と今年の元旦の能登半島地震、千葉県東方沖地震の関係性について、3月10日の(新)ブログ記事「観光スポットにされた理由」で既に取り上げているのです。

現地へは一度視察に行っているのですが、今回改めてこの雀島を見てきました。

画像6:太東の雀島

この写真の右側、黄線の枠で囲った部分にご注目頂きたいのですが、波で削られただろう岩の下に、何やら礎石のような平板な敷岩があるようなのです。

画像7:礎石か?

画像5の写真では見にくいのですが、実は中央および左側の小岩の下部にも継ぎ目のような痕跡が見られるのです。

削られ方が異なるのは、おそらく上下で岩の材質が違うからとだと考えられますし、下側の岩の上面が水平なのも気になる点です。

即ち、この雀島、元々人工物であった可能性もあるのですが、そうだとしたら、何時、誰が、何の目的で、そしてどのように人工島を造営したのか、それを説明しなければなりません。

想像の逞しさのが私の取柄(あるいは悪癖)なのですが、そもそもエジプトのピラミッドですら、その建築方法や目的がよく分っていないのですから、取り敢えず、詳細は不明のまま雀島が人工島であったと仮定しても問題はないかと思うのです。

■物部氏創建の玉﨑神社

いすみ市は、サーフィンで有名な千葉県一宮町(いちのみやまち)の南に位置します。この一宮町は、文字通り上総一ノ宮として知られる玉前神社(たまさき)でも有名です。特に、スピリチュアル系の人々からはパワースポットの一つとして捉えられているようです。

「たまさき」の呼び名で呼ばれる神社は、千葉県内に幾つかあり、いすみ市内にも小社が点在しています。

前節の飯縄寺・雀島からそれほど離れていない所にも玉﨑(たまさき)神社が鎮座しており、今回の現地調査の最後の場所として同神社を訪れました。

画像8:玉﨑神社(中原)

「たまさき」あるいは「さきたま」と名の付く神社は、基本的に玉依姫(たまよりひめ)が主祭神なのですが、由緒書によると、ここではその先代に当たる豊玉姫(とよたまひめ)が祭神の座を占めています。

また、この神社は現在の「椎木」と呼ばれる少し西方の土地から遷移されたものであることも記されています。

しかし、この神社で注目すべきなのは、「物部」(ものべ)系氏族によって創建されたとあることです。

画像9:玉﨑神社(中原)の由緒書

古代朝廷の軍事担当氏族、あるいは国家祭祀氏族とも言われている物部氏の名が何故わざわざここに書き残されているのか、非常に気になるところであります。

それ以外はいたって普通の神社という体なのですが、この神社の存在意義は、古代の地形を読み解くことで少しだけ見えてくるのです。

■外洋に突き出た小半島

まず、今回訪れた場所について地図上で整理してみましょう。まずは現在の地図上にプロットしたものです。

画像10:今回訪ねた場所(現代地図)

この地図を見ても特に特徴は掴めませんが、次に、中世まで続いたとされる海進期の水面(5~7m)で地形を考えます。

画像11:今回訪ねた場所(海進期予想)

半島の形が現れてきましたが、そもそも、この小半島、太平洋の荒波に細く突き出ているのが何か不自然です。もちろん、潮流の激しい太平洋にこんな入り江があったのなら、昔の船で行き来するには大変便利であったに違いありません。

ここで話を整理すると

 ・呪術の要素が漂う史跡
 ・人工物の疑いがある雀島(詳細不明)
 ・小半島周辺に固まっている
 ・太平洋に突き出た不自然だが便利な半島

ちょっと強引かもしれませんが、私はこの古代海進期に存在しただろうこの半島は

 古代土木による人工の半島

と捉えても良いのではないかと思っているのです。もちろん、仮説としてですが。

管理人 日月土

安房の国の忌部

ここ数回はアニメ「しかのこのこのここしたんたん」を元ネタに記事を展開してきましたが、意外にも同作品に組み込まれていた歴史的暗喩の範囲が広く、正直、その全てを解き明かせている訳ではありません。

今回は、そのアニメの構造解析はお休みにして、最近調査に向かった千葉県の館山市、古い地名で「安房」(あわ)と呼ばれた、千葉県房総半島の南端の地についてレポートしたいと思います。

■忌部氏(いんべうじ)と安房の国

11月初旬の朝、薄曇りの天候の中、館山市街を出発して向かったのは、市内南部にある洲宮神社(すのみやじんじゃ)です。

ここは忌部氏ゆかりの古代祭祀が行われた場所と聞いて向かったのですが、現地に着いてみると、外見はいたって普通の趣の神社でした。

画像1:洲宮神社

案内版には丁寧な解説が記述されていたので、その一部をここで書き出してみます。

 洲宮神社は安房開拓神話にまつわる神社で、安房
 神社の祭神である天太玉命(あめのふとだまのみ
 こと)の后神、天比理乃咩命(あめのひりのめの
 みこと)を祀っています。そのためか、神社に伝
 えられる縁起では忌部一族による安房の開拓や、
 安房神社、洲官神社、下立松原神社の創建の由来
 なとか語られています。本文のうち3分の1は、
 失われた『安房古風土記』ではないかと推定され
 ています。

 この縁起の成立年代は不明ですが、「古語拾遺」
(807年成立)からの引用があり、平安時代以降
 と推定されます。別紙となっている奥書に、慶長2
(1597)年に虫食いのため、元の本から写した
 と記してありますが、現代の縁起はそれを更に後
 世写し取ったものと考えられています。

画像2:洲宮神社の案内板

案内文の中に出てくる安房神社(あわじんじゃ)はこの神社の近くにあり、ここを離れた後にそちらへも訪れました。

画像3:安房神社

こちらは安房国一宮とされる古い神社で、一般に阿波国(徳島県)から移り渡ってきた忌部氏によって創建されたと言われています。

安房神社の主祭神は天太玉命で、相殿神として皇后の天比理乃咩命、阿波忌部の祖と言われる天日鷲命(あめのひわしのみこと)など6柱が祀られています。

さて、洲宮神社ですが、拝殿の裏に回ると古びた石柱のようなものが置かれていました。そこに掲げられた案内板を読むと、元のお社は谷を挟んだ向かいの山の中にあったらしく、どうやら私が訪ねたこの場所は、江戸時代の火災の後にここに建て直されたものだと言う事が分りました。

画像4:洲宮神社の拝殿裏の石柱

またこの古びた石柱は元宮の場所にあったものを、土地開発の事情でここに移設したものだということです。

なるほど、ここでは古代の雰囲気があまり感じられないなと思ったのは、そういう事情があったからのようなのです。

画像5:館山の忌部氏ゆかりの神社群

洲宮、安房と2つの神社を回った後に海岸沿いの布良崎神社(めらさきじんじゃ)へ立ち寄りましたが、ここでは忌部の歴史を感じる非常に面白いものを見つけました。

画像6:布良崎神社の大岩

敷地内の大きな岩に、直径10㎝程度、深さ3~4㎝程度の丸い穴が幾つも穿たれているのです。同行者のG氏の話では、どうやら古代祭祀の痕跡だとのことことなのですが、いったいここではどのような祭祀が行われていたのでしょう?呪術的なものに目がない私にとってはたいへん気になる大岩でした。

ちなみに、ここの祭神は天富命(あめのとみのみこと)・須佐之男尊(すさのおのみこと)・金山彦命(かなやまひこのみこと)です。天富命は上述した天太玉命の孫とされ、やはり忌部氏の関係者であることが窺われます。

■天太玉命とは何者か?

安房の土地、そして忌部氏を理解する上で、天太玉命がどのような人物(神)であったかを知らなければなりません。

日本神話の中で、天太玉命は次の様に描かれています。

 このときに天照大神は大変驚いて、機織の梭(ひ)
 で身体をそこなわれた。これによって怒られて、
 天の岩屋に入られて、磐戸を閉じてこもってしま
 われた。それで国中常闇(とこやみ)となって、
 夜昼の区別も分からなくなった。

 その時八十万の神たちは、天の安河のほとりに集
 まって、どんなお祈りをすべきか相談した。思兼
 神(おもいかねのかみ)が深謀遠慮をめぐらして、
 常世の長鳴鳥(ながなきどり=不老不死の国の鶏)
 を集めて、互いに長鳴きをさせた。

 また手力雄神(たちからおのかみ)を岩戸のわき
 に立たせ、中臣連(なかとみのむらじ)の遠い祖
 先の天児屋命(あまのこやねのみこと)、忌部の
 遠い祖先の太玉命は、天香山の沢山の榊(さかき)
 を掘り、上の枝には八坂瓊(やさかに)の五百箇
 (いおつ)の御統(みすまる)をかけ、中の枝に
 は八咫鏡(やたのかがみ=大きな鏡の意)をかけ、
 下の枝には青や白の麻のぬさをかけて、皆でご祈祷
 をした。

講談社学術文庫 日本書紀(上)訳:宇治谷孟

有名な天照大神の岩戸隠れのシーンで、岩戸の中の天照大神を外に出すために知恵を絞ったブレーンの一人(柱)として名前が挙げられています。

当然、何かの歴史的事実の比喩と考えられるのですが、これを人物史と捉えた時、少なくとも天太玉命は、当時の中央政権において、重要なポジションを占めていた重臣であったと考えられるのです。

そうであればこそ、忌部氏がその後の朝廷祭祀族として名を馳せたのにも納得が行くのです。

さて、以上は日本書紀の記述からなのですが、人物史として上代(神武以前)を記述している秀真伝では天太玉命はどのような血縁関係として描かれているでしょうか?

画像7:天太玉命の系図(秀真伝)

この図の緑枠の中には、参考のため、天太玉命に関する他の伝承を基に、天比理乃咩命と天宇受売命(あめのうずめのみこと)を書き加えています。

フトタマは、第7代タカミムスビ王統のタカギの息子として記述されています。ところが、タカミムスビ王統は7代で終ってしまっています。フトタマ、あるいはその他の兄弟は王統を継承できなかったのでしょうか?それはいったいどうしてなのでしょうか?

ここで、これまでこのブログで主張してきた、古代日本の王権継承の仕組み

 女系による王権継承

すなわち、「少女神」と呼ばれる女性の元へ婿入りすることで王権が授けられる、いわゆる少女神仮説でこの系図を組み直してみたいと思います。

少女神仮説で書き換えたこの時代の系図は次の様になると予想されます。

画像8:フトタマの時代、王権継承の一本化が図られたのでは?

アマカミ王統とタカミムスビ王統、双方にそれぞれ女系の王権継承家系があったところを、アマカミ側がその王権の名(男性)を、タカミムスビ側が実質の継承権(女性)を保有するという協定が出来たのではないか?この図はそれを示しています。

これがフトタマの時代を巡る背景だったと私は予想するのですが、お気付きのように、記紀の記述では10代アマカミとはニニキネ、すなわち瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)でないとおかしいのです。

また、この図では素戔嗚(すさのお)、大国主と続く大物主(オオモノヌシ)王統については説明できていません。

それらを含めて、やがて、現在の皇室へと続く統一王朝となるのですが、ここに、秀真伝が伝えきれなかった王権を巡る当時の深刻な対立、あるいは混乱があったと考えられるのです。


南国の花育みし白き風 また吹く時ぞ安房の波間に
管理人 日月土

方舟と獣の数字

今回に限っては、少しだけ触れて終わりにしようと思っていたアニメ分析ですが、この鹿の子アニメ(*)には思いの外多くの歴史的情報が埋め込まれていたので、まだ文字化ができていない点について今回もまた取り上げてみようと思います。

*タイトルは「しかのこのこのここしたんたん」

「いい加減にしろよ」と思われる読者さんも多いかと思いますが、あくまでもこれは「古代史分析」の一環であり、けっして酔狂でアニメについて語っている訳ではないので(本当です)、その点はご理解いただけますようお願いします。

■背振の山から見えたもの

実は1週間程前、現地の福岡県に飛んで、もう一度アニメに関係する土地を見てきました。具体的な行先は次になります。

画像1:脊振山気象レーダー観測所
画像2:気象レーダーの地図上の位置

気象レーダーは福岡県と佐賀県の県境となる背振山の尾根伝いの登山道上にあるのですが、レーダーまでは自動車が入れるように舗装されており(一般車両は不可)、県道から歩いておよそ30分くらいの所にあります。

私も現地に入ってから気付いたのですが、このポイントからは福岡県側に博多湾、そして佐賀県側は有明海はもちろん「鹿島と木嶋と方舟と」で取り上げた杵島までが見渡せるのです。

当日は少し霞んでいて写真では見にくいのですが、以上の重要ポイントをここから写真に収めました。

画像3:気象レーダーから見下ろした志賀島と能古島
画像4:気象レーダーから見下ろした佐賀の平野と杵島

志賀島と能古島は「志賀能古(しかのこ)=鹿の子」であり、志賀の神とはどうやら大船、すなわち「方舟」を指すだろうことは過去記事で述べた通りです。

また「杵島(きしま)」とは、古代シュメール語まで遡ればキッジュ(木)マァ(舟)で木舟であり、どうやらこれが「方舟」を指すことも、過去記事で既に述べています。

つまりこのレーダー観測所の位置は、方舟伝承に関わる2つの土地が同時に見下ろせる絶好のポイントであることが分かるのです。

これは私にとっても大きな発見で、わざわざここまで足を運んで良かったと思うだけでなく、古代史においてこの脊振の山々が、当時の信仰形態がどのようなものであったのか、それを理解する上で極めて重要な場所だという認識に至ったのです。

■虎虎虎

これまで鹿の子アニメの「鹿」について多くを考察してきましたが、このアニメには「虎」の文字を冠するキャラクターが準主役として登場していることを忘れてはなりません。

画像5:虎視姉妹

もうお気付きの様に、この二人合わせたキャラ名の中には「虎」の字が3回現れています。それを抜き出すと「虎虎虎(トラトラトラ)」となりますが、この「トラトラトラ」は第2次世界大戦で、日本海軍が真珠湾を奇襲攻撃する際に出された暗号文であることはつとに有名です。そう言えば同名タイトルの映画も作られていますよね。

それではどうして、真珠湾攻撃の暗号文がトラトラトラだったのか?そして、それがまた何でこのようなお気楽ギャグアニメの中に登場したのかが非常に気になります。

以下は私の考察なので合っているかどうかは分かりませんが、偶然と言うには余りにも意味的符牒が整っているので、参考までに紹介しておきましょう。

画像6:「トラ」をヲシテ文字で表記し、文字の構成要素を組み合わせる

以上のように、神代文字とも言われるヲシテ文字で「トラ」を表記し直すと、この音に隠された意味が見えてきます。そして、そこから見えてくるのは

 天地(の理)と六芒星、あるいはダビデの星

なのです。

これを意味的に日本語表現するならば

 天地(あめつち)の秘密(火水)

と読めなくもありません。

また、ここから「トラトラトラ」と「トラ」を3つ重ねた言葉に隠された意味の一つに3つの六芒星、すなわち

 666

があるだろうと考えられるのです。

ご存知の様に、666という数字は「獣の数字」として聖書の「ヨハネの黙示録」にも記述されています。

ここに知恵が必要である。賢い人は、獣の数字にどのような意味があるかを考えるがよい。数字は人間を指している。そして、数字は六百六十六である。

(ヨハネの黙示録 13章18節)

「鹿」からは「ノアの方舟」、そして「虎」からは「獣の数字666」、あくまでも日本古代史を扱っていたはずなのに、どちらも聖書の世界と繋がってしまうのです。一見能天気なお気楽アニメにしか見えないこの鹿の子アニメ、いったい何を企んでいるのでしょうか?

■七枝の線刻石

前回の記事「鹿と大船と祓祝詞」では、この鹿の子アニメの中で七枝のメノラー(古代ユダヤの7支の燭台)が描かれているとの指摘をしました。

画像7:アニメ中に描かれたメノラー

実はこのメノラー、日本国内の各地で見つかった線刻石や弥生式土器にも描かれていると言うのです。

画像8:下関市、彦島の線刻石(川崎真治著「日本最古の文字と女神画像」から)

古代言語の研究家、川崎真治さんによると、七枝の文様のルーツは聖書の時代を通り越してシュメール神話にまで遡ると推定されており、どうやらこれまで見てきた聖書と古代日本の奇妙な接点を理解する共通の鍵は、シュメール文明にあるようなのです。

シュメール神話に関する彫像で七枝樹が描かれる場面は、王「アン」と女王「キ」の間というのが定番のようなのですが、ここでやっと、アニメに登場した少女キャラクター(少女神の象徴)、すなわち皇后(=女王)とメノラーの関係性が見えてくるのです。

画像9:女王キ(左)と王アン(右)、中央に七枝樹
女王の象徴は左端に描かれた蛇、王の象徴は牛角の冠

ここから先は私もまだ不勉強なのでこれ以上の言及は避けたいと思いますが、このアニメの設定は、想像以上に深い歴史考証によって組み立てられているのが分るのです。


管理人 日月土

越と鹿乃子

今月9日、(真)ブログ記事「角娘の降臨」にて、現在放映中の謎アニメ「しかのこのこのここしたんたん」について、そのネーミング及び設定について表面的に分析を掛けてみました。

画像1:アニメ「しかのこのこのここしたんたん」」
 ©おしおしお・講談社/日野南高校シカ部

このアニメ作品、特に意味がないというか、無理矢理組み込んだように見えるテーマがまさに「鹿」であり、また主人公、準主人公の少女たちが角(つの)が生えた、あるいはそのように見えるデザインで統一されており、これらは当ブログで最近取り上げた古代史のテーマ「馬と鹿」、そして「少女神」とも繋がるので、今回は敢えてこの作品を切り口に、アニメ原作者もしくは原案者が作品を通して何を伝えようとしたのか、その深意を分析したいと思います。

その前に、今回のテーマと関連する過去記事へのリンクを整理しておきましょう。以下、本文で参照の際には次の記事番号で記事名の代わりとします。

 (1)アニメタイトルと土地名の関係性 – (真)ブログ:
  →角娘の降臨 

 (2)福岡県糸島の小呂島と神話「オノコロ島」との関係性
  →再び天孫降臨の地へ 

 (3)能登半島近辺に多く見られる春日神社の分布 – (真)ブログ:
  →能登は地震が多いけど 

 (4)鹿と春日大社、中臣氏・藤原氏、武御雷・建御名方
  またタカミムスビ王統との関連性について:
  →鹿の暗号と春日の姫 

 (5)イザナギとイザナミ、2対3の法則について
  →3人の三島とひふみ神示 

■福岡北部の島々と鹿乃子

記事(1)では特に理由を述べませんでしたが、この奇怪なタイトルの前半「しかのこのこのこ」の部分が、どうやら福岡県の博多湾内に位置する志賀島(しかのしま)と能古島(のこのしま)を指すのだろうという着想に至ったのは既にお伝えした通りです。

そう思い付いたのは、メインキャラクター「鹿乃子のこ」のデザインの中に両手の指をそれぞれ2本ずつ立てる4本立てポーズ、また、国宝の弥勒菩薩半跏思惟像のように3本ずつ立てる6本立てポーズの2パターンがあるのを見つけたからです。

これがどういうことかお分かりでしょうか?

私はこれを4対6、もしくは2対3の法則を意味しているのではないかと考えたのです。ちろん、単なるデザイナーさんの気まぐれなのかもしれないのですが、敢えて何か意図を含んだ表現の違いではないかと受け取ったのです。

記事(5)の最終節「3人の王と2人の少女神」を再読して頂きたいのですが、ここでは、日本書紀本文から、黄泉の国に入ったイザナミが日に千人殺すと言ったところ、イザナギが日に千五百の産屋を建てると言い返したシーンを引用しています。

私は、ここに出て来る数字の比率を、女2人男3人の「2対3の法則」と見立てたのですが、すなわち、キャラクターが演じる指の表現とはこれを指すのではないか?そう考えたのです。

この数字が出てくるからには、おそらくイザナミ・イザナギ伝説に関わることだと思い付き、その時に最初に脳裡に浮かんだのが、

 能古島

だったのです。

これは、現地を訪れたことがないと分からないかと思いますが、記事(2)でちらっと触れているように、能古島には、「イザナギ石・イザナミ石」という、不思議な石積みの構造物があり、おそらくそれほど古いものではないと思われるものの、何故か記憶の中に今でも残り続けていたのです。

画像2:能古島のイザナギ石とイザナミ石
(画像引用元:YAMAPさん)

土地の解釈では、能古島は神話に登場するオノコロ島のことであるとされ、この石積みは観光用に後からわざわざ作られたとも考えられるのですが、山林に入って探索すると古い磐座跡のようなものが残っており、この島がただならぬ場所であることはそれだけで十分に窺い知れたのです。

能古島が出てくれば、その対岸にあるのが志賀島ですから、ここから「しか・のこ」が「志賀・能古」を指すだろうことは直ぐに気付きます。

画像3:志賀島の展望台から博多湾を望む

このアニメに登場するのは角(つの)がある、あるいは角を模した髪型の少女ばかりですから、これが少女神(巫女・古代女性シャーマン)を指すのはもはや間違いないと思われ、ここから、少女を表す別表現「娘(こ)」を用いて

 志賀の娘(しかのこ)・能古の娘(のこのこ)

が導き出されたのです。

■虎は何を指すのか?

さて、次にタイトル後半「こしたんたん」が何を指すのかなのですが、記事(1)でも示したように、「虎視眈々」すなわち「虎を視続ける」と解釈すれば、志賀島から寅の方角(東北東)への視線をそのまま地図上に延長すると、その直線は旧国名の

 越(こし)の国・丹後(たんご)の国・丹波(たんば)の国

付近を貫くことが分かります。

丹後・丹波と志賀島の関係についてはまだ不明ですが、広義の越の国に該当する現在の石川県には

 志賀(しか)

の地名が残っていることは、志賀原発に関する報道などでご存知の方が多いかと思われます。

当然ながら志賀と志賀島に関係性があることは地元でもよく言われており、一般的には海の民である志賀島の安曇族(あずみぞく)が能登方面に進出したと考えられているようです。

「しかのこのこのこ」が起点、「こしたんたんが」起点より指示された方角と考えると、どうやらこのタイトルが強く指し示しているのは

 越の国(福井から新潟までの北陸地方)

であると導かれるのです。

■越の春日と鹿

記事(3)は数年前から頻繁に地震が発生した能登半島について書いたものですが、実は地震で鳥居が倒れたと大騒ぎになった珠洲市の神社とは

 春日神社

だったのです。春日神社と鹿の関係は記事(4)について述べていますが、実は北陸方面には比較的「春日」の名が多く見られるのです。

画像4:富山県高岡市の春日神社

記事(4)では春日と藤原家、その先代である武御雷(たけみかづち)やタカミムスビと言った古代王統と少女神の関係についても少し触れています。

このアニメを観ていると無意識に奈良公園の鹿ばかりを意識してしまいますが、私はこれこそがこの作品に仕掛けられた巧妙なトラップであると判断します。

重要なのは「しか」と呼ばれる一族のルーツと広がり、そしてその中で翻弄されてきた少女神たちの運命なのではないでしょうか?当然ながら、物語の舞台にセットされた東京都「日野市」にも共通の意味が込められています。

どうやら、鹿の角を生やした謎の少女キャラの正体が少しだけ見えてきました。「越」に注目しつつ更に考察を続けたいと思います。


虎の名を負ひし幼き娘子は飛鳥の君か春日の君か
管理人 日月土

シタテルヒメと岩戸閉め

今月初め、長野県の戸隠高原に行ってきました。

長野の戸隠高原と言えば、美味しい信州蕎麦のお店が連なる観光避暑地としても知られていますが、何と言っても荘厳な

 戸隠神社

で有名なのは言わずもがなでしょう。

画像1:戸隠神社(奥社)公式ホームページより

その戸隠神社、奥社へと向かう上り坂の途中に置かれた、いくつかの神社で構成されているのは、現地を訪れた方ならよくご存知かもしれません。

同社の公式ホームページでは、火之御子社、九頭龍社、宝光社、中社、そして奥社の5社が紹介されています。

それぞれの御祭神は

 火之御子社:
  天鈿女命(あめのうずめのみこと)
  高皇産御霊命(たかみむすびのみこと)
  栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)
  天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)

 九頭龍社:
  九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)

 宝光社:
  天表春命(あめのうわはるのみこと)

 中社:
  天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

 奥社:
  天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)

となっています。

栲幡千々姫命など、このブログで何度も話題にした上代の登場人物が神として祀られていますが、中でもこの神社で最も崇敬を集めている神様(おそらく実在した人物)とは、奥社に祀られた「天手力雄命」、そして中社の「天八意思兼命」だと思われます。

※簡単のため、以下この2柱の神名をそれぞれ「タチカラオ」、「オモヒカネ」と記述します。

さて、この2柱の神は当ブログでは初登場なのですが、記紀における日本神話では何と言ってもあの有名な

 天照大神(あまてらすおおかみ)の岩戸閉め

のシーンでの大活躍が知られています。

同社のホームページでは、それぞれ

天手力雄命:
 天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、
 天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった神

天八意思兼命:
 素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、
 岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作られた神

と紹介されています。

戸隠神社の「戸隠」とは、「戸に隠す」と読めますから、まさに神話の岩戸閉めに関わる神社であること、そして祀られている神様もこれら岩戸閉め神話に登場する神々であることに特段違和感は感じません。

■秀真伝に書かれたタチカラオの系図

以上はまさに日本神話中の有名なエピソードとして良く知られた話なのですが、それでは、神話ではなく実在人の史書として書かれた秀真伝(ほつまつたえ)では、この2柱の神(人物)はどのような関係として描かれているのでしょうか?

以下に、秀真伝研究家の池田満氏の解読による系図を掲載します。

画像2:秀真伝におけるタチカラオの系図

この系図を見ると、オモヒカネとタチカラオが父子関係であること、また「ウハハル」と記されているタチカラオの兄弟が、おそらく天表春命を指すであろうと予想され、戸隠神社の祭神となった男性たちがここで勢揃いすることになるのですが、秀真伝の系図で一番困るのが

 アマテラス(アマテルカミ・天照)は男性である

点で、ここで早くも記紀の記述と齟齬が生じるのです。

また、記紀では天照(女性)・月読(性別不明)・素戔嗚(男性)のいわゆる3貴子が姉弟の関係であることは良く知られていますが、秀真伝ではそれが単純に兄弟に置き換わっただけでなく、女性の

 シタテルヒメ(ワカヒメ・下照姫)

が兄妹の一人として加わっていることなのです。

これはいったいどういうことなのか?以前からお伝えしている様に、記紀は史実に大きく手が加えられている痕跡があり、また記紀よりも古いとされている秀真伝でさえも、どこまで正確に史実を伝えているのかは甚だ疑問なのです。

しかし、各史書の記述の差異を比較検討することで、実はその改竄意図やオリジナルの史実が読み取れることは、これまでお伝えしてきた通りなのです。

女性に変えられたアマテラス、そして記紀には登場しないアマテラスの妹「シタテルヒメ」、どうやら、このシタテルヒメの存在について深く掘り下げることで、ファンタジーに見られがちな「岩戸閉め神話」の史実的な実態が見えて来るのではないかと私は考えるのです。

なお、シタテルヒメは記紀では岩戸閉め神話とは全く異なるシーンで出て来る女神です。それについては、参考として次のWikiの解説が参考になるでしょう。

 『古事記』および『日本書紀』正伝によれば、葦原中国平定のために高天原から遣わされた天若日子が、大国主神に取り入ってあわよくば葦原中国を自分のものにしようと目論み、その娘である高比売命と結婚した。

 天若日子が高天原からの返し矢に当たって死んだとき、高比売命の泣く声が天(『古事記』では高天原)まで届き、その声を聞いた天若日子の父の天津国玉神や天若日子の妻子らは葦原中国に降臨し、天若日子の喪屋を建て殯を行った。

 そこに阿遅鉏高日子根神が訪れたが、その姿が天若日子にそっくりであったため、天津国玉神や妻子らは天若日子が生き返ったと喜んだ。

 阿遅鉏高日子根神は穢わしい死人と間違えられたことに怒り、喪屋を大量で斬り倒し、蹴り飛ばして去って行った。高比売命は、阿遅鉏高日子根神の名を明かす歌を詠んだ。

Wiki「シタテルヒメ」から

以前から当ブログを読まれている読者さんならご存知の様に、これまで行ってきた史書の比較やアニメ映画「もののけ姫」の分析などから

 天若日子=阿遅鉏高日子根=猿田彦=火明(ほのあかり)

であることが分かっており、その火明は第10代アマカミとして、正式な王朝継承者であると秀真伝では記述されているのです。

その火明の妻であったり妹であったりと、史書毎に記述に揺れが見られるのがシタテルヒメであり、シタテルヒメの分析は「岩戸閉め」神話の謎だけでなく

 記紀から削除された火明王朝

の謎を追う意味でも非常に重要なテーマになるであろうと私は睨んでいるのです。

八方の戸に隠されし白き姫飯綱の山より今ぞ出でけり
管理人 日月土