再び天孫降臨の地へ

先日、私が天孫降臨の地ではないかと推定する福岡県は糸島市を再び調査に行ってきました。その前は青森県の弘前市ですから、北から南へと私も随分と忙しく移動しているものだと、我ながら呆れてしまいます。

天孫降臨ついては昨年の次の記事で私の考えを述べています。

 ・天孫降臨と九州 
 ・天孫降臨と九州(2) 

また、天孫降臨神話の脇役として重要な位置を占める猿田彦について、実在しただろう天孫降臨出立の地を現在の千葉県東部沿岸地域と推定した上で、幾つか考えを示しています。

 ・天孫降臨とミヲの猿田彦 
 ・椿海とミヲの猿田彦 
 ・麻賀多神社と猿田彦 

ご存知のように、天孫降臨の主役となるのは日本神話における瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)ですが、アニメ映画「もののけ姫」に登場するアシタカがどうやらこの瓊瓊杵尊をモデルに描かれていることを突き止め、最近までアニメストーリーを元ネタに、歴史的事実を考察してきたのは、このブログの読者様ならあえて尋ねるまでもないかと思います。

 ・愛鷹山とアシタカ 
 ・もののけ姫と獣神たち 
 ・犬神モロと下照姫 
 ・下照姫を巡る史書の暗号 
 ・モロともののけ姫の考察 
 ・サンがもののけ姫である理由 
 ・もののけ姫 - アマテルカミへの呪い 
  (以上掲載順)

アニメの構造分析対象は「もののけ姫」から「千と千尋の神隠し」へと移り、ここでは、偶然なのか、あるいは関連があるのか、天孫降臨の出立推定地である千葉県東部地方が再びクローズアップされます。

 ・千と千尋の隠された神 
 ・千と千尋の隠された神(2) 
 ・千と千尋の隠された神(3) 
  (以上掲載順)

このように、天から神が降りて来て現在の天皇家の祖先となったとする天孫降臨神話は、日本書紀や古事記の記述がファンタジーから現実的な史実へと切り替わる重要なターニングポイントであり、日本の成り立ち、日本の国史を考える上でも極めて重要な一節であることが窺えます。

そのような重要史実であるからこそ、国民的アニメ映画の題材に使われたと考えられ、同時にこの史実を解明することで、神話化・ファンタジー化されてしまった、私が上代と呼ぶ、太古の日本社会がどのようなものであったのかが見えてくると期待されるのです。

天孫降臨のあった時代は、現代の歴史学的には弥生時代に入ったところ(紀元前百年前後)と推定されますが、前回の記事でも書いたように、縄文式の生活スタイルは関東・東北地方などには長く残ったとも考えられ、この時代は弥生式・縄文式の両文化が並立していたのではないかと私は見ています。また、そのような異文化同士が交流し統合し合う時代だからこそ、天孫降臨なる一種の冒険譚のような物語が作られ、同時に消えていった側の文化が神話という、架空の物語に置き換えられてしまったのではないかとも思えるのです。

さて、昨年の記事では地図上の分析が中心で、糸島という土地の雰囲気が伝わりにくかったかと思います。歴史スポット、また観光名所としても糸島の見所は幾つもあるのですが、ここではまず、私もたいへん気に入っている糸島の櫻井神社とその周辺についてレポートしたいと思います。

■九州の伊勢

画像1:夫婦岩

九州北部にお住いの方ならば、この写真を見てすぐにどこか分かるかと思います。しかし、他地域の方はもしかしたら、こちら(画像2)の方を連想してしまったのではないでしょうか?

画像2:夫婦岩

画像1は糸島市志摩桜井にある二見ヶ浦、そして画像2は伊勢市二見町にある全国にも知られた二見ヶ浦の夫婦岩なのです。

同じような形状の夫婦岩なら日本全国どこにでもありそうですが、「二見ヶ浦」という地名も同じですし、「志摩」という地名も、伊勢志摩で一括りされることの多い、三重県伊勢地方の地名に呼び名がそっくりです。また「桜井」という地名も、どことなく三重県の隣、奈良県の桜井市を想像してしまいますよね。

私も初めてここを訪ねた時、「何だここは、伊勢のコピーか?」と思ったものです。しかし、時に地名というものは深い意味付けをされている場合もありますから、糸島と伊勢に何か同じような意味が込められていたとするなら、それを象徴する地名が似たり同じになったりするのはそれほどおかしなことではありません。全国の県庁所在地、多くは旧藩政の城下町だった都市に、赤坂や千代田があるのと同じだと考えられるのです。

伊勢の二見ヶ浦の場合は、第11代垂仁天皇の皇女、倭姫(ヤマトヒメ)が景色の美しさに二度振り返ったとの伝承がありますが、果たしてそれが地名の本当の由来なのか定かではありません。おそらく、神事に絡む別の深い意味があったのではないかと想像されます。

さて、糸島の二見ヶ浦の場合は、砂浜に大きな石が意図的に置かれている、あるいはそこだけ岩場が残されているのが、次の画像3から見て取れます。

画像3:夫婦岩の周辺だけ岩場になっている

この岩場は一体何なのでしょうか。そこで、岩場から夫婦岩を眺めた画像1の写真から、両岩間にある空間を拡大してみました。

画像4:手前の大石の向こうに小呂島が見える

夫婦岩を覗くとその向こうに小呂島(おろじま)が見え、それが見える丁度その位置に大石が置かれているのが次の画像5でお分かりになると思います。つまりこの大石と小呂島を一直線に繋ぐと、うまく夫婦岩の間を通るように配置されているのです。

画像5:手前の大石の向こうに小呂島が見える

白い鳥居が最近になって建てられたのは明白で、二見ヶ浦で重要なのはむしろ小呂島を強く意識したこの大石なのでしょう。なぜ小呂島なのかと言えば、次の地図を見ればその意図が見えてきます。

小呂島は海上移動の中継地点

画像6を見ればお分かりになるように、小呂島は小さな島ですが、壱峻島、唐津、福津などからほぼ等距離の位置にあり、海上交通の要衝として極めて重要な位置にあることが分かります。古代、海上での移動が危険だった頃、こうした中継地点の存在は欠かせなかったはずです。

特に福岡は朝鮮半島や大陸との窓口でしたから、ここを行き交う船は小呂島を経て壹岐、対馬、朝鮮半島、あるいはその逆を進んでいたと考えられます。その大切な小呂島を見守り航海の安全を祈願するのが、もしかしたらこの二見ヶ浦に持たされた役割だったのではないでしょうか?

これは蛇足かもしれませんが、画像6の地図に能古島(のこのしま)の位置を入れておきましたが、小呂島と能古島の両島名を合わせると

  おろ+ノコ → おノコろ

となるのが分かります。おのころ島とは、日本の国生み神話で、イザナギとイザナミの二神が最初に作ったとされている島のことです。二見ヶ浦の夫婦岩にはそのイザナギ・イザナミ神が祀られています。そして能古島には、イザナギ石・イザナミ石というちょっと風変わりな石積みが残されており、こうなると島名の関連性を単なる言葉遊びで片付けてよいのか気になるところであります。この話は長くなりそうなので、別の機会に考察することにしましょう。

■伊勢神宮を思わせる櫻井神社

福岡のパワースポットとして、福岡県人には良く知られた櫻井神社。この神社は二見ヶ浦のすぐ裏手の小山の上に鎮座しています。この神社の入り口から鳥居の奥を見ると次の写真のようになっています。

画像7:櫻井神社の入り口正面

鳥居を抜けたすぐ先には石造りの太鼓橋が掛かっており、画像7ではその先が橋に隠れて見えません。それでは橋を越えて真っすぐ石畳の参道を進めばそこが櫻井神社なのかというと、実はそうではないのです。参道の行き着く先、その末端にあるのは、

 猿田彦神社

なのです。

画像8:猿田彦神社。参道はここに向かっている
裏手も古墳か?

そもそも櫻井神社は江戸時代初期の1632年、二代目福岡藩主の黒田忠之(くろだただゆき)によって造営されたとその由来に書かれています。造営のきっかけとなったのは、天災によって土が流され、古墳の石室が現れことに始まります。それを藩主の黒田氏が社殿を建て丁重に祀ったことで現在に至っています。

その辺の詳しい云われは猫間障子さんのブログに詳しいので、そちらにお任せしますが、旧号で與止姫大明神(よどひめだいみょうじん)と呼ばれた櫻井神社の歴史は、比較的新しいと言えるでしょう。もちろん信仰の元となった古墳そのものは当然古墳時代のものであるでしょうけども。

よって正面入り口と参道、社殿の位置関係から、櫻井神社の本来の信仰対象はこの猿田彦神社でなかったのかと推測されるのですが、そのような事実は同社のホームページを見ても書かれていません。ここで櫻井神社の社殿の配置を図に表すと画像9のようになります。

画像9:櫻井宮と大神宮は参道の両脇にある

この、2つの宮の中央部分に猿田彦神社を配置する造作は、実は三重県の伊勢神宮でも見られるものです。しかし、伊勢と言えばやはり伊勢神宮の内宮と外宮がメインであり、猿田彦の子孫と言われる宇治土公(うじとのこう)氏が宮司を務める猿田彦神社についてあまり意識されることはありません。

画像10:伊勢神宮の場合も猿田彦神社が間にある

いつものことですが、私はこのように敢えて言葉で触れられていない事実を見ると、そこに物事の真意が隠されているのではないかと考えます。特に日本の歴史には隠し事が多いので、文字に残さずとも構造物を通して真実を残すやり方は大いにあり得ると考えます。

それはともかく、夫婦岩と言い、地名と言い、社殿の配置と言いとにかくこの社の作りは伊勢とそっくりなのですが、それもそのはずで、櫻井神社を造営する時にわざわざ宮大工を伊勢から招聘したというのですから、様々な部分で両者が似てくるのはさもありなんといったところでしょう。

実際に、境内の鳥居の一部は最近になって移築されたもののようです。また、一目見れば桜井大神宮は伊勢神宮の作りにそっくりですし、1800年代の後半まで20年に一度の式年遷宮まで行われていたそうです。現地には、かつて遷宮が行われていただろう、礎石を残した開けた場所が残されています。

画像11:どこか伊勢神宮ぽい櫻井大神宮

■謎の祭神、與止姫命

私も猫間障子さんのブログを読んで初めて知ったのですが、元の社号でもあり、由来にも祀られていると書かれている「與止姫大明神」こと與止姫命は、実はこの神社の創建以来一度として正式な祭神として祀られたことが無いようなのです。それって一体どういうことなのでしょう?

画像12:左上から櫻井神社の楼門・拝殿・岩戸宮

櫻井神社の造りはとにかく立派であり、さすが長く福岡藩主の厚い庇護を受けてきたものであると納得するものです。古びて派手さが薄れてきているのが、むしろ良い味を出しているとも言えます。

この神社の一番の見所は、年に一度お正月の頃に開かれる同社の奥宮に当たる岩戸宮でしょう。私もかつて友人に誘われ、開かれた岩戸宮の石室に入り中でお参りしたことがあります。それはもう厳かで、日本古来の信仰のあり方を肌身で感じることのできた良い体験でした。

そうなると、この石室の埋葬者、おそらく與止姫命のことではないかと思われるのですが、その人物がどのような方であったのか気になります。ところが、その肝腎の信仰主体が祭神にも祀られず、その正体も不明と言うのですから、何とも不可解な話です。

與止姫命の名は、猫間障子さんのブログにもあるように、実は佐賀県内の神社で多く見られます。おそらく、糸島から背振の山々を経て佐賀に至る地域に良く知られた古代人女性であったのだとは類推できるのですが、記紀にも登場せず、その他の伝承にも乏しいため、どのような人物だったのか特定するのは難しいようです。

Wikiによると、與止姫命と呼ばれる歴史上の人物(神様)の候補に、「神功皇后の妹」あるいは「豊玉姫」の二説があるようですが、それも定かではありません。

この謎の人物である與止姫命の正体については、次のメルマガで私の考察を述べさせて頂こうと考えています。私は、神社の名に冠せられているのに「祭神として祀られていない」という事実そのものが、この人物を特定する上で重要な鍵であると考えます。


 * * *

天孫降臨について少しは触れるつもりでしたが、今回は二見ヶ浦、櫻井神社という糸島の限られた一地域のご案内で終わってしまいました。しかし、ここを俯瞰するだけでも、この地に秘められた歴史の奥深さがお分かりになられたのではないでしょうか。

次回は、糸島に眠る王墓について見ていきたいと思います。ここにきていよいよアシタカ(瓊瓊杵尊のこと)の名前が登場してきます。


とこしえに思ふ椿麗し姫の園
管理人 日月土

近江と美濃の彦坐王

今回の記事は、前回「秀真伝の土地を訪ねる」に引き続き琵琶湖周辺地域の調査報告となります。

前回のテーマは琵琶湖の西岸にある高島市でしたが、今回はその対岸にある東岸の長浜市が主な調査対象となります。

画像1:長浜市の位置(☆印は佐波加刀神社)

とは言え、一口に長浜と言ってもその範囲は広く、帰路も含めた1日足らずの限られた日程でくまなく調査するのはとても無理でした。そこで、ここで調べるテーマについてはピンポイントで次の歴史上の人物に絞りました。それは

 彦坐王(ひこいますのきみ)

です。

画像2:彦坐王の系図(日本書紀と古事記)
秀真伝も異なる部分はあるが大体似たようなもの

上古代の歴史を知る上で天皇系図が大事なのはもちろんですが、近い係累についての血脈についても侮れません。

この彦坐王、日本書紀ではその子についての記述はほとんど見られないのですが、古事記では、上図には書ききれないくらいの子沢山であることが記されています。

そこから続く孫、ひ孫の中には、後の神功皇后(14代仲哀天皇妃)、11代垂仁天皇のお后で12代景行天皇の母となる皇女が誕生しています。また、地方統治を務める各地の国造(くにつくり)の祖となる氏を輩出しており、この後の日本上古代史を考察する上で欠かせない存在となっています。

特に注目するべきは、丹波道主命の孫が後の日本武尊(ヤマトタケ)の妃を輩出し、神大根王の娘が日本武尊の兄の大碓命(おおうすのみこと)の妃に入ったと言う点です。大碓命は妃の里である現在の美濃地方に隠れたと伝えられています。

日本武尊が歴史に現れた時代は、天孫降臨の時以上に時代が大きく動いたと私は見ています。その意味で、彦坐王の足跡を訪ねておくことは、今後の考察のために重要であると捉えました。

■ヒコについて考える

前回の記事で、「旭」という地名が気になるという話題を出しましたが、高島市には日子主王(ひこうしのきみ)の古墳があり、長浜市には彦坐王を祭神とした佐波加刀(さわかと)神社があります(図1を参照)。

そこで気になったのが以下の3市の共通点です。

  高島市 新旭町 日子主王(人名)
  長浜市 新旭町 彦坐王(人名)
  彦根市 旭町  彦根(地名)

「旭」は日本ではポピュラーな地名ですし、「彦」は男性名として普通に用いられる文字です。これだけでは断定的なことは言えませんが、次の様に文字の成り立ちを考察すると何か必然性があるようには見えないでしょうか?

  旭=日(ひ)+九(こ)

そもそも、「ヒコ」の語源は「日の子」であると考えられ、太陽のような全てを照らす輝きを備えた子であると考えられます。つまり、「旭(ヒコ)」は日いづる所の御子と言う意味であり、これは本来、日本の皇統を位を継ぐ者、あるいはその血を受け継ぐ者と言う意味で名前に使われていたはずです。

実際に、日子主王も彦坐王も天皇家と縁が深く、その血縁者が天皇の妃に入ったり、天皇の地位を継いだりしています(26代継体天皇)。

また、第9代開化天皇と第10代崇神天皇の和風諡号は、それぞれ

 わかやまとねこヒコおおひひのすめらみこと
 みまきいりヒコいにえのすめらみこと

と読み、その名前の中に「日子」であることが示されています。

日の御子である「ヒコ」が高貴な血筋の男性名であることはもはや異論はないかと思いますが、そうなると、現在の日本神話にあるような、天照大神が女神であるという概念は極めておかしな話であり、太陽に対する本来の日本的考えでないことがここからも分かります。

天照大神を女神とする現在の神道は、今に生きる我々の目から見れば伝統的な信仰のように見えますが、はるか昔の日本の伝統と比較すれば、実は根本思想が逆転しており、これはすなわち、天照大神に関する記述が後世意図的に書き換えられていることを意味しているのではないでしょうか。

その点からも、女神天照大神を男性王アマテルカミと記述する秀真伝に真実味を私は覚えるのです。

■神社から御陵へ

彦坐王を祭神として祀る神社は全国でもあまり多くないようです。その一つが長浜にあるというのですから、これを機会にその神社を訪れました。

図3:長浜市の佐波加刀神社

町の中心を流れる高時川、川岸から町中を少し山に向かって歩くと、落ち着いた佇まいの佐波加刀神社の鳥居が現れます。

図4:佐波加刀神社の拝殿

そこからまた少し参道を登ると、山の木々に囲まれた拝殿が見えます。派手さはなく農村部の神社ではよく見られるお馴染みの光景です。

この時は特にこれといった発見をすることはできませんでしたが、しばらくここに滞在して、谷の方から聞こえてくる川のせせらぎを聴きながら、遠い日本の古代に思いを寄せてみたのです。

長浜市には他にも見ておきたい歴史ポイントが幾つもあるのですが、前述した通り、今回は彦坐王にフォーカスするということから、このまま長浜を離れ、伊吹山の麓を回り、関ヶ原を経由して岐阜市内へと向かったのです。

実は岐阜市内の長良川沿い、清水山という小山の麓に彦坐王の御陵があるというので、そちらへ行くことにしたのです。

御陵の脇には伊波乃西神社という立派な神社があり、そこでは彦坐王とその子である八瓜入日子命(神大根王)が祀られていました。

画像5:伊波乃西神社

御陵は神社の左手、少し登った山の中にあり、推定とは言え、上古代の比較的古い御陵を観ることができたのは貴重な体験であり、また、今後中京方面における調査を広げる上で非常に重要なポイントを確保できたと考えています。

画像6:彦坐王御陵

■アニメと彦坐王

さて、私は滋賀東部の湖畔沿いから岐阜まで、主に国道21号線を使って移動をしたのですが、読者の皆様はこの国道21号に何か見覚えはないでしょうか?

画像7:あのアニメシーンから

国道21号線は滋賀県の米原から関ヶ原を抜けて岐阜に入り、途中各務原を通って美濃の可児市まで向かうルートです。清水山は各務原に差し掛かったところで北に少し移動したところにあります。

別の言い方をすれば、国道21号線は近江と美濃を繋ぐルートとも言えます。その美濃の国造の祖となった彦坐王の名が共に21号線のほぼ両側、近江と美濃に現れ、しかもあの人気アニメ映画にもそれとなく登場していたというのは、単なる偶然と切り捨てるのは何か違う気がします。あのアニメとはそう、あの古代史てんこ盛り作品

 千と千尋の神隠し

なのです。

実はこの彦坐王御陵のある清水山は、1990年代の別のアニメでも遠回しに表現されており、何としても国民をここに注目させなければいけない大きな意図が感じられるのです。それについては、明日配信のメルマガの方でお知らせしたいと思います。


Blue Water、ただ青い水の色を知る
管理人 日月土

秀真伝の土地を訪ねる

5月の終わり頃、滋賀県の琵琶湖周辺を調査に行きました。一口に琵琶湖周辺と言っても琵琶湖は広いので、今回は西岸の高島市、そしてその東側の対岸に当たる長浜市を中心に巡ってきました。

画像1:高島市と長浜市の位置関係

高島市と言えば、私も古代史分析で大いに参考にしている秀真伝(ほつまつたえ)の和仁估安聡本(やすとし本)が残されていた土地です(発見は1992年)。同書には、この史書の編纂が日本書紀などにも登場する大田田根子(オオ・タタネコと読むのが正しい)によって為されたとあります。

加えて、秀真伝研究家の池田満氏は、かつて猿田彦がミオの地に宮を置いたとされるその場所こそが、現在の高島市にある水尾(みお)神社の周辺ではないかと推測を述べています。この地名にちなんでか、猿田彦は同書の中で別称「ミオノカミ」とも呼ばれています。

画像2:水尾神社(写真はWikiより)
時間の都合で現地には寄れず、通りすがりに車道から
眺めただけとなってしまいました。残念。

神武天皇以前の古代史を記紀が伝えるような創作的ファンタジー神話ではなく、古代期の人間の歴史として記述している秀真伝。そして、日本神話の中でも謎多き異形の神とされ、また全国の多くの神社で道案内の神として有名な猿田彦。この猿田彦がどんな人物だったのか、これら2つの気になる要素を併せ持つ琵琶湖西岸の高島を、遅まきながらこの目で確かめる必要があると思い、同地へと向かったのです。

■猿田彦を象徴する白鬚神社

南の大津から自動車で高島市へと近づくと、西側の山が琵琶湖の方に張り出し、山と湖水に挟まれた狭い土地がしばらく続きます。まるで高島へ入るための天然の関所のような所なのですが、そんな狭い土地の湖畔に鎮座するのが、近江地方最古の大社と称される白鬚神社です。

ここの白鬚神社の主祭神は猿田彦命です。一般的に白鬚神社と言えば猿田彦命を祀っていると考えられ、実際にこの神社から全国300社以上の白鬚神社に分祀されているようです。しかし、土地によってそうでもないことは、(元)情報本部自衛官さんがブログ記事「白髭神社全部行く!!!」で静岡県内を詳しく調査されていますので、そちらをご覧ください。

この神社に到着したのは既に暗くなり始めた頃で、細かい所まで十分見て回れたとは言えませんが、久しぶりに近畿圏の古社を訪れて、この地方独特の雰囲気を味わうことができたと思います。何より、社前に広がる琵琶湖の景色と、湖面に浮かぶ鳥居(*)の景観がたいへん印象的です。

*鳥居:(真)ブログの「今日も鳥居で神封じ?」で書きましたが、鳥居は基本的に神封じを意味した呪形なので、私は神気というよりは邪気を強く感じます。もちろん日本古来のものでもありません。個人的にはこちらの鳥居を含め、全ての鳥居は撤去されるべきだと考えます。門前は開かれた二本(日本)柱で良いのです。

画像3:白鬚神社前の湖上の鳥居

近所には有名な「白ひげ蕎麦」もあり、昼間に再度来てそこに入りましたが、たいへん美味しかったです。この神社に関する歴史的な検証はまだまだこれからですが、純粋に参拝を兼ねた食事と観光を楽しむ場所としては、私もお勧めできる場所です。

画像4:白ひげ蕎麦店内

■地名で考察する滋賀と千葉

高島市の市域はたいへん広いのですが、それもそのはずで、2005年に旧高島郡の以下の町村が合併して誕生した比較的新しい地方自治体なのです。

 マキノ町、今津町、新旭町、安曇川町、高島町、朽木町

市町村合併が行われ旧地名が失われていく中、ここ高島市では「今津町天増川」や「朽木麻生」のように旧町村名が地区名として残っているので、地名の来歴が追いやすく調査をする側としてはたいへん助かります。

ここで私が注目するのは次の2つの地名です。

 「安曇川(あどがわ)」と「新旭(しんあさひ)」

「安曇」は「あずみ」とも読むように、この地名からここが古代期に出雲系の安曇族が入植した場所であることが窺われるのです。出雲系と言えば、ここ最近は映画「もののけ姫」の構造分析を開始して以来、半年近く経過してしまいましたが、またしてもこ出雲の痕跡に出くわすこととなったのです。

「安曇」という字が使われている地名の全国分布を調べると、市町村名では長野県の安曇野市にその名が残っていますが、地区名で使用しているのは、長野県の松本市、鳥取県の米子市、そして滋賀県の高島市の3市にしか見られません。

次に「旭」という字の付く地名ですが、「あさひ」という言葉が日本人にとってなじみ深いせいか、この字を使った市町村名は北海道の旭川市など全国に5か所、地区名での使用に至っては全国47県中46県にこの字を冠した地名が見られるのです(2016年現在)。

このようなポピュラーな地名になぜ注目したかは、過去記事「椿海とミヲの猿田彦」をご覧になるとお分かりになると思います。タイトルの「椿海(つばきのうみ)」とは現在の千葉県旭市(あさひし)に該当します。そして、その土地での主役が前述した猿田彦であることにぜひご留意ください。

遠く離れ、互いに関係なさそうな琵琶湖西岸と本州の東の突端部にある二つの地域が、「ミオ(あるいはオミ)」、「旭」、「猿田彦」と3つのキーワードで繋がってくるのです。しかも、二つの地域は1985年の123便事件にも関係している可能性が疑われており、古代史実と同事件との関連性を追っている私の立場としては、やはり両者は外せないのです。

■イザナギ・イザナミの都が琵琶湖畔にあった?

事前に高島市にある史跡、主に神社と古墳を調べていたところ、少し気になることが分かりました。当然ながらいかにも古く由緒正しそうな神社は多いのですが、それにも増して「日吉」、「日枝」などの比叡山系の神社もまた多いのです。

画像5:高島史跡マップ

高島市は京都市街の北東部に位置している、つまり比叡山にもごく近いので、その系列の神社が多くても特に不思議はありませんが、何かひっかかります。Wikiの高島市について記述したページを見ると次の様に書かれています。

平安時代9世紀頃の高島郡は、『和名類聚抄』によると、木津・鞆結・善積・河上・角野・三尾など10郷の存在の記載がある。このうち木津荘(旧饗庭村)は、保延4年(1138年)山門領に加えられ、富永荘(伊香郡)、栗見荘(神崎郡)とともに、「三箇庄聖供領(千僧供領)」と言われ延暦寺の重要な経済基盤を担った。

引用:Wikiペディア

この様に比叡山延暦寺の寺領的な位置づけであることから、関連寺社が出張ってくるのはある意味当然なのでしょう。この地はまた、延暦寺創建前に壬申の乱(672)の戦場となったり、創建直後には藤原仲麻呂の乱(744)で藤原仲麻呂が斬り殺された場所でもあり、平安期前後はかなり重要な場所であったことは間違いなさそうです。

そして、こちらの日吉神社に関連して、秀真伝研究家の池田満氏は著書「ホツマ辞典」の中で次の様に述べています。

(ツボとは)政り事の中心となる、ツボ或いはカナメに相当するところのミヤコ(都)のことを言う。

(中略)

ヲシテ時代の書紀から初期から中期頃にかけて使われたため、ツホ(ツボ)の尊称のある地は極くわずかに限られる。

北の方から掲げると、ケタツホ・ハラミハツボ・オキツボの三箇所だけであるケタツホはヒタカミの中心の多賀城付近、ハラミハツボは富士山南麓、オキツボは琵琶湖南西岸の日吉大社)の所であろう

これはあくまでも池田満氏の推察ではありますが、琵琶湖西岸地域が神話時代から古代政治にとって重要な場所であったことは、現地を訪れた実感として肯定せざるを得ません。ちなみに、日吉大社は高島市の南に隣接した滋賀県大津市、延暦寺の東の麓に鎮座します。この位置関係からも、神話時代から数百年の時代を経て、この地域が比叡山の影響下に入ったことは明らかです。

■もう一つのミオ神社

さて、高島でミオと聞けば水尾神社を指すと一般的に思われていますが、それに近い名前の神社が市内に他にも存在します。それは三重生神社(みおう)神社です。ここでは毎年春に行われる「うしの祭」が関西方面ではよく知られているようです。

赤い天狗面を被り正装した社人が、参道脇の決まった土地で同じ方向に向けて三度飛びあがるという変わったお祭りです。この祭が何を意図して行われているのかを現地で分析しましたが、その結果についてはメルマガでのみお知らせいたします。お祭りに興味を持たれている方には少々残念なお話となるので。

画像6:三重生神社
画像7:飛びあがり神事の場所とその開催風景(ネットから)
民家と田んぼに囲まれた狭い土地。何でこんなところで?

この神社の祭神は、応神天皇の五世孫の彦主人王(ひこうしのおう)と、その妃である垂仁天皇の七世孫の振媛です。実は、この三重生神社からほど近い丘陵の上に田中古墳群というのがあり、その中の大きな円墳である田中王塚古墳の推定被埋葬者がその彦主人王なのです。

その丘陵への登り口付近には三尾神社旧跡が残っており、現在の水尾神社がここから移設されたものであることが分かります。

画像8:三尾神社旧跡
  秀真伝についても説明がある
画像8-2:同所の説明書き

どうやら、この辺り(高島市安曇川町常磐木周辺)が古代期におけるこの地の中心地のようなのですが、ここに現れている名称などからはすぐに猿田彦とは連動しません。また、旧地名が安曇川であることから、出雲族との関係も窺われるのですが、やはりはっきりとは分からないのです。

■田中神社と彦主人王御陵

丘陵の道路を田中古墳群の案内板が見える高さまで登ると、そこから一段下がった所に「田中神社」が現れます。この神社は高島市の南半分を見渡せる非常に眺望の良い所に立地しています。作りも荘厳で、ここが地元に大切にされてきた神社であることを窺わせます。

画像9:田中神社

こちらの祭神は、建速素盞嗚尊(たけはやすさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、八柱御子神(やばしらのみこのかみ)とあり、この神名から、ここがまさに出雲系一族の開いた土地であることを猛烈にアピールしているようです。

ちなみに、八柱御子神とはいわゆる八王子のことであり、日吉山王権現、もしくは牛頭天皇と呼ばれた神の八人の皇子を指したものと言われています。また、日本神話における「天照大神と素戔嗚尊の誓約」の時に出現した五男三女神を指すとも言われていますが、神仏習合時代に相当話が作り込まれ、何が元の話なのかよく分からなくなっています。少なくとも、古代期以降に日吉もとい比叡山の教義的影響を大きく受けた現われと言えるでしょう。

さて、この田中神社の裏手の方に鎮座しているのが、彦主人王が埋葬されているといわれている田中王塚古墳です。

画像10:田中王塚古墳

田中神社の祭神名と地名との関係から、応神天皇の五世代末裔と言われれている彦主人王とは、どうやら出雲系の血が色濃く入った王であったと解釈せざるを得ません。

この点について、私の歴史調査アドバイザーであるG氏は次の様に説明します。

彦主人王はおそらく大伴氏の一族であったはずです。それを示す一例として、彦主人王の三男は後に第16代継体天皇に抜擢されるのですが、継体天皇の和風諡号は「おほどのすめらみこと」、いきなり「おほ(現代読みでオオ)」ですよね、これは大伴の血が入っていることを意味しています。彦主人王の頃に、九州からこの地に入ってきたと考えられます。

そういえば、今回行けなかったのですが、高島には大田神社という神社があり、その社伝には次の様に書かれているとか

延暦年間(8世紀後半)、大伴大田宿禰の後裔である大伴福美麿河行紀が、当地にきたりて開拓し、祖先の名を地名となし、弘仁元年(810)祖神・天押日命を祀ったのが創祀

高島が秀真伝発見の地であり、その編纂者が大(おほ)田田根子であり、出雲系の大(おほ)物主とまた縁が深い、これらのことを考慮すると、ここで次の図のような関係が見えてきます。

画像11:高島出雲関係図

それはそれとして、ここには猿田彦が見えてこないのですが、もしかしたら、長い時間を経る中で猿田彦の一族と出雲の一族が融け合い、その痕跡が表面上見えにくくなったのではないか?それについてG氏に改めて訪ねたところ、

その通りだと思いますよ。農耕や製鉄など、日本の古代社会を発展させた基本技術は猿田彦の一族によって出雲族にもたらされたと見るべきです。その過程の中で両者が融合していったと考えるのが自然なんです。

これで、安曇川(出雲系)、新旭(猿田彦系)の二つの地名、そして田中王塚古墳(出雲系)、白鬚神社(猿田彦系)の二つの主要史跡が高島に併存している理由が見えてきました。

あくまでも仮説ではありますが、時系列的には、猿田彦系の一族が高島に入ったその数百年後に、出雲系大伴氏族の彦主人王がここに入って土地を発展させたと捉えるべきでしょう。もちろんそれまでに両者間で深い交流の歴史があったのでしょう。


  * * *

高島市のレポートについてはこれで終了です。ここで書けなかった重要な話題はメルマガでお知らせします。なぜここで書けないかと言うと、幻想の歴史を元ネタに飯を食べているいる人たちがこの日本には非常に多いと言う理由を挙げておきます。

実際に、この調査中に不審車両による監視行動を受けたという事実を、その根拠として最後にお伝えします。次回は長浜と岐阜について報告したいと思います。


近江なるうしの祭りのこととへば 五月の空に龍の出でまし
管理人 日月土

もののけ姫と獣神たち

前回の記事「愛鷹山とアシタカ」で、スタジオジブリの大ヒットアニメ映画「もののけ姫」に登場する各主人公が、神武天皇以前の日本神話をモデルにキャラクター設定されているのではないかという話題を扱いました。

それをざっとおさらいすると

 アシタカ :ニニキネ
 カヤ   :チチヒメ
 サン   :コノハナサクヤヒメ
 エボシ御前:ヒメタタライスズヒメ

となり、そしてこの設定は、やはりジブリの大ヒット映画「千と千尋の神隠し」の主要キャラクターである、「ニギハヤヒ」及び「湯婆婆」に引き継がれているであろうとの結論に至っています。

 参考:上代皇統とジブリ映画 

秀真伝(ホツマツタエ)によると、ニニキネの母であるチチヒメは、別名「アシツヒメ」であり、また、第7代タカギムスビの娘であることは既にお伝えした通りです。つまり、チチヒメは史実的には

 「アシ」と「タカ」

から始まる呼び名を持つ女性であり、その象徴であるカヤは、映画では物語の初めにしか登場しない地味な存在ではありますが、実は主人公のアシタカと切っても切れない関係であることを表しています。

これを単なる母子関係と捉えるのは簡単なのですが、カヤのことは、映画の設定ではアシタカの許嫁となっており、母子とは表現していません。この史書と物語設定の間に見られるギャップこそが、第10代アマカミ・ホノアカリの世継ぎとして養子に迎えられたニギハヤヒを、実は母チチヒメと子ニニキネ(映画ではカヤとアシタカ)の間に生まれた「不義の子」とみなした根拠の一つなのです。

天照大神の子、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあまのほしほみみのみこと)、高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の女(むすめ)𣑥幡千千姬(たくはたちぢひめ)を娶(ま)きたまひて、天津彥彥火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)を生(あ)れます。


簡訳:天照大神の子である忍穗耳尊は、高皇産霊尊の娘、𣑥幡千千姬を娶り、その間に瓊瓊杵尊が生まれる。

日本書紀 神代二

上述のように、日本書紀ではチチヒメのことを「千千姫」と表記しており、字を見ればお分かりの様に、「千」の字を二つ重ねていることが分かります。また、ニギハヤヒは不義の子であることから、その出自を隠されなければならない王位継承者(アマカミ)であったと考えられます。つまり、”チチヒメの産んだ世間から隠されるべきアマカミ”、すなわち

 千と千尋の神隠し

なるタイトルが生まれる理由となり得るのです。

■獣の形をした神々

さて、もののけ姫では獣の形をした神々が登場します。その中で、主人公に近い存在を二柱を取り上げます。

画像1:(左)モロと(右)乙事主(おっことぬし)
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

モロは300歳、乙事主は500歳という設定だそうですが、物語的には豊かな自然を守ってきた、獣の形をした古い神々ということになっているようです。

これまで見てきたように、もののけ姫に登場するキャラクターの名前には何かしらの歴史的意味付けがなされているようなので、こちらについても、日本神話に基づきそのモデルを探って行きたいと思います。

さて、まずは犬神という設定のモロなのですが、「モロ」なる響きは個人的にあまり馴染みがなく、どこから調べたらよいか迷いましたが、こういう時はまず地名や神社名から調べるのが鉄則なので、早速、自前の住居表示データベースを調べたところ

 岩手県奥州市前沢区両手沢   マエサワクモロテザワ
 宮城県栗原市高清水茂路具多  タカシミズモログタ
 秋田県秋田市河辺諸井     カワベモロイ
 福島県二本松市諸越谷     モロコシガイ
 茨城県稲敷郡美浦村茂呂    モロ
 栃木県佐野市北茂呂町     キタモロチョウ
   ‥‥‥‥‥

等々、全国に100か所近くあり、特に大きな偏りも見られないのでちょっとお手上げ状態です。但し、市町村郡名、特に宮崎県の複数ある諸県(モロカタ)郡については気になるものがあります。

 埼玉県入間郡毛呂山町    イルマグンモロヤママチ
 長野県小諸市        コモロシ
 宮崎県北諸県郡三股町    キタモロカタグンミマタチョウ
 宮崎県西諸県郡高原町    ニシモロカタグンタカハルチョウ
 宮崎県東諸県郡国富町    ヒガシモロカタグンクニトミチョウ
 宮崎県東諸県郡綾町     ヒガシモロカタグンアヤチョウ
 宮崎県東臼杵郡諸塚村    ヒガシウスキグンモロツカソン

次にGoogle Map でモロと呼ぶ神社がないかを調べたところ、なんと、そのままズバリの神社が関東、それも千葉県内に存在することが分かりました。

画像2:千葉県に3社存在する茂呂(侶)神社

 (1)茂侶神社  千葉県船橋市東船橋
 (2)高木村社 茂呂神社 千葉県松戸市小金原
 (3)三輪茂侶神社 千葉県流山市三輪野山

そして、ネットで各神社の情報を収集したところ、それぞれの主祭神は

 (1)木花之開耶姫命 (コノハナサクヤヒメ)
 (2)大物主命 (オオモノヌシ)
 (3)大物主命 (オオモノヌシ)

であることも判明しました。ここでちょっと驚くのは、(1)の船橋の茂侶神社の場合、まさに次の画像3とピッタリの組み合わせであることです。

画像3:モロとサン(モロとコノハナサクヤヒメ)
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

そして、(2)(3)の祭神が、カヤ・アシタカ・サンのモデル解説では登場しなかった、オオモノヌシ系の神社、いわゆる出雲系の神社であることもまた驚きの一つでした。

Wikiの「茂侶神社」の説明には「モロ」の由来について次のように書かれています。

社名の「茂呂」は、大和国三輪山の旧名「御諸山(みもろやま)」の「モロ」のことであるとされている。三輪山の麓には、三輪山を神体山とする大神神社があり、大物主命を祀っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%82%E4%BE%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE

(3)の社名にも「三輪」が入っていて確かに分かりやすいのですが、もっと仰天するのはモロ役の声優がなんと歌手の美輪明宏氏、「ミワ」さんなのです。ここまで一致するともはや偶然の一致とは言えません。明らかに制作側には「三輪(みわ)」と「モロ」の関係性、コノハナサクヤヒメと「モロ」の関係性を示そうとする意図があると分かるのです。

画像4:美輪明宏氏

■乙事主は事代主か?

ここで、秀真伝に詳しくない方に向けて、秀真伝が記す上代皇統の簡略化した系図を以下に示します。

画像5:上代3皇統図

日本の古代史と言えば、超自然的神の系統であると言われる現天皇家の家系ばかり強調されますが、秀真伝によると、実際には神武天皇以前にアマカミ・タカミムスビ・オオモノヌシの3つの皇統が存在し、それぞれが当時の日本の統治に関わっていたようなのです。

そこから推測すると、2つの茂呂神社の主祭神である大物主命とは、誰か個人のことではなく、3つの皇統の一つである歴代オオモノヌシ、一般には出雲系血族の族長世襲名であると考えられます。

モロと同じく獣に描かれた乙事主は500歳、すなわちモロよりも年長であることから、まずは、歴代オオモノヌシの始祖、初代オオモノヌシのオホナムチを象徴しているのではないかと考えました。

しかし「乙事主」の当て字をもう少し考察すると、甲乙丙の乙は2番目と言う意味で、2代目オオモノヌシのクシヒコ、もしくは別名のコトシロヌシを指しているとも考えられます。何より「(乙)事主」がコトヌシですから、どうやらこちらの方が、乙事主のモデルに相応しいのではないかと思われるのです。

乙事主をコトシロヌシと仮定すると、500歳に対して300歳のモロはコトシロヌシの弟、系図では、タケミナカタ、アチスキタカヒコネ、シマツウシの誰かということになります。これは、二匹の子の山犬をその兄弟と見なした場合の考え方です。しかし、物語でモロは雌という設定なので、あっさりと妹のタカテルヒメと比定する方が順当なのですが、そうなると二匹の子の山犬をどう見るのかという問題が生じます。

困ったことに、オオヤマスミの娘であるコノハナサクヤヒメには、系図上、オオモノヌシ系と繋がるこれといった手がかりがありません。

しかし、もののけ姫の中でモロとサンが一緒に活動しているという描写の中には何か二つの家系を紐付ける理由があるはずです。そしてそれはまた、オオモノヌシ系を人ではなく、山の獣として描く、一種の侮辱的表現の中にも埋め込まれているはずです。

以上は単なるアニメ映画の解説のようですが、実は日本の皇統とその始まりを理解する上で、非常に重要なメッセージを扱っているのではないかと私は感じています。特に、モロのモデルが誰であるのか、そして、なぜそこが強調されるのか、その点に注意する必要がありそうです。

この話は次回に続きます。

画像6:船橋の茂侶神社(2019年12月に撮影)
社は住宅街のある高台から東京湾側を見下ろす



良き悪しき皆祓いませ科戸の風に
管理人 日月土

愛鷹山とアシタカ

富士山の南東側、静岡県沼津市、三島市の北西側に愛鷹(アシタカ)山という標高1504mの山があります。これを「アシタカ」と読ませるのは、いわゆる難読地名の部類なのではないかと思うのですが、そんなことよりも、この「アシタカ」という響きが非常に気になるのです。

画像1:愛鷹山とその周辺
   (原図:https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=9052073)

もうお分かりの通り、「アシタカ」という名前のキャラクターが大活躍のアニメ映画がありましたよね、ご存知、スタジオジブリ作品の「もののけ姫」に登場した「アシタカ」君のことです。

画像2:もののけ姫に登場したアシタカ
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

これが偶然の一致と言われればそれまでなのですが、何かと日本古代史を題材にするのが好きな日本のアニメ産業ですから、もしかしたら、愛鷹という地名と映画を何か関連付けているのかもしれません。今回は、敢えてその仮定の下で、日本古代史との絡みを追ってみたいと思います。

■アシタカを特定するヒント

まず、アシタカのキャラクター設定について、調べてみます。Wikipediaからの引用をそのまま掲載します。

本作の主人公。17歳。ヒイ様からは「アシタカヒコ」と呼ばれている。ヤマト(大和)(ヤマト王権または大和朝廷)との戦い(史実においては平安時代に起きた坂上田村麻呂の蝦夷征討)に破れ500年余り経過し、朝廷や将軍(武家政権)も衰えていた時代(室町時代後期、応仁の乱で京都は荒廃し、室町幕府の体制は瓦解していき、朝廷も権威が落ち込んでいた。更に東国では室町時代中期の永享の乱や享徳の乱以降、中央の統制が及ばぬ戦乱の時代が既に訪れていた)、北の地の果てに隠れ住むアイヌ民族であるエミシ(蝦夷)一族の数少ない若者(エミシ一族も既に衰亡しつつある事をヒイ様達が口にしている)。東と北の間にあると言われる蝦夷の村の王になるための教育を受けた一族の長となるべき少年であり、それにふさわしい気品をもつ。無口だが正義感が強く潔く、村を襲おうとするタタリ神に矢を放ち、命を奪う事と引き換えに死の呪いをかけられる。それがきっかけとなり、村を追われる。(以下略)

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE%E3%81%91%E5%A7%AB

物語の時代設定はとりあえず中世ということになっています。キャラクターモデル特定のヒントになるのは、次の部分でしょうか。

“北の地の果てに隠れ住むアイヌ民族であるエミシ(蝦夷)一族の数少ない若者。東と北の間にあると言われる蝦夷の村の王になるための教育を受けた一族の長となるべき少年。”

坂上田村麻呂の蝦夷征討(奈良時代末期)などのキーワードが出ていますから、アシタカは現在の東北地方出身の少年で、長たる身分が約束されていた家系の少年であると想像が付きます。

■アシタカを取り巻く人物

アシタカに古代人モデルが居るなら、当然ながらアシタカの周囲に現れる人物にもその符号が入っているはずです。そうすると、アシタカが関わる主要なキャラは次の3名になると考えられます。いずれも女性キャラです。詳細については作品本編、または上記Wikipediaの解説ページをご覧ください。

 カヤ:東北の村で永遠の別れを告げた許嫁の少女
 サン:主人公もののけ姫、犬神に育てられた
 エボシ御前:山奥でタタラ場(鉄の精錬所)を運営する女主人

画像3:3人の主要女性キャラ 左からカヤ、サン、エボシ御前
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

この3人の中で私が特に気になるのは「カヤ」です。そもそも「カヤ」という名前が問題なのです。「カヤ」とは「伽耶」、3世紀から6世紀の間、朝鮮半島南部にあったと言われる小国の名前に通じるのです。まるでそれを示唆するように、カヤが被っている尖がり帽子は朝鮮式の山高帽と似通っているのです。なお、この帽子の形状は、「ユダヤ人埴輪と六芒星」でも指摘した、ユダヤ人スタイルとも似通っているので、なおさら興味を惹かれるのです。

画像4:カヤの帽子と朝鮮式山高帽、ユダヤ人埴輪
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

次に「サン」ですが、サンという呼び名から今のところこれといった具体的な地名や人物名は思いつきません。この音を敢えて漢字に直すなら「三」か「山」になるでしょうか?英語のSunもあるかとは思いますが、ここでははっきりしません。また、顔に隈取りのようなペイントを施しているように見えますが、古代の風習から見れば、これは巫女が顔に刺す入れ墨と考えられます。アニメでは、サンは犬神に育てられた野蛮な自然児のような描かれ方をしているようですが、実はバリバリ正式な古代巫女仕様の出で立ちをしていると言えるのです。

画像5:サンと古代巫女装束(芝山はにわ祭)
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

アシタカ、カヤ、サン、ここまでの人物を見ただけでは、古代か中世か区別がつかないのですが、「エボシ御前」が登場すると、その衣装デザインからやっとこのアニメが中世の物語であるのだなと理解できます。このキャラは名前からすでに特別で、「烏帽子」を被るような「御前(高貴な方)」であるという意味付けがされています。本来男の仕事場であるタタラ場を仕切る男勝りな描かれ方をしていますが、その名前から、極めて高貴な女性をモデルにしていると考えられるのです。

■愛鷹山に行ってみた

ここまで調べたところで、次はやはり現地調査です。年が明けた今月の1月中旬、何か手掛かりになるものはないかと、愛鷹山周辺に配置された神社をいくつか回ってきました。ちょうどよい具合に、「愛鷹神社」なる神社が、三島市、清水町、裾野市、長泉町、沼津市、その他の周辺自治体に幾つもあるようなので、まずはそこを回ることにしたのです。

画像6:愛鷹山周辺の「愛鷹神社」および「桃澤神社」
(原図:Google Map)

当日は天気に恵まれず、雨から雪へと変わる生憎の空模様、回れたのは午前中を中心とした、三島市、清水町、長泉町、沼津市の数社のみでした。それでも、現地の空気を肌で感じたことで得られた情報は多かったと思います。

画像7:三島市の愛鷹神社
どこの街でもありそうな神社
画像8:清水町の愛鷹神社
古いコンクリ造でまるで地下通路への入り口の様だ
画像9:裾野市の愛鷹神社
やはりどこにでもありそうな神社。コンクリ造
画像10:長泉町の桃澤神社
集落を見下ろす位置にあり、山の神社の雰囲気が漂う

神社によって祭神は少しずつ異なるようですが、大体なところ次の祭神が祀られているようです。

 愛鷹神社:
  彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
  鸕鶿草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)

 桃澤神社:
  瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)
  木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)

そして、ここは富士山のお膝元ですから、当然、浅間神社(せんげんじんじゃ)も数多くあります。浅間神社の祭神と言えば木花開耶姫であり、その木花開耶姫が嫁いだ先が瓊瓊杵尊であることはよく知られている話です。

考えてみたら、彦火火出見尊は瓊瓊杵尊の子であるし、鸕鶿草葺不合尊は孫に当たります。つまり、ほぼ同時代人がこの周辺の神社に祀られていることになります。

お断りしておきますが、私は間違っても神話の話をしてるのでなく、ここで掲げられている祭神は、あくまでも実在していたという前提で話を進めています。記紀では神話としてこの辺を曖昧に記述していますので、実在人の記録である秀真伝(ほつまつたえ)と秀真伝研究者である池田満氏の研究成果をベースに、この時代の家系を描き直してみました。

画像11:ニニキネ(瓊瓊杵尊)とその前後の血縁関係
東北王朝(タカギムスビ系)との姻戚関係が確認できる

なお、赤字部分は私独自の解釈です。池田氏によるとニギハヤヒはホノアカリの養子であるとされていますが、日本の王宮は血縁を後生大事にしますから、どう考えても、遠い血縁の子をアマカミの世継ぎにするとは考えられないのです。おそらく、ニニキネの子がホノアカリに差し出され、ニギハヤヒとされたのでしょう。当然ながら、子を産んだ相手の女性も高貴な家系であることが求められます。

日高見(ヒタカミ)とは、一般的には現在の東北地方を指すと言われています。その東北地方から一人の姫、チチヒメが9代アマカミのオシホミミの元へ嫁ぎます。これが縁だったのか、オシホミミは現在の宮城県多賀城市に宮を構えたともいわれています。また、東北を流れる北上川の呼び名はヒタカミカワ(日高見川)から来たと言う研究もあります。

どうやら、東北地方と愛鷹の関係性はこれで一応確認が取れたようです。

■アシタカはニニキネであった

さて、前述した三人の女性の中でも、アシタカは二人の若い女性とごく近しい関係となります。巷ではこれが二股関係と見られて、アシタカ君は女性の視聴者からは人気がないと聞きます。しかし、私は、もっと複雑な事実関係が現実のアニメモデルにあったのだろうという結論になりました。それをまとめたのが以下の分析図です。

画像12:アシタカのモデルはニニキネ(瓊瓊杵尊)であった
(© 1997 Studio Ghibli・ND, © 2001 Studio Ghibli・NDDTM)

この図を見れば、なぜ2000年の「もののけ姫」に続いて2001年に「千と千尋の神隠し」が上映され、そこにわざわざ「ニギハヤヒ」なる名前のキャラが登場したのかが分かるでしょう。

 ニギハヤヒは不義の子であった

ここで言う不義とは「母との姦通」であり、先ほどの系図で「?」で示した女性は実母のチチヒメを表しています。もしかしたら、それを伝えるためだけにこの二つの映画は作られたのかもしれません。タイトルの「千と千尋」は「千千=チチ」、すなわちニニキネの実母である「チチヒメ」のことを指しているのでしょう。

最後に、秀真伝によるとニニキネはハラミヤマの麓に宮を置いたとあります。池田氏はハラミヤマを現在の富士山と比定されていますが、私は、愛鷹山こそがハラミヤマなのではないかと推定します。なぜなら、富士山がこれらの人物の時代に今の形で存在していたかどうかは不確かだからです。

 参考:富士山は突然現れた

なお、エボシ御前については、その役柄からチチヒメ、コノハナサクヤヒメに比肩し得る地位の持ち主であると考えられます。すなわち正后クラス以上の人物であり、時代が近く役名に関係があるとなるとヒメタタライスズヒメに比定するのがおそらく正解でしょう。ヒメタタライスズヒメについては「ダリフラのプリンセスプリンセス」にて既に記事化しています。読者の皆さんが「ヒミコ」と呼んでいる、伝説の女王のことです。

アシタカは物語の最後に、エボシ御前のタタラ場に身を置く決意をしますが、そのタタラ場こそが、ヒミコの時代に誕生した新天皇制の現皇室であり、ニニキネから続くニギハヤヒの皇統はその時に完全に失われたのです。いわゆる、ニギハヤヒの国譲りのことです。


一人の王で治めるぞ(日月神示)
管理人 日月土

麻賀多神社と高天原(2)

今回は、前回の記事「麻賀多神社と高天原」の続編となります。「日月神示」が大好きなスピリチュアル系の方も、ほんとうに今の理解のままで良いのか、これを読んで再考頂けたら幸いです。

何故、日月神示が降ろされたのが麻賀多神社だったのか、そして、どうして「日月」を「ひふみ(=123)」と読むのか、その意味がおぼろ気ながら見えてくるかと思います。

これはもう、解釈の問題なので、絶対にそうだとは言い切れないのですが、私は「ひふみ」とはまさしく「秘文」で、それは何かの「啓示」を表しており、35年前の123便事件(ひふみ)とはまさに「この世に体現された啓示」を意味しているのではないかと思っているのです。

その啓示の真意が何であるのか、その解釈については、後に重要なお知らせとして、お伝えすることになるかと思います。今はまず、事の背景を正確に押さえることが先となるでしょう。

■香取海の神社群

前回お知らせした、旧香取海周辺に見られる同名神社群の分布図ですが、これに香取神社、及び鹿島神社の分布図を追加し、アップデートしました。まずそれをご覧になってください。

画像1:香取海同名神社分布図
※有料メルマガの読者様には共有地図のアドレスを公開しています

この地図は地域的な偏在状況を比較するものです。当然ながら、八幡神社や浅間・稲荷神社など、全国どこでも見られる神社名は当該地域においても圧倒的に多くを数えるのですが、同図ではそれを省略しています。

これらの神社が全て古代期に作られたとは私も思いません。中には中世・江戸時代と比較的新しい時代に建てられた事が分かっているものもあります。しかし、後の時代に建てられた神社であっても、その場所・その名前を選んだ理由は当然あるはずで、私はその主な理由を、代々その土地に伝えられた先祖からの伝承であると考えます。

ですから、この神社群の分布を古代氏族の定住地の分布と見て概ね間違いはないだろうと想定しています。そうすると、分布図と主祭神から予想される各氏族の定住エリアとは次のようになるでしょうか。

画像2:古代氏族の定住エリアか?

この画像2に出てくる祭神名の多くは、記紀においては神代記に登場する、いわゆる神の名前です。神様と言うのは、どこかには祀られるかもしれませんが、この図の様に、一定の広がりを以って土地に偏在するものでしょうか?神を超自然的な霊などではなく、祖先神=開祖(人間)と捉えることにより、あっさりとこの状況は説明できてしまうのです。

もちろん、この予想が当たっているかどうかは今後更に検証を加える必要があると思います。しかし、秀真伝(ホツマツタエ)が今に伝える、実在した神武天皇以前の王とその関係者のリアルな姿、決して超自然的な神などではなかった人間の営みが、この予想分布図を得ることで更に真実味を帯びてくるのです。

■消された高天原の記憶

ここで、記紀で高天原がどのように表現されているかを再確認します。

日本書紀では、神代上に4箇所、神代下に1箇所の出現が見られます。ここでは神代上から2箇所引用します。なお、岩波書店刊の日本書紀では「高天原(たかまのはら)」とルビを振っています。「たかま」の逆読みは「まかた」ですから、より麻賀多(まかた)神社との関係性が感じられます。思うに、古代は「ま」を「まー」と長音で発音していたのかもしれません(「まーかた」→「まあかた」)。むしろ気になるのは、どうしてこれを今様に「たかまがはら」などと発声するようになったかです。

一書(あるふみ)に曰(いは)く、天地初めて判(わか)るるときに、、始めて倶(とも)に生(なりい)づる神有(かみま)す。国常立尊と号(まう)す。次に国狭槌尊(くにのさつちのみこと)。又曰はく、高天原に所生(お)られます神の名を、天御中主尊と曰(まほ)す。次に皇産霊尊(たかみむすびのみこと)。次に神皇産霊尊(かみむすひのみこと)。皇産霊、此をばミムスヒと云ふ。

  * * *

一書(あるふみ)に曰(いは)く、伊弉諾・伊弉冉(いざなぎ・いざなみ)の二(ふたはしら)の神、高天原に坐(ま)しまして曰(のたま)はく、「当(まさ)に国有らむや」とのたまひて、乃(すなは)ち天瓊矛(あまのぬほこ)を以(も)て、磤馭慮嶋(おのころじま)を画(かきさぐ)り成す。

日本書紀 神代上

ここに登場した神々の名前が実在した上代の人物のものだとすると、天皇を中心とする日本の歴史が始まったのは、実にこの高天原であるということになります。ですから、現代日本に天皇家が存続している以上、高天原の存在は「日本の始まりの地」として、決して切り離すことができないのです。

私は、その高天原は、現在の千葉県・茨城県に跨る旧香取海の沿岸地域に存在していたのではないかと予想していますが、どちらかというと、場所の特定よりも、どうして高天原の記憶が史実から消されてしまったのか、記紀における上代史の神話化と同様に、そちらの方が気になるのです。

「高天原」の記述は、有名なイザナギの禊(みそぎ)による三貴子(アマテラス、ツクヨミ、スサノオ)の誕生シーンの他、スサノオが高天原に居るアマテラスとの再会を乞い願うシーンでも出てきます。いずれも「神の在所」として登場します。

詳細は省きますが、「高天原」の登場シーンは古事記の方がやや多く、やはり神の在所としての架空世界を指しています。なお、秀真伝(ほつまつたえ)では「タカマノハラ」として登場しますが、こちらは、宮中の賢所(かしこどころ)、転じて朝廷そのものを表しており、記紀と比べてその具体度が全く異なるのです。

■芝海とユダヤ人埴輪

小見出しの「芝海(しばのうみ)」とは私が作った造語です。おそらく面積的にはそれほど大きくなく、正確には入江とか浅瀬と呼ぶべきかもしれません。かつてそれが存在したと思われる、千葉県芝山町(しばやままち)、旧横芝町(よこしばまち、現山武市)から「芝」の字を取って命名しました。ここでは、便宜的にこの名前を使わせてもらいます。

芝山町の高台には、有名な武人の埴輪が多く発見された芝山古墳群の殿塚・姫塚・その他があります。この武人の埴輪は、観る人が見ればこう言うかもしれません。

 ユダヤ人埴輪

これは、前回の記事でご紹介した「高天原は関東にあった」(勉誠出版)の著者、田中英道教授も、別の著書「ユダヤ人埴輪があった!」(育鵬社)で触れています。

画像3:書籍「ユダヤ人埴輪があった!」

これは以下の画像を見ると分かり易いでしょう。

画像4:田中英道教授の通信講座プロモーションメールから抜粋

つい最近、これらの埴輪の一部を展示している「芝山はにわ博物館」を現地まで見学に行ってきました。その時に撮影したのが以下の写真です。

画像5:ユダヤ人埴輪に該当するもの
画像6:その他の人物埴輪

この埴輪は、「正装したユダヤ人に似ている」ということで、古代史マニアや日ユ同祖論者などの間では良く知られているし、それ程目新しい話題でもありません。

私が注目したいのは、芝山古墳群のロケーションです。そこでやはり目を引くのが外洋に続く内海、「芝海」なのです。

画像7:内陸部まで深く入り込んだ入江(芝海)

そして、この芝海と香取海の位置関係を見て欲しいのです。

画像8:旧内海の位置関係と陸路
複数の港湾にアクセスしやすい成田、八街などは古代都市が発達した可能性がある

高天原推定地域である旧香取海と同古墳群がそれほど離れていないことにお気付きでしょうか?しかも、2つの内海(香取海・芝海)を結ぶまさに陸路の拠点に芝山の古墳群は点在してるのです。

ここから、漠然と「日本人の祖先は渡来してきたユダヤ人ではないか」とし、数多くの両者の類似点、状況証拠等を示してきた日ユ同祖論に、新たに「失われた始まりの地『高天原』との関係」、という視点が加わるのです。

日本の始まりの地である高天原とユダヤとの間に関係性が認められるとすれば、前節の議論から、

 天皇家とユダヤの間に何らかの関係性がある

と認めざるを得ません。ですから、日ユ同祖論はこれまでのように古代史ロマンのように扱うものではなく、私たち日本人や日本社会のルーツを辿る重要問題として真剣に取り上げる必要があると思われます。

あくまでも仮説としてですが、文献や地形を徹底的に改変してまで高天原の存在を隠そうとしてきた日本社会の体制とは、まさしく123便事件を隠し続けるそれに等しく、おそらく123便事件の背景には、古代日本とユダヤとの関係が深く横たわっているのだろうと思われるのです。

ところで、日月神示にはこういう記述があるのを覚えておられるでしょうか?


「十の流れ、十二の流れと今にわかる時来るぞ」

日月神示 光の巻 第7帖

十と十二をイスラエルの十支族、十二支族と捉えると、

 日月(ひふみ) > 麻賀多 > 高天原 > ユダヤ人埴輪 > 十二の流れ > 日月

とやはり繋がってくるのです。深く検証するほどにこうした関連性が実際に浮かび上がってくるので、私は日月神示を、単なるオカルト好きの愛読書として片付けられないのです。


奪い尽くされて、彼女は地に座る(イザヤ 3:26)
管理人 日月土

麻賀多神社と高天原

麻賀多(まかた)神社と言うと、日月神示(ひふみしんじ)が降りた場所として、どちらかと言えばスピリチュアル界隈で有名の神社の一つです。

これについての文献や、それについて書かれたブログなどはたくさんありますので、敢えて私がそれについて説明することは避けたいと思います。

ただし、私も「ひふみ」、すなわち「一二三(123)」という言葉の響きがずっと前から気になっており、123便事件の調査を本格的に始めた頃から、主に事件と何か関係があるのだろうかという観点で同書を読んできました。

結局のところ、事件と関係があるかどうかは各自の主観的な判断に依るものであり、有ると見れば有るし、無いと見れば無いとしか言いようがありません。

同書がそれまでまったく関心の無かった日本古代史への興味を抱かせたくれたこと、結局、それにより日本航空123便事件の深い歴史的背景を理解するのに大いに有意義であった点などを考慮すれば、少なくとも私にとっては、同事件を理解するのに欠かせない一書となったことは確かであると言えます。

■一つだけではない麻賀多神社

麻賀多神社と言えば、千葉県成田市台方にあるものが全国的に有名ですが、実は同名の神社が千葉県北部地域に20社程あることをご存知でしょうか?

別の言い方をすると、日本全国でも千葉県北部地域に限られた20社にしか麻賀多神社の名前は見られないということでもあります(他所にもあるという話も聞きますが未確認です)。

画像1:千葉県北部図 (麻賀多神社)

上画像は、Googleマップにそれぞれの麻賀多神社をプロットした図です。これだけ見ると印旛沼(いんばぬま)の南側に固まって配置されていることが分かります。

実は、千葉県北部でこのように同名の神社が近い場所に固まって配置されている関係性は、麻賀多神社以外にも見られるのです。

画像2:千葉県北部図 (4神社群プロット)

麻賀多神社群に加えて、宗像(むなかた)神社群、鳥見(とみ)神社群、そして埴生(はぶ)神社群の4つです。それぞれの神社群の主たる祭神は次の様になります。

 麻賀多:和久産巣日神 (わくむすびのかみ)
 宗像 :宗像三女神
 鳥見 :饒速日命・宇摩志眞知命・御炊屋姫命・火産靈命・天日鷲命(忌部氏祖)
 埴生 :埴山姫命(はにやまひめのみこと)

それぞれの神社群は隣接しているにも拘わらず、祭神が全く異なるのが分かります。基本的に同系の一族が同じ先祖神を祭るのが古代の祭祀スタイルだと考えられるので、これら神社群の違いは、

 居住者集団の家系の違い

であろうと考えられます。

■香取海と海の民族

さて、画像2を見れば、それぞれの神社群がひと塊のテリトリーを構成していることは分かるのですが、なんでこのような配置になったのかはこの地図でははっきりしません。

そこで、江戸時代の大干拓事業が始まる中世頃まで、千葉県北部・茨城県南部に存在していたと言われる香取海(かとりのうみ)を地図上に加えてみます。なお、海岸線は現在の地形を参考に推測したものです。

画像3:千葉県北部図 (香取海)

図を見れば分かるように、ほとんどの神社が海岸線を望む高台に配置されているのが分かります。

特に、鳥見神社の場合は香取海に突き出した半島の北部沿岸を、そして宗像神社は南部沿岸を、そしてその南の対岸に麻賀多神社、東の対岸に埴生神社と、神社の配置が当時の地形に依存していたことがよく分かります。それはすなわち、同じ系統の一族が、それぞれお行儀よく場所を棲み分けてそこに暮らしていたことを想像させるのです。

画像4:麻賀多神社(台方)の田んぼの中の鳥居
 かつては海岸沿いに立って訪れる参拝者を迎え入れてたのだろう

海、それも穏やかで遠浅の内海が身近にあるということは、それだけで古代人の生活にとって有利だったに違いありません。海産資源はもちろんのこと、人や物資の移動に船が使えるからです。

そして、当時の神社とは海の見張り処でもあり、灯篭は船の道標、そして、淡水の補給地点であったことは容易に想像できます。

それを裏付けるように、宗像神社群が鎮座する地名には、海運に関する名前が多く見られます。さすが、「宗像」は海の一族と言われるだけあります。

 師戸、船戸、瀬戸、戸神、岩戸、清戸、大廻、船尾

「戸」の字は、古代は「港」を表していた。つまり、ここを拠点に船が行き来していたことを表します。

船を使った移動、これは、麻賀多神社の創建に関わったと思われる多氏についても事情は同じだったはずです。香取海の最も最深部を地盤にする麻賀多神社群、一見すると、大洋に出るのに香取海内を大きく迂回しなければならないようですが、わずかな陸路を許容することで、実は東京湾経由でどこよりも早く安全に香取海から外洋に出られるのです。

画像5:中世まで、この辺の陸路が発達していたのだろう
「四街道(よつかいどう)」という地名に当時の様子が窺える

ですから、見方によっては、麻賀多神社群の一族(多氏?)こそが、香取海内海の集落群と外洋を結ぶ最も要の場所を押さえていたとも言えるのです。

■隠された高天原(たかあまはら)

今回はスピリチュアル的な話は一切抑えて、観測できる事実から麻賀多神社の周辺状況を整理してみたのですが、そこから見えてくるのは、香取海の恵みに支えられた豊かな古代社会の姿なのです。

しかし不思議なのは、中世頃まで存在し、関東人の生活と社会を支えたはずの香取海なのに、日本史の教科書における関東の記述、例えば次のような事項に、香取海が触れられることはないのです。

 ・坂上田村麻呂の蝦夷征伐
 ・平将門の乱
 ・鎌倉幕府と東北を巡る役、

そして、香取海だけでなく椿海も、江戸幕府による大規模な治水工事と干拓政策により、ほとんど元の姿を残さず消滅してしまったのです。本当に食糧増産が目的なら、江戸から離れた香取海や椿海ではなく、東京湾を干拓すればよいのに。

まるで、何かを歴史から消しさらなければならないかのように、江戸幕府は香取海を埋め尽くし、現在の歴史教科書はそれが初めからなかったかのように触れようとはしない。

私は、日本書紀・古事記が編纂された目的自体が日本古代史の改ざん及び抹殺であると見ていますが。西暦700年代に始まった歴史改ざんプロジェクトは今でも有効であり、江戸時代を経てそれが現在でも続いているのだとすれば、本当に残念なことです。

では、その改ざんプロジェクトはいったい何を日本の歴史から消し去ろうとしているのか?

麻賀多は「まあかた」と読むことを思い出してください。逆さ読みが「事実の裏返し」を意味しているのなら、その答は簡単です。

 高天・原(たかあま・はら)

そう、曖昧なまま神話の世界に貶めようとした、麻賀多神社の周辺に実在していただろう高天原(たかあまはら)の存在こそが、この国のもっとも忌むべき時代と見なされている、そう考えられるのです。しつこいようですが、123便事件もおそらくその一件に関わっているようなのです。

なぜ日月神示が麻賀多神社に降りたのか?パワーやおかげを求めるフワフワしたスピリチュアルも結構ですが、たまには出来事の背景と真意を探く考えてみては如何でしょうか?

画像6:同じような主張の方がいらっしゃるようです


奪い尽くされて、彼女は地に座る(イザヤ 3:26)
管理人 日月土

麻賀多神社と猿田彦

前回、前々回と、神話に登場する道案内の神、猿田彦について取り上げ、最終的に現在の千葉県旭市・匝瑳市(そうさし)に存在したという椿海(つばきのうみ)、及びその北東方向に位置する千葉県銚子市に辿り着きました。

1985年のNHKテレビ小説「澪標(みおつくし)」の舞台がその銚子であることから、

 三尾(みお)-筑紫(つくし)

の言葉の連想により、三尾(猿田彦の宮があったと思われる土地名)と筑紫(瓊瓊杵尊が天孫降臨した土地名)が同時に出現し、神話よろしく「天孫降臨」に関わる何かを表現してようにも見えると結びました。

翌日配信のメルマガでは、私は次の様な歴史的事象が実際にあったのではないかと予想を立てています。

「瓊瓊杵尊一行を乗せた船は、猿田彦の先導の下、現在の千葉県銚子市周辺・あるいは内海の椿海から出帆し、筑紫(現在の福岡県糸島)に向かった。」

この仮説を裏付けるのが、旧椿海の西方には全国でもここにしかない八街市(やちまたし)があり、これが記紀で記すところの天八達之衢(あめのやちまた)に対応していると考えられることです。

しかし、この説の最も大きな障害となるのが、この移動ルートではかなり長い距離を黒潮に逆らって進むことになり、また、当時は関門海峡は陸続きだったと思われるため、糸島付近に上陸するためには、かなりの迂回を強いられることになるという事実です。

画像1:画像1:さすがにこの海路はあり得ない?

通常の考え方なら、速攻で却下されるべき仮説なのですが、そうではないというお話をメルマガではさせていただきました。

だいたい、記紀を読んでも、秀真伝を読んでも、当時のアマカミ(上代の天皇のこと)やスメラギ(天皇のこと)は、平気で1000kmくらい離れた場所に宮を移したり、遠征したりします。

いくら陸上だからといって、大勢の人員や大量の物資をそんなにちょくちょくと長距離移動させられるものでしょうか?通常なら船などの輸送手段を用いるはずですが、それを言い出したら天孫降臨の三尾-筑紫仮説と同じことです。

歴史研究家はこの点にほとんど疑問を持たず、平気で古代天皇が日本列島中を行脚する話を想定するのですが、飛行機や自動車、動力船もなく、舗装道路などおそらくない時代にどうしてそんなことができたのか、まずそこに疑問を持つべきはないでしょうか?

■猿田彦の本当の名前は何だろうか?

前々回の記事では、およそ高貴な人間に「猿」などという獣の字を当てるものだろうか?むしろそれは後世の人間が名付けた「呪い名」ではなかろうか?、そういうお話をさせて頂きました。

その件について、発掘を生業とする知人の歴史研究家G氏にお話を伺ったところ、概ね同意を頂き、加えて次のようなお話を聞かせてくださったのです。

「徳島県に大麻比古(おおあさひこ)神社という神社があります。そこの2柱のご祭神の内、一柱が猿田彦なので何か本名と関係があるのではないか?」

画像2:大麻比古神社

そこで、同社のホームページの由緒を調べてみました。

Q.何という神様をおまつりしてあるのですか?
A.二柱の神様がおまつりされています。大麻比古大神と猿田彦大神の二柱の神様です。

Q.御祭神はどのような神様ですか
A.まず大麻比古大神とは、大昔阿波国を開拓した阿波の忌部氏(いんべし)の大祖先の神様です。

神武天皇の御代に忌部氏の子孫が阿波国に入り国土を開拓して麻とか楮(かじ)の種を播いて麻布とか木綿をつくり郷土の産業の基を開いて人々の福利を進められました。

その氏族は今の吉野川市 元の麻植郡を拠点として開拓をされましたが国土開発の事業が漸く成った後に御先祖の神様 天日鷲命(あめのひわしのみこと)をおまつりしました。この神社が今徳島市に忌部神社としてまつられており、この神様の御神徳をたたえて麻植の神と申して敬ってきました。

忌部神社の御祭神天日鷲命様の大先祖の神様が天太玉命(あめのふとたまのみこと)で此の神様を大麻比古神社と申し上げ郷土の守り神としてこの地におまつりしたのが大麻比古神社と伝えられています。

猿田彦大神とは天孫降臨(てんそんこうりん)の時その道案内の役をつとめられた神様で、昔大麻比古神社の裏に聳えている大麻山(おおあさやま)の峯にお鎮まりになっていましたが、いつの時代かはっきり判りませんが大麻比古神社に合わせまつられたと伝えられています。

猿田彦の神様は私共に親しみの深い神様です。おまつりの時、神輿(みこし)の先頭に立って天狗のお姿をして神輿の先導をされている神様で、人々や土地のまわりに立ち塞がり、災難や禍をもたらすものを祓い退けてくださる神様です。

大麻比古神社にまつられている二柱の神様を総称して人々は「大麻はん」と申し上げており、方除(ほうよけ)、厄除(やくよけ)、交通安全の御加護をお授けくださる神様として今も多くの人々から信仰されています。

引用元:大麻比古神社公式ホームページ http://www.ooasahikojinja.jp/qa/

「(猿田彦は)昔大麻比古神社の裏に聳えている大麻山(おおあさやま)の峯にお鎮まりになっていました」

おやおや、これまで、猿田彦ゆかりの土地として、三重県伊勢市・鈴鹿市、滋賀県大津市、そして千葉県銚子市を候補に挙げてきましたが、なんと、徳島県鳴門市までもがそれに加わることになってしまいました。

これについてG氏は次のように説明します。

「そもそも猿田彦の一族は、現在の天皇家が全国統治を始める以前から、全国に赴いて農耕の普及や集落の形成など、日本社会の地盤を作り上げてきた主要な一族と考えられるのです。猿田彦の名前が全国に知れ渡っているのは、そうした経緯があるからなのかも知れません。」

なんと、神話の猿田彦は瓊瓊杵尊を導いたことで知られますが、それ以前に猿田彦の一族そのものが、古代日本を現在の日本社会の方向に導いてきたという、何ともスケールの大きな話になってきました。

そしてこの話は、ヲシテ文献研究者の池田満氏が「サルタヒコはかなり高貴な血筋であると考えられ、クニサツチノのヱノミコトの直系の子孫と推定する」という説にも合致してくるのです。

これだけでは名前の問題はまだ解決しませんが、ともあれ、猿田彦とその一族は古代社会においてなかなか侮れない存在であることは間違いなさそうです。逆に言うと、だからこそ、後世において猿田彦が「猿」でなければ都合の悪い輩も多くいたのではないかと考えられるのです。

■麻紋で繋がる徳島と千葉

さて、WEBで大麻比古神社のHPを見た時に、あれっと思ったのがその御神紋です

画像3:
大麻比神社御神紋

この神紋は、日月神示で有名なあの神社と同じです。

画像4:麻賀多神社(千葉県成田市台方)の拝殿と御神紋

これは麻紋と言って、一応麻を象った紋ということですから、同じ「麻」の文字を冠する神社がそれを使っても、特に不思議だということはありません。私が前から気になっているのは、麻の葉は基本的に奇数枚なので、どうして六葉のこの紋を「麻紋」と呼ぶのかです。

麻紋を幾何学的に分析すると次の様になります。

画像5:麻紋と亀甲紋は等価、とも読める

私の調べでは、亀甲紋は出雲オオモノヌシ系の古代氏族が家紋に使うことが多いと見ています。また、古代氏族の系列を陸海で分けるなら、亀甲紋を使う家系はほぼ海系(=水軍系)と考えて良いでしょう。これは、徳島が古くから水軍の町であったことと矛盾しません。

麻賀多神社は古代氏族の多氏(=おおし、意富、大とも書く)によって創建されたとする説があるのですが、G氏によると、徳島の吉野川北岸は、元々多氏が支配していた痕跡が色濃く残っているとかで、大麻比古神社と麻賀多神社が同じ麻紋を使用するのは、両者が元々同族であったからだと言えなくもありません。

考えてみたら、千葉県南部は「安房」(あわ)と呼ばれ、徳島はと言えば、「阿波踊り」で有名な「あわ」の地です。

ここで、ぼんやりとではあっても、どうやら千葉と徳島との関係はかなり深そうだということが分かってきたのですが、果たして猿田彦はそこにどう関わってくるのでしょうか?

■香取海と椿海を繋ぐミオ

古代の事情は古代の地形で考えないと分かりません。千葉県北東部の古代の海岸線をシミュレートしたのが以下の図です。すると、椿海と同時に、広大な香取海(かとりのうみ)が地図上に現れるのです。

画像6:香取海、椿海分析図(今より7m海面が高いとした)

まずこの図で、徳島と千葉との対応関係を調べてみましょう。

 --徳島--    --千葉--
 多氏        多氏
 大麻比古神社(麻紋) 麻賀多神社(麻紋)
 大麻比古=忌部氏祖 印旛(インバ)=忌部(インベ)?
 猿田彦       猿田神社
 鳴門の渦      渦海のまあかた(日月神示)?
 阿波(アワ)     安房(アワ)

?を付けたのは確証がないものです。現在でも残る印旛という地名が、果たして忌部氏由来なのかは分かりません。ただし、古代の人々は名前の音や綴りに非常に拘るので、全くの駄洒落と言う訳でもないはずです。

また、まあかたが渦海であったというのは日月神示にしか見られない記述ですが、香取海の奥行は広く、湾口付近とは大きな干満差が生じただろうと予想されます。すると、口の狭まった地形の場所では、時刻によっては海流が速まり、渦潮が発生していた可能性もあっただろうと予想されます。

私は、多氏は渦の発生する場所を選んで、徳島から千葉、あるいは千葉から徳島へと移動したのではないかと予想を立てています。何故なら、渦そのものが、大きな自然エネルギーの象徴であると、古代の人々は考えていたかもしれないからです。

さて、この図をみると、私が猿田彦の宮があったのではないかと考えているミオ(現在の小見)は、椿海と香取海を繋ぐ最短陸路上にあることが分かります。

これは地図上にも緑の点線で示しましたが、海路で銚子の沖合を回ると遠回りあるばかりでなく、海流もあるので操船が非常に大変であったと思われるのです。

安全に人や物資を香取海内の沿岸に届けるならば、椿海で一旦荷を下ろし、陸路を経由して再び香取海で船に積み込んだ方がはるかに合理的でしょう。すなわち

 ミオは古代海上交易の中心地

であったのではないかと考えられるのです。人が集まる場所には、それを治めるに相応しい人が要る。もしかして、それが猿田彦だったのではないでしょうか?

そして、現在の猿田神社は椿海ルート、銚子沖ルートの両海路の中央の台地に位置します。これは、鹿島神宮、香取神宮、そして息栖神社がかつては香取海へ船の出入りを監視する役割を担っていたことを考えれば、両ルートに対し睨みを利かせる最良の地に監視施設を置いた、そしてその名残が現在の猿田神社として残されている、そう考えると辻褄が合わないでしょうか?

まだまだ決め手には欠けるものの、この図から、猿田彦とその一族は海運と交易を司る一大要所を押さえていたと言えます。それは、同じく海運の一族である多氏の姿とも重なるのです。

その猿田彦の元へ、筑紫へと向かう瓊瓊杵尊の話が飛び込んできた。そして、神話ではないリアルな天孫降臨の物語が始まった‥…そこまで考えるのは早過ぎますかね?

誠の神力を現す世と成れる
管理人 日月土

椿海とミヲの猿田彦

今回の記事は、前回の「天孫降臨とミヲの猿田彦」の続編となります。また、7月16日に発行したメルマガ掲載の記事解説を、加筆再構成した文章を含んでいます。

前回記事の最後に、ヲシテ文献研究者の池田満さんが猿田彦の宮の所在地を、三尾(ミオ)神社のある滋賀県の大津付近に推定していること、その地名に関連して猿田彦がミオノカミとヲシテ文献には記述されていることなどをお伝えしました。

私の解釈はこれと少し違います。それを説明するためには、まず猿田彦と椿(つばき)の関係を知らなくてはなりません。

■猿田彦と椿

前回ご紹介したように、三重県鈴鹿市には「椿」をその名に配した椿大神社が猿田彦を主祭神として祀っています。同社のホームページを見たところ、次のように書かれていました。

 当社は、伊勢平野を見下ろす鈴鹿山系の中央に位置する高山(入道ヶ嶽)短山(椿ヶ嶽)を天然の社として、太古の神代より祭祀されていた「猿田彦大神」の御神霊を、人皇第11代垂仁天皇の御代27年秋8月(西暦紀元前3年)に、「倭姫命」の御神託により、大神御陵の前方「御船磐座」付近に瓊々杵尊・栲幡千々姫命を相殿として社殿を造営し奉斎された日本最古の神社であります。

 (中略)

 天孫「瓊々杵尊」降臨の際、猿田彦大神、天の八衢に「道別の神」として出迎え、風貌雄大、超絶した神威を以って恙なく天孫を高千穂の峰に御先導申し上げ、肇国の礎を成したこの大神を、後に倭姫命の御神託により、磯津(鈴鹿川)の川上、高山短山の麓に「椿(道別)大神の社」として奉斎することになったのは、まことに神慮によるものと言うべきでしょう。

引用元:椿大神社の由緒 https://tsubaki.or.jp/yuisyo/

どうやら、猿田彦の陵墓があるとされる鈴鹿山系の山の名前「椿ヶ嶽」から取ったとするもの、または、書紀にも記載されている「道別(ちわき)」が「椿(つばき)」と訛ったものとする二つの考え方があるようです。

正直なところ、この説明からだけではピンときませんが、少なくとも看板たる社名に「椿」の一文字が冠されている、そこに大きな意味を感じるのみです。

さて、私の場合、「椿」の名を聞いて最初に思い浮かべる神社とは、実は福岡県久留米市にある水天宮なのです。何故なら、水天宮の神紋は「椿花」であるからです。

関東の方面にお住いの方ならば、東京の日本橋蛎殻町にある水天宮に馴染みの深い方が殆どだと思いますが、実は、総本宮は福岡県久留米市にあるものとされています。

私も花の季節に久留米の同宮を訪れましたが、境内に植えられた様々な種類の椿の花の見事さに思わず目を奪われたものです。読者の皆さんにはぜひ花の季節に同宮を訪れることをお勧めしたいです。

画像1:東京蛎殻町の水天宮(写真:Google)
画像2:福岡久留米の水天宮と椿の花々

水天宮はその名の通り水の守護、水難除けにご利益があるとされています。瓊瓊杵尊はおそらく船で福岡県糸島に上陸した(天孫降臨)と私は考えており、猿田彦の行った道案内とは、おそらく海上の案内であったと想定されるのです。その意味では水の守護と水先案内人としての猿田彦との繋がりもそれほどミスマッチとは言えないでしょう。

また、久留米と糸島はそれほど近いとは言えませんが、古代期は海が現在の内陸部まで入り込んでおり、小型船ならば川や水路などを通って比較的簡単に行き来できたのではないかとも想像されます(そういう説もあります)。

 参考:
  ・天孫降臨と九州天孫降臨と九州(2)

しかし、久留米水天宮の由緒には、「椿」の言われは、同宮の祭神である安徳天皇の物語から生じたものとされており、猿田彦とは直接関係なさそうです。興味深いのは、歴史上は壇ノ浦の戦で幼少8歳で没したとされている安徳天皇が、実は九州に逃げ延びて存命していたという伝承に則ってこの由緒が語られていることです。

御神紋椿の話 ―安徳天皇の恋物語―


 御祭神の安徳天皇は、壇ノ浦の戦で二位の尼に抱かれて入水され、 御年わずか8歳の生涯をお果てになったと国史には記述されております。

 ところが水天宮にはここで崩御なさったのではなく、官女の按察使局伊勢(あぜちのつぼねいせ)に守られ、生きて筑後に潜幸遊ばしたという伝承があります。

 筑後の豪族藤原種継は、平家の旧臣で潜幸中の天皇にお仕えしていましたが、その種継に玉江という17になる美人の娘がおりました。玉江は天皇お付の浄厚尼の薦めにより、日夜、天皇のお側に侍り、お仕えする様になります。

(中略)

 天皇は「椿は八千代を寿ぎ、井桁は契りを宿すとかや」 ~椿の花はいつの世も優しく愛でて映え、井桁はその愛を とこしえに深く育んでゆくと言われているが、いかがなものよ~と、玉江への想いを秘めて仰せられました。浄厚尼も、ならばどうぞ玉椿をお手折りなさり、幾久しく大切になさりませと申し上げて祝福しました。こうして天皇は玉江姫と契られたとのことです。こうして、安徳天皇と玉江姫の恋物語の由縁から、椿の花が御神紋となりました。
(以下略)

引用元:水天宮境内案内 http://suitengu.net/%E5%A2%83%E5%86%85%E6%A1%88%E5%86%85/#story

もしも、猿田彦が瓊瓊杵尊を案内して上陸したのが九州北部だとしたら、この椿花の神紋を通して久留米の水天宮と何か繋がりあるのかないのか、調べてみる価値は大いにありそうです。

画像3:福岡県那珂川市の安徳台上に置かれた安徳宮(写真:Google)
九州北部ではこの安徳天皇生存説にまつわる伝承が多い。この安徳台は安徳台遺跡で有名だが、台地がまるごと遺跡群のようになっている。目立たない所にあるこの宮は荒れてることが多く、何度か掃除をしに行ったことがある。

■千葉東部の椿海

本題から少々脱線してしまいましたが、椿の話に戻ります。さて、古代史と「椿」との連想で、水天宮の他にもう一つ思い浮かべるものがあります。それは、地質調査から古代期に存在したと考えられる「椿海(つばきのうみ)」です。記録には300数十年以上前に干拓されたとあるので、中世の頃までは内海が広がっていたと考えられます。

場所は現在の千葉県旭市の内陸寄りにある、南北に6㎞、東西に8㎞ほどの一帯です。そこを訪れると、椿海があったとされる場所は広大な田園地帯となっており、かつてここが開けた水をたたえた場所であったことが分かります。

以下は地図上から推定される椿海のあったと思われる位置です。

画像4:椿海は現在の千葉県旭市の田園地帯にあったと言われている
画像5:旧椿海の中心部から東の銚子方面を見た風景(写真:Google)
銚子側が切り立ったような高台になっているのが分かるでしょうか?

実は、この旧椿海のあった場所のすぐ東にある高台には、地元の信奉がすこぶる厚い「猿田神社」があり、同社が所在する地名も千葉県銚子市猿田町と言います。最寄り駅はJR東日本の猿田駅で、御祭神はもちろん猿田彦大神です。

画像6:銚子の猿田神社(奥社
画像7:銚子の猿田神社(本殿)

これまで、三重県鈴鹿市周辺、福岡県久留米市周辺に「猿田彦」と「椿」のセットを見出してきた訳ですが、今度もまた遠く離れて関東の東の突端に位置する千葉県旭・銚子市周辺に同セットが見出されるのです。これはいったいどういうことなのでしょうか?

※椿海の民間伝承については匝瑳市のホームページに2話ほど掲載があります。その一つには、猿田彦だけでなく、鹿島の建御雷(タケミカヅチ)、香取の経津主(フツヌシ)が登場し、時代関係的にも齟齬が無く非常に興味が惹かれます。両伝承に共通するのは、巨大な椿の木が抜けた後に海ができたという点です。

 参考:匝瑳市ホームページ「椿海」
    https://www.city.sosa.lg.jp/page/page001250.html

■隠されたミヲ

冒頭でも触れたように、池田説によると猿田彦が宮を構えていたのは滋賀県の大津にほど近い、三尾神社周辺ではないかと推定されています。

これもまた、鈴鹿・久留米とは随分と場所が離れているのですが、実は「ミヲ(ミオ)」という地名には、千葉県の銚子市周辺との共通点が見出せるのです。

それでは、銚子周辺に「ミヲ(ミオ)」なる地名があるのか?残念ながら、調べたところそのような呼び名の地名は見つかりませんでした。

しかし、ここで、有名な麻賀多神社の「麻賀多(マアカタ)」が、高天原の「高天(タカアマ)」を逆さに読んだものであることを思い出してください。これまで各地の地名を色々調べてきたところ、どうやらオリジナルの場所を知られたなくない場合は、元の名前を逆さ読みにする傾向のあることが分かっています。

その考え方を適用すると、「ミヲ(ミオ)」は「ヲミ(オミ)」と読み替えることができます。その操作を加えることで、果たして椿海のすぐ北側にミヲの変名が見つかったのです。それは、

 千葉県香取市の小見(オミ)

です。市町村合併前は小見川町(おみがわまち)と呼ばれた、利根川沿いの長閑な小さな町だったところの一角です。この旧町名はJR東日本の小見川駅という駅名から今でも窺うことができます。

画像8:椿海と他のランドマークとの位置関係
画像9:椿海の西方には記紀に書かれたヤチマタの地名が見られる
猿田彦はここで天鈿女(アメノウズメ)と瓊瓊杵尊を出迎えたのか?

■ミヲと銚子と123便

ここで、購読者の皆様に質問をします。「ミヲ」と「銚子」で何を連想しますか?

答は「澪標(ミオツクシ)」です。

澪標とは日本に古来からある海上に設置された船の案内版のことです。大阪市が市章のデザインにしていることでも有名です。

画像10:左は澪標(みおつくし)、右は同タイトルNHKドラマのシーン

ある程度の年齢以上の方は「澪標」と聞くと、女優の沢口靖子さんが主演したNHK朝の連 続テレビ小説を思い出すかもしれません。このドラマの舞台となったのが、千葉県銚子市なのです。ここでこのドラマタイトルに少し注意してください。

 澪標 → ミオ・ツクシ → ミオ・筑紫

ミオはミオノカミ(猿田彦)、あるいは現在小見と呼ばれている土地を表すと考えられます。そしてミオの猿田彦はヤチマタに瓊瓊杵尊を出迎え、筑紫へと案内するのです。ここに、このドラマタイトルが秘める天孫降臨との関係が見出せるのです。

ここでまた質問です。「澪標」が放映されたのはいつ頃ですか?

答は「1985年4月~9月」。この間、あの123便事件が発生するのです。(新)ブログの「芸能界の闇」シリーズでお伝えしているように、1980年代前半は、123便撃墜計画に向けて大衆心理を同事件へと誘導するメディア戦略が幅広く行われていました。

当時から高視聴率を誇っていたNHKのテレビ小説が、このメディア戦略の例外であったとはとても考えられません。それは「澪標」が「身を尽くし(死)」「ミヲ尽くし(猿田彦の死)」の意を含むことを見れば明らかでしょう。

これらから、古代史に登場する猿田彦と現代社会の関りは、思いのほか深いのではないかと予想されるのです。そして、それが123便事件に具体的にどう関わってくるのか、私の仕事は本当に終わりが見えません。最後に、

 わびぬれば 今はた同じ 難波なる 
  みをつくしても 逢はむとぞ思ふ
             元良親王

この百人一首にも採られた有名な和歌に、自分と123便事件調査に到った境遇を重ねてしまうのは、少々感傷が過ぎるのかもしれませんね。

誠の神力を現す世と成れる
管理人 日月土

天孫降臨とミヲの猿田彦

本ブログでは、記紀においてすっかり神話ファンタジー化されてしまった「天孫降臨」なる歴史イベントについて、実際は何が起きたのだろうか考察してきました。取り分けてこのテーマを扱うのは、日本の成立史を考える上で、この一件が極めて重要であると考えるからです。

 参考
  ・天孫降臨と九州 
  ・天孫降臨と九州(2) 

これまでは、天孫降臨の主役である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)にフォーカスし、その天孫降臨の舞台も、現在の福岡県糸島市付近ではないかと推測を述べました。

今回はその瓊瓊杵尊の、糸島上陸に到るまでの経緯について更に考察することにします。

■瓊瓊杵尊を先導した猿田彦

さて、日本書紀の神代下の一書には、天孫降臨が行われるに先立って、次のようなエピソードが記述されています。

已にして降(あまくだ)りまさむとする間に、先駆(さきはらひ)の者還りて白さく「一の神有りて、天八達之衢(あめのやちまた)に居り。其の鼻の長さ七咫(あた)、背の長さ七尺余り。当に七尋(ひろ)と言うべし。且(また)口尻明(くちわきあか)り耀(て)れり。眼は八咫鏡の如くして赩然(てりかかやけること)赤酸醤(あかかがち)に似(の)れり。」とまうす。

即ち從(みとも)の神を遣して、往きて問はしむ。時に八十万の神有り。皆目勝ちて相問ふこと得ず。故、特(こと)に天鈿女(あまのうずめ)に勅(みことのり)して曰はく、「汝(いまし)は是、目人に勝ちたる者(かみ)なり。往きて問ふべし」とのたまふ。

天鈿女、乃ち其の胸乳(むなぢ)を露にかきいでて、裳帶(えひも)を臍(ほそ)の下に抑(おした)れて、咲㖸(あざわら)ひて向きて立つ。是の時に、衢神(ちまたのかみ)問ひて曰はく「天鈿女、汝(いまし)爲(かくす)ることは何の故ぞ」といふ。対へて曰はく「天照大神の子(みこ)の所幸(いでま)す道路(みち)に、如此(かく)居(を)ること誰(た)そ。敢へて問ふ」といふ。

衢神対へて曰はく、「天照大神の子、今(いま)降行(いでま)すべしと聞く。故に、迎へ奉りて相待つ。吾が名は是、猨田彥大神(さるたひこのおほかみ)」といふ。

時に天鈿女、復(また)問ひて曰はく「汝や將(はた)我に先だちて行かむ。抑(はた)我や汝に先だちて行かむ」といふ。対へて曰はく、「吾先だちて啓(みちひら)き行かむ」といふ。

天鈿女、復問ひて曰はく、「汝は何処に到りまさむぞや。皇孫(すめみま)何処(いづこ)に到りましまさむぞや」といふ。対へて曰はく、「天神(あまつかみ)の子は、当(まさに)に筑紫の日向の高千穗の槵觸峯(くしふるのたけ)に到りますべし。吾は伊勢の狭長田(さなだ)の五十鈴の川上に到るべし」といふ。因りて曰はく、「我を発顕(あらは)しつるは、汝なり、故、汝、我を送りて致りませ」といふ。

天鈿女、還詣(まうでかへ)りて報状(かへりことまう)す。皇孫、是に、天磐座(あまのひはくら)を脱離(おしはな)ち、天八重雲(あめのやえたなぐも)を排分(おしわ)けて、稜威(いづ)の道別(ちわき)に道別きて、天降ります。果(つひ)に先の期(ちぎり)の如くに、皇孫をば筑紫の日向の高千穗の槵觸峯に到します。

其の猨田彥神は、すなはち伊勢の狭長田の五十鈴の川上に到る。即ち天鈿女命、猨田彥神の所乞(こはし)の随(まにま)に、遂に侍送(あひおく)る。時に皇孫、天鈿女命に勅すらく「汝、顕しつる神の名を以て姓氏(うぢ)とせむ」とのたまふ。因りて、猨女君の号(な)を賜ふ。故、猨女君等の男女(をとこをみな)、皆呼びて君(きみ)と為(い)ふ、此其の縁(ことのもと)なり。高胸、此をば多歌武娜娑歌(たかむなさか)と云ふ。頗傾也、此をば歌矛志(かぶし)と云ふ。

これは日本神話の中でも有名な一節で、まさに地に降りようとした瓊瓊杵尊の行く手に、眼力が強く恐ろしい形相の神が何やら待ち受けているではありませんか。そこで、瓊瓊杵尊は眼力では負けない天鈿女を使わして、その真意を問わせます。果たして、その神は猿田彦の神であり、瓊瓊杵尊を筑紫の日向の高千穂のクシフル岳(槵觸峯)に案内するため、待っていたことが判明します。

猿田彦の神が待っていた場所を、アメノヤチマタ(天八達之衢)と言い、猿田彦の名を聞き出した天鈿女は、猿田彦をその出身地である「伊勢の狭長田の五十鈴の川上」に送り、猿田彦の氏姓を取って猿女(サルメ)と改名します。これはおそらく猿田彦の妻になったことを意味するのでしょう。

猿田彦の神と言えば、この一節からか導きの神、案内の神として知られ、多くの神社では、特に参道の入り口付近に祀られることが多いようです。猿田彦を主祭神とする神社としては、

 ・三重県伊勢市の猿田彦神社
 ・三重県鈴鹿市の椿大神社

が有名です。中でも伊勢の猿田彦神社の宮司さんは、猿田彦の子孫とも言われる「宇治土公(うじとこ)」の姓を名乗っており、私がかつて現地を訪れた際には丁寧に由緒を説明して頂いたのを今でもよく覚えています。

画像1:伊勢の猿田彦神社
画像2:鈴鹿の椿大神社

■呪われた猿田彦

前述した通り、猿田彦の一節は日本書紀の本編ではなく、あくまでも参考資料としての「一書(あるふみ)」に記載された下りです。その割には、記述量が多くまた詳細に至り、筆者・編者の意図を推し量るなら、この一節が極めて重要だということが窺えます。なお、古事記においては、猿田彦の記述は書紀と同趣旨ですがもう少しあっさりしたものとなっています。

私が最も気になるのは、神の名に「猿」という獣(けもの)辺の字を当てていることです。獣は人(霊止=ヒト)とは明らかに違い、人以下という認識で使われることが普通なので、神を寿(ことほ)ぐことを旨としている神道教義において神の名前に「猿」の字を用いるのは通常では考え難いことなのです。

もしも、「猿」の字を当てることに意味があるのなら、それは日本の呪術について多少心得のある自分にとって、次の理由しか考えられません。それは、

 神を呪っている

ということです。多くの神社で境内の隅っこの方に猿田彦が祀られているのも、「導き」とは言い訳で、実は同じような呪いの意味があるからかもしれません。

もちろん、私がここで意図する神とは、超自然的な神ではなく、おそらく実在していただろう神武天皇以前の人物のことです。つまり、大事な人物なので記録から消すこともできないが、その素性を正直に出す訳にもいかない、あるいは出られてはたいへん困る、そんな立場の人物であったことが想定されるのです。

■秀真伝に現れる猿田彦

ヲシテ文献の研究者、池田満さんは「ホツマ辞典」で猿田彦を次の様に解説しています。

サルタ・サルタヒコ・ミヲノカミ

八代、アマカミ・アマテルからカンタカラ(神器)を授かって、アメノミチ再興を託された人物。カクラオノコノキミの始祖でもある。チマタカミ・ツチギミ・シラヒケの別名もある。

 (中略)

サルタヒコの出自については、かなり高貴な血筋であると想像される。ナガタ(滋賀県高島郡内)生まれ、またミオノカミと褒め名を賜っていることなどからして、クニサツチノのヱノミコトの直系の子孫であろう、と筆者は推定する。

私が注目するのは、猿田彦が、初代アマカミ国常立大神の八人の皇子、その長子であるヱノサノサツチの系統ではないかと、池田氏が推察していることです。現在、ヱノサノサツチの血統がどうなっているのかは不明ですが、もしもこの家系が表に出たならば、

 現天皇家の在り方が大きく変わる

可能性があるのです。

そして、もう一つ注目すべき点は、猿田彦はミヲノカミ(またはミオノカミ)とも呼ばれており、ミヲ(ミオ)とは「三尾」、すなわち現在の滋賀県高島市安曇川町にある「三尾神社」の近辺ではないかと池田氏は推定していることです。

実は、重要なのはこの「ミヲ(ミオ)」が地名であることであり、池田氏がそれに気付かれたことで、私にとっても猿田彦の出自と天孫降臨との関係を解明する上で大きなヒントが得られたのです。

なぜ、私がそんなことにいちいち拘るのか?それは、1985年の123便事件の背後には、確実に猿田彦(あるいはヱノサノサツチ大神)への呪いが存在するからなのです。

 * * *

明日発行予定のメルマガでは、ミヲの地が本当はどこであるのか、池田氏とはまた違った視点で分析を試みてみます。

誠の神力を現す世と成れる
管理人 日月土