磐田に見るモロの足跡と古墳群(1)

思いのほか長々と続いてしまったアニメ映画「もののけ姫」の構造分析シリーズですが、ある程度全体が見えてきたところで、そろそろ一区切り入れたいと考えています。

とは言うものの、本件に関連し、先月4月および今月5月に、出雲系の一族と縁が深い土地と考えられる、静岡県磐田市周辺を視察してきました。今回の記事はそのレポートといたしますが、初めに、これまでの分析によって得られた、アニメキャラクターとそのモデルとなった歴史上の人物の最新の対応表を以下に貼り付けます。

表1:キャラクター対応表(令和3年5月)

■遠江国二宮に祀られたモロ

まず、今回取り上げる磐田市内の重要な神社をご紹介したいと思います。画像1をご覧ください。

現地で知名度が高いのは、なんと言っても遠江国一宮(とおとうみのくにいちのみや)の社格を与えられた、②の小國神社でしょう。地元の方に聞くと、この辺で初詣に行く神社と言えば、真っ先にこの社の名をあげるとのことです。

画像1:遠州主要神社図

小國(おぐに)、あるいは小国は、歴史好きならこれがいわゆる出雲系一族の土地を表す地名であると直ぐに気付くかもしれません。予想に違わず、こちらの主祭神は出雲の神である「大国主(オオクニヌシ)」なのです。

画像2:小國神社(森町)

小國神社は磐田市街から北に少し離れた、森の石松で有名な静岡県森町に鎮座しています。山裾の奥まったところに位置し、敷地も広く、木々に囲まれた静かで落ち着いた雰囲気のたいへん気持ちの良い神社です。建物もよく管理されており、地元の人々がここを初詣の地に選ぶのも納得できるというものです。

さて、この神社の参道を歩いていたら、次のようなポスターが目に入りました。

画像3:みもろ焼のポスター

何とここにもあの「モロ」の表記があるではないですか。「みもろ」は三輪(みわ)の別称と考えられ、三輪は大物主(オオモノヌシ)という古代出雲皇統の皇位名と関係ある地名ですので、まさにこの土地が大物主と関係していることを示しているとは言えないでしょうか。

ちなみに、みもろ焼の工房は神社の近くにあります。

さて、こんなに立派な一宮があるのならば、磐田市内にある遠江国二宮の④鹿苑(ろくおん)神社も期待されるのですが、実際に現地を訪れると、どこの町々にもあるような普通の神社、いや、一宮に比べてしまうとかなり貧相な神社がそこにあるのみだったのです。

画像4:鹿苑神社

実はこの鹿苑神社には注目すべき点があります。それは、現在の主祭神こそ大名牟遅命(オホナムチノミコト=大国主命)ではありますが、Wikiによると江戸時代末期までは

 高彦根命

つまり、日本書紀に記載するところの「阿遅鉏高日子根神」(アヂスキタカヒコネ)を祀っていたということなのです。

これは、記紀のロジックからすると少々妙で、初代大物主が大国主であり、これを一等(一宮)とするなら、当然ながら二等(二宮)に該当するのは二代目大物主の事代主(コトシロヌシ)とならなければおかしいのです。

私は、これまでの「もののけ姫」の構造分析から、「アチスキタカヒコネこそが正規の二代目大物主継承者であったのであろう」という結論を導き出しましたが、この結論を持ってこの神社のかつての主祭神を考察すると、実に辻褄が合うのです。

傍証と呼ぶにはいささか弱いですが、分析結果を考察の指標に置くことで、今後新たな解釈を得られることができるのではないか、そう確信したのも事実です。

■鹿苑神社と春野

この鹿苑神社、今でこそ普通の神社の体をしていますが、隣接する連福寺を含めた敷地にはかつて古墳があったと言います。現在はその面影すらありませんが。

ところで、今回の視察の同行者がこの神社脇で気になるものを見つけました。ここがかつて水の湧いた水源地であることです。

画像5:「御神水」と書かれた石碑

ポンプ小屋が近くにあったので、今でも水は湧いているようです。ここで画像1の地図を見ると、この場所がかつて海岸ヘリにあったことが分かります。

歴史調査のアドバイザーでもある歴史研究家のG氏によると、海洋民族にとって、海辺に近い船積み用の淡水補給地の確保は死活問題であり、おそらくここも、かつては船乗りたちの給水基地として使われたのではないかと、推測を述べられていました。

ところで、それでは鹿苑神社は海の神社かというと、実はそれもまた違うようなのです。画像1の山奥の方に、①と番号を付けた小國神社がありますが、同社の由緒書きには次のようにあります。

由緒


社記に日く人皇18代履仲天皇4年10月當国守護神勧請し奉里爾来国司の遵崇厚く文徳天皇嘉祥3年7月當社へ從五位下を授る、後ち清和天皇貞観元年正月(今より凡1050年前)從四位下を授けられし旨文徳實録三代實録の両書に見ゆ陽成天皇元慶5年10月當国磐田郡を割ち山香郡を置く此時に當り磐田郡国府(今の中泉町)二ノ宮に分霊し奉る事あり今の鹿苑神社之なり當社は古より鹿苑神社と称し奉りしが承平の頃より小國神社と改称し明治5年貞外社(七社)を合祀し奉り同12年8月15日村社に別格せらる。
大正4年5月5日周智郡熊切杉村社小國神社々務所右由緒の事改書す昭和52年10月10日


全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年

つまり、現在の鹿苑神社は陽成天皇(876-884在位)の頃に、この山奥にあある小國神社(春野)から磐田の国府に近い現在の場所に分霊された神社だということになります。

画像6:小國神社(浜松市天竜区春野)

小國神社(春野)の主祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト=大国主)となっており、どうして分祀された側の二宮の鹿苑神社の主祭神に、一時的でも高彦根命が祀られたのか、その経緯は不明です。

そのヒントになるかどうか分かりませんが、この小國神社(春野)もかつては鹿苑神社と呼ばれており、明治5年に現在の名前に改名されたとあります。この改名時期は、二宮の鹿苑神社の主祭神が高彦根命から大名牟遅命へ切り替えられた期間とほぼ同じであると考えられ、両社共に主祭神の入れ替えが行われた可能性が無きにしも非ずです。

明治期と言えば、現在の国家神道スタイルが形成された時代です。もしかしたら、高彦根命をそのまま主祭神に置いておくのは、高彦根命が無役とする記紀の記述上好ましくなかったので、敢えて主祭神から外したのかもしれません。

この推測もまた、高彦根命こそ二代目大物主であったとする私の自説を、ほんの少しだけ裏付ける証左なのではないかと考えられます。そうなると、どうして高彦根命は大物主の皇位継承者から外され、1000年以上の時が経っても、このようにないがしろにされ続けるのか、その理由に自然と関心が移ってくるのです。

さて、この遠州の山奥にある春野地区なのですが、ここには秋葉山と火の神で有名な秋葉神社も鎮座しています。ここで、秋葉神社と鹿苑神社、そしてモロこと高彦根命が秋葉の神とどう関わってくるのかが気になるところです。

また、秋葉山と言えば、僧行基と「秋葉山三尺坊大権現」と呼ばれる天狗伝説でも有名な場所です。それを象徴するかのように、同町の駐車場には日本一の大天狗面が設置されているのです。

画像7:春野町の大天狗面

実はこの大天狗面は1985年に製作され、その年神戸で開催された「神戸グリーンエキスポ」に展示されたと言います。感の良い読者様ならもうお分かりでしょう、1985年の同エキスポ開催期間に、あの123便事件は発生したのです。

ここでかすかに、123便事件とモロを巡るこれまでの考察が繋がってくるのですが、関連があると言うにはまだかなり遠いですね。しかし、偶然と片付けるのも早計であることが、この後の調査で少しずつ分かってくるのです。

※長文となったので、③の鎌田神明宮と磐田の古墳群についての解説は次回といたします。


白鬚に隠れるぞなき七咫の鼻
管理人 日月土

もののけ姫 - アマテルカミへの呪い

今年の1月末から始めたアニメ映画「もののけ姫」を巡る構造分析ですが、今回でようやく最後の到達点に辿り着けそうです。

話を始める前に、この映画がモデルにしたと思われる、古代史上の人物と各役名との最新の対応表を以下に掲載します。

表1:配役とモデルにされた古代史上の人物

どうしてこのような対応関係になるのか、詳しくは本年1月から前回までのブログ記事をご覧になってください。また、話の途中までですが動画も用意しています。

Youtube動画:もののけ姫とモロ -アニメ映画に隠された古代史-

今回は表1で「?」で表した、シシ神について分析していきます。

■シシ神のモデルは誰か?

この映画のタイトルでもある「もののけ姫」。どうやら、そのタイトル名が「大物主(オオモノヌシ)の娘」という意味から付けられていることが判明したのは、これまでの分析による大きな成果です。

もちろん、もののけ姫(サン)のモデルであるコノハナサクヤヒメ(以下コノハナと略す)が大物主の娘であるとは史書のどこにも書かれていません。しかし、各史書の脈絡のない不自然な記述、そして史書毎の記述内容の違いなどを分析にかけた結果、コノハナが第二代大物主のアチスキタカヒコネの娘であると仮定したとき、これまで不自然と思われた記載が、実は意味合って書き加えられていたことが分かったのです。

「史書は暗号の書である」と言うのは、私の記紀解釈における基本姿勢なのですが、今回の結果を以って、他の歴史的事象についても暗号解読的な手法で新しい歴史的事実が発見できる可能性について確信を得ることができました。

それにしても、驚くのは映画「もののけ姫」の基本プロットが、史書に暗号としてしか示されていない歴史的事実を正確に押さえていることです。この映画によるヒントがなければ、私もこのような分析には至らなかっただろうし、そもそも、この時代について調べてみようという気にもならなかったはずです。

そうなってくると、どうしてこの映画が制作され、世に出されることになったのか、そこに関心が引き寄せられます。

その問いの前にもう一人、対象モデルをはっきりさせなければいけない重要登場人物?が残っていました。そう「シシ神」です。

画像1:シシ神
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

昼は鹿(シシ)の姿、夜はダイダラボッチという巨人に変化し、森全体の生命を司り、神の中の神として描かれているのがこのシシ神です。映画に登場するキャラクターの中では最大最強の存在であると言えます。

主人公は一応、タイトルにもなったもののけ姫ではありますが、シシ神の存在なくしてはこの物語は完結することはありません。むしろ、隠された主役こそがこのシシ神であり、この映画の最重要メッセージはおそらくシシ神の描画表現に隠されているというが、私の見解です。

先ほど、「最大最強の存在」と書きましたが、秀真伝(ホツマツタエ)が伝える歴代アマカミ(現在の天皇家)の中で、最も偉大な王として登場するのがアマテルカミ(男性)です。

また、記紀の神話に登場する神々の中でその中心に位置する神とは、女神天照(アマテラス)です。天照は太陽神と例えられ、太陽は地上の生命を育む最大の恵みであることは論を待たないでしょう。

なお、私は女神天照とはアマテルカミ(男性)の神話ファンタジー化された架空の存在であると認識しており、これまでも、天照=アマテルカミ(男性)として取り扱って来ました。

さて、ここでシシ神・アマテルカミ・天照がイメージとして重なってくるのが分かります。もちろん、これだけはそれらしいとは言うことができても、シシ神のモデルがアマテルカミであると断言するには少し弱い気もします。

しかし、映画の設定においてシシ神のモデルがアマテルカミであることを示す記号がしっかりと示されているのです。それは次の系図を見ればもはや明らかでしょう。

画像2:シシ(44)神がアマテルカミであるサイン

これで確定しました。

  シシ神のモデルはアマテルカミ(天照)である

■アマテルカミへの呪い

シシ神がアマテルカミだと分かったところで、シシ神がどう表現されているかに注目します。画像1に補助線を入れてもう一度よく見てみましょう。

画像3:額に逆五芒星が描かれている
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

シシ神のデザインについては「怖い」、「トラウマになる」などの否定的な声をよく聞きますが、それもそのはずで、額にしっかりと逆五芒星が描かれているのです。敢えて多くを説明しませんが、この逆五芒星は、ギリシャの哲学者が「ペンタモルフ」と呼んだ角のある神(山羊はもちろん鹿も含まれる)から派生したと言われる、悪魔崇拝のシンボルを表現していると考えられるのです。

この他にも映画にはシシ神の奇妙な容姿についても描かれています

 ・昼間は森に隠れるような鹿の姿
 ・夜は怪物のような巨人の姿

昼は陽の光を避け夜に目覚める巨神。これでは生命を司る偉大な神というより、むしろ夜の森を徘徊する強大な悪魔と呼ぶのが相応しいでしょう。

ここまで書いたところで、この映画の真の製作者の意図は明らかです

 古代日本の王、アマテルカミを歴史から葬り去れ

 お前たち日本人は悪魔を王と抱く国民なのだ

結局これは、男性王アマテルカミを女神天照に書き換えてしまった日本神話による古代史隠蔽の企みと意を全く同じくしているのです。なお悪いのは、太陽輝くところの王であるアマテルカミを、まるで真逆の闇の王として描いてしまっていることです。

映画で出雲皇統の古代人をサンを除いて獣として描いていることは、日本神話における国津神の否定(大国主の国譲り)、そして、火石矢で一度死んだアシタカは饒速日並立王朝の否定(饒速日の国譲り)と捉えれば、

 現日本神話こそ日本の歴史である

という、他皇統・他王朝を歴史から切り捨てた神話編纂者の不遜かつ傲慢とも言える意図が窺がい知れ、これが1990年代の映画になっているということは、現代においてもこの国の真の歴史を呪い、改ざんされた記録である日本神話を守り抜こうという勢力が存在することを意味しているのです。

私たち日本人のDNAの中には、おそらく真実の歴史が刻まれているのでしょう。その無自覚な記憶に訴えるためには、ある程度真実を曝け出さないといけません。私たちが自らの潜在意識の誘導によりついついこの映画を観た時、その事実性によって作品に引き込まれるまでは良いのですが、最後の最後で誤ったメッセージをインプットされてしまう。

このように、映画「もののけ姫」の裏設定が詳細な事実性と呪いにも似たメッセージを併せ持つのは、まさにこれを観る者の意識を、宮崎駿監督やスタジオジブリでもない、この国を呪う真の制作者が望む方向に誘導せんがためだと考えられるのです。



時は来たれり、千引の岩戸共に開かん
管理人 日月土

サンがもののけ姫である理由

前回の記事「モロともののけ姫の考察」で、アニメ映画「もののけ姫」の構造分析について、中間まとめプレゼンテーションの静止画を公開しました。今回は、メルマガ購読者向けに作成した、同内容に音声ナレーションを加えた動画版を新たに公開します。

シン・日本の黒い霧
https://youtu.be/DVy8aBIM2Q4

動画に加え、これまでの構造分析で導かれた、登場キャラクターとそのモデルとなった史書に記述されている歴史上の人物との対応を以下の表に再度掲載します。ここまでの分析で対応関係が不明な箇所には「?」を入れています。

表1:登場人物対応表

今回は上表の「?」の部分について考察を進めたいと思います。以下より、上の動画をご覧になっていることを前提で話を進めていきます。

■アメワカヒコとアチスキタカヒコネ、姿が似ている意味

動画で取り上げた3つの史書の全てで、アチスキタカヒコネ(以下アチスキと略す)とアメワカヒコ(以下アメワカと略す)は姿が似ており、天からの返し矢によって絶命したアメワカと間違われたため、アチスキが激しく怒るシーンが記述されています。

初め私は、この下りはアチスキとアメワカが同一人物であることを示しているのではないかと予想し、映画の中でモロがアメワカのことを表現しているようなシーンを探してみたのですが、どうもそのような箇所は見つかりません。

そこで、その他の登場人物でアメワカに該当するような役を探してみたのですが、それでもやはり上手く行きません。それで、ほとほと困り果てていたところ次のようなシーンが目に飛び込んできました。

画像1:アシタカが石火矢で射貫かれたシーン
   (© 1997 Studio Ghibli・ND)

当初、アメワカの表現は犬神のモロに重ねているとばかり思っていたのですが、このシーンを見てハッと気づいたのです。史書では

 アメワカは返し矢に当たり死ぬ

と書かれていますが、もしかしたらこれは画像1のシーン

 アシタカは石火矢に当たり死ぬ

で表現されているのではないのだろうか?

石火矢で死んだアシタカはシシ神によって再び生命を与えられるのですが、この死と復活をもって、ニニキネとアメワカの二人の人物を表現しているとは考えられないでしょうか?

つまり、アメワカのことを重ねて表現していた登場人物(獣)は、モロでなくアシタカだったのでは?ということなのです。

そして、ニニキネをモデルとしたアシタカにアメワカを敢えて重ねる理由は次の系図から推測することができます。

画像2:ニニキネとホノアカリの2王朝が並立していた

画像2は秀真伝(ホツマツタエ)に残されているものですが、これだけ見ると、ニニキネの横にいるのは兄のホノアカリであり、アメワカではありません。これだけではまた話の辻褄が合わなくなります。

しかし、この混乱を解消するのが、「アチスキとアメワカが似ていた」という下りなのです。この「似ている」を文字通り「容姿が似ている」と解釈していてはそこに隠されている真意を理解できませんが、これを「境遇が似ている」と解釈し直したらどうでしょうか?

この並立2王朝が存在していたことについては、日本書紀と古事記の両方とも記述がありません。つまり、ホノアカリ王朝は記紀から消された皇統(アマカミ)なのです。これは同じく皇統(オオモノヌシ)から名前を消されたアチスキと同じ境遇であると言えます。

さて、次にアメワカなのですが、今度はその父の名に注目します。なぜかアメワカの父が「アマクニタマ」であることに記紀・秀真伝の間に記述のブレはありません。このアマクニタマは

 アマ(天)・クニ(国)・タマ(魂)

のことを指すと考えられますが、天国(アメノクニ)とはまさにアマカミ皇統が治める国を指し、魂(タマ)とはその血統であることを示しています。そしてこのアマクニタマは系図に細かい秀真伝でも、その先祖を辿ることができません。また、記紀においても唐突に神話に現れる神名なのです。

そこで私はこう考えました。「アマクニタマ」とは架空の名前であり、その子がアマカミであることを示す記号なのではないかと。

それはまた、秀真伝でアメワカの妹がシタテルヒメであると記述されていることからも窺えるのです。なぜなら、シタテルヒメは8代アマカミのアマテルカミ(天照)の妹として登場しており、これまで再三指摘しているように、このような高貴な地位にいる女性の名前を、他家の娘に易々と名乗らせるはずがないからです。すなわち、この「シタテルヒメ」という妹の設定もその兄弟が高貴な存在であることを示す記号であったと見ることができるのです。

以上をまとめるとこう言えます

アメワカヒコとは記紀から消された10代アマカミ、ホノアカリのことである

そして、アメワカ(ホノアカリ)とアチスキの類似点は、共に皇統から名前を消された存在であるということになります。

アチスキは身内の女性から「あなたこそ正当な皇位継承者である」という意味の歌を詠まれるのですが、これは同時にアメワカ(ホノアカリ)に向けて詠まれた歌でもあったと解釈できるのです。歌詠みの女性が、史書によってタカテルヒメとなったり、シタテルヒメとなったのはまさにそのことを表しているからだと考えられます。

■なぜサンは「もののけ姫」なのか?

サンがおそらく「山」の意味であり、父であるカグヤマツミの「ヤマ(山)」に掛けているのだろうという推測は前に紹介いたしました。

さて、そのサンはモロのことを、「母さん」と呼んでいます。これまでの解析からモロはアチスキを指すことが分かっていますが、どうして男性であるアチスキを母さんと呼ぶのでしょうか?

秀真伝によると、コノハナサクヤヒメ(以下コノハナと略す)の系図は次のようになっています。

画像3:コノハナサクヤヒメの系図

画像3を見ると分かるように、実はコノハナサクヤ姫の母の名は不明なのです。また、母の名が不明なのは、記紀においても同じです。10代アマカミの后(きさき)となった女性にも拘わらず、その母の名前が伏されているのには不自然さを感じます。

おそらくここに、物語の中でサンにモロのことを「母さん」と呼ばせた理由がありそうです。

これはいったいどういうことなのだろう?カグヤマツミの娘であるコノハナが、どうして皇位(オオモノヌシ)をはく奪されたアチスキのことを母と呼ぶのだろうか?これについても、私はずい分と悩みました。

あまりに理解ができないので、何か分かることはないかと、コノハナを主祭神とする千葉県船橋市の茂侶神社までわざわざ出かけたのです。晴れ渡る気持ちの良い日差しの中、境内をしばらく散策した後に閃いたのが以下の結論です。

 この話は素直に解釈すれば良い。コノハナはアチスキの娘だったのだ。

そう、コノハナはアチスキの娘で、カグヤマツミの養女にされたのだと考えれば、敢えて母の名を史書に残さなかったのも納得できるのです。また、養女にされた理由も、アチスキが皇統(オオモノヌシ)を剥奪されるのを受け入れる条件として、娘をアマカミの后にするという密約があったとしたら大いに納得できる話なのです。

2代目皇統(オオモノヌシ)にはコトシロヌシが座る訳ですから、コノハナの母でありアチスキの妻でもある女性の実名を出す訳にもいかないし、かといって、剥奪されたとはいえ正当な皇統(オオモノヌシ)の后ですから、適当な女性の名を当ててそこを置き換える訳にもいかない。その苦肉の策が母の名を敢えて記述しないことであったとすれば、全てがすんなりと説明できてしまうのです。まさに「母」が、この背景を読み解くキーワードとなる所以なのです。

そう、映画におけるサンとモロの関係とは

 娘コノハナサクヤヒメ と 父アチスキタカヒコネ

だったのです。そして、これでこの映画のタイトルが「もののけ姫」でなければならない理由もはっきりするのです。「もののけ姫」とは「物の家姫」、つまり

 大物主の娘

という意味だったのです。すなわち、日本の皇統史(現皇室)に登場するコノハナサクヤヒメとは大物主の血統、すなわち出雲皇統の血を引く女性だったことを表しているのです。

■コノハナサクヤヒメの姉妹たち

モロにはサンを含め3人の子が居る設定となっています。サンは人間として描かれていますが、他の2人(匹)は山犬、やはり獣として描かれています。

このストーリー設定は秀真伝に書かれているコノハナ3姉妹ともしっかりと対応しています。つまり、二匹の山犬のモデルは、コノハナの姉であるイワナガとアメミチヒメということになります。

画像4:コノハナ3姉妹

ここから、サンという名前は「三」にも対応し、この3姉妹のことも指しているのだと読み解くことができます。

これら背後に仕込まれたストーリー設定に気付いて悲しくなるのは、何と言っても現皇統の后に着いたコノハナだけが「人間」として描かれ、その他の出雲皇統の血を継ぐ面々が「獣」として表現されていることです。

ここに、この映画が含む大いなる悪意を感じるのです。現皇統も出雲皇統も、同じイザナギ・イザナミから血を分けた子孫であるにも拘わらず、どうして、人と獣などという、一方を貶めるような分け隔て方をするのか?正確な史実を知ってるはずの映画原案者がこれをやるのですから、私にはさっぱり理解できません。

記紀にはアチスキとアメワカ(ホノアカリ)は親友であり仲が良かったとあります。つまり、両皇統が共に手を取り合ってこの国を治めることは可能だったはずなのです。

その意味で、映画「もののけ姫」は古代史の真実を語ると同時に、古代から現代日本社会へと続く、同族同士のいびつで悲しい関係を露呈している作品とも言えるのです。


 * * *

画像5:千葉県船橋市宮本の2社

 アメナルヤ オトタナバタノ ウナガセル
 タマノミスマルノ アナタマハヤ
 ミタニフタワタラス アヂスキタカヒコネ

二千有余年の時を超え、アチスキタカヒコネ、ホノアカリの両人が、この国の正式な皇位継承者であったことを、恭しくもここに認める次第です。


二三の木ノ花咲耶姫の神様を祀りて呉れよ
管理人 日月土

モロともののけ姫の考察

富士山麓の愛鷹山(あしたかやま)調査から始まった、アニメ映画「もののけ姫」の構造分析ですが、掲載回数が増えるにつけ複雑で分かりにくくなってしまいました。

そこで、これまでの掲載内容をまとめたスライドショーを作成しましたので、これを以って今回の記事とさせていただきます。なお、スライド中にはこれまで未発表の内容も含まれているので、前回までの記事を読まれている方も、ぜひ一度目を通してください。

未発表の新たな見解とは次の2点であり、スライドショーの中でその結論に至る考察過程を説明しています。

 ・作品冒頭に現れるタタリ神のモデルとなった人物
 ・犬神モロのモデルとなった人物

(左)タタリ神と(右)モロ
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

■スライドショー

全15スライド。左右の矢印をクリックして移動できます。次のブログ記事掲載時には動画バージョンの公開も予定しています。


以下は、これまで掲載した「もののけ姫」関連記事のリンクです。順を追わないと話の流れが理解しにくい箇所もあるかと思いますので、ぜひこちらを参考にしてください。

(神)ブログ記事
 ・愛鷹山とアシタカ    2021年1月31日
 ・もののけ姫と獣神たち  2021年2月15日 
 ・犬神モロと下照姫    2021年2月28日 
 ・下照姫を巡る史書の暗号 2021年3月15日 

(真)ブログ記事
 ・上代皇統とジブリ映画  2021年2月1日

メルマガ読者の方には前回配信記事で説明していますが、このテーマは趣味のアニメ鑑賞や古代史研究では済まされない、現実的かつ喫緊の問題を含んでいます。つまり、この国の置かれた現実を深く知るためには、隠された日本古代史の理解は絶対的に欠かせないのです。

アニメ作品にこれだけの情報が埋め込まれているということは、そこにも深い意図があるのだと考えなければなりません。少なくとも、神話ファンタジーではない日本正史を理解し、その知識を以って現実社会に影響力を持とうとする勢力がこの国にはある、それだけは紛れもない事実なのです。

明日配信予定のメルマガでも、この点について新たに解説を加えたいと思います。また、メルマガをご購読いただいてる特典として、上記スライドのPDF文書ダウンロード先についてお知らせいたします。


千引岩 今ぞあけたり 爽し富士はも
管理人 日月土

下照姫を巡る史書の暗号

先日、遺跡の発掘をされている歴史研究家のG氏とお会いし、日本書紀や古事記、また秀真伝(ホツマツタエ)や先代旧事本紀(センダイクジホンギ)の間で、どうして同一事象の記述が異なるのかについて話をする機会がありました。

こういう疑問が出てくるのも、これらの史書と呼ばれるものが書かれたのは大体同時期であり、おそらく、各史書の執筆者たちは同じ文献・資料を見ているはずですし、お互いに意見を交わしていたとも考えられるからです。

これについて、G氏は次のように答えます。

「やはり、権力機構(朝廷)に関わる各家にとって、都合の悪いことは残したくなかったからでしょう。そのような利害の不一致が、統一史書の完成を阻んだと考えられます。」

利害関係者の都合によって複数の史書が書かれた。この考え方は特に異質ということもなく、むしろ一般的には受け入れ易い説とも言えます。少なくとも私が考えている、より計画的かつ積極的な「歴史隠蔽政策」に従ったものという説よりは穏やかであると思います。どちらにせよ、何かの利害衝突・利益誘導が複数の史書を生み出す原因となったのでしょう。

例えば、ある美田があり、その所有権の発生が何によるかと争いになった時、証文がない限り過去の伝承だけが頼りです。誰もがその美田を欲しているなら、己の主張に都合のよい伝承を探し出すでしょうし、都合が悪ければ無かったことにするでしょう。また、必要に応じて話自体をでっちあげるかもしれません。

そんな政争の中で史書を作れと言われた編集者や執筆者は、さぞかし辛い立場に置かれたのだろうと容易に想像できます。それでも最後まで調整がつかずに、最終的に複数の史書バージョンが誕生したのだろうということです。

この中で、特に面倒の多い上代の出来事については、「神話」という超自然界の出来事に置き換えてしまうというかなりの荒業を用いて、人の歴史から切り離してしまったのが記紀や先代旧事本紀であり、神話化させないで割とそのままの話を残しているのが秀真伝であると考えることができます。

こうなると、全ての史書が「偽書」であるとも言えてしまうのですが、私は当時の史書編集者や執筆者がそこまでプライドを捨てたとは考えていません。各家の利害を尊重しつつ、それでもできるだけ正確な史実を残そうとしたのが、実はこの「複数史書戦略」だったのではないかと考えているのです。以前から私が「記紀は暗号の書」と言っている所以です。

ですから、各史書で記述が大きく異なる時は、それは「この部分に注意!」と言う、当時の執筆者からの重要サインであると捉えるのです。そうなると、ここ数回の記事で扱ってきた「もののけ姫」に関わる一連の解釈は、実は上代(神武天皇以前)における歴史的重大事件に触れていると見なければなりません。

 ※これまでの関連記事:
  ・第一話 愛鷹山とアシタカ 
  ・第二話 もののけ姫と獣神たち 
  ・第三話 犬神モロと下照姫 

■再確認:史書により違う下照姫

これまでの話の経緯から、それぞれの史書における、天稚彦(アメワカヒコ)、味耜高彦根神(アチスキタカヒコネ)、下照姫(シタテルヒメ)他の登場人物の関係を、下照姫にフォーカスしてもう一度系図に整理してみたいと思います。

画像1:「日本書紀」における下照姫を巡る系図
画像2:「古事記」における下照姫を巡る系図
画像3:「秀真伝」における下照姫を巡る系図

上記系図をご覧になれば分かるように、下照姫さんの血縁・婚姻関係がそれぞれの史書によって異なります。

冒頭でも述べたように、これらの執筆者は基本的に同じ資料や伝文情報を目にしていると考えられるので、そうでありながら本人確認の最も大事な情報とも言える血縁・婚姻関係の取り方がここまで異なるのは、まさに尋常ではないと言えます。

この3者3様の異なる記述の中にこそ、当時の史書執筆者が伝えたかった真の史実が巧妙に隠されていると考えられるのですが、残念ながらその解読は今回の記事の掲載に間に合いませんでした。というより、現時点ではさっぱり分かりません。

そこで、読者の皆さんにも一緒に考えて頂きたいのですが、この系図の他に史実解読のヒントになりそうな記述をここでもう一度確認します。

 (1)アチスキタカヒコネを讃え怒りを解く歌が詠まれていること(3書共通)
 (2)アチスキタカヒコネとアメワカヒコの容姿が似ていること(3書共通)
 (3)アメワカヒコは返し矢で亡くなっていること(3書共通)
 (4)シタテル、タカテルと「テル」の付く二人の姫が登場すること(秀真伝)
 (5)アマテラスに「シタテルヒメ」と同名の妹がいたこと(秀真伝)
 (6)オオクニヌシの妻はハタレの乱の当事者ハヤコとアマテラスの娘(秀真伝)

なお、前回の記事で「秀真伝に登場する二人の下照姫は同一人物ではないか?」という私の推測をご紹介しましたが、アマテラスの妹となれば、アチスキタカヒコネの代からみると祖父の代となり、親子の年齢差がそれほど高くない時代とはいえ、それでも30歳くらいは年が離れると考えられます。

それくらい上の代の女性を、妹や妻として表現するのはさすがに無理があるのではないかとの考えに今では至っています(実際はどうか分かりませんが)。むしろ、同じ「テル(照)」の字を名前に持つ下照姫と高照姫の関係を調べた方が、アマテラス(天照)との関係解明に近づけるのではないかと思われるのです。

おそらく、この辺謎を解き明かすことにより、神話化された上代史の中で、何故アマテラス(天照)が女神化されることになったのか、その理由がはっきり見えてくるのではないかと期待されるのです。

■茂侶神社調査報告

前回の記事を書き終えた後の3月上旬、千葉県松戸市にある茂侶神社、そして流山市にある2つの神社を現地まで調査に行きました。

それぞれ別の日に訪ねたのですが、両日とも尋常ならざる現象に出くわしたのです。それについての報告は、明日配信のメルマガで詳しくお伝えしたいと思います。ブログで書いても信じて下さる方は少ないと思われますので。

画像4:茂侶神社(千葉県松戸市)
現地の最寄り駅に着いた時に暴風雨にたたられ、引き返すつもりでしたが、その後雨風は弱まり、薄暗い中なんとか現地に辿り着きました。思った通り、この辺で一番の高台に社が築かれており、近隣の遺跡と合わせこの土地の成り立ちに興味が惹かれます。ここで撮影した数枚の写真を眺め直した時にそれに気付きました。
画像5:茂侶神社(千葉県流山市)
松戸の時とはうって変わって好天に恵まれました。広々とした台地に築かれた社ですが、何か隠し事の多い雰囲気が周辺に漂っていました。そんな不穏な思いが的中したのか、ここでは思わぬ歓迎を受けたのですが、その話にはさらに後日譚があります


誰や知る 三輪野の山の 矛先は 長柄求めむ 玉前の崎
管理人 日月土

犬神モロと下照姫

※この記事は、次の2つの記事の続編となります
 ・第一話 愛鷹山とアシタカ 
 ・第二話 もののけ姫と獣神たち

前回、映画もののけ姫に登場する獣の神、「乙事主」と「モロ」の古代史モデルを追っていく中で、次のような系図(秀真伝によるもの)に辿り着きました。

画像1:もののけ姫に登場した獣神のモデル
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

犬神のモロのモデルはどうやら、出雲皇統オオモノヌシの2代目世代、画像1の赤枠内の人物の誰かではないかと予想したままでしたが、今回はこの中の人物について考察します。

この中にあるアジスキタカヒコネとは日本書紀で記述するところの「味耜高彦根」と同一であることは特に異論がないかと思います。

味耜高彦根が日本書紀に登場する記述は少ないのですが、そのシーンがいわゆる「天稚彦(あめわかひこ)」の一節であり、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の天孫降臨に到る神々の物語の中において、私も以前から何やら唐突で奇異に感じるエピソードだと思っていました。

天稚彦は行いの悪い国津神たちを平定するために、武器を持たされて高天原(たかあまはら)から地上に下されるのですが、なかなかその報告が帰ってきません。そこで、高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の命令で様子伺いに天から雉が向かうのですが・・・

私が呪術用語としてよく使う「返し矢」の概念も、実はこの下りの中に記述されています。まずは日本書紀からその該当部分を読んでみましょう。今回は同部分の現代語訳文を引用します。

このとき、高皇産霊尊は、その使者たちが、長く知らせてこないのを怪しんで、無名雉を遣わして伺わされた。雉は飛び降って、天稚彦の門の前に立っている神聖な桂の木の梢にとまった。


そのとき天探女が見つけて、天稚彦に告げて、「珍しい鳥が来て桂の梢に泊まっています」といった。

天稚彦は、高皇産霊尊から頂いた天鹿児弓・天羽羽矢をとって、雉を射殺した。その矢は雉の胸を通りぬけて、高皇産霊尊のおいでになる御前に届いた。

高皇産霊尊はその矢をご覧になられて、「この矢は昔、私が天稚彦に与えた矢である。血が矢についている。きっと国神と闘ったのだろう」と。その矢を折り返して、投げ降ろされた。その矢は落ち下って、天稚彦の胸に当たった。
天稚彦は新嘗の行事の後で、仰臥していたところであったので、矢に当たり立ちどころに死んだ。

これが世の人が所謂射かけた矢が相手に拾われて、射返されるとこちらがやられる、と言って忌むこととする言われである。

天稚彦の妻下照姫は、泣き悲しんでその声が天まで届いた。

この時天国魂の神はその泣き声を聞いて、天稚彦がもう死んだことを知って、疾風を送って屍を天にあげ送らせた。

そこで喪屋を作って殯の式をした。川雁を持傾頭者(ききりもち)と持帚者(ははきもち)として雀を舂女(つきめ)とした。そして八日八夜泣き悲しみしのんだ。

これより先、天稚彦が葦原中国にいた時、味耜高彦根神と仲が良かった。それで味耜高彦根神は、天にのぼって喪をとむらった。

この神の顔かたちが、天稚彦の生前の有様によく似ていた。それで天稚彦の親族妻子は皆、「わが君はまだ死なないで居られた」と衣の端を捉えて喜び泣いた。

すると味耜高彦根神は憤然として怒り「朋友の道としてお弔いすべきだから、けがれるのもいとわず遠くからお悔やみにやってきた。それなのに私を死人と間違えるとは」といって腰に差していた大きな刀を抜いて、喪屋を切り倒した。

これが、下界に落ちて山となった。美濃国藍見川の川上にある喪山がこれである。世の中の人が生きてる人を死んだ人と間違えるのを忌むのはここからきている。

引用元:講談社学術文庫 宇治谷孟訳「日本書紀」巻第二神代下より

記紀やその他の史書を、記述のまま受け入れてはいけないというのが、私の基本姿勢ですが、ここの一節には何故か史書毎に混乱が多く、ますます気を付けなければいけません。上述の書紀本文を読む限りは

 天稚彦と下照姫は夫婦である -①

ということになっています。ところが、書紀の一書には、本文とほぼ同内容なのではありますが、次のような後段が付け加えられています。

時にこの味耜高彦根神は、よそおいうるわしく輝き、二つの丘・二つの谷の間に照り渡るほどであった。それで喪に集まった人が歌を詠み、―― あるいはいう、味耜高彦根神の妹、下照姫が集まった人たちに、岡や谷に照り渡るものは味耜高彦根神であることを知らせようとして詠んだともいう。
 アメナルヤ、オトタナバタノ、ウナガセル、タマノミスマルノ、アナタマハヤ、
 ミタニフタワタラス、アヂスキタカヒコネ。
 (天にいる弟織女が頸にかけている玉の御統 ―― その御統に通してある穴玉は
  大変美しいが、それは谷二つに渡って輝いている味耜高彦根神と同じである)


また歌っていう。
 アマサカル、ヒナツメノ、イワタラスセト、イシカハカタフチ、カタフチニ、
 アミハリワタシ、メロヨシニヨシヨリコネ、イシカハカタフチ。
 (夷つ女が瀬戸を渡って魚をとる。石川の片淵よ。その淵に網を張り渡し、
  網の目を引き寄せるように、寄っておいで石川の片淵よ)
この二つの歌は、いま夷曲(ひなぶり)と名付けている。

引用元:同上

ここでは、あくまでも諸説の中の一説となってはいますが、下照姫が味耜高彦根神の妹として登場し、天稚彦の妻子とは別人の扱いになっています。味耜高彦根神に向けて歌った歌もひたすら兄を讃えるのみで、とても兄の親友が死去し喪に服したばかりの状況とは思えません。

もうすでに訳が分からなくなったので、今度は古事記を開いてみます。古事記にも同様に「天若日子」、「阿遅鉏高日子根神」、「下照比売」として登場します。

天若日子と下照比売が夫婦であることは書紀本編と同じなのですが、困ったことに、天若日子は天津国玉神(あまつくにたま)の子、そして下照比売が大国主の娘であると記載されているのです。

秀真伝では大国主(オホナムチ)の娘にシタテルヒメなる娘は存在していませんが、もしも大国主の娘なら、書紀の一書にある「味耜高彦根神と下照姫は兄妹」という記述には整合してきます。

そして、上述の書紀から引用した最初の和歌は、古事記では阿遅鉏高日子根神の妹である高比売命(たかひめのみこと)が献上したことになっているのです。ちなみに秀真伝ではアヂスキタカヒコネの妹にタカテルヒメがおり、これだと秀真伝の記述に合致するという奇妙なことが起きるのです。

ここで既に、日本書紀・古事記・秀真伝の記述の間に齟齬というか系図の混乱が見られるのです。参考までに、秀真伝ではこの伝承をどのように記述しているか、その現代カタカナ表記を以下に掲載します。

カミハカリ ツカワスヒトワ
アマクニノ アメワカヒコト <天稚彦
キワマリテ タカミムスヒガ
カコユミト ハハヤタマヒテ
ムケシムル コノカミモマタ
マメナラス タカテルヒメオ <タカテルヒメを娶る
メトリツツ アシハラクニオ
ノラントテ ヤトセフルマテ

カエラネワ ナナシノキギス
トイクタス アメワカヒコガ
カドノマエ カツラノスエニ
シワザミテ ホロロホロロト
ナクオキキ サクメガツゲニ
ナモナクテ アメオナクヤト
ワカヒコガ ハハヤオイレハ <羽羽矢を射る
ムネトホリ トビテタカミノ

マヘニオチ ケンケンモナク
チノハハヤ タカミムスビワ
コレオミテ トガムカエシヤ <返し矢で天稚彦が死ぬ
ワカヒコガ ムネニアタリテ
ウセニシオ カエシヤオソル
モトオリヤ タカテルヒメノ
ナクコエノ アメニキコエテ
タラチネノ ハヤヂニカバネ

ヒキトリテ モヤオヅクリテ
カリモカリ オクルカワカリ
キサリモチ ニワトリハキシ
ススメイヰ ハトワモノマサ
ササキミソ トビユフマツリ
カラスツカ ヤヒヤヨイタミ
モオツトム タカテルノアニ <味耜高彦根はタカテルヒメの兄
タカヒコネ アメニノホリテ

モオトエワ コノカミスガタ
ワカヒコニ ウルリワケヱズ
シムノモノ キミワイケリト
ヨチカカリ ヤホタマユラト
タトフトキ イカルアチスキ
タカヒコネ トモナリワコソ
オチニトフ ワレオナキミニ
アヤマツワ アラケガラシヤ

ハラタチト モヤキリフセル
アオハカリ サケテカントオ
サラントス ムカシナカヤマ
ミチヒラク カナヤマヒコノ 
マゴムスメ シタテルオクラ <シタテルオクラとある
タカヒコノ イカリトカント <オクラはカナヤマヒコの孫娘
ミチカウタ ヨミテサトセリ

アメナルヤ オトタナバタノ <ここから歌
ウナガセル タマノミスマル
ミスマルノ アナタマハヤミ
タニフタワ ヤラズアチスキ
タカヒコネゾヤ

引用元:池田満校訂「記紀原書ヲシテ」上巻 10-7 (原文はヲシテ文字)より

秀真伝では下照姫とは表記されずとも「シタテルオクラ」と称する女性が登場し、この人物が上述の和歌を詠んでいます。記紀に下照姫の記述が見られることから、取り合えずオクラを下照姫とみなして良いかと思います。すると、赤の他人が味耜高彦根の怒りを鎮める必要はありませんから、下照姫は味耜高彦根の妹か妻ということになります(もしかしたら母ということも考えられます)。しかし、秀真伝では味耜高彦根に同名の妹は居ないので、必然的にその妻であろうということになります。すなわち

 味耜高彦根と下照姫は夫婦である -②

という、書紀の①とは異なる説明がここではなされていることになります。

■もう一人の下照姫

何度もお伝えしている通り、私は、秀真伝を含め、記紀など日本の史書は暗号の書だと理解しています。上記の様に史書によって異なる解釈・結論が出た時には、史書の編纂者が史実として記載するのを憚るような何か重要な事柄がそこに伏せられているのだと解釈するようにしています。

また、そのような重要事項であるからこそ、現代のアニメ映画でバックストーリとして使われるのあろうという考え方もできます。

前節の考察から、私は「下照姫」こそが隠された史実を紐解くキーパーソンではないかと考えます。実は、秀真伝には同時期にもう一人の「シタテルヒメ」が登場するのですが、その別名は「ワカヒメ」、

 アマテルカミの妹

なのです。日本書紀風に言い換えれば、天照大神の妹神ということになりましょうか。

画像2:三貴子と下照姫

秀真伝の系図上では二人のシタテルヒメは全くの別人なのですが、言葉、特に名前にたいへん慎重な古代の宮廷人が、世襲名でもないのにそんな簡単に同じ名を名乗るとは考えにくいのです。また、「シタテルヒメ」は8代アマカミ(現代の天皇)アマテラスの妹姫であり、いわゆる最高度に高貴な存在ですから、ますます同名の姫が他家に居るとは思えないのです。

「シタテルヒメ」が何故「ワカヒメ」と呼ばれたかも秀真伝は説明しています。まさに「和歌」の達人であるからそう呼ばれるようになったとあります。

上述の書紀の一書、あるいは古事記、秀真伝の全てにおいて、エピソード的で決して本筋ではない天稚彦の一節に、そこで初めて登場した味耜高彦根、そしてその妻か妹かもよく分からない女性の和歌をわざわざ載せたのはどうしてなのでしょうか?それも、味耜高彦根のことを最大限に褒め称えて。

私は、天稚彦の一節に登場する下照姫とは、アマテルカミの妹であるシタテルヒメと同一人物であろうと予想します。

画像3:繁華街のビルの狭間に鎮座する下照姫神社(福岡県博多)

本文は次回へと続きます。


玄海のその先に見ゆる茂侶の御社
管理人 日月土

もののけ姫と獣神たち

前回の記事「愛鷹山とアシタカ」で、スタジオジブリの大ヒットアニメ映画「もののけ姫」に登場する各主人公が、神武天皇以前の日本神話をモデルにキャラクター設定されているのではないかという話題を扱いました。

それをざっとおさらいすると

 アシタカ :ニニキネ
 カヤ   :チチヒメ
 サン   :コノハナサクヤヒメ
 エボシ御前:ヒメタタライスズヒメ

となり、そしてこの設定は、やはりジブリの大ヒット映画「千と千尋の神隠し」の主要キャラクターである、「ニギハヤヒ」及び「湯婆婆」に引き継がれているであろうとの結論に至っています。

 参考:上代皇統とジブリ映画 

秀真伝(ホツマツタエ)によると、ニニキネの母であるチチヒメは、別名「アシツヒメ」であり、また、第7代タカギムスビの娘であることは既にお伝えした通りです。つまり、チチヒメは史実的には

 「アシ」と「タカ」

から始まる呼び名を持つ女性であり、その象徴であるカヤは、映画では物語の初めにしか登場しない地味な存在ではありますが、実は主人公のアシタカと切っても切れない関係であることを表しています。

これを単なる母子関係と捉えるのは簡単なのですが、カヤのことは、映画の設定ではアシタカの許嫁となっており、母子とは表現していません。この史書と物語設定の間に見られるギャップこそが、第10代アマカミ・ホノアカリの世継ぎとして養子に迎えられたニギハヤヒを、実は母チチヒメと子ニニキネ(映画ではカヤとアシタカ)の間に生まれた「不義の子」とみなした根拠の一つなのです。

天照大神の子、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあまのほしほみみのみこと)、高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の女(むすめ)𣑥幡千千姬(たくはたちぢひめ)を娶(ま)きたまひて、天津彥彥火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)を生(あ)れます。


簡訳:天照大神の子である忍穗耳尊は、高皇産霊尊の娘、𣑥幡千千姬を娶り、その間に瓊瓊杵尊が生まれる。

日本書紀 神代二

上述のように、日本書紀ではチチヒメのことを「千千姫」と表記しており、字を見ればお分かりの様に、「千」の字を二つ重ねていることが分かります。また、ニギハヤヒは不義の子であることから、その出自を隠されなければならない王位継承者(アマカミ)であったと考えられます。つまり、”チチヒメの産んだ世間から隠されるべきアマカミ”、すなわち

 千と千尋の神隠し

なるタイトルが生まれる理由となり得るのです。

■獣の形をした神々

さて、もののけ姫では獣の形をした神々が登場します。その中で、主人公に近い存在を二柱を取り上げます。

画像1:(左)モロと(右)乙事主(おっことぬし)
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

モロは300歳、乙事主は500歳という設定だそうですが、物語的には豊かな自然を守ってきた、獣の形をした古い神々ということになっているようです。

これまで見てきたように、もののけ姫に登場するキャラクターの名前には何かしらの歴史的意味付けがなされているようなので、こちらについても、日本神話に基づきそのモデルを探って行きたいと思います。

さて、まずは犬神という設定のモロなのですが、「モロ」なる響きは個人的にあまり馴染みがなく、どこから調べたらよいか迷いましたが、こういう時はまず地名や神社名から調べるのが鉄則なので、早速、自前の住居表示データベースを調べたところ

 岩手県奥州市前沢区両手沢   マエサワクモロテザワ
 宮城県栗原市高清水茂路具多  タカシミズモログタ
 秋田県秋田市河辺諸井     カワベモロイ
 福島県二本松市諸越谷     モロコシガイ
 茨城県稲敷郡美浦村茂呂    モロ
 栃木県佐野市北茂呂町     キタモロチョウ
   ‥‥‥‥‥

等々、全国に100か所近くあり、特に大きな偏りも見られないのでちょっとお手上げ状態です。但し、市町村郡名、特に宮崎県の複数ある諸県(モロカタ)郡については気になるものがあります。

 埼玉県入間郡毛呂山町    イルマグンモロヤママチ
 長野県小諸市        コモロシ
 宮崎県北諸県郡三股町    キタモロカタグンミマタチョウ
 宮崎県西諸県郡高原町    ニシモロカタグンタカハルチョウ
 宮崎県東諸県郡国富町    ヒガシモロカタグンクニトミチョウ
 宮崎県東諸県郡綾町     ヒガシモロカタグンアヤチョウ
 宮崎県東臼杵郡諸塚村    ヒガシウスキグンモロツカソン

次にGoogle Map でモロと呼ぶ神社がないかを調べたところ、なんと、そのままズバリの神社が関東、それも千葉県内に存在することが分かりました。

画像2:千葉県に3社存在する茂呂(侶)神社

 (1)茂侶神社  千葉県船橋市東船橋
 (2)高木村社 茂呂神社 千葉県松戸市小金原
 (3)三輪茂侶神社 千葉県流山市三輪野山

そして、ネットで各神社の情報を収集したところ、それぞれの主祭神は

 (1)木花之開耶姫命 (コノハナサクヤヒメ)
 (2)大物主命 (オオモノヌシ)
 (3)大物主命 (オオモノヌシ)

であることも判明しました。ここでちょっと驚くのは、(1)の船橋の茂侶神社の場合、まさに次の画像3とピッタリの組み合わせであることです。

画像3:モロとサン(モロとコノハナサクヤヒメ)
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

そして、(2)(3)の祭神が、カヤ・アシタカ・サンのモデル解説では登場しなかった、オオモノヌシ系の神社、いわゆる出雲系の神社であることもまた驚きの一つでした。

Wikiの「茂侶神社」の説明には「モロ」の由来について次のように書かれています。

社名の「茂呂」は、大和国三輪山の旧名「御諸山(みもろやま)」の「モロ」のことであるとされている。三輪山の麓には、三輪山を神体山とする大神神社があり、大物主命を祀っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%82%E4%BE%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE

(3)の社名にも「三輪」が入っていて確かに分かりやすいのですが、もっと仰天するのはモロ役の声優がなんと歌手の美輪明宏氏、「ミワ」さんなのです。ここまで一致するともはや偶然の一致とは言えません。明らかに制作側には「三輪(みわ)」と「モロ」の関係性、コノハナサクヤヒメと「モロ」の関係性を示そうとする意図があると分かるのです。

画像4:美輪明宏氏

■乙事主は事代主か?

ここで、秀真伝に詳しくない方に向けて、秀真伝が記す上代皇統の簡略化した系図を以下に示します。

画像5:上代3皇統図

日本の古代史と言えば、超自然的神の系統であると言われる現天皇家の家系ばかり強調されますが、秀真伝によると、実際には神武天皇以前にアマカミ・タカミムスビ・オオモノヌシの3つの皇統が存在し、それぞれが当時の日本の統治に関わっていたようなのです。

そこから推測すると、2つの茂呂神社の主祭神である大物主命とは、誰か個人のことではなく、3つの皇統の一つである歴代オオモノヌシ、一般には出雲系血族の族長世襲名であると考えられます。

モロと同じく獣に描かれた乙事主は500歳、すなわちモロよりも年長であることから、まずは、歴代オオモノヌシの始祖、初代オオモノヌシのオホナムチを象徴しているのではないかと考えました。

しかし「乙事主」の当て字をもう少し考察すると、甲乙丙の乙は2番目と言う意味で、2代目オオモノヌシのクシヒコ、もしくは別名のコトシロヌシを指しているとも考えられます。何より「(乙)事主」がコトヌシですから、どうやらこちらの方が、乙事主のモデルに相応しいのではないかと思われるのです。

乙事主をコトシロヌシと仮定すると、500歳に対して300歳のモロはコトシロヌシの弟、系図では、タケミナカタ、アチスキタカヒコネ、シマツウシの誰かということになります。これは、二匹の子の山犬をその兄弟と見なした場合の考え方です。しかし、物語でモロは雌という設定なので、あっさりと妹のタカテルヒメと比定する方が順当なのですが、そうなると二匹の子の山犬をどう見るのかという問題が生じます。

困ったことに、オオヤマスミの娘であるコノハナサクヤヒメには、系図上、オオモノヌシ系と繋がるこれといった手がかりがありません。

しかし、もののけ姫の中でモロとサンが一緒に活動しているという描写の中には何か二つの家系を紐付ける理由があるはずです。そしてそれはまた、オオモノヌシ系を人ではなく、山の獣として描く、一種の侮辱的表現の中にも埋め込まれているはずです。

以上は単なるアニメ映画の解説のようですが、実は日本の皇統とその始まりを理解する上で、非常に重要なメッセージを扱っているのではないかと私は感じています。特に、モロのモデルが誰であるのか、そして、なぜそこが強調されるのか、その点に注意する必要がありそうです。

この話は次回に続きます。

画像6:船橋の茂侶神社(2019年12月に撮影)
社は住宅街のある高台から東京湾側を見下ろす



良き悪しき皆祓いませ科戸の風に
管理人 日月土

愛鷹山とアシタカ

富士山の南東側、静岡県沼津市、三島市の北西側に愛鷹(アシタカ)山という標高1504mの山があります。これを「アシタカ」と読ませるのは、いわゆる難読地名の部類なのではないかと思うのですが、そんなことよりも、この「アシタカ」という響きが非常に気になるのです。

画像1:愛鷹山とその周辺
   (原図:https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=9052073)

もうお分かりの通り、「アシタカ」という名前のキャラクターが大活躍のアニメ映画がありましたよね、ご存知、スタジオジブリ作品の「もののけ姫」に登場した「アシタカ」君のことです。

画像2:もののけ姫に登場したアシタカ
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

これが偶然の一致と言われればそれまでなのですが、何かと日本古代史を題材にするのが好きな日本のアニメ産業ですから、もしかしたら、愛鷹という地名と映画を何か関連付けているのかもしれません。今回は、敢えてその仮定の下で、日本古代史との絡みを追ってみたいと思います。

■アシタカを特定するヒント

まず、アシタカのキャラクター設定について、調べてみます。Wikipediaからの引用をそのまま掲載します。

本作の主人公。17歳。ヒイ様からは「アシタカヒコ」と呼ばれている。ヤマト(大和)(ヤマト王権または大和朝廷)との戦い(史実においては平安時代に起きた坂上田村麻呂の蝦夷征討)に破れ500年余り経過し、朝廷や将軍(武家政権)も衰えていた時代(室町時代後期、応仁の乱で京都は荒廃し、室町幕府の体制は瓦解していき、朝廷も権威が落ち込んでいた。更に東国では室町時代中期の永享の乱や享徳の乱以降、中央の統制が及ばぬ戦乱の時代が既に訪れていた)、北の地の果てに隠れ住むアイヌ民族であるエミシ(蝦夷)一族の数少ない若者(エミシ一族も既に衰亡しつつある事をヒイ様達が口にしている)。東と北の間にあると言われる蝦夷の村の王になるための教育を受けた一族の長となるべき少年であり、それにふさわしい気品をもつ。無口だが正義感が強く潔く、村を襲おうとするタタリ神に矢を放ち、命を奪う事と引き換えに死の呪いをかけられる。それがきっかけとなり、村を追われる。(以下略)

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE%E3%81%91%E5%A7%AB

物語の時代設定はとりあえず中世ということになっています。キャラクターモデル特定のヒントになるのは、次の部分でしょうか。

“北の地の果てに隠れ住むアイヌ民族であるエミシ(蝦夷)一族の数少ない若者。東と北の間にあると言われる蝦夷の村の王になるための教育を受けた一族の長となるべき少年。”

坂上田村麻呂の蝦夷征討(奈良時代末期)などのキーワードが出ていますから、アシタカは現在の東北地方出身の少年で、長たる身分が約束されていた家系の少年であると想像が付きます。

■アシタカを取り巻く人物

アシタカに古代人モデルが居るなら、当然ながらアシタカの周囲に現れる人物にもその符号が入っているはずです。そうすると、アシタカが関わる主要なキャラは次の3名になると考えられます。いずれも女性キャラです。詳細については作品本編、または上記Wikipediaの解説ページをご覧ください。

 カヤ:東北の村で永遠の別れを告げた許嫁の少女
 サン:主人公もののけ姫、犬神に育てられた
 エボシ御前:山奥でタタラ場(鉄の精錬所)を運営する女主人

画像3:3人の主要女性キャラ 左からカヤ、サン、エボシ御前
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

この3人の中で私が特に気になるのは「カヤ」です。そもそも「カヤ」という名前が問題なのです。「カヤ」とは「伽耶」、3世紀から6世紀の間、朝鮮半島南部にあったと言われる小国の名前に通じるのです。まるでそれを示唆するように、カヤが被っている尖がり帽子は朝鮮式の山高帽と似通っているのです。なお、この帽子の形状は、「ユダヤ人埴輪と六芒星」でも指摘した、ユダヤ人スタイルとも似通っているので、なおさら興味を惹かれるのです。

画像4:カヤの帽子と朝鮮式山高帽、ユダヤ人埴輪
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

次に「サン」ですが、サンという呼び名から今のところこれといった具体的な地名や人物名は思いつきません。この音を敢えて漢字に直すなら「三」か「山」になるでしょうか?英語のSunもあるかとは思いますが、ここでははっきりしません。また、顔に隈取りのようなペイントを施しているように見えますが、古代の風習から見れば、これは巫女が顔に刺す入れ墨と考えられます。アニメでは、サンは犬神に育てられた野蛮な自然児のような描かれ方をしているようですが、実はバリバリ正式な古代巫女仕様の出で立ちをしていると言えるのです。

画像5:サンと古代巫女装束(芝山はにわ祭)
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

アシタカ、カヤ、サン、ここまでの人物を見ただけでは、古代か中世か区別がつかないのですが、「エボシ御前」が登場すると、その衣装デザインからやっとこのアニメが中世の物語であるのだなと理解できます。このキャラは名前からすでに特別で、「烏帽子」を被るような「御前(高貴な方)」であるという意味付けがされています。本来男の仕事場であるタタラ場を仕切る男勝りな描かれ方をしていますが、その名前から、極めて高貴な女性をモデルにしていると考えられるのです。

■愛鷹山に行ってみた

ここまで調べたところで、次はやはり現地調査です。年が明けた今月の1月中旬、何か手掛かりになるものはないかと、愛鷹山周辺に配置された神社をいくつか回ってきました。ちょうどよい具合に、「愛鷹神社」なる神社が、三島市、清水町、裾野市、長泉町、沼津市、その他の周辺自治体に幾つもあるようなので、まずはそこを回ることにしたのです。

画像6:愛鷹山周辺の「愛鷹神社」および「桃澤神社」
(原図:Google Map)

当日は天気に恵まれず、雨から雪へと変わる生憎の空模様、回れたのは午前中を中心とした、三島市、清水町、長泉町、沼津市の数社のみでした。それでも、現地の空気を肌で感じたことで得られた情報は多かったと思います。

画像7:三島市の愛鷹神社
どこの街でもありそうな神社
画像8:清水町の愛鷹神社
古いコンクリ造でまるで地下通路への入り口の様だ
画像9:裾野市の愛鷹神社
やはりどこにでもありそうな神社。コンクリ造
画像10:長泉町の桃澤神社
集落を見下ろす位置にあり、山の神社の雰囲気が漂う

神社によって祭神は少しずつ異なるようですが、大体なところ次の祭神が祀られているようです。

 愛鷹神社:
  彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
  鸕鶿草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)

 桃澤神社:
  瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)
  木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)

そして、ここは富士山のお膝元ですから、当然、浅間神社(せんげんじんじゃ)も数多くあります。浅間神社の祭神と言えば木花開耶姫であり、その木花開耶姫が嫁いだ先が瓊瓊杵尊であることはよく知られている話です。

考えてみたら、彦火火出見尊は瓊瓊杵尊の子であるし、鸕鶿草葺不合尊は孫に当たります。つまり、ほぼ同時代人がこの周辺の神社に祀られていることになります。

お断りしておきますが、私は間違っても神話の話をしてるのでなく、ここで掲げられている祭神は、あくまでも実在していたという前提で話を進めています。記紀では神話としてこの辺を曖昧に記述していますので、実在人の記録である秀真伝(ほつまつたえ)と秀真伝研究者である池田満氏の研究成果をベースに、この時代の家系を描き直してみました。

画像11:ニニキネ(瓊瓊杵尊)とその前後の血縁関係
東北王朝(タカギムスビ系)との姻戚関係が確認できる

なお、赤字部分は私独自の解釈です。池田氏によるとニギハヤヒはホノアカリの養子であるとされていますが、日本の王宮は血縁を後生大事にしますから、どう考えても、遠い血縁の子をアマカミの世継ぎにするとは考えられないのです。おそらく、ニニキネの子がホノアカリに差し出され、ニギハヤヒとされたのでしょう。当然ながら、子を産んだ相手の女性も高貴な家系であることが求められます。

日高見(ヒタカミ)とは、一般的には現在の東北地方を指すと言われています。その東北地方から一人の姫、チチヒメが9代アマカミのオシホミミの元へ嫁ぎます。これが縁だったのか、オシホミミは現在の宮城県多賀城市に宮を構えたともいわれています。また、東北を流れる北上川の呼び名はヒタカミカワ(日高見川)から来たと言う研究もあります。

どうやら、東北地方と愛鷹の関係性はこれで一応確認が取れたようです。

■アシタカはニニキネであった

さて、前述した三人の女性の中でも、アシタカは二人の若い女性とごく近しい関係となります。巷ではこれが二股関係と見られて、アシタカ君は女性の視聴者からは人気がないと聞きます。しかし、私は、もっと複雑な事実関係が現実のアニメモデルにあったのだろうという結論になりました。それをまとめたのが以下の分析図です。

画像12:アシタカのモデルはニニキネ(瓊瓊杵尊)であった
(© 1997 Studio Ghibli・ND, © 2001 Studio Ghibli・NDDTM)

この図を見れば、なぜ2000年の「もののけ姫」に続いて2001年に「千と千尋の神隠し」が上映され、そこにわざわざ「ニギハヤヒ」なる名前のキャラが登場したのかが分かるでしょう。

 ニギハヤヒは不義の子であった

ここで言う不義とは「母との姦通」であり、先ほどの系図で「?」で示した女性は実母のチチヒメを表しています。もしかしたら、それを伝えるためだけにこの二つの映画は作られたのかもしれません。タイトルの「千と千尋」は「千千=チチ」、すなわちニニキネの実母である「チチヒメ」のことを指しているのでしょう。

最後に、秀真伝によるとニニキネはハラミヤマの麓に宮を置いたとあります。池田氏はハラミヤマを現在の富士山と比定されていますが、私は、愛鷹山こそがハラミヤマなのではないかと推定します。なぜなら、富士山がこれらの人物の時代に今の形で存在していたかどうかは不確かだからです。

 参考:富士山は突然現れた

なお、エボシ御前については、その役柄からチチヒメ、コノハナサクヤヒメに比肩し得る地位の持ち主であると考えられます。すなわち正后クラス以上の人物であり、時代が近く役名に関係があるとなるとヒメタタライスズヒメに比定するのがおそらく正解でしょう。ヒメタタライスズヒメについては「ダリフラのプリンセスプリンセス」にて既に記事化しています。読者の皆さんが「ヒミコ」と呼んでいる、伝説の女王のことです。

アシタカは物語の最後に、エボシ御前のタタラ場に身を置く決意をしますが、そのタタラ場こそが、ヒミコの時代に誕生した新天皇制の現皇室であり、ニニキネから続くニギハヤヒの皇統はその時に完全に失われたのです。いわゆる、ニギハヤヒの国譲りのことです。


一人の王で治めるぞ(日月神示)
管理人 日月土

ホログラム宇宙とビッグ・バン

以下の図は、本日(令和3年元日)に配信されたメルマガの解説文を補足するために掲載したものです。

夜空に見える星々や、太陽や月などの「天体」と呼ばれるものはいったい何なのか。その「天体」の定義に遡ったとき、 これまで与えられてきた宇宙概念が誤りであり、宇宙の真の姿が理解できるようになるでしょう。また、宇宙の成立に神の介在が不可欠であることも見えてくるのです。

宇宙開闢(うちゅうかいびゃく)は古代文明によって人工的に為された。これが日本神話における岩戸閉めであり、騙した岩戸開きとなった。

しかし、このような人の犯した過ちは、近々清算されることになるでしょう。天空の異変はこれをきっかけに起こることになります。


月の光は太陽の光になり/太陽の光は七倍になり/七つの日の光となる
(イザヤ 30:26)
管理人 日月土

倭国大乱とハタレの乱

繰り返しになりますが、このブログでは日本書紀・古事記などの史書に書かれた神代は、史実を隠蔽するために意図的に寓話化・神話化されたものであるとみなしています。

ですから、日本各地の神社に祀られている天照大御神(アマテラスオオミカミ)や大国主命(オオクニヌシノミコト)などは、実在した人物を象徴した名前であるとの認識で話を進めています。

また、それを裏付ける材料として、秀真伝(ホツマツタエ)を重要な参考資料としています。何故なら、秀真伝に登場するアマテルカミ(天照大御神のこと)や記紀で神々として描かれている他の登場人物は、ここでは明らかに実在した人物であり、都を開いた場所や血縁関係等が具体的に示されているだけでなく、人物にまつわるエピソードなどもより詳細に記述されているからです。

もちろん、秀真伝に書かれていることが全て正しいかどうかなど分かりません。そこで、神話化された記紀の物語を一種の暗号と見なし、暗号の解読内容と、秀真伝の記述に矛盾がないか、また、他の史書とはどうなのか、それらを比較検討して、史実を見出そうとしています。尤も、それは理想形であり、現実にはなかなかそこまで行きつけませんが。

■倭国大乱とは何か

女王卑弥呼と邪馬台国の謎は、卑弥呼の正体や、国が実在した場所を巡って古代史ファンにとって興味尽きない話題ですが、今回私は、敢えてその主要テーマから外れて、魏志倭人伝の次の記述に注目しました

其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名日卑弥呼 事鬼道能惑衆 年已長大 無夫婿 有男弟 佐治國 


「その国、本は亦、男子を以って王と為す。住むこと七、八十年。倭国は乱れ、相攻伐すること歴年、乃ち一女子を共立して王と為す。名は卑弥呼と曰う。鬼道に事え能く衆を惑わす。年すでに長大。夫婿なく、男弟ありて、佐(たす)けて国を治める。」

引用元:魏志倭人伝 http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm

卑弥呼が登場する有名な一説ではありますが、私が注目するのは次の箇所です

 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年
「住むこと七、八十年。倭国は乱れ、相攻伐すること歴年」

男王の時代、倭国は乱れ7,80年に及ぶ乱が起きていたといいます。本書では単に「乱」と記述されていますが、一般にこれを「倭国大乱」と呼び、Wikiによると魏志倭人伝の他、後漢書や梁書などの他の中国史書にもその記述あるとあります。

 参考:Wikiペディア「倭国大乱

また、Wikiでは、史書の記述からその時期を2世紀後半としていますが、交戦勢力や戦力、指揮官や損害などについては不明ということになっています。

要するに、この頃、卑弥呼の登場直前までに日本国内で何か大きな戦争があったという漠然とした情報しか残されていないのです。

■秀真伝に書かれた騒乱

魏志倭人伝や記紀では何があったのかまったく不明の倭国大乱ですが、実は、秀真伝では記紀で言うところの神話時代に「ハタレの乱」という全国規模の騒乱があったとの記載があります。

ここから先は秀真研究者の池田満さんの文献解釈に従って「ハタレの乱」がどういうものであったかを確認します。

まず、池田氏編集の「ホツマ辞典」からその定義の冒頭部を抜粋します。

 八代アマカミ・アマテルの時代に起きた全国規模の叛乱の名称。またこの叛乱に参加した人々についていう。ハタレの語源は、必然性を超えて強引に要求する意の動詞ハタレからきている。
 ハタレには六集団の区別があって、、各々に名前が付いていた。

 (中略)

 悪人を野放しのまま放置するのか、或いは、ノリ(法)を通すために戦さをするのか、二者択一の判断を迫られた時、アマテルカミは後者を選んだ。

このハタレの乱の規模については、同辞典に次のような表でまとめられています。

表1:ハタレの乱六集団 ※赤字は筆者

秀真伝の記述を信じるなら、約80万人の参加人数とは、例えこれが述べ人数だとしても兵力としては大規模であり、決してそれが小競り合いなどではないことが分かります。

■ハタレの乱はイロから始まった

さて、このハタレの乱が何をきっかけに始まったかというと、これはいつの時代も人の常と言うべきなのか、どうやらソサノヲ(素戔嗚尊)とその兄、アマテルカミ(天照大御神)のキサキ(13人居るキサキの一人)であるハヤコとの不倫関係のようなのです。

また、ハヤコには同じくアマテルカミの筆頭キサキである姉のモチコがおり、モチコはアマテルカミの世継ぎが他のキサキの子に決まると、それに怒りハヤコと協調し、アマテルカミの弟ソサノヲを立てて天下をわが物にしようと画策を始めるのです。

二人の姉妹の画策は朝廷側に漏れて、九州の宇佐へと謹慎処分となるのですが、ハヤコは自家の忠実な部下であるコクミという人物に命じて、ソサノヲに嫁入り話がある度に相手の娘を殺させたのです。その犠牲となった娘の数は8人。そのためソサノヲは意を決してハヤコを斬ります。

ここからソサノヲのヤマタ成敗が始まるのですが、ヤマタの頭目の数は8人、これがいわゆる八岐大蛇神話の秀真伝による現実的解釈なのです。

以上、池田氏による秀真伝解釈から言えるのは、ハタレの乱とは、神話における天照大御神および素戔嗚尊の頃に発生した内乱ということになります。二人の関係について、古事記における神話ストーリーは大体以下の様になります。

『古事記』によれば、スサノオはそれを断り、母神イザナミのいる根の国に行きたいと願い、イザナギの怒りを買って追放されてしまう。そこで母の故地、出雲と伯耆の堺近辺の根の国へ向う前に姉の天照大御神に別れの挨拶をしようと高天原へ上るが、天照大御神は弟が攻め入って来たのではと思い武装して応対する。スサノオは疑いを解くために誓約(うけひ)を行った。


我の潔白が誓約によって証明されたとして高天原に滞在するスサノオだったが、居られることになると次々と粗暴を行い、天照大御神は恐れて天の岩屋に隠れてしまった。そのため、彼は高天原を追放された

引用元:Wikiペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%82%AA

以上、神話においては、アマテルカミ自身が女性にされてしまっており、ソサノヲの不倫相手のハヤコ、アマテルカミの他のキサキに敵意を抱いたモチコの存在が隠されています。

この神話設定ではソサノヲとハヤコの交情は成立せず、乱の原因となったイロの問題は消滅してしまいます。このアマテルカミの女神化には、「女の情によって崩された国家秩序」という恥ずべき汚点を史実から排除しつつ、それと同時に、女(イロ)がソサノヲを粗暴に追い込んでしまった(=社会的混乱が発生した)という、歴史的教訓と解釈のヒントを埋め込んだ、古事記特有の暗号なのではないかと私は考えるのです。

■ハタレの乱はいつまで続いたのか

もしも、中国系史書の記述する倭国大乱がハタレの乱を指すならば、ハタレの乱は7,80年続いたことになります。アマテルカミから続く血統は、秀真伝に従って記述すると次のようになります。

 アマテルカミ (ハタレの乱発生)
   |
 オシホミミ
   |
 ニニキネ
   |
 ホオデミ
   |
 ウカヤフキアワセズ
   |
 神武天皇

以前、「ダリフラのプリンセスプリンセス」で卑弥呼は神武天皇の双子の皇后の一人だったのではないか?という記事を掲載しましたが、その時の結論を用いると、ハタレの乱は神武天皇が即位した頃に収まったことになります。アマテルカミから神武天皇まで5代の王権が継承されていますが、80年を5人で割ると、一人当たりの在位期間は平均16年となり、一人の王の在位期間としては妥当ではないかと思われます。

もちろん、中国史書が示す年代と厳密に照らし合わせる必要があるとは思いますが、私はその中国史書についても、その記述に大きな疑いを持っています。何故なら、以前から主張している「歴史隠蔽政策」または「ヘブライ一掃政策」は、必ずしも日本国内だけの話とは限らないからです。疑うべきは海外史書も同じなのです。

この解釈で気を付ける点は、このハタレの乱の期間内に、いわゆる「天孫降臨」や「海彦山彦の争い」、「神武東征」など、古代史における有名歴史事象が発生したことです。つまり、それらの歴史事象の背景には、国家的内乱があり、言い換えればこの内乱こそが古代の歴史を大きく動かしたのだと言うことができます。

■聖書にみる女性と混乱

女性の乱れた情念が世の混乱を引き起こす。これについては、聖書にも似た記述がたくさんあります。特に、不法を犯すイスラエルの民を「姦淫な女」と例えるシーンは、聖書全編を通して各所に現れます。

また、黙示録では、審判の日には淫らな女性に対し大いなる罰が下されると記されています。

その裁きは真実で正しいからである。みだらな行いで/地上を堕落させたあの大淫婦を裁き、/御自分の僕たちの流した血の復讐を、/彼女になさったからである。

ヨハネの黙示録 第19章2節

これはアダムとエヴァに始まる、男女のあるべき関係を厳密に規定する聖書の教えでありますが、ここには、イロの乱れがどれほど世の秩序を乱すのかという、戒めも含まれているのです。

最後に、似たようなフレーズを日月神示からご紹介しましょう。

出足の港は二二(夫婦)の理(ミチ)からぢゃと申してあろう。真理と申してあろう。これが乱れると世が乱れるぞ。神界の乱れイロからぢゃと申してあろう。男女の道 正されん限り、世界はちっともよくはならんぞ。今の世のさま見て、早う改心、結構いたしくれよ。和は力ぞ。

春の巻 第二十五帖

人間社会における諸問題は、はるか昔から男女の関係が作り出してきたのかもしれません。きっと、より良き世を導くためには、まず夫婦の間、恋人同士の間で良き関係を作ることから始めるべきなのでしょう。歴史は男女が作る、当たり前かもしれませんがそういうことです。


 * * *

実は、11月に九州に向かった理由には、トンカラリンの現地調査だけでなく、このハタレの乱についての調査も含まれていました。明日配送予定のメルマガでは、それについてもご報告したいと思います。


奪い尽くされて、彼女は地に座る(イザヤ 3:26)
管理人 日月土




※以下は12月16日配信メルマガに関連した追加画像です

画像1:不動岩(熊本県山鹿市)
画像2:山鹿灯篭祭の灯篭
画像3:ヴィマーナ
(出典「古代核戦争の謎」学研 2009)