千と千尋の隠された神(3)

-琥珀に刻まれたメッセージ-

アニメ映画「千と千尋の神隠し」(以下「千と千尋」と記述を省略)、これまでの考察からその裏ストーリーが示すこの映画のモデル地を、

 千葉県東総地区(現銚子市・旭市・東庄町)

と特定し、また、映画に描写された構図などから、「油屋」のモデルが、千葉県銚子市に鎮座する

 猿田神社

であることを導きました。

この結論に対し、関東の東の外れにあるいかにも閑散とした地方都市と、あまり有名とも言えない田舎の神社が、どうしてあの大ヒット映画の聖地になり得るのか?と、まだ納得できない読者様も多いかと思います。

そこで、前回は省略しましたが、上記の結論でほぼほぼ間違いないだろうという、決定的な事実をここでお知らせします(メルマガ8月16日号では解説済)。

■舞台特定の決め手:琥珀

画像1:ハクは龍と人間の2形態を持つ
同じ設定が「竜とそばかすの姫」の「リュウ」にも使われている

ご存知の様に、上図はこの映画の主要登場人物の一人である通称「ハク」であり、そして湯婆に奪われたその本当の名は

 ニギハヤミコハクヌシ ・・・(1)

であることを思い出してください。次に以下の図を見ていただきたいと思います。

画像2:幼い頃に千尋は川で溺れた

溺れた千尋を助けたのが白い龍神となった「ハク」なのですが、この川の名前は何であったでしょうか?そうです、

 コハクガワ ・・・(2)

なのです。

(1)と(2)に共通する文字列が「コハク」となることはすぐに気付かれたと思いますが、同時に、この様に重ねて命名するからには、この文字列に何か特別な意味があろうことは、読者の誰もが想像し得るのではないでしょうか?

「コハク」とは素直に解釈すれば「琥珀」、英語で言うところの amber(アンバー)であり、太古の樹脂が化石化したものです。宝石などに興味がある方なら、宝石の原石の一種であることは既にご存知かと思います。

画像3:琥珀

実はこの琥珀、日本にもその産出地として知られた土地が二箇所あり、その一つが

 千葉県銚子市

なのです。そして、縄文時代には既に琥珀を加工していた痕跡が銚子の遺跡からは見つかっています。

画像4:日本における琥珀の産地
画像引用元:久慈琥珀株式会社

日本全国でも産地が限られている「琥珀」。その「コハク」の呼び名が映画の中で重ねて使われているだけでなく、その主要産地までが、これまでの考察によって得られた映画のモデル地「千葉県東総地区」とピッタリと重なるのは、もはや偶然で済まされる話ではありません。この映画は

 明らかに千葉県東総地区を意識している

と断言しても良いのです。

そして、琥珀とは元々樹脂でありますから、当然ながら油の一種です。前回の記事で取り上げた当地の産物を併せて列記すると次の様になり

 1)醤油
 2)椿 (種子から油)
 4)紅花 (食用油)
 3)キャベツ (アブラナ科)
 4)養豚 (脂肪の多い食肉)
 5)琥珀 (樹脂)

以上の様にどのアイテムも「油」に絡んでくるのです。ですから、映画の中で湯処であるはずの「湯屋」がどうしてわざわざ「油屋」と表記されているのか、この「油」の一文字を見ただけで、この映画のモデル地がどこであるのか特定できるようになっているのです。

画像5:「油」の字は映画モデル地の象徴である

■千尋の母の声は沢口靖子さん

ここまで諸要素が重なると、もはやモデル地を特定するアイテムを羅列することに意味は無いのですが、もう一つだけ、千尋の母の声を担当したのが女優の沢口靖子さんであったことは特筆しなければなりません。

沢口靖子さんと言えば、以前にも触れましたが、1985年4月~9月放映のNHK朝の連続テレビ小説「みおつくし」で主演デビューしたことで知られています。

画像6:千尋の母とみおつくしの沢口靖子さん

覚えておられる方も多いと思いますが、このドラマの舞台とは「銚子」の「醤油」蔵だったのです。ここにも、声優の配役を通して、銚子と繋げようとする映画制作側の強い意図を感じずにはいられません。

この「みおつくし」という名前、昨年の記事「椿海とミヲの猿田彦」で解説したように、非常に注意が必要です。なぜなら、秀真伝によると「みお」とは猿田彦が宮を築いた土地名を指し、「つくし」とはすなわち「筑紫」、日本神話においてニニギノミコトが天孫降臨した九州北部を指す地名で、その天孫降臨は猿田彦の導きによってなされたとされています。

ここでいよいよ歴史の暗号が絡んでくる訳なのですが、「銚子」と「猿田彦(神社)」というキーワードのセットが、沢口さんを通して「みおつくし」と「千と千尋」の両方に出現するという事実には何か非常に強い作意を感じます。

「みおつくし」が放映されていたその期間(1985年4~9月)に、ちょうどあの123便事件が発生しました。この1985年という年に注目することにより、「千と千尋」の細かい設定の中に別の意図が潜んでいることが分かってくるのです。

■千尋の家族が「荻野」姓である理由

千尋とその両親の荻野(おぎの)家は、廃墟となったリゾート地に迷い込みます。料理の良い匂いに誘われ、3人は無人の商店街に迷い込むのですが、その時の街の描写をよく見て頂きたいたいのです。

画像7:「荻野」と「尋」の名前が奪われようとしている
画像8:無人の街と荻野さん

私もそうでしたが、このシーンを見て誰もが薄気味悪さを覚えたのではないでしょうか?特に気になるのは、まるでつげ義春氏の漫画の世界を思い出させる次の看板だったのではありませんか?

画像9:「め」の看板とプロビデンスの目
プロビデンスの目とは「全てを見通す目」の意味

ここが眼医者なのか薬屋なのか、あるいは眼球そのものを売買しているお店なのか分かりにくい看板ではありますが、陰謀論でお馴染みの「プロビデンスの目」と見ることもできます。しかし、この気色悪さだけに注目しているとそのデザインの真意は見えてきません。

このシーンの中に「荻野」さんたちの居ることが非常に重要なのです。私たちは深層心理の中で、視覚や聴覚で得た膨大な情報を無意識の内に組み合わせて解釈していると考えられるのですが、すると、このカットから次の様なの組み合わせが生まれることもご理解できるでしょう。

 「荻野」+「め」 → 荻野目

「荻野目」とは普段はあまり聞きなれない言葉ですが、バブル時代に活躍したアイドル歌手に「荻野目洋子」さんがいたのをかすかに思い出します。そう言えば、彼女の代表曲で(唯一の?)大ヒット曲でもある「ダンシングヒーロ―」は、最近でも時々耳にすることがあったかもしれません。

動画:荻野目洋子さんの「ダンシングヒーロー」

ここまでの関連性は、何だか思い付きベースであまり説得力が無いように見えるかもしれません。しかし、ここで荻野家の一員である千尋の母、その声優が沢口靖子さんであることが意味を持ってきます。次を見てください、

 みおつくしの放映:1985年(4~9月)
 ダンシングヒーローの発売:1985年(11月21日)

この突拍子もない組み合わせは、「1985年」をキーに強く結びついてくるのです。さて、それではなぜ「ダンシングヒーロー」なのか?

実はこの曲にには次の様な英語のサブタイトルが付けられています。

 Eat You Up (お前を食ってやる)

これは、「食べたいくらい可愛い」などの意味で使われることの多いフレーズですが、状況が分からない場合は、上記の直訳の通りとなります。つまり、これこそがこの複雑かつ精密な設定が伝えようとしている最終メッセージであると考えられるのです。

映画では、千尋の両親は豚に変えられ、まさに「食われる」前に二人を助け出すことが千尋の急務となるのですが、観賞者の心理を利用したこの細かな伏線が、単に映画の切迫したムードを補強するために張られたとは考えにくいものがあります。

おそらく、裏ストーリーに描かれた日本古代史上の人物に対して、同時にこの映画の観客に対しても呪いを掛けていると思われるのですが、呪い云々については(真)ブログの方で取り上げるとして、ここでは現代においてもなお呪いをかけ続けられる古代史上の人物とはいったい誰なのか、そして千葉県東総地区とは古代どのような場所であったのか、史書などを基にそれを分析していきたいと考えています。

繰り返しますが、1985年は123便事件のあった年です。123便事件がその何年も前からメディア戦略を駆使して周到に準備されたものであることは(新)ブログの「芸能界の闇」シリーズで幾つか論証していますが、今回の分析により、少なくとも「千と千尋」が公開された2001年当時まで、123便事件に関わる、またはその流れを汲む大衆洗脳の心理戦術が継続され続けていたものと考えられるのです。その目的はいったい何であったのでしょうか?


* * *

主要登場人物の分析は次回より始めたいと思いますが、その一人である「ハク」という呪い名に、「琥珀」の他にどのような意味が込められているのかを考えてみてください。


古の世を刻みし琥珀石に問ふ
管理人 日月土

千と千尋の隠された神(2)

前回の「千と千尋の隠された神」では、この映画の舞台モデルがどの土地であったのか、別のアニメ映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」(以下「打ち上げ花火」と記述を省略)との構図の類似点から考察しました。

その結果、「千と千尋の神隠し」(以下「千と千尋」と記述を省略) に登場するあの水上を走る海原電鉄と同じ構図が「打ち上げ花火」でも見られ、後者の方には明確に「千葉県飯岡町」(現旭市)との記述がシーンに登場することから、前者もおそらく同じ土地を指しているだろうと見たのです。

加えて、「千と千尋」の背景にそれとなく描かれる椿の花が、江戸時代まで旭市の大部分を海水で覆っていた「椿海」(つばきのうみ)を暗示していると解釈し、ここで、

 「千と千尋」のモデル地は千葉県旭市周辺

ではないかとしたのです。今回はまず、この仮定が正しいかどうか、別の視点から検証します

■油屋の謎と銚子

前回の記事の最後に、千葉県旭市(あさひ)および東に隣接する銚子市(ちょうし)の産物を調べておいてくださいとお願いしていましたが、結果は如何だったでしょうか?

銚子については既にご存知の方が多かったかもしれませんが、銚子と言えば、全国でも有数の醤油の生産地で、ご家庭でもお馴染みの「ヤマサ醤油」そして「ヒゲタ醤油」の生産工場があります。ちなみに、やはり醤油メジャーの「キッコーマン」は、同じ利根川添いの千葉県野田市に大工場を構えています。

画像1:ヒゲタ醤油工場(銚子)
画像2:ヤマサ醤油工場(銚子)
画像3:キッコーマン醤油工場(野田)

この中ではヒゲタ醤油が一番歴史が古く、他の2社もヒゲタ醤油をそのルーツに持つとのこと。そのヒゲタのルーツはさらに遠く紀州にまで遡るようですが、ここでは深追いしません。

いきなり醤油の話になってしまいましたが、「醤油」の文字をよく見てください。そこには「油」の字が使われていますよね?

画像4:「湯屋」ではなく「油屋」

「千と千尋」で千尋が世話になったお湯屋さんの「ゆや」は、何故か「湯屋」ではなく、「油屋」と記述されたことを思い出してください。このような一見訳の分からない設定には何か意味があるはずで、その一つとして考えられるのが、物語の舞台が千葉県東総地区(旭、銚子、東庄周辺)を暗示するためであるという考えです。

実は、さきほどの「椿」も種子から油の取れる木であり、酸化しにくい椿油は化粧用の髪油として重宝されている方も多いのではないかと思います。

画像5:伊豆大島の椿油

ここで、映画に登場する「油」という不可解な文字が、映画の設定舞台と考えられる千葉県東総地区の「椿」という旧地名と、名産の「醤油」のキーワードで結ばれることが理解できると思います。

また、これは現地の人から聞いた話なのですが、銚子ではかつて紅花の栽培が盛んだったそうです。紅花と言えば「紅花油」の原料であることは説明する必要はありませんね。この「紅花」がまた意味を持ってくるので、これはちょっと覚えておいてください。

■銚子名物「灯台キャベツ」

メルマガ8月1日号では既に私の銚子経験を細かく書きましたが、実は、銚子については昔の仕事の関係で多少は詳しい方だと思っています。

銚子と言えば、醤油の他に銚子漁港で水揚げされる水産物が有名なのですが、春先に現地へ行くと「灯台キャベツ」というブランド名の春キャベツの生産が盛んなのです。

私も食べたことがありますが、柔らかくて、お浸しなどにするとたいへん美味しかったのを覚えています。

大地の上に幾つも聳えたつ発電用風車とその下に広がる緑のキャベツ畑のコントラストは他所ではなかなか見られない景色で、私にとっても思い出深い風景の一つです。実はこの風景がそのまま「打ち上げ花火」でも使われているのです。

画像6:「打ち上げ花火」の風車シーン
これは銚子の風景ほぼそのままです

ここまでしつこくキャベツの話を書きましたが、そこで「千と千尋」の次のシーンを見て欲しいのです。

画像7:二人の後ろに広がる畑は何畑?

ハクと千の二人は、豚に変えられてしまった千尋の両親を豚小屋の入り口から覗き込むのですが、背景に描かれた畑で育てられている農産物とは、そう

 キャベツ

なのです。ここでもまた、千葉県東総地区を暗示する記号がしっかりと描かれているのです。

■養豚は旭の主力産業

前節で豚小屋の話を出しましたが、「千と千尋」の中で「豚」というシンボルは非常に大きなインパクトを以って記憶に残っているかと思います。

露店で料理を食べ続けた両親がみるみる豚に変わっていくシーンは子供にとってはかなりショッキングなものでしょうし、物語の最後に、たくさんの豚の中から両親を探し当てなければならないシーンなどは、思わず手に汗握ってしまうような展開です。

ところで、舞台候補地である旭市が、実は、養豚業が極めて盛んな地域であるとご存知だったでしょうか?

2016年の農業出荷額ベースでは、旭市の畜産業は千葉県内では断トツの1位で、全国自治体の中でも5位という高順位を占めているのです。そして、その内の半分以上をまた養豚が占めているのです。

画像8:旭市の畜産農業に関連する農業算出額(約300億円)の内訳
(参考:ジャパンクロップス)

これまでに、「椿」、「醤油」、「キャベツ」と映画の舞台地を特定するアイテムを見つけてきましたが、ここに来て「豚」までもがその中に加わることになったのです。

ここまで揃ったのならば、もうそろそろ結論を出してもよいでしょう。

 映画の舞台は千葉県東総地区である

と。

■では油屋はどこなのか?

映画の舞台地が大まかに特定できたところで、いよいよ気になるのが、油屋のモデルがいったいどこなのかです。

これに関しては、映画の次のシーンが大きなヒントになります。

画像9:千尋が赤い欄干の下を覗いている
画像10:そこには海原電鉄が通っていた

舞台地がだいたい旭・銚子近辺であると当たりが着いた時点で、私はすぐにここがどこか分かりました。現地を知らないとさすがにここは簡単に特定できないと思います。では、いったいどこであるのか、比較的よく分かる写真を下に示します。

画像11:銚子市内の赤レンガの跨線橋(下を通るのは総武本線)

写真に写るこの跨線橋、実は

 猿田神社の参道

なのです。この地域内で他に該当しそうな所は見当たりません。映画シーンで油屋は赤い欄干の橋を渡ったその向こうにありましたから、必然的に

 油屋のモデルは猿田神社

ということになるのです。そして、わざわざ説明する必要はありませんが、猿田神社の祭神はその名の通り、猿田彦なのです。なお、あくまでもこれは裏設定上のモデルであり、いわゆるビジュアル的なモデルとは異なることを改めてお伝えしておきます。

画像12:猿田神社(千葉県銚子市)
画像13:猿田神社の位置

この猿田神社、既に「椿海とミヲの猿田彦」で登場しているのですが、ここに来て再びこの神社に注目することは、私にとっても驚きです。同記事では、実在しただろう高天原(たかあまはら)と関連して、猿田彦が宮を置いたという「ミオ(ミヲ)」の地が、実は小見(おみ)の地名が残る千葉県東総地区なのではないかとの推測を述べています。

さて、空前の大ヒットを記録した「千と千尋」と関東の東端に位置する猿田神社との間に、いったいどのような関係が見つけ出せるのでしょうか。


* * *

今回の記事の書き出しは、まるでアニメファンの聖地巡礼サイトのようになってしまいましたが、このブログの主眼はあくまでも日本古代史です。

「油屋」の設定が最後に千葉県銚子市の猿田神社であると分かったところで、いよいよアニメの中に巧妙に隠された日本古代史の分析が始まります。

なお、文中に出てきた「紅花」ですが、ここでもう一つのキーワードである「豚」と言葉を並べてみてください

 紅花・豚 

なんかこれに似た響きのジブリ映画がありませんでしたか?


紅色の土に隠れし鈴の乙女等
管理人 日月土

千と千尋の隠された神

今年に入って、スタジオジブリのアニメ映画「もののけ姫」のモデルとなった日本神話、および登場人物と歴史上の人物の関係性について物語の構造を分析してきました。その中で、映画冒頭に登場した主人公「アシタカ」の故郷の許嫁である「カヤ」が、日本書紀の神代に「栲幡千千媛萬媛命」(たくはたちぢひめのみこと)の名で登場する人物であると結論付けています。

なお、古事記における同人物の表記は「萬幡豊秋津師比売命」(よろづはたとよあきつしひめのみこと)であり、秀真伝(ほつまつたえ)ではもっと簡単に「タクハタチチヒメ」と表記されています。日本書紀の一書(別伝)には、この他に

 栲幡千千媛萬媛命(たくはたちぢひめよろづひめのみこと)
 天萬栲幡媛命(あめのよろづたくはたひめのみこと)
 栲幡千幡姫命(たくはたちはたひめのみこと)
 火之戸幡姫児千千姫命(ほのとばたひめこちぢひめのみこと)

と複数の表記が示されており、わざわざこれだけのバリエーションが書き残されていることから、神話化されてしまった日本の古代史の中でも、特に重要な人物であったろうことが予想されるのです。

なおここでは、同一人物を表す表記として、「千千姫」(ちちひめ)を使用することにします。

さて、これは既に記事にした話の繰り返しになりますが、千千姫の「千千」あるいは「チチ」という表記から、これがおそらくあの大ヒットアニメ「千と千尋の神隠し」のタイトルに用いられただろうことは容易に想像が付きます。

また、主人公の少女である千尋は、神々の世界に迷い込んだ後に、湯婆婆(ゆばあば)から「千」という名前を与えられます。つまり一人の少女が「千尋」と「千」の二つの名前を同時に持たされる、すなわち「千千」であり、このようなドラマ設定からも、千尋の人物モデルが、日本神話に登場する千千姫であろうことが窺えるのです。

画像1:カヤ(もののけ姫)と千尋(千と千尋の神隠し)から

■カヤの名はどこから来たか?

これは「もののけ姫」の構造分析の中で保留となっていたのですが、映画ではどうして千千姫に「カヤ」なる名前を付けたのか、その点が未だ不明点として残っています。

古代史上、「カヤ」と言えば真っ先に思い出すのが、朝鮮半島に誕生した伽耶(かや)、あるいは加羅(から)なる小国の連合国です。確かにアニメに登場したカヤの出で立ちは、朝鮮の民族衣装を彷彿とさせるものです。

画像2:伽耶国(Wikipedia から)

ところが、千千姫の父は、日本書紀では高皇産霊神(高木神)となっているし、秀真伝でも第7代タカミムズビのタカギとなっており、この系統からは伽耶国との関係が見えてきません。

ここで分析がすっかり行き詰っていたのですが、最近になって「カヤ」の名を冠した姫神の祀られている神社が、島根県の出雲地方にあることが分かったのです。それは、記紀秀真伝になく「出雲国風土記」に登場する「阿陀加夜奴志多岐喜比売命」(あだかやぬしたききひめ)です。そしてその父の名は「所造天下大神」(あめのしたつくらししおおかみ)、いわゆる大国主のことです。

追加画像1:阿太加夜神社(写真引用元:しまね観光ナビ)

ここでこの姫神の名前を注意深く見ると、「アダカヤ」とは伽耶国の一小国である「安羅伽耶」(あらかや)を指すとも考えられますし、「ヌシ」とは出雲大物主系の出身者によく付けられる名前です。そして、「タキキ」は「タカキ(高木)」と読めなくもありません。

つまり、この姫神の名前には、「朝鮮伽耶国」「出雲大物主(皇統)」「高皇産霊(皇統)」の複数の要素が同時に盛り込まれており、この名前自体が極めて暗号性の強いものとなっているのです。

伽耶国の中の一小国、金官国(きんかんこく)は後の新羅王を輩出した国であり、やがてその兄弟国である新羅に伽耶国は滅ぼされてしまいますが、その時に多くの王族たちが日本本土に避難・移住してきたと言われています。

島根出雲はまさに伽耶国の対岸であり、実際に、現地には海を渡って当地に辿り着いた高貴な人々の伝承が残っているそうなのです。

もしかしたらカヤと千千姫の関係を調べることは、当時の日本、及び朝鮮半島の統治体制や相互の関係性を知る上で非常に重要な着目点なのかもしれません。しかし、如何せん今はまだ資料が乏しいので、この点についての分析にはまだまだ時間がかかりそうです。

■千と千尋の聖地巡礼

さて、ここからは「千と千尋の神隠し」の構造分析を始めていくのですが、最初の手続きとして、この映画の舞台がどこに想定されているのかを見ていきたいと思います。

最近はアニメに登場するモデル地をファンが訪れる、いわゆる「聖地巡礼」がネット上で話題になることが多いようです。

この映画の場合も、その描画デザインのモデルとなっただろう建築物や街並みを熱心なファンが色々と見つけ出しているようです。例えば以下のようなものです。

 湯婆婆の屋敷 → 阿妹茶酒館
 油屋     → 道後温泉本館 
 物語の舞台  → 金具屋
 女中の部屋  → 積善館
 銭湯      → 江戸東京たてもの園の子宝湯
 赤い橋のシーン → 清州城
 
 参考サイト:旅する亜人ちゃん

本当によく見つけ出すものだと感心してしまうのですが、このブログで言うモデル地とは、視覚的な同一性よりも、むしろ物語設定上の同一性であることを初めに断っておきます。

実は、この映画のモデル地がどこであるか、暗にそれを示している別のアニメ作品があるのをご存知でしょうか?まずは次の二つのシーンを比較してみてください。

画像3:(左)千と千尋の神隠し(右)???

左の図は、ファンならお馴染みの水上を走る「海原電鉄」です。そして右の似たような構図はいったいどの映画に登場したのでしょうか?両方の映画をご覧になられた方ならすぐに分かったと思いますが、答は新房昭之監督による2017年のアニメ作品

 打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?

なのです。

動画:「打ち上げ花火・・」予告編

ご丁寧なことに、この「打ち上げ花火・・」、この電車がどこを走っているのか、しっかりその地名を作品中に表示しているのです。

画像4:「打ち上げ花火・・」に示された場所

このシーンの駅名標にはこのように書かれています

 千葉県飯岡町

これは架空の地名ではなく、平成の市町村合併以前は、千葉県海上郡飯岡町(うなかみぐんいいおかまち)として実在していた自治体名なのです。合併後の現在は、隣接していた旭市の一部地域となっています。ここで、「海上」と「旭」という地名をよく覚えておいてください。

さて、その旧飯岡町はどこにあったのか、それを次の地図に示しました。

画像5:旧飯岡町

このブログを1年以上読まれた読者さんなら、この地図どこかで見覚えがあるはずです。それは記事「椿海とミヲの猿田彦」でもご紹介した、江戸時代に干拓されるまで、「椿海」(つばきのうみ)と呼ばれる内海がかつてあった所なのです。

画像6:椿海と周辺自治体

この画像に、現在の総武本線の路線を描き足すと次の様になります。

画像7:椿海と総武本線

このように、総武本線は椿海の海上を横切るように通り過ぎていくのです。もしも椿海に今でも海水が湛えられていたなら、総武本線を走る電車はさながら、映画シーンに登場した海上を走る電車の様に見えたでしょう。

もちろん、以上は、モデル地を特定する参考要素の一つでしかありません。しかし、次のシーンを見た時、ここに描かれている花が何か分かれば、この電車シーンが「打ち上げ花火・・」による単なる構図のパクりでないことが分かると思います。

画像8:油屋の中庭に咲いた花
画像9:千尋の布団柄も同じ

梅雨の時期に満開で咲く季節外れの花。明らかにこの花が何かのサインとして使われていることにご納得いただけたでしょうか?

この話題は次回に続きます。それまでに、千葉県旭市、および隣接する銚子市の産物をネットなどで調べてみてください。それらの情報が驚くほどこの映画(千と千尋)の舞台設定に用いられていることに気付くはずです。

 ヒント:ヤマサ、ヒゲタ、油屋

また、自称ヲタキングの岡田斗司夫氏による「千と千尋の神隠し」の解説動画が、捉える角度が本ブログとは異なるものの、微妙な描写の違いを細かく指摘されているので、構成を理解する上でかなり参考になります。こちらにも目を通されることをお勧めします。
 岡田氏による解説動画①
 岡田氏による解説動画②

画像10:「打ち上花火・・」の車両モデルとなった銚子電鉄のデハ801
画像11:総武本線は飯岡から崖下のトンネルを抜け銚子方面へと向かう


灯台の 下照る岬 我立ちて 沈める君の 袖を手繰らむ
管理人 日月土

近江と美濃の彦坐王

今回の記事は、前回「秀真伝の土地を訪ねる」に引き続き琵琶湖周辺地域の調査報告となります。

前回のテーマは琵琶湖の西岸にある高島市でしたが、今回はその対岸にある東岸の長浜市が主な調査対象となります。

画像1:長浜市の位置(☆印は佐波加刀神社)

とは言え、一口に長浜と言ってもその範囲は広く、帰路も含めた1日足らずの限られた日程でくまなく調査するのはとても無理でした。そこで、ここで調べるテーマについてはピンポイントで次の歴史上の人物に絞りました。それは

 彦坐王(ひこいますのきみ)

です。

画像2:彦坐王の系図(日本書紀と古事記)
秀真伝も異なる部分はあるが大体似たようなもの

上古代の歴史を知る上で天皇系図が大事なのはもちろんですが、近い係累についての血脈についても侮れません。

この彦坐王、日本書紀ではその子についての記述はほとんど見られないのですが、古事記では、上図には書ききれないくらいの子沢山であることが記されています。

そこから続く孫、ひ孫の中には、後の神功皇后(14代仲哀天皇妃)、11代垂仁天皇のお后で12代景行天皇の母となる皇女が誕生しています。また、地方統治を務める各地の国造(くにつくり)の祖となる氏を輩出しており、この後の日本上古代史を考察する上で欠かせない存在となっています。

特に注目するべきは、丹波道主命の孫が後の日本武尊(ヤマトタケ)の妃を輩出し、神大根王の娘が日本武尊の兄の大碓命(おおうすのみこと)の妃に入ったと言う点です。大碓命は妃の里である現在の美濃地方に隠れたと伝えられています。

日本武尊が歴史に現れた時代は、天孫降臨の時以上に時代が大きく動いたと私は見ています。その意味で、彦坐王の足跡を訪ねておくことは、今後の考察のために重要であると捉えました。

■ヒコについて考える

前回の記事で、「旭」という地名が気になるという話題を出しましたが、高島市には日子主王(ひこうしのきみ)の古墳があり、長浜市には彦坐王を祭神とした佐波加刀(さわかと)神社があります(図1を参照)。

そこで気になったのが以下の3市の共通点です。

  高島市 新旭町 日子主王(人名)
  長浜市 新旭町 彦坐王(人名)
  彦根市 旭町  彦根(地名)

「旭」は日本ではポピュラーな地名ですし、「彦」は男性名として普通に用いられる文字です。これだけでは断定的なことは言えませんが、次の様に文字の成り立ちを考察すると何か必然性があるようには見えないでしょうか?

  旭=日(ひ)+九(こ)

そもそも、「ヒコ」の語源は「日の子」であると考えられ、太陽のような全てを照らす輝きを備えた子であると考えられます。つまり、「旭(ヒコ)」は日いづる所の御子と言う意味であり、これは本来、日本の皇統を位を継ぐ者、あるいはその血を受け継ぐ者と言う意味で名前に使われていたはずです。

実際に、日子主王も彦坐王も天皇家と縁が深く、その血縁者が天皇の妃に入ったり、天皇の地位を継いだりしています(26代継体天皇)。

また、第9代開化天皇と第10代崇神天皇の和風諡号は、それぞれ

 わかやまとねこヒコおおひひのすめらみこと
 みまきいりヒコいにえのすめらみこと

と読み、その名前の中に「日子」であることが示されています。

日の御子である「ヒコ」が高貴な血筋の男性名であることはもはや異論はないかと思いますが、そうなると、現在の日本神話にあるような、天照大神が女神であるという概念は極めておかしな話であり、太陽に対する本来の日本的考えでないことがここからも分かります。

天照大神を女神とする現在の神道は、今に生きる我々の目から見れば伝統的な信仰のように見えますが、はるか昔の日本の伝統と比較すれば、実は根本思想が逆転しており、これはすなわち、天照大神に関する記述が後世意図的に書き換えられていることを意味しているのではないでしょうか。

その点からも、女神天照大神を男性王アマテルカミと記述する秀真伝に真実味を私は覚えるのです。

■神社から御陵へ

彦坐王を祭神として祀る神社は全国でもあまり多くないようです。その一つが長浜にあるというのですから、これを機会にその神社を訪れました。

図3:長浜市の佐波加刀神社

町の中心を流れる高時川、川岸から町中を少し山に向かって歩くと、落ち着いた佇まいの佐波加刀神社の鳥居が現れます。

図4:佐波加刀神社の拝殿

そこからまた少し参道を登ると、山の木々に囲まれた拝殿が見えます。派手さはなく農村部の神社ではよく見られるお馴染みの光景です。

この時は特にこれといった発見をすることはできませんでしたが、しばらくここに滞在して、谷の方から聞こえてくる川のせせらぎを聴きながら、遠い日本の古代に思いを寄せてみたのです。

長浜市には他にも見ておきたい歴史ポイントが幾つもあるのですが、前述した通り、今回は彦坐王にフォーカスするということから、このまま長浜を離れ、伊吹山の麓を回り、関ヶ原を経由して岐阜市内へと向かったのです。

実は岐阜市内の長良川沿い、清水山という小山の麓に彦坐王の御陵があるというので、そちらへ行くことにしたのです。

御陵の脇には伊波乃西神社という立派な神社があり、そこでは彦坐王とその子である八瓜入日子命(神大根王)が祀られていました。

画像5:伊波乃西神社

御陵は神社の左手、少し登った山の中にあり、推定とは言え、上古代の比較的古い御陵を観ることができたのは貴重な体験であり、また、今後中京方面における調査を広げる上で非常に重要なポイントを確保できたと考えています。

画像6:彦坐王御陵

■アニメと彦坐王

さて、私は滋賀東部の湖畔沿いから岐阜まで、主に国道21号線を使って移動をしたのですが、読者の皆様はこの国道21号に何か見覚えはないでしょうか?

画像7:あのアニメシーンから

国道21号線は滋賀県の米原から関ヶ原を抜けて岐阜に入り、途中各務原を通って美濃の可児市まで向かうルートです。清水山は各務原に差し掛かったところで北に少し移動したところにあります。

別の言い方をすれば、国道21号線は近江と美濃を繋ぐルートとも言えます。その美濃の国造の祖となった彦坐王の名が共に21号線のほぼ両側、近江と美濃に現れ、しかもあの人気アニメ映画にもそれとなく登場していたというのは、単なる偶然と切り捨てるのは何か違う気がします。あのアニメとはそう、あの古代史てんこ盛り作品

 千と千尋の神隠し

なのです。

実はこの彦坐王御陵のある清水山は、1990年代の別のアニメでも遠回しに表現されており、何としても国民をここに注目させなければいけない大きな意図が感じられるのです。それについては、明日配信のメルマガの方でお知らせしたいと思います。


Blue Water、ただ青い水の色を知る
管理人 日月土

磐田に見るモロの足跡と古墳群(2)

前回に引き続き、静岡県磐田市周辺の遺跡視察のレポートとなります。

地元の知人の話だと、磐田の古墳は小さいものまで数えるとその数は数百基あったと言われ、遠州地方ではなかなかの古墳密集地帯だったと言うことができると思います。

静岡県は東西に広い県ですが、なぜ磐田に古墳が集中するのか?別の言い方をすればどうしてそこに人が集まるのかと言い換えることができます。

それを、現在の地形でいくら考えても答えが見つかるはずもなく、古代期の縄文海進(じょうもんかいしん)と呼ばれる、海面上昇期の海岸線を考慮した時にその理由は自ずと見えてきます。

その手法で、千葉県北部の遺跡や神社の配置、古代人の移動ルート等を考察したのが「麻賀多神社と高天原」、「麻賀多神社と高天原(2)」だったのです。

ここでは同じ手法を用いて、古代の予想海岸線及び土地の高低を地図に描き込み、主要な古墳(群)との地理的関係を調べてみました。それが下図(画像1)となります。

画像1:磐田の古墳と古代の地形

この図を見ると分かるように、ほとんどの古墳は古代海岸線の沿岸部に密集するように築かれています。現地で私が見てきた限りでは、どれも古代の海を見下ろすことのできる安定した高台にあったようです。

このように海に突き出るように張り出した台地は、動物の舌に例えて「舌状台地(ぜつじょうだいち)」と呼ばれるそうです。そして、このような舌状台地の周縁は、千葉県北部の分析からも分かるように、古代人が好んで定住し集落を形成する場所でもあるのです。

それは、漁猟による食料の確保や、道が整備されていない時代の海上輸送による移動を考えれば、ごく自然な発想として予想されることでしょう。

この傾向を知っていると、一見、内陸にあるように見える古墳の位置関係から、古代の海岸線を探り当てることもできるようになります。特に関東地方は、古代期は東京湾や香取海(かとりのうみ)が大きく内陸に入り込んでいたので、現在海なし県と言われる埼玉県も、かつては海上移動が十分可能な地域であったことが分かるのです。

以下、沿岸部の古墳の中から、現地で撮影した写真を幾つか掲載します。

画像2:堂山古墳碑
古墳は既に住宅地に変わってしまっていた
画像3:松林山古墳
この盛り土の直ぐ向こうを東海道新幹線が走る
画像4:松林山古墳前から袋井方面を望む
坂下の田園の辺りは古代期には海だった
画像5:稲荷山古墳と秋葉山古墳
この小山の中に2つの古墳がある
画像6:庚申塚古墳
磐田駅にほど近い町中にある。前方墳は削られ現在は寺院に

なお、御厨古墳群の中央部に鎌田神明宮という比較的大きな神社が置かれています。古墳と神社のセットは珍しくありませんが、「神明」というネーミングから、これが伊勢神宮系であることが判別できます。

画像7:鎌田神明宮
立派なのだが、その運営資金が気になる

伊勢神宮信仰は古墳時代後期以降に誕生したものであり、時代を経て日本神話ファンタジー信仰に基づいた、一種の宗教団体的教義として成立したものです。これが、前期古墳を含む御厨古墳群の中央に存在するのは、リアルな歴史を求める私の感覚ではかなり違和感があるのです。おそらく古墳に葬られた祖先を祀る意図はなく、何か別の宗教的、あるいは呪術的理由でここに置く必要があったのでしょう。

■磐田にみる民族の移動

海と古墳との関係を書いたついでに、これらの古墳を作った人々のルーツを考察します。実はそれを偲ばせる伝統行事が、同じく沿岸の台地に置かれた見付天神(矢奈比賣神社)に無形文化として残されているのです。

画像8:見付天神の裸祭
腰蓑に注目(見付天神HPより)

勇壮な裸祭、この写真を見て気付くのは、男たちが腰蓑を身にまとっていることです。知人の歴史研究家G氏によると、このように腰蓑を付けるスタイルは南方系海洋民族に多く見られるとのこと。この事実が直ちに古墳を築いた人々を特定する決め手になるとは限りませんが、この土地には、古くから海を伝って南方の人々が入り込んだ痕跡を窺わせるのです。

少なくとも、古代期には天然の入江が多く、船を使っての行き来がしやすいばかりでなく、比較的温暖なこの地の気候が多くの民族を引き付けたことは間違いないでしょう。

ちなみに、この見付天神の敷地内には、磐田市の公式マスコットキャラクターにもなった、霊犬悉平(しっぺい)を祀る霊犬神社があります。霊犬悉平太郎の伝説についてはこちらを参考にして頂きたいのですが、伝説によると同じ天竜川の上流に位置する長野県駒ケ根市から悉平は連れて来られたとあります。

画像9:磐田市のキャラクターしっぺいくんと霊犬神社

つまりこの土地には、海洋からの流入だけでなく、当然ながら天竜川によって繋がる人の行き来もあっただろうと考えられるのです。

すなわち、古い時代から磐田の地は人の行き来、交通の要所であったと考えられ、だからこそ、奈良・平安時代の地方行政府である国府がここに置かれたとも言えるかもしれません。

画像10:磐田の国府跡

そして、私が何より注目するのは、天竜川の起点となるのが長野県の諏訪湖であること。ご存知のように、諏訪は大国主の子、タケミナカタが天孫族に抵抗して追い詰められた土地であると日本神話には書かれています。

前回の記事では、やはり出雲族の痕跡を示す天竜川上流域の小國神社と鹿苑神社(春野)を取り上げましたが、こうして古伝や現在に残る史跡を包括的に俯瞰すると、出雲の一族と磐田およびその周辺地域との関係が見えてくるのです。

磐田の旧沿岸部の高台に築かれた古墳にいったいどのような人物が埋設されたのか?大国主やその子である高彦根(もののけ姫のモロのモデル)を祀る(祀っていた)神社がそれらとどのような関係を持つのか、いやはや興味が尽きません。

■銚子塚に見る磐田原の不思議

画像1の上の方、磐田原舌状台地の付け根の辺りに銚子塚古墳があります。この辺は市街地からだいぶ離れ、周囲がお茶畑に囲まれたのどかな場所なのですが、実は古墳が多く残っている場所でもあります。

画像11:銚子塚古墳

上の写真を見れば分かるように、銚子塚古墳は均整の取れた美しい前方後円墳です。古墳マニアなら一度は見ておくべき古墳でしょう。

しかしこの古墳と、すぐ隣にある前方後方墳の小銚子塚古墳の周囲を見ると、少し首をかしげたくなるのです。それは、古墳の縁が急に切り立った崖になっていることなのです。

画像12:小銚子塚古墳の端
手前が古墳で柵の向こうが崖になっている

確かに、古墳は大地の縁(へり)に築かれることが多いのですが、周囲に環濠などを巡らせる関係から、ここまで崖のギリギリに造られることは考えにくいのです。

天竜川が氾濫する度に台地が浸食され、上部が崩落したと考えるのが一般的なのでしょうが、そうなるとここまで磐田原が切り立っている地学的理由がよくわかりませません。この疑問は、過去の記事「三国志の呪い」で、天竜川の川向うの台地である三方原についても同じように提示しています。

知人の話だと、この地域の小中学校では、かつて天竜川両岸の台地(三方原と磐田原)は天竜川の「河岸段丘」と説明されていたそうですが、さすがに30m近く切り立った台地が何キロも続くのを河岸段丘と呼ぶのは無理があったのか、近頃では「隆起」と改められたそうです。

「そうですか、ある時に天竜川の両岸が同じように隆起した訳ですか」と、思わず勘ぐってしまいたくなる説明です。しかも、浜松側の三方原の土は磐田原とは全く異なる赤土です。赤土部分だけがうまい具合に隆起したというのはどう考えても無理が多いのです。

どのような地殻変動が天竜川下流付近であったのか、今は何も分からないままですが、もしかしたら、古代の人々はこの辺の地形が急激に変わる様を目撃していたかもしれませんね。


豊栄に栄り出でます大地の太神
管理人 日月土

磐田に見るモロの足跡と古墳群(1)

思いのほか長々と続いてしまったアニメ映画「もののけ姫」の構造分析シリーズですが、ある程度全体が見えてきたところで、そろそろ一区切り入れたいと考えています。

とは言うものの、本件に関連し、先月4月および今月5月に、出雲系の一族と縁が深い土地と考えられる、静岡県磐田市周辺を視察してきました。今回の記事はそのレポートといたしますが、初めに、これまでの分析によって得られた、アニメキャラクターとそのモデルとなった歴史上の人物の最新の対応表を以下に貼り付けます。

表1:キャラクター対応表(令和3年5月)

■遠江国二宮に祀られたモロ

まず、今回取り上げる磐田市内の重要な神社をご紹介したいと思います。画像1をご覧ください。

現地で知名度が高いのは、なんと言っても遠江国一宮(とおとうみのくにいちのみや)の社格を与えられた、②の小國神社でしょう。地元の方に聞くと、この辺で初詣に行く神社と言えば、真っ先にこの社の名をあげるとのことです。

画像1:遠州主要神社図

小國(おぐに)、あるいは小国は、歴史好きならこれがいわゆる出雲系一族の土地を表す地名であると直ぐに気付くかもしれません。予想に違わず、こちらの主祭神は出雲の神である「大国主(オオクニヌシ)」なのです。

画像2:小國神社(森町)

小國神社は磐田市街から北に少し離れた、森の石松で有名な静岡県森町に鎮座しています。山裾の奥まったところに位置し、敷地も広く、木々に囲まれた静かで落ち着いた雰囲気のたいへん気持ちの良い神社です。建物もよく管理されており、地元の人々がここを初詣の地に選ぶのも納得できるというものです。

さて、この神社の参道を歩いていたら、次のようなポスターが目に入りました。

画像3:みもろ焼のポスター

何とここにもあの「モロ」の表記があるではないですか。「みもろ」は三輪(みわ)の別称と考えられ、三輪は大物主(オオモノヌシ)という古代出雲皇統の皇位名と関係ある地名ですので、まさにこの土地が大物主と関係していることを示しているとは言えないでしょうか。

ちなみに、みもろ焼の工房は神社の近くにあります。

さて、こんなに立派な一宮があるのならば、磐田市内にある遠江国二宮の④鹿苑(ろくおん)神社も期待されるのですが、実際に現地を訪れると、どこの町々にもあるような普通の神社、いや、一宮に比べてしまうとかなり貧相な神社がそこにあるのみだったのです。

画像4:鹿苑神社

実はこの鹿苑神社には注目すべき点があります。それは、現在の主祭神こそ大名牟遅命(オホナムチノミコト=大国主命)ではありますが、Wikiによると江戸時代末期までは

 高彦根命

つまり、日本書紀に記載するところの「阿遅鉏高日子根神」(アヂスキタカヒコネ)を祀っていたということなのです。

これは、記紀のロジックからすると少々妙で、初代大物主が大国主であり、これを一等(一宮)とするなら、当然ながら二等(二宮)に該当するのは二代目大物主の事代主(コトシロヌシ)とならなければおかしいのです。

私は、これまでの「もののけ姫」の構造分析から、「アチスキタカヒコネこそが正規の二代目大物主継承者であったのであろう」という結論を導き出しましたが、この結論を持ってこの神社のかつての主祭神を考察すると、実に辻褄が合うのです。

傍証と呼ぶにはいささか弱いですが、分析結果を考察の指標に置くことで、今後新たな解釈を得られることができるのではないか、そう確信したのも事実です。

■鹿苑神社と春野

この鹿苑神社、今でこそ普通の神社の体をしていますが、隣接する連福寺を含めた敷地にはかつて古墳があったと言います。現在はその面影すらありませんが。

ところで、今回の視察の同行者がこの神社脇で気になるものを見つけました。ここがかつて水の湧いた水源地であることです。

画像5:「御神水」と書かれた石碑

ポンプ小屋が近くにあったので、今でも水は湧いているようです。ここで画像1の地図を見ると、この場所がかつて海岸ヘリにあったことが分かります。

歴史調査のアドバイザーでもある歴史研究家のG氏によると、海洋民族にとって、海辺に近い船積み用の淡水補給地の確保は死活問題であり、おそらくここも、かつては船乗りたちの給水基地として使われたのではないかと、推測を述べられていました。

ところで、それでは鹿苑神社は海の神社かというと、実はそれもまた違うようなのです。画像1の山奥の方に、①と番号を付けた小國神社がありますが、同社の由緒書きには次のようにあります。

由緒


社記に日く人皇18代履仲天皇4年10月當国守護神勧請し奉里爾来国司の遵崇厚く文徳天皇嘉祥3年7月當社へ從五位下を授る、後ち清和天皇貞観元年正月(今より凡1050年前)從四位下を授けられし旨文徳實録三代實録の両書に見ゆ陽成天皇元慶5年10月當国磐田郡を割ち山香郡を置く此時に當り磐田郡国府(今の中泉町)二ノ宮に分霊し奉る事あり今の鹿苑神社之なり當社は古より鹿苑神社と称し奉りしが承平の頃より小國神社と改称し明治5年貞外社(七社)を合祀し奉り同12年8月15日村社に別格せらる。
大正4年5月5日周智郡熊切杉村社小國神社々務所右由緒の事改書す昭和52年10月10日


全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年

つまり、現在の鹿苑神社は陽成天皇(876-884在位)の頃に、この山奥にあある小國神社(春野)から磐田の国府に近い現在の場所に分霊された神社だということになります。

画像6:小國神社(浜松市天竜区春野)

小國神社(春野)の主祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト=大国主)となっており、どうして分祀された側の二宮の鹿苑神社の主祭神に、一時的でも高彦根命が祀られたのか、その経緯は不明です。

そのヒントになるかどうか分かりませんが、この小國神社(春野)もかつては鹿苑神社と呼ばれており、明治5年に現在の名前に改名されたとあります。この改名時期は、二宮の鹿苑神社の主祭神が高彦根命から大名牟遅命へ切り替えられた期間とほぼ同じであると考えられ、両社共に主祭神の入れ替えが行われた可能性が無きにしも非ずです。

明治期と言えば、現在の国家神道スタイルが形成された時代です。もしかしたら、高彦根命をそのまま主祭神に置いておくのは、高彦根命が無役とする記紀の記述上好ましくなかったので、敢えて主祭神から外したのかもしれません。

この推測もまた、高彦根命こそ二代目大物主であったとする私の自説を、ほんの少しだけ裏付ける証左なのではないかと考えられます。そうなると、どうして高彦根命は大物主の皇位継承者から外され、1000年以上の時が経っても、このようにないがしろにされ続けるのか、その理由に自然と関心が移ってくるのです。

さて、この遠州の山奥にある春野地区なのですが、ここには秋葉山と火の神で有名な秋葉神社も鎮座しています。ここで、秋葉神社と鹿苑神社、そしてモロこと高彦根命が秋葉の神とどう関わってくるのかが気になるところです。

また、秋葉山と言えば、僧行基と「秋葉山三尺坊大権現」と呼ばれる天狗伝説でも有名な場所です。それを象徴するかのように、同町の駐車場には日本一の大天狗面が設置されているのです。

画像7:春野町の大天狗面

実はこの大天狗面は1985年に製作され、その年神戸で開催された「神戸グリーンエキスポ」に展示されたと言います。感の良い読者様ならもうお分かりでしょう、1985年の同エキスポ開催期間に、あの123便事件は発生したのです。

ここでかすかに、123便事件とモロを巡るこれまでの考察が繋がってくるのですが、関連があると言うにはまだかなり遠いですね。しかし、偶然と片付けるのも早計であることが、この後の調査で少しずつ分かってくるのです。

※長文となったので、③の鎌田神明宮と磐田の古墳群についての解説は次回といたします。


白鬚に隠れるぞなき七咫の鼻
管理人 日月土

もののけ姫 - アマテルカミへの呪い

今年の1月末から始めたアニメ映画「もののけ姫」を巡る構造分析ですが、今回でようやく最後の到達点に辿り着けそうです。

話を始める前に、この映画がモデルにしたと思われる、古代史上の人物と各役名との最新の対応表を以下に掲載します。

表1:配役とモデルにされた古代史上の人物

どうしてこのような対応関係になるのか、詳しくは本年1月から前回までのブログ記事をご覧になってください。また、話の途中までですが動画も用意しています。

Youtube動画:もののけ姫とモロ -アニメ映画に隠された古代史-

今回は表1で「?」で表した、シシ神について分析していきます。

■シシ神のモデルは誰か?

この映画のタイトルでもある「もののけ姫」。どうやら、そのタイトル名が「大物主(オオモノヌシ)の娘」という意味から付けられていることが判明したのは、これまでの分析による大きな成果です。

もちろん、もののけ姫(サン)のモデルであるコノハナサクヤヒメ(以下コノハナと略す)が大物主の娘であるとは史書のどこにも書かれていません。しかし、各史書の脈絡のない不自然な記述、そして史書毎の記述内容の違いなどを分析にかけた結果、コノハナが第二代大物主のアチスキタカヒコネの娘であると仮定したとき、これまで不自然と思われた記載が、実は意味合って書き加えられていたことが分かったのです。

「史書は暗号の書である」と言うのは、私の記紀解釈における基本姿勢なのですが、今回の結果を以って、他の歴史的事象についても暗号解読的な手法で新しい歴史的事実が発見できる可能性について確信を得ることができました。

それにしても、驚くのは映画「もののけ姫」の基本プロットが、史書に暗号としてしか示されていない歴史的事実を正確に押さえていることです。この映画によるヒントがなければ、私もこのような分析には至らなかっただろうし、そもそも、この時代について調べてみようという気にもならなかったはずです。

そうなってくると、どうしてこの映画が制作され、世に出されることになったのか、そこに関心が引き寄せられます。

その問いの前にもう一人、対象モデルをはっきりさせなければいけない重要登場人物?が残っていました。そう「シシ神」です。

画像1:シシ神
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

昼は鹿(シシ)の姿、夜はダイダラボッチという巨人に変化し、森全体の生命を司り、神の中の神として描かれているのがこのシシ神です。映画に登場するキャラクターの中では最大最強の存在であると言えます。

主人公は一応、タイトルにもなったもののけ姫ではありますが、シシ神の存在なくしてはこの物語は完結することはありません。むしろ、隠された主役こそがこのシシ神であり、この映画の最重要メッセージはおそらくシシ神の描画表現に隠されているというが、私の見解です。

先ほど、「最大最強の存在」と書きましたが、秀真伝(ホツマツタエ)が伝える歴代アマカミ(現在の天皇家)の中で、最も偉大な王として登場するのがアマテルカミ(男性)です。

また、記紀の神話に登場する神々の中でその中心に位置する神とは、女神天照(アマテラス)です。天照は太陽神と例えられ、太陽は地上の生命を育む最大の恵みであることは論を待たないでしょう。

なお、私は女神天照とはアマテルカミ(男性)の神話ファンタジー化された架空の存在であると認識しており、これまでも、天照=アマテルカミ(男性)として取り扱って来ました。

さて、ここでシシ神・アマテルカミ・天照がイメージとして重なってくるのが分かります。もちろん、これだけはそれらしいとは言うことができても、シシ神のモデルがアマテルカミであると断言するには少し弱い気もします。

しかし、映画の設定においてシシ神のモデルがアマテルカミであることを示す記号がしっかりと示されているのです。それは次の系図を見ればもはや明らかでしょう。

画像2:シシ(44)神がアマテルカミであるサイン

これで確定しました。

  シシ神のモデルはアマテルカミ(天照)である

■アマテルカミへの呪い

シシ神がアマテルカミだと分かったところで、シシ神がどう表現されているかに注目します。画像1に補助線を入れてもう一度よく見てみましょう。

画像3:額に逆五芒星が描かれている
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

シシ神のデザインについては「怖い」、「トラウマになる」などの否定的な声をよく聞きますが、それもそのはずで、額にしっかりと逆五芒星が描かれているのです。敢えて多くを説明しませんが、この逆五芒星は、ギリシャの哲学者が「ペンタモルフ」と呼んだ角のある神(山羊はもちろん鹿も含まれる)から派生したと言われる、悪魔崇拝のシンボルを表現していると考えられるのです。

この他にも映画にはシシ神の奇妙な容姿についても描かれています

 ・昼間は森に隠れるような鹿の姿
 ・夜は怪物のような巨人の姿

昼は陽の光を避け夜に目覚める巨神。これでは生命を司る偉大な神というより、むしろ夜の森を徘徊する強大な悪魔と呼ぶのが相応しいでしょう。

ここまで書いたところで、この映画の真の製作者の意図は明らかです

 古代日本の王、アマテルカミを歴史から葬り去れ

 お前たち日本人は悪魔を王と抱く国民なのだ

結局これは、男性王アマテルカミを女神天照に書き換えてしまった日本神話による古代史隠蔽の企みと意を全く同じくしているのです。なお悪いのは、太陽輝くところの王であるアマテルカミを、まるで真逆の闇の王として描いてしまっていることです。

映画で出雲皇統の古代人をサンを除いて獣として描いていることは、日本神話における国津神の否定(大国主の国譲り)、そして、火石矢で一度死んだアシタカは饒速日並立王朝の否定(饒速日の国譲り)と捉えれば、

 現日本神話こそ日本の歴史である

という、他皇統・他王朝を歴史から切り捨てた神話編纂者の不遜かつ傲慢とも言える意図が窺がい知れ、これが1990年代の映画になっているということは、現代においてもこの国の真の歴史を呪い、改ざんされた記録である日本神話を守り抜こうという勢力が存在することを意味しているのです。

私たち日本人のDNAの中には、おそらく真実の歴史が刻まれているのでしょう。その無自覚な記憶に訴えるためには、ある程度真実を曝け出さないといけません。私たちが自らの潜在意識の誘導によりついついこの映画を観た時、その事実性によって作品に引き込まれるまでは良いのですが、最後の最後で誤ったメッセージをインプットされてしまう。

このように、映画「もののけ姫」の裏設定が詳細な事実性と呪いにも似たメッセージを併せ持つのは、まさにこれを観る者の意識を、宮崎駿監督やスタジオジブリでもない、この国を呪う真の制作者が望む方向に誘導せんがためだと考えられるのです。



時は来たれり、千引の岩戸共に開かん
管理人 日月土

サンがもののけ姫である理由

前回の記事「モロともののけ姫の考察」で、アニメ映画「もののけ姫」の構造分析について、中間まとめプレゼンテーションの静止画を公開しました。今回は、メルマガ購読者向けに作成した、同内容に音声ナレーションを加えた動画版を新たに公開します。

シン・日本の黒い霧
https://youtu.be/DVy8aBIM2Q4

動画に加え、これまでの構造分析で導かれた、登場キャラクターとそのモデルとなった史書に記述されている歴史上の人物との対応を以下の表に再度掲載します。ここまでの分析で対応関係が不明な箇所には「?」を入れています。

表1:登場人物対応表

今回は上表の「?」の部分について考察を進めたいと思います。以下より、上の動画をご覧になっていることを前提で話を進めていきます。

■アメワカヒコとアチスキタカヒコネ、姿が似ている意味

動画で取り上げた3つの史書の全てで、アチスキタカヒコネ(以下アチスキと略す)とアメワカヒコ(以下アメワカと略す)は姿が似ており、天からの返し矢によって絶命したアメワカと間違われたため、アチスキが激しく怒るシーンが記述されています。

初め私は、この下りはアチスキとアメワカが同一人物であることを示しているのではないかと予想し、映画の中でモロがアメワカのことを表現しているようなシーンを探してみたのですが、どうもそのような箇所は見つかりません。

そこで、その他の登場人物でアメワカに該当するような役を探してみたのですが、それでもやはり上手く行きません。それで、ほとほと困り果てていたところ次のようなシーンが目に飛び込んできました。

画像1:アシタカが石火矢で射貫かれたシーン
   (© 1997 Studio Ghibli・ND)

当初、アメワカの表現は犬神のモロに重ねているとばかり思っていたのですが、このシーンを見てハッと気づいたのです。史書では

 アメワカは返し矢に当たり死ぬ

と書かれていますが、もしかしたらこれは画像1のシーン

 アシタカは石火矢に当たり死ぬ

で表現されているのではないのだろうか?

石火矢で死んだアシタカはシシ神によって再び生命を与えられるのですが、この死と復活をもって、ニニキネとアメワカの二人の人物を表現しているとは考えられないでしょうか?

つまり、アメワカのことを重ねて表現していた登場人物(獣)は、モロでなくアシタカだったのでは?ということなのです。

そして、ニニキネをモデルとしたアシタカにアメワカを敢えて重ねる理由は次の系図から推測することができます。

画像2:ニニキネとホノアカリの2王朝が並立していた

画像2は秀真伝(ホツマツタエ)に残されているものですが、これだけ見ると、ニニキネの横にいるのは兄のホノアカリであり、アメワカではありません。これだけではまた話の辻褄が合わなくなります。

しかし、この混乱を解消するのが、「アチスキとアメワカが似ていた」という下りなのです。この「似ている」を文字通り「容姿が似ている」と解釈していてはそこに隠されている真意を理解できませんが、これを「境遇が似ている」と解釈し直したらどうでしょうか?

この並立2王朝が存在していたことについては、日本書紀と古事記の両方とも記述がありません。つまり、ホノアカリ王朝は記紀から消された皇統(アマカミ)なのです。これは同じく皇統(オオモノヌシ)から名前を消されたアチスキと同じ境遇であると言えます。

さて、次にアメワカなのですが、今度はその父の名に注目します。なぜかアメワカの父が「アマクニタマ」であることに記紀・秀真伝の間に記述のブレはありません。このアマクニタマは

 アマ(天)・クニ(国)・タマ(魂)

のことを指すと考えられますが、天国(アメノクニ)とはまさにアマカミ皇統が治める国を指し、魂(タマ)とはその血統であることを示しています。そしてこのアマクニタマは系図に細かい秀真伝でも、その先祖を辿ることができません。また、記紀においても唐突に神話に現れる神名なのです。

そこで私はこう考えました。「アマクニタマ」とは架空の名前であり、その子がアマカミであることを示す記号なのではないかと。

それはまた、秀真伝でアメワカの妹がシタテルヒメであると記述されていることからも窺えるのです。なぜなら、シタテルヒメは8代アマカミのアマテルカミ(天照)の妹として登場しており、これまで再三指摘しているように、このような高貴な地位にいる女性の名前を、他家の娘に易々と名乗らせるはずがないからです。すなわち、この「シタテルヒメ」という妹の設定もその兄弟が高貴な存在であることを示す記号であったと見ることができるのです。

以上をまとめるとこう言えます

アメワカヒコとは記紀から消された10代アマカミ、ホノアカリのことである

そして、アメワカ(ホノアカリ)とアチスキの類似点は、共に皇統から名前を消された存在であるということになります。

アチスキは身内の女性から「あなたこそ正当な皇位継承者である」という意味の歌を詠まれるのですが、これは同時にアメワカ(ホノアカリ)に向けて詠まれた歌でもあったと解釈できるのです。歌詠みの女性が、史書によってタカテルヒメとなったり、シタテルヒメとなったのはまさにそのことを表しているからだと考えられます。

■なぜサンは「もののけ姫」なのか?

サンがおそらく「山」の意味であり、父であるカグヤマツミの「ヤマ(山)」に掛けているのだろうという推測は前に紹介いたしました。

さて、そのサンはモロのことを、「母さん」と呼んでいます。これまでの解析からモロはアチスキを指すことが分かっていますが、どうして男性であるアチスキを母さんと呼ぶのでしょうか?

秀真伝によると、コノハナサクヤヒメ(以下コノハナと略す)の系図は次のようになっています。

画像3:コノハナサクヤヒメの系図

画像3を見ると分かるように、実はコノハナサクヤ姫の母の名は不明なのです。また、母の名が不明なのは、記紀においても同じです。10代アマカミの后(きさき)となった女性にも拘わらず、その母の名前が伏されているのには不自然さを感じます。

おそらくここに、物語の中でサンにモロのことを「母さん」と呼ばせた理由がありそうです。

これはいったいどういうことなのだろう?カグヤマツミの娘であるコノハナが、どうして皇位(オオモノヌシ)をはく奪されたアチスキのことを母と呼ぶのだろうか?これについても、私はずい分と悩みました。

あまりに理解ができないので、何か分かることはないかと、コノハナを主祭神とする千葉県船橋市の茂侶神社までわざわざ出かけたのです。晴れ渡る気持ちの良い日差しの中、境内をしばらく散策した後に閃いたのが以下の結論です。

 この話は素直に解釈すれば良い。コノハナはアチスキの娘だったのだ。

そう、コノハナはアチスキの娘で、カグヤマツミの養女にされたのだと考えれば、敢えて母の名を史書に残さなかったのも納得できるのです。また、養女にされた理由も、アチスキが皇統(オオモノヌシ)を剥奪されるのを受け入れる条件として、娘をアマカミの后にするという密約があったとしたら大いに納得できる話なのです。

2代目皇統(オオモノヌシ)にはコトシロヌシが座る訳ですから、コノハナの母でありアチスキの妻でもある女性の実名を出す訳にもいかないし、かといって、剥奪されたとはいえ正当な皇統(オオモノヌシ)の后ですから、適当な女性の名を当ててそこを置き換える訳にもいかない。その苦肉の策が母の名を敢えて記述しないことであったとすれば、全てがすんなりと説明できてしまうのです。まさに「母」が、この背景を読み解くキーワードとなる所以なのです。

そう、映画におけるサンとモロの関係とは

 娘コノハナサクヤヒメ と 父アチスキタカヒコネ

だったのです。そして、これでこの映画のタイトルが「もののけ姫」でなければならない理由もはっきりするのです。「もののけ姫」とは「物の家姫」、つまり

 大物主の娘

という意味だったのです。すなわち、日本の皇統史(現皇室)に登場するコノハナサクヤヒメとは大物主の血統、すなわち出雲皇統の血を引く女性だったことを表しているのです。

■コノハナサクヤヒメの姉妹たち

モロにはサンを含め3人の子が居る設定となっています。サンは人間として描かれていますが、他の2人(匹)は山犬、やはり獣として描かれています。

このストーリー設定は秀真伝に書かれているコノハナ3姉妹ともしっかりと対応しています。つまり、二匹の山犬のモデルは、コノハナの姉であるイワナガとアメミチヒメということになります。

画像4:コノハナ3姉妹

ここから、サンという名前は「三」にも対応し、この3姉妹のことも指しているのだと読み解くことができます。

これら背後に仕込まれたストーリー設定に気付いて悲しくなるのは、何と言っても現皇統の后に着いたコノハナだけが「人間」として描かれ、その他の出雲皇統の血を継ぐ面々が「獣」として表現されていることです。

ここに、この映画が含む大いなる悪意を感じるのです。現皇統も出雲皇統も、同じイザナギ・イザナミから血を分けた子孫であるにも拘わらず、どうして、人と獣などという、一方を貶めるような分け隔て方をするのか?正確な史実を知ってるはずの映画原案者がこれをやるのですから、私にはさっぱり理解できません。

記紀にはアチスキとアメワカ(ホノアカリ)は親友であり仲が良かったとあります。つまり、両皇統が共に手を取り合ってこの国を治めることは可能だったはずなのです。

その意味で、映画「もののけ姫」は古代史の真実を語ると同時に、古代から現代日本社会へと続く、同族同士のいびつで悲しい関係を露呈している作品とも言えるのです。


 * * *

画像5:千葉県船橋市宮本の2社

 アメナルヤ オトタナバタノ ウナガセル
 タマノミスマルノ アナタマハヤ
 ミタニフタワタラス アヂスキタカヒコネ

二千有余年の時を超え、アチスキタカヒコネ、ホノアカリの両人が、この国の正式な皇位継承者であったことを、恭しくもここに認める次第です。


二三の木ノ花咲耶姫の神様を祀りて呉れよ
管理人 日月土

モロともののけ姫の考察

富士山麓の愛鷹山(あしたかやま)調査から始まった、アニメ映画「もののけ姫」の構造分析ですが、掲載回数が増えるにつけ複雑で分かりにくくなってしまいました。

そこで、これまでの掲載内容をまとめたスライドショーを作成しましたので、これを以って今回の記事とさせていただきます。なお、スライド中にはこれまで未発表の内容も含まれているので、前回までの記事を読まれている方も、ぜひ一度目を通してください。

未発表の新たな見解とは次の2点であり、スライドショーの中でその結論に至る考察過程を説明しています。

 ・作品冒頭に現れるタタリ神のモデルとなった人物
 ・犬神モロのモデルとなった人物

(左)タタリ神と(右)モロ
(© 1997 Studio Ghibli・ND)

■スライドショー

全15スライド。左右の矢印をクリックして移動できます。次のブログ記事掲載時には動画バージョンの公開も予定しています。


以下は、これまで掲載した「もののけ姫」関連記事のリンクです。順を追わないと話の流れが理解しにくい箇所もあるかと思いますので、ぜひこちらを参考にしてください。

(神)ブログ記事
 ・愛鷹山とアシタカ    2021年1月31日
 ・もののけ姫と獣神たち  2021年2月15日 
 ・犬神モロと下照姫    2021年2月28日 
 ・下照姫を巡る史書の暗号 2021年3月15日 

(真)ブログ記事
 ・上代皇統とジブリ映画  2021年2月1日

メルマガ読者の方には前回配信記事で説明していますが、このテーマは趣味のアニメ鑑賞や古代史研究では済まされない、現実的かつ喫緊の問題を含んでいます。つまり、この国の置かれた現実を深く知るためには、隠された日本古代史の理解は絶対的に欠かせないのです。

アニメ作品にこれだけの情報が埋め込まれているということは、そこにも深い意図があるのだと考えなければなりません。少なくとも、神話ファンタジーではない日本正史を理解し、その知識を以って現実社会に影響力を持とうとする勢力がこの国にはある、それだけは紛れもない事実なのです。

明日配信予定のメルマガでも、この点について新たに解説を加えたいと思います。また、メルマガをご購読いただいてる特典として、上記スライドのPDF文書ダウンロード先についてお知らせいたします。


千引岩 今ぞあけたり 爽し富士はも
管理人 日月土

下照姫を巡る史書の暗号

先日、遺跡の発掘をされている歴史研究家のG氏とお会いし、日本書紀や古事記、また秀真伝(ホツマツタエ)や先代旧事本紀(センダイクジホンギ)の間で、どうして同一事象の記述が異なるのかについて話をする機会がありました。

こういう疑問が出てくるのも、これらの史書と呼ばれるものが書かれたのは大体同時期であり、おそらく、各史書の執筆者たちは同じ文献・資料を見ているはずですし、お互いに意見を交わしていたとも考えられるからです。

これについて、G氏は次のように答えます。

「やはり、権力機構(朝廷)に関わる各家にとって、都合の悪いことは残したくなかったからでしょう。そのような利害の不一致が、統一史書の完成を阻んだと考えられます。」

利害関係者の都合によって複数の史書が書かれた。この考え方は特に異質ということもなく、むしろ一般的には受け入れ易い説とも言えます。少なくとも私が考えている、より計画的かつ積極的な「歴史隠蔽政策」に従ったものという説よりは穏やかであると思います。どちらにせよ、何かの利害衝突・利益誘導が複数の史書を生み出す原因となったのでしょう。

例えば、ある美田があり、その所有権の発生が何によるかと争いになった時、証文がない限り過去の伝承だけが頼りです。誰もがその美田を欲しているなら、己の主張に都合のよい伝承を探し出すでしょうし、都合が悪ければ無かったことにするでしょう。また、必要に応じて話自体をでっちあげるかもしれません。

そんな政争の中で史書を作れと言われた編集者や執筆者は、さぞかし辛い立場に置かれたのだろうと容易に想像できます。それでも最後まで調整がつかずに、最終的に複数の史書バージョンが誕生したのだろうということです。

この中で、特に面倒の多い上代の出来事については、「神話」という超自然界の出来事に置き換えてしまうというかなりの荒業を用いて、人の歴史から切り離してしまったのが記紀や先代旧事本紀であり、神話化させないで割とそのままの話を残しているのが秀真伝であると考えることができます。

こうなると、全ての史書が「偽書」であるとも言えてしまうのですが、私は当時の史書編集者や執筆者がそこまでプライドを捨てたとは考えていません。各家の利害を尊重しつつ、それでもできるだけ正確な史実を残そうとしたのが、実はこの「複数史書戦略」だったのではないかと考えているのです。以前から私が「記紀は暗号の書」と言っている所以です。

ですから、各史書で記述が大きく異なる時は、それは「この部分に注意!」と言う、当時の執筆者からの重要サインであると捉えるのです。そうなると、ここ数回の記事で扱ってきた「もののけ姫」に関わる一連の解釈は、実は上代(神武天皇以前)における歴史的重大事件に触れていると見なければなりません。

 ※これまでの関連記事:
  ・第一話 愛鷹山とアシタカ 
  ・第二話 もののけ姫と獣神たち 
  ・第三話 犬神モロと下照姫 

■再確認:史書により違う下照姫

これまでの話の経緯から、それぞれの史書における、天稚彦(アメワカヒコ)、味耜高彦根神(アチスキタカヒコネ)、下照姫(シタテルヒメ)他の登場人物の関係を、下照姫にフォーカスしてもう一度系図に整理してみたいと思います。

画像1:「日本書紀」における下照姫を巡る系図
画像2:「古事記」における下照姫を巡る系図
画像3:「秀真伝」における下照姫を巡る系図

上記系図をご覧になれば分かるように、下照姫さんの血縁・婚姻関係がそれぞれの史書によって異なります。

冒頭でも述べたように、これらの執筆者は基本的に同じ資料や伝文情報を目にしていると考えられるので、そうでありながら本人確認の最も大事な情報とも言える血縁・婚姻関係の取り方がここまで異なるのは、まさに尋常ではないと言えます。

この3者3様の異なる記述の中にこそ、当時の史書執筆者が伝えたかった真の史実が巧妙に隠されていると考えられるのですが、残念ながらその解読は今回の記事の掲載に間に合いませんでした。というより、現時点ではさっぱり分かりません。

そこで、読者の皆さんにも一緒に考えて頂きたいのですが、この系図の他に史実解読のヒントになりそうな記述をここでもう一度確認します。

 (1)アチスキタカヒコネを讃え怒りを解く歌が詠まれていること(3書共通)
 (2)アチスキタカヒコネとアメワカヒコの容姿が似ていること(3書共通)
 (3)アメワカヒコは返し矢で亡くなっていること(3書共通)
 (4)シタテル、タカテルと「テル」の付く二人の姫が登場すること(秀真伝)
 (5)アマテラスに「シタテルヒメ」と同名の妹がいたこと(秀真伝)
 (6)オオクニヌシの妻はハタレの乱の当事者ハヤコとアマテラスの娘(秀真伝)

なお、前回の記事で「秀真伝に登場する二人の下照姫は同一人物ではないか?」という私の推測をご紹介しましたが、アマテラスの妹となれば、アチスキタカヒコネの代からみると祖父の代となり、親子の年齢差がそれほど高くない時代とはいえ、それでも30歳くらいは年が離れると考えられます。

それくらい上の代の女性を、妹や妻として表現するのはさすがに無理があるのではないかとの考えに今では至っています(実際はどうか分かりませんが)。むしろ、同じ「テル(照)」の字を名前に持つ下照姫と高照姫の関係を調べた方が、アマテラス(天照)との関係解明に近づけるのではないかと思われるのです。

おそらく、この辺謎を解き明かすことにより、神話化された上代史の中で、何故アマテラス(天照)が女神化されることになったのか、その理由がはっきり見えてくるのではないかと期待されるのです。

■茂侶神社調査報告

前回の記事を書き終えた後の3月上旬、千葉県松戸市にある茂侶神社、そして流山市にある2つの神社を現地まで調査に行きました。

それぞれ別の日に訪ねたのですが、両日とも尋常ならざる現象に出くわしたのです。それについての報告は、明日配信のメルマガで詳しくお伝えしたいと思います。ブログで書いても信じて下さる方は少ないと思われますので。

画像4:茂侶神社(千葉県松戸市)
現地の最寄り駅に着いた時に暴風雨にたたられ、引き返すつもりでしたが、その後雨風は弱まり、薄暗い中なんとか現地に辿り着きました。思った通り、この辺で一番の高台に社が築かれており、近隣の遺跡と合わせこの土地の成り立ちに興味が惹かれます。ここで撮影した数枚の写真を眺め直した時にそれに気付きました。
画像5:茂侶神社(千葉県流山市)
松戸の時とはうって変わって好天に恵まれました。広々とした台地に築かれた社ですが、何か隠し事の多い雰囲気が周辺に漂っていました。そんな不穏な思いが的中したのか、ここでは思わぬ歓迎を受けたのですが、その話にはさらに後日譚があります


誰や知る 三輪野の山の 矛先は 長柄求めむ 玉前の崎
管理人 日月土